JP3909819B2 - 水素供給機構 - Google Patents

水素供給機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3909819B2
JP3909819B2 JP2001364707A JP2001364707A JP3909819B2 JP 3909819 B2 JP3909819 B2 JP 3909819B2 JP 2001364707 A JP2001364707 A JP 2001364707A JP 2001364707 A JP2001364707 A JP 2001364707A JP 3909819 B2 JP3909819 B2 JP 3909819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
path
tank
ejector
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001364707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165703A (ja
Inventor
田 博 貴 古
田 勇 安
崎 義 則 白
橋 徹 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001364707A priority Critical patent/JP3909819B2/ja
Publication of JP2003165703A publication Critical patent/JP2003165703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909819B2 publication Critical patent/JP3909819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池等の様に水素を使用する機器に対して水素を供給するための機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4の従来技術によるハイブリッド式水素供給ステーションシステムは、液体水素タンク1に貯蔵された液体水素を気化するベーパライザ2を有し、気化した水素ガスを水素消費側10へ供給する第1の経路L1と、水素分離型改質器3と水素吸藏合金4とからなる水素分離型水素製造装置5を有する第2の経路L2とを有している。
【0003】
前記第1の経路L1におけるベーパライザ2の下流側には、配置順に夫々クッションタンク6と圧縮機7と蓄ガス器8と、末端にはディスペンサ9を介装しており、前記第2の経路L2はクッションタンク6に連通しており、クッションタンク6は第1の経路L1のベーパライザ2で液体水素から変換された水素ガスと、第2の経路L2の水素分離型水素製造装置5で製造された水素ガスを混合し、圧力の変動を吸収している。
【0004】
また、前記液体水素タンク1とクッションタンク6とは、液体水素タンク1内で自然に気化した水素ガス(BOG;ボイルオフガス)をクッションタンク6に回収するための自然気化水素ガス回収回路L3によって連通している。
尚、図4において符号10は水素ガスを供給される対象物である例えば燃料電池搭載車両を示している。
【0005】
前記水素分離型水素製造装置5を構成する前記水素吸藏合金4は前記水素分離型改質器3から水素ガスを吸収する際には冷却が必要となり、クッションタンク6に水素ガスを排出する際には加熱が必要となる。
即ち、水素供給機構には冷却系と、加熱系の双方が必要となり、構造が複雑化し、コスト高騰の要因ともなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、水素吸藏合金を用いることなく、水素分離型改質器から水素ガスを確実に吸引することが出来るような水素供給機構の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の水素供給機構は、(液体水素タンク1に貯蔵された)液体水素を気化する気化手段(ベーパライザ2)を有する第1の経路(L1)と、水素分離型改質器3を有する第2の経路(L2)とを有し、該第2の経路(L2)は第1の経路(L1)における気化手段(2)下流側の領域に介装されたエジェクタ(12)の2次側(12a)に連通している(請求項1)。
【0008】
より詳細には、前記第2の経路(L2)は水素分離器(3)の水素ガス吐出口(3a)とエジェクタの2次側(12a)とを連通している。
【0009】
係る構成を具備する本発明によれば、前記第2の経路(L2)により、水素分離型改質器(3)の水素ガス吐出口(3a)とエジェクタ(12)の2次側(12a)とが連通され、エジェクタ(12)の2次側(12a)に作用する負圧が(図2に原理を示す)水素分離型改質器(3)の(例えばパラジウム合金製の)水素分離管(3b)の内側(水素ガス吐出口)に作用して、水素分離型改質器(3)の触媒充填部分(3c)で発生した水素H2が水素分離管(3b)の管壁を負圧のためより多く透過する。
【0010】
その結果、水素吸蔵合金を用いること無く、(前記エジェクタ12により)水素分離型改質器(3)から水素ガスH2を吸引して、水素消費側(例えば燃料電池搭載車両10)で利用することが出来るのである。
【0011】
本発明の実施に際して、液体水素タンク(1)に貯蔵された液体水素を気化手段(ベーパライザ2)により気化して水素消費側(10)へ供給する第1の経路(L1)と、改質器(3)で製造した水素ガスを水素消費側(10)へ供給する第2の経路とが合流しており、第1の経路(L1)と第2の経路(L2)との合流箇所(12)から水素消費側(10)の領域に設けられた圧縮器(70)には中間冷却器(75)が設けられ、該中間冷却器(75)に冷熱を供給する冷媒循環系(CL)には熱交換器(14)が介装されており、該熱交換器(14)は、液体水素タンク(1)から気化手段(2)に供給される液体水素の保有する冷熱を、前記冷媒循環系(CL)を流れる冷媒へ投入する様に構成されているのが好ましい(図3)。
【0012】
上述した様な構成を採用した場合には、液体水素が保有する冷熱を有効に利用することが出来るので、省エネルギの観点から有効であり、且つ、水素を利用する燃料電池その他の水素ガスを使用するシステム全体の効率を向上することが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の水素供給機構の実施形態について説明する。
【0014】
図1に示すように、本発明の第1実施形態の水素供給機構は第1の経路L1と 、第2の経路L2とを有している。
第1の経路L1は、液体水素タンク1に貯蔵された液体水素を気化する気化手段(ベーパライザ)2と、該ベーパライザ2の下流側に介装されたエジェクタ12とを有しており、気化した水素ガスを水素消費側10へ供給している。
第2の経路L2は、天然ガスと水蒸気を投入して水素ガスを製造する水素分離型改質器3を有し、該水素分離型改質器から前記エジェクタ12の2次側12aに連通している。
【0015】
前記第1の経路L1におけるエジェクタ12の下流側には、配置順に夫々クッションタンク6と圧縮機7と蓄ガス器8と、末端には水素消費対象である例えば燃料電池搭載車両10に水素ガスを供給するディスペンサ9を介装している。
【0016】
前記エジェクタ12は、水素分離型水素製造装置5で製造された水素ガスを前記第2の経路L2を介して吸引しており、前記クッションタンク6は、第1の経路L1のベーパライザ2で液体水素から気化された水素ガスと、第2の経路L2上流の水素分離型改質器3で製造され、前記エジェクタ12によって吸引された水素ガスを混合した上で圧力変動を吸収している。
【0017】
また、前記液体水素タンク1とクッションタンク6とは、液体水素タンク1内で自然に気化した水素ガス(BOG;ボイルオフガス)をクッションタンク6に回収するための自然気化水素ガス回収回路(以降BOG回収回路と略記する)L3によって連通している。
【0018】
BOG回収回路L3の流体水素タンク1近傍には圧力調整弁Vが介装してあり、該圧力調整弁Vの開度によってBOGの圧力を自由に調整出来るようになっている。
尚、BOGの発生は少ないことが好ましく、圧力調整弁Vの開放圧力は高めに設定してあり、従ってBOG回収回路L3にはエジェクタは不要である。
【0019】
係る構成を具備する図1の第1実施形態によれば、水素分離型改質器3の水素ガス吐出口3aとエジェクタ12の2次側12aとを連通することにより、エジェクタ12の2次側12aに作用する負圧が水素分離型改質器3のパラジウム合金製の水素分離管3bの内側(水素ガス吐出口)に作用して、水素分離型改質器3の触媒充填部分3cで発生した水素H2が水素分離管3bの管壁を容易に透過することが出来る。
その結果、水素吸蔵合金が不要となる。
【0020】
次に、図3を参照して本発明の第2実施形態を説明する。図3の第2実施形態は図1の第1実施例に対して、圧縮機70(図1では7)内に中間冷却器75を設け、第1の経路L1の液体タンク1とベーパライザ2の間に熱交換器14を介装し、該熱交換器14と該中間冷却器75とを冷媒循環系CLの冷媒を循環させる様に構成してあることが異なる。
なお、該熱交換器14から該中間冷却器75の領域には流過順に流量又は圧力を調整する調整弁15と、冷媒タンク16と、冷媒を循環させる循環ポンプ17が介装してある。
【0021】
係る構成を具備する図3の第2実施形態によれば、前記熱交換器14は液体タンク1からベーパライザ2に供給される液体水素の保有する冷熱を、前記冷媒循環系CLを流れる冷媒へ投入し、圧縮機70を効果的に冷却するように構成されているために、液体水素が保有する冷熱を有効に利用することが出来る。
【0022】
更に水素を利用する燃料電池その他の水素ガスを使用するシステム全体の効率を向上することが出来る。
【0023】
【発明の効果】
本発明の作用効果を以下に列挙する。
(1) 水素分離型改質器の水素ガス吐出口とエジェクタの2次側とを連通させることにより、エジェクタの2次側に作用する負圧が水素分離型改質器のパラジウム合金製水素分離管の内側に作用して、水素分離型改質器の触媒充填部分に発生した水素ガスが水素分離管の管壁を透過し易くなる。
(2) エジェクタの吸引作用により、水素吸蔵合金を廃止出来る。
(3) 圧縮機に内装された中間冷却器と、液体タンクとベーパライザの間に介装した熱交換器とを循環する様に冷媒循環系CLを設けることで液体水素が保有する冷熱を圧縮機の冷却に有効に利用することが出来る。
(4) 水素を利用する燃料電池その他の水素ガスを使用するシステム全体の効率を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の全体構成を示すブロック図。
【図2】水素分離型改質器の原理を示す原理図。
【図3】本発明の第2実施形態の全体構成を示すブロック図。
【図4】従来技術の全体構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1・・・液体水素タンク
2・・・ベーパライザ
3・・・水素分離型改質器
6・・・クッションタンク
7、70・・・圧縮機
8・・・蓄ガス器
9・・・ディスペンサ
10・・・燃料電池搭載車両
12・・・エジェクタ
14・・・熱交換器
15・・・調整弁
17・・・循環ポンプ
75・・・中間冷却器
L1・・・第1の経路
L2・・・第2の経路

Claims (1)

  1. 液体水素を気化する気化手段を有する第1の経路と、水素分離型改質器を有する第2の経路とを有し、該第2の経路は第1の経路における気化手段下流側の領域に介装されたエジェクタの2次側に連通していることを特徴とする水素供給機構。
JP2001364707A 2001-11-29 2001-11-29 水素供給機構 Expired - Fee Related JP3909819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364707A JP3909819B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素供給機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364707A JP3909819B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素供給機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165703A JP2003165703A (ja) 2003-06-10
JP3909819B2 true JP3909819B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19174851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364707A Expired - Fee Related JP3909819B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 水素供給機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909819B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073923A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Jx Nippon Oil & Energy Corp 水素精製システム及び水素供給システム
JP6294724B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 Jxtgエネルギー株式会社 ガス分離装置
JP6764384B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-30 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
CN110939861A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 国家能源投资集团有限责任公司 液氢加氢站的输送系统和液氢加氢站
CN116845277B (zh) * 2023-08-08 2024-05-24 山东凯格瑞森能源科技有限公司 一种应用于燃料电池的串联双极引射器装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026419U (ja) * 1973-07-03 1975-03-26
DE4010603A1 (de) * 1989-04-05 1990-10-11 Piesteritz Agrochemie Verfahren zur stofflichen nutzung von produktentspannungsgas
JP3021082B2 (ja) * 1991-05-14 2000-03-15 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
JPH11166696A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 可燃性液体気化設備
JP2001015142A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池車両の走行方法及び燃料電池車両
JP2003165702A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Tokyo Gas Co Ltd 水素供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165703A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435688B2 (en) Cooling apparatus of fuel cell vehicle
US7673592B2 (en) Vehicular cooling system
US20110061833A1 (en) Stationary engine coolant circuit
JP4684224B2 (ja) Pem型燃料電池受動的水管理
JP3909819B2 (ja) 水素供給機構
CN101485028A (zh) 夹带气体的燃料电池冷却剂的循环
EP1115165A2 (en) Electrochemical cell engine arrangement
US7201017B2 (en) Refrigeration unit
EP1275915B1 (en) Absorption cold or hot water generating machine
JP2002170587A (ja) 燃料電池装置
CN107112557A (zh) 具有加湿的氧化剂流的燃料电池系统
CN114927724A (zh) 一种燃料电池进气系统
JP7131493B2 (ja) 燃料電池システム
JPS61216704A (ja) 燃料電池システムにおける水回収系の脱気装置
JP2007100542A (ja) 車両の冷却システム
JP2000073898A (ja) 自動車の燃料供給装置
JP2003165702A (ja) 水素供給機構
JP2003185096A (ja) 水素供給設備
JP2022052019A (ja) 燃料電池システム
CN218582892U (zh) 储氢系统及车辆
CN113405276B (zh) 集成式冷源循环发生器及吸收式制冷装置
JP7439522B2 (ja) 車載用吸収式ヒートポンプ装置
CN217589016U (zh) 一种燃料电池进气系统
CN112983672B (zh) 余热回收系统
JP2001032752A (ja) 燃料蒸気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees