JP3910061B2 - 射出成形靴 - Google Patents

射出成形靴 Download PDF

Info

Publication number
JP3910061B2
JP3910061B2 JP2001396843A JP2001396843A JP3910061B2 JP 3910061 B2 JP3910061 B2 JP 3910061B2 JP 2001396843 A JP2001396843 A JP 2001396843A JP 2001396843 A JP2001396843 A JP 2001396843A JP 3910061 B2 JP3910061 B2 JP 3910061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
wall
injection
shoe
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001396843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189906A (ja
Inventor
直二 堀江
典央 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2001396843A priority Critical patent/JP3910061B2/ja
Publication of JP2003189906A publication Critical patent/JP2003189906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910061B2 publication Critical patent/JP3910061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量化を図るとともに衝撃吸収性を維持し、意匠性の向上を図ることのできる射出成形靴に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、クッション性を向上させ且つ軽量化を図ることの出来るような射出成形靴として、例えば本出願人の提案に係る特公昭62−54645号のような技術が知られており、この技術では、靴成形用の射出成形型の相対向するサイドモールドに任意数の突起を設け、このサイドモールドの突起を靴底成形キャビティ内に臨ませて靴底を射出成形することにより、靴底の側面に任意数の孔を設けるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような技術において、クッション性や靴底の軽量化を図るだけなら、靴底に小さな孔を沢山設けるか、大きな孔を設けるようにすれば良いが、単純に小さな孔を沢山設けたり、大きな孔を設けたりするだけでは、孔が容易に押し潰されて底付き感が生じ易くなり、また、意匠性も損なわれがちになるという問題がある。
【0004】
そこで本発明は、小さな荷重に対してクッション性が良好であり、大きな荷重に対しても衝撃を和らげる機能を有した、軽量で意匠性に優れた射出成形靴の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、靴底に、幅方向に貫通する空洞部が任意数形成される射出成形靴において、前記空洞部を、キャビティ画成用サイドモールドに設けた突出部によって形成するようにし、少なくとも1箇所の空洞部に、内壁の前面壁及び/又は内壁の後面壁の中間部から空洞内に向けて膨出する膨出部を設けるようにした。
【0006】
このように、内壁の前面壁及び/又は後面壁の中間部から空洞内に向けて膨出する膨出部を設ければ、上下方向に大きな荷重がかかる際、膨出部が抵抗力になるため、空洞部が一気に押し潰されて底付き状態とならないので衝撃吸収性が向上する。
ここで、膨出部は前面壁または後面壁のいずれか一方にあれば良いが、両方にあれば一層良い。
【0007】
また本発明では、前記靴底の空洞部を、前後方向に並んで複数設けるようにし、隣接する空洞部に挟まれて形成される柱状部分の中間部に、前後の空洞内に向けて膨出する膨出部を設けるようにした。
【0008】
このように、複数の空洞部を前後方向に形成し、隣接する空洞部に挟まれる柱状部分の中間部に膨出部を設けるようにすれば、より一層の軽量化が図れるとともに、各空洞部における膨出部が押し潰し荷重に対する抵抗力となって、衝撃吸収性の向上を図ることが出来る。
また、従来にない斬新なデザインにより、意匠性も向上する。
【0009】
また本発明では、前記空洞部の少なくとも一箇所に、内壁の上面壁及び/又は内壁の下面壁の中間部から空洞内に向けて突出する突部を設けるようにした。
【0010】
このように、内壁の上面壁及び/又は下面壁の中間部から空洞内に向けて突出する突部を設けることによっても、空洞部が上下方向に潰される際、突部が抵抗となるため、一気に潰されて底付き状態にならないので、衝撃吸収性が向上する。また、この場合も斬新なデザインにより意匠性を高めることが出来る。
ここで、突部は上面壁または下面壁のいずれか一方にあれば良いが、両方に設ければ一層良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
ここで図1は本発明に係る射出成形靴の基本構造を示す説明図、図2は同靴の空洞部の作用図、図3は射出成形靴の具体的構成例を示し(a)は側面図、(b)は底面図、図4は同射出成形靴の空洞部の作用図、図5は同射出成形靴のミッドソール成形用のサイドモールドの説明図で(a)は一方側のサイドモールドの斜視図、(b)は型締め状態を平面方向から見た説明図、図6は同射出成形靴の成形方法の一例の説明図である。
【0012】
本発明に係る射出成形靴は、衝撃吸収性を高めるとともに底付き感が生じにくくなるようにされ、また、靴底に形成される空洞部の形状に特徴を持たせることにより、デザイン的にも斬新性を持たせている。
【0013】
そこでまず本射出成形靴の基本構造とその作用等について説明すると、図1に示すように、本射出成形靴1は、胛被2に対して射出成形で一体化される靴底3を備えており、この靴底3の任意の箇所に、内胛側から外胛側に向けて横に貫通する空洞部4が設けられている。
【0014】
そしてこの空洞部4には、空洞内壁の前面壁から空洞内に向けて膨出する膨出部bと内壁の後面壁から空洞内に向けて膨出する膨出部bが形成されており、図2に示すように、靴底3に荷重がかかった場合には、空洞が一気に潰れることなく、荷重が一定以上大きくなると膨出部b、bが抵抗力となりながら潰れるようにしている。
【0015】
このため、荷重が小さい時は、小さな変形でソフトな感じの履き心地となり、荷重が大きい時にも、空洞部4が一気に潰れるような事態が生じないので、衝撃吸収効果が高い。しかも、空洞部4によって靴底3の軽量化が可能である。
尚、このような空洞部4の位置は踵側に限られるものではなく、またその数等も任意である。
【0016】
次に、本射出成形靴の具体的な構成例について図3に基づき説明する。
この射出成形靴1の靴底3は、図に現れない接足面側のインソールと、このインソールに一体化されるミッドソール5と、接地面側の爪先側のアウトソール6aと、踵側のアウトソール6bから構成され、爪先側のアウトソール6aの先端部と、踵側のアウトソール6bの後端部は、ミッドソール5を包み込むように上方に巻き上げられて固着されている。
【0017】
そして、ミッドソール5には、内胛側から外胛側に向けて横に貫通する空洞部7、8が前後方向に二ヶ所設けられており、前後の空洞部7、8に挟まれる中間部分は靴底を横断する形態の横長の柱状部9とされている。
【0018】
そして、図4にも示すように、柱状部9の高さ方向の中間部には、柱状部9の周囲全周に亘って膨出部bが形成され、前方の膨出部bが前方の空洞部7の空洞内に膨出しており、後方の膨出部bが後方の空洞部8の空洞内に膨出している。
【0019】
また、後方の空洞部8より後側のミッドソール5部分にも、両側面から空洞部8の後面壁にかけて膨出部bが形成され、この膨出部bの一部が空洞部8の空洞内に膨出している。
【0020】
また、後方の空洞部8の上面壁の中間部と、下面壁の中間部には、相対向する位置に突部t、tが形成されており、この突部t、tが空洞部8の空洞内に突出している。
そして、空洞部8を側方から透視した場合、内部に突部t、tを視認することが出来るようにされ、従来にない斬新なデザインの靴底構造にされている。
【0021】
ところで、このようなミッドソール5が採用される靴底構造の衝撃吸収作用等について説明する。
図2に示すように、靴底3に荷重が加わると、柱状部9が上下に押し潰されるように変形して、空洞部7、8の空洞が収縮する。そして、空洞部7、8がある程度押し潰されると、後方の空洞部8内では、上下の突部t、t同士が当接するようになり、この段階では、図4(b)に示すように、空洞部7、8には空間部が残されており、空洞が完全に潰れきった状態にならない。
【0022】
更に荷重が加わると、後方の空洞部8で当接した突部t、tによって、潰されるのを阻止するような抵抗力が発揮され、また、膨出部b、bでも潰されるのを阻止するような抵抗力が発揮されるようになる。このため、複数の空洞部7、8によってより軽量化が図られているにも拘わらず、衝撃吸収性の高い靴底構造とされ、また、従来にないデザインによって斬新性のある靴底構造にされている。
【0023】
次に、上記のような射出成形靴1の成形方法の実施例について説明する。
まず、爪先側のアウトソール6aと踵側のアウトソール6bを成形する。このアウトソール6a、6bは、本実施例の場合、爪先側と踵側のミッドソール5を包み込むように上方に巻き上げられるようになっており、またプレス成形で成形するようにしていることから、爪先側のアウトソール6aについては、ミッドソール5成形時には、爪先部から前方へ張出す舌片部s(図6(a))を備えており、また踵側のアウトソール6bは、踵部から後方へ張出す舌片部s(図6(a))を備えている。
尚、このアウトソール6a、6bの成形は、プレス成形等で成形することに限定されず、ダミーモールド等を用いて射出成形するようにしても良い。
【0024】
次いで、このアウトソール6a、6bをミッドソール成形用モールドのボトムモールド(不図示)上にセットし、胛被2を吊りこんだラストモールド(不図示)と、左右一対のサイドモールド10と共に型締めし、ミッドソール成形用のキャビティを画成する。
【0025】
ここで、一方側のサイドモールド10は、図5(a)に示すように、サイドモールド10の内方側に向けて突出する第1突出部11と、第2突出部12を備えており、第1突出部11の後端面から第2突出部12の前端面にかけて一条の凹溝mが形成されるとともに、第2突出部12の後面側から後方に向けても一条の凹溝mが形成されている。
そして、第1突出部11は前方の空洞部7の位置に対応して設けられ、第2突出部12は後方の空洞部8の位置に対応して設けられている。
また、第2突出部12の上面側先端部と下面側先端部には、凹部d、dが形成されている。
【0026】
このようなサイドモールド10の型締め状態は、図5(b)に示すように、左右のサイドモールド10の第1、第2突出部11、12の先端部同士を突き合わせた状態にしてミッドソール成形用キャビティを画成する。
そしてこのキャビティ内に成形材料を射出すれば、第1突出部11によって前方の空洞部7が形成され、第2突出部12によって後方の空洞部8が形成される。また、凹溝m、m部分で膨出部b、bが形成され、凹部d、d部分で突部t、tが形成される。
【0027】
そしてこれらの膨出部 、b や突部t、tは、射出成形後、サイドモールドを両側に開いて型開きする際のアンダーカットにはならず、スムーズに型開きすることが出来る。
尚、成形材料としては、通常射出成形に用いられるもので良く、例えば熱可塑性ゴム、熱可塑性樹脂等の配合物、2液硬化型のウレタン樹脂配合物等が用いられる。
【0028】
上記のような方法でミッドソール5が成形されてモールドから取出されると、図6(a)に示すように、爪先側のアウトソール6aの舌片部sが爪先部から前方へ、踵側のアウトソール6bの舌片部sが踵部から後方に張出している。
そして、この舌片部sが上方に巻き上げられてミッドソール5に接着されることにより、例えば、靴底3を踵側からみた場合、図6(b)に示すような形態に仕上げられる。
因みに、ダミーモールド等を用いて射出成形する際は、図6(c)に示すように、アウトソール6aの爪先側と踵側を巻き上げた形状にし、ミッドソール5射出時に一体に接着させるようにすれば良い。
【0029】
そしてこのような靴底は、従来にない斬新なデザインであり、ソフト感覚な履き心地で、衝撃吸収性にも優れている。
【0030】
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
例えば空洞部の空洞内に膨出する膨出部は、前面壁と後面壁のいずれか一方からだけ膨出するものでも良く、また突部は、上面壁と下面壁のいずれか一方から突出するものでも良い。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明に係る射出成形靴は、靴底に積層構造等の複雑な構造を採用しなくても、靴底に任意数の空洞部を形成し、少なくとも1箇所の空洞部に、内壁の前面壁及び/又は内壁の後面壁の中間部から空洞内に向けて膨出する膨出部を設けることにより、膨出部が押し潰し荷重に対して抵抗力となるため、空洞部が一気に潰れて底付き状態にならず、衝撃吸収性が良好である。
また、靴底の空洞部を、前後方向に沿って複数設けるようにし、隣接する空洞部に挟まれる柱状部分の中間部に、前後の空洞内に向けて膨出する膨出部を設けるようにしても良く、この場合は一層の軽量化が図られるとともに、斬新なデザインにより意匠性も向上する。
また、上記の構造に加えて、靴底の空洞部の少なくとも1箇所に、内壁の上面壁及び/又は内壁の下面壁の中間部から空洞内に向けて突出する突部を設けることによっても、突部が押し潰し荷重に対して抵抗力となるため、空洞部が一気に潰れて底付き状態になるようなことがなく、衝撃吸収性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形靴の基本構造を示す説明図
【図2】同靴の空洞部の作用図
【図3】射出成形靴の具体的構成例を示し(a)は側面図、(b)は底面図
【図4】同射出成形靴の空洞部の作用図
【図5】同射出成形靴のミッドソール成形用のサイドモールドの説明図で(a)は一方側のサイドモールドの斜視図、(b)は型締め状態を平面方向から見た説明図
【図6】靴底の成形方法の一例を示す説明図で、(a)、(b)はプレス成形で成形する場合の説明図、(c)はダミーモールド等を用いて射出成形する場合の説明図
【符号の説明】
1…射出成形靴、3…靴底、4…空洞部、5…ミッドソール、7…空洞部、8…空洞部、9…柱状部、b、b、b、b…膨出部、t、t…突部。

Claims (3)

  1. 靴底に、幅方向に貫通する空洞部が任意数形成される射出成形靴であって、前記空洞部は、キャビティ画成用サイドモールドに設けた突出部によって形成されるものであり、少なくとも1箇所の空洞部には、内壁の前面壁及び/又は内壁の後面壁の中間部から空洞内に向けて膨出する膨出部が設けられることを特徴とする射出成形靴。
  2. 前記靴底の空洞部は、前後方向に並んで複数設けられ、隣接する空洞部に挟まれて形成される柱状部分の中間部には、前後の空洞内に向けて膨出する膨出部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の射出成形靴。
  3. 前記空洞部の少なくとも一箇所には、内壁の上面壁及び/又は内壁の下面壁の中間部から空洞内に向けて突出する突部が設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の射出成形靴。
JP2001396843A 2001-12-27 2001-12-27 射出成形靴 Expired - Fee Related JP3910061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396843A JP3910061B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 射出成形靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396843A JP3910061B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 射出成形靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189906A JP2003189906A (ja) 2003-07-08
JP3910061B2 true JP3910061B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27602802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396843A Expired - Fee Related JP3910061B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 射出成形靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113015458B (zh) * 2019-10-18 2022-09-06 株式会社爱世克私

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003189906A (ja) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644462B2 (en) Article of footwear having midsole with support pillars and method of manufacturing same
US20070051013A1 (en) Shoe ventilation system
JP2003019004A (ja) スポーツ用シューズのミッドソール構造
JP6722709B2 (ja) ソール構造およびシューズ
EP1565297B1 (en) Method of forming a shell construction for footwear
JP3910061B2 (ja) 射出成形靴
JPH0880202A (ja) 安全靴用先芯及びその製造方法
KR890000902B1 (ko) 미드소울
EP1565084B1 (en) Method for the production of a shock absorbing heel for footwear and the heel produced thereby
JP4040500B2 (ja) 先芯本体の補強構造
JP3217024B2 (ja) 射出成形靴の製造方法及び射出成形靴
JPH0638804A (ja) 靴の表底の成形法
JP2001225397A (ja) 靴底射出成形用金型及びその製造方法並びに靴底
JP4588372B2 (ja) 靴底の製造方法
JP2936641B2 (ja) 3色靴底を有する靴およびその製造方法
JP2759776B2 (ja) 靴の射出成形法
KR20000018847A (ko) 측면으로 통공이 관통된 운동화 밑창 및그 제조금형
KR20000036860A (ko) 쿳션기능이 구비된 내외측 경도가 다른 이브이에이 재질의신발 중창 제조방법
JPH05176803A (ja) 射出成形靴およびその製造方法
JPH0529406U (ja) 靴 底
JPS6120502A (ja) 発泡ポリウレタンからなるミッドソ−ルとその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees