JP2022052019A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022052019A
JP2022052019A JP2020158164A JP2020158164A JP2022052019A JP 2022052019 A JP2022052019 A JP 2022052019A JP 2020158164 A JP2020158164 A JP 2020158164A JP 2020158164 A JP2020158164 A JP 2020158164A JP 2022052019 A JP2022052019 A JP 2022052019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
gas
pipe
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020158164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310769B2 (ja
Inventor
貴己 細井
Takaki Hosoi
弘章 西海
Hiroaki Saikai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020158164A priority Critical patent/JP7310769B2/ja
Priority to US17/443,490 priority patent/US11652222B2/en
Priority to CN202110981394.3A priority patent/CN114256484B/zh
Publication of JP2022052019A publication Critical patent/JP2022052019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310769B2 publication Critical patent/JP7310769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】液水が水素系補機に溜まって凍結してしまう不具合を抑制する技術を提供する。【解決手段】燃料電池システムは、水素ガスを通過させる水素孔を有する燃料電池スタックと、水素系補機と、水素孔と水素系補機とを接続する水素配管と、を備える。水素配管は、水素孔、および、水素配管と水素系補機との接続部よりも重力方向の下方に位置する液体滞留部を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、水素循環ポンプや気液分離器等の水素系補機を備えた燃料電池システムが記載されている。この燃料電池システムでは、気液分離器を水素循環流路の最も下側の部位に設けることによって、燃料電池スタックの水素ガス出口から排出された水分が、水素ガス循環流路に溜まることなく気液分離器に流れ落ちるように工夫されている。
特開2018-073564号公報
しかしながら、上述した従来技術では、液水が気液分離器に溜まるので、気液分離器内で液水が凍結してしまうという問題がある。このような問題は、気液分離器以外の他の水素系補機についても同様に生じる問題である。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、水素ガスを通過させる水素孔を有する燃料電池スタックと、水素系補機と、前記水素孔と前記水素系補機とを接続する水素配管と、を備える。前記水素配管は、前記水素孔、および、前記水素配管と前記水素系補機との接続部よりも重力方向の下方に位置する液体滞留部を有する。
この燃料電池システムによれば、水素孔から排出された液水が液体滞留部に溜まるので、液水が水素系補機に侵入して水素系補機の内部で凍結してしまうことを抑制できる。
(2)上記燃料電池システムにおいて、前記水素孔は、前記水素配管と前記水素系補機との前記接続部よりも下方に位置するものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、水素系補機への液水の流入を防止し易い構成とすることができる。
(3)上記燃料電池システムにおいて、前記水素孔は、前記燃料電池スタックからの水素オフガスの出口である水素出口孔を含み、前記水素系補機は、前記水素オフガスから水分を分離する気液分離器を含み、前記水素配管は、前記水素出口孔と前記気液分離器とを接続する配管を含むものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、気液分離器に液水が侵入しにくい構成とすることができる。
(4)上記燃料電池システムにおいて、前記水素孔は、前記燃料電池スタックへの水素ガスの入口である水素入口孔を含み、前記水素系補機は、前記水素入口孔に向けて水素オフガスを供給する水素循環ポンプを含み、前記水素配管は、前記水素入口孔と前記水素循環ポンプとを接続する配管を含むものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、水素循環ポンプに液水が侵入しにくい構成とすることができる。
(5)上記燃料電池システムにおいて、前記燃料電池スタックの上に配置された電力変換装置を備えていてもよい。また、前記水素孔は、前記燃料電池スタックからの水素オフガスの出口である水素出口孔と、前記燃料電池スタックへの水素ガスの入口である水素入口孔と、を含み、前記水素系補機は、前記水素オフガスから水分を分離する気液分離器と、前記水素入口孔に向けて前記水素オフガスを供給する水素循環ポンプと、を含み、記水素配管は、前記水素出口孔と前記気液分離器とを接続する第1水素配管と、前記水素入口孔と前記水素循環ポンプとを接続する第2水素配管と、を含むものとしてもよい。更に、前記水素循環ポンプは、前記気液分離器よりも上方に配置されており、前記水素循環ポンプを水平方向に沿って前記電力変換装置に向けて投影したとき、前記水素循環ポンプの投影領域の少なくとも一部が前記電力変換装置と重なるように前記水素循環ポンプが配置されているものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、液水が気液分離器や水素循環ポンプに侵入して水素系補機の内部で凍結してしまうことを抑制でき、また、燃料電池システムの全体の高さを小さく抑えることができる。
(6)上記燃料電池システムにおいて、前記水素配管は、前記水素孔から前記液体滞留部に至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されているものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、水素孔から排出された液水を液体滞留部に確実に滞留させることができる。
(7)上記燃料電池システムにおいて、前記液体滞留部は、下方に凸に屈曲する屈曲部であるものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、屈曲部によって液体滞留部を容易に形成できる。
(8)上記燃料電池システムにおいて、前記液体滞留部は、前記水素配管の内部において下方に窪んだ窪み部であるものとしてもよい。
この燃料電池システムによれば、窪み部によって液体滞留部を容易に形成できる。
一実施形態における燃料電池システムの流路構成を示す説明図。 第1実施形態における水素系補機と水素配管の配置を示す説明図。 第2実施形態における水素系補機と水素配管の配置を示す説明図。
図1は、本開示の一実施形態における燃料電池システム10の流路構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、移動体に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。移動体は、例えば、四輪自動車などの車両である。但し、燃料電池システム10を定置型としてもよい。燃料電池システム10は、燃料電池スタック20と、空気供給排出部30と、水素ガス供給排出部50と、冷媒循環部70と、を備える。
燃料電池スタック20は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電するユニットであり、複数の燃料電池セルを積層して形成される。燃料電池スタック20としては数々のタイプを適用可能であるが、本実施形態では、固体高分子型の燃料電池スタックを用いている。燃料ガスは水素ガスであり、酸化剤ガスは空気である。各燃料電池セルは、電解質膜の両面にカソード電極とアノード電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体の両側に配置されるセパレータと、を備える。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。
空気供給排出部30は、燃料電池スタック20に酸化剤ガスとしての空気を供給する機能と、燃料電池スタック20のカソード側から排出される排水とカソードオフガスとを燃料電池システム10の外部に排出する機能と、を有する。空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の上流側に、空気供給配管31と、エアクリーナ32と、エアコンプレッサ33と、過給により上昇した吸気温度を低下するインタクーラ34と、分流弁35と、空気分流配管37と、を備える。空気供給配管31は、燃料電池スタック20の空気入口孔Ainに接続されている配管である。空気供給配管31において外部の空気を取り込む吸気口側から下流に向かって、エアクリーナ32、エアコンプレッサ33、インタクーラ34、分流弁35が、この順に設けられている。エアクリーナ32は、空気供給配管31における吸気口側に設けられ、取り入れた空気を清浄する。エアコンプレッサ33は、空気を取り込んで、圧縮した空気を燃料電池スタック20の空気入口孔Ainに供給する。インタクーラ34は、エアコンプレッサ33により上昇した吸気温度を低下する。
分流弁35は、インタクーラ34と燃料電池スタック20との間に設けられ、エアコンプレッサ33によって圧縮されインタクーラ34によって冷却された空気を、燃料電池スタック20側と、空気分流配管37を介してカソードオフガス配管41側とに分流する。空気供給排出部30は、燃料電池スタック20の下流側に、カソードオフガス配管41と、調圧弁43と、マフラー46と、を備える。カソードオフガス配管41は、燃料電池スタック20の空気出口孔Aoutに接続されている配管であり、生成水を含むカソードオフガスを燃料電池システム10の外部へと排出可能である。調圧弁43は、カソードオフガス配管41に備えられ、カソードオフガスの圧力、すなわち、燃料電池スタック20のカソード側の背圧を調整する。カソードオフガス配管41における調圧弁43とマフラー46との間に、空気分流配管37の分流先のポートが接続されている。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20に水素ガスを供給する機能と、燃料電池スタック20から排出される水素オフガスを燃料電池システム10の外部に排出する機能と、燃料電池システム10内において循環させる機能と、を有する。水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の上流側に、水素ガス供給配管51と、水素タンク52と、を備える。水素タンク52には、燃料電池スタック20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、水素ガス供給配管51を介して燃料電池スタック20の水素入口孔Hinに接続されている。水素ガス供給配管51には、さらに、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55とが、この順序で、上流側から設けられている。開閉弁53は、水素タンク52から水素供給装置55への水素の流入を調整する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁である。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成される。
水素ガス供給排出部50は、燃料電池スタック20の下流側に、水素オフガス配管61と、気液分離器62と、水素ガス循環配管63と、水素循環ポンプ64と、排水配管65と、排水弁66と、を備える。水素オフガス配管61は、燃料電池スタック20の水素出口孔Houtと気液分離器62とを直接接続する水素配管である。
気液分離器62は、水素ガス循環配管63と、排水配管65とに接続されている。水素オフガス配管61を介して気液分離器62に流入したアノードオフガスは、気液分離器62によって気体成分と水分とに分離される。アノードオフガスを「水素オフガス」とも呼ぶ。気液分離器62内において、水素オフガスの気体成分は水素ガス循環配管63へと誘導される。気液分離器62で分離された水分は、貯水部62aに一旦貯水され、貯水部62aから排水配管65へと誘導される。
水素ガス循環配管63は、水素ガス供給配管51の水素供給装置55より下流側の合流点P1に接続されている。水素ガス循環配管63には、水素循環ポンプ64が設けられている。水素循環ポンプ64は、気液分離器62において分離された気体成分に含まれる水素ガスを水素ガス供給配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。水素オフガス配管61と水素ガス循環配管63とによって、水素ガス循環流路が構成される。
排水配管65には排水弁66が設けられている。排水弁66は、通常、閉じており、予め設定された所定の排水タイミングや、水素オフガス中の不活性ガスの排出タイミングで開く。排水配管65の下流端は、アノード側の排水と水素オフガスとを、カソード側の排水と空気オフガスとに混合して排出可能なように、カソードオフガス配管41に合流されている。なお、排水配管65のうちで、気液分離器62と排水弁66との間を接続する部分は省略可能である。
冷媒循環部70は、冷媒配管71と、ラジエータ72と、冷媒循環ポンプ74と、を備える。冷媒配管71は、燃料電池スタック20を冷却するための冷媒を循環させるための配管であり、上流側配管71aと、下流側配管71bと、で構成される。上流側配管71aは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の冷媒出口孔Coutとラジエータ72の入口とを接続する。下流側配管71bは、燃料電池スタック20内の冷媒流路の冷媒入口孔Cinとラジエータ72の出口とを接続する。ラジエータ72は、外気を取り込むファンを有し、冷媒配管71の冷媒と外気との間で熱交換させることにより、冷媒を冷却する。冷媒循環ポンプ74は、下流側配管71bに設けられている。冷媒は、冷媒循環ポンプ74の駆動力によって冷媒配管71内を流れる。
空気供給排出部30、水素ガス供給排出部50、及び、冷媒循環部70の構成部品は、マイクロコンピュータによって構成される図示しない制御部によって制御される。その結果、燃料電池スタック20への水素ガスや空気の供給制御、燃料電池スタック20からの排水制御、燃料電池スタック20で発生した排熱の冷却制御がなされる。
燃料電池スタック20が車両に搭載される場合には、燃料電池スタック20と、気液分離器62と水素循環ポンプ64とを含む水素系補機は、車両のフロントコンパートメント内に設置される。
図2は、第1実施形態における水素系補機と水素配管の配置を示す説明図である。図2には、水平方向を示すX軸及びY軸と、重力方向を示すZ軸とが示されている。図2は、燃料電池スタック20の端面を水平方向から見た正面図に相当する。燃料電池スタック20が移動体に搭載されている場合には、図2の状態は、移動体が水平な場所に停止している状態に相当する。
燃料電池スタック20の上には、電力変換装置80が設置されている。電力変換装置80は、燃料電池スタック20の出力電圧を変更するFCコンバーターや、水素循環ポンプ64用の電力変換を行うポンプインバーターなどを構成する複数のパワー半導体を含んでいる。電力変換装置80を燃料電池スタック20の上に設置する理由は、燃料電池スタック20を冷却するための冷媒を利用して、電力変換装置80の冷却を行うためである。図2の例では、電力変換装置80は燃料電池スタック20の上面に接した状態で設置されているが、両者の間に何らかの部材を挿入してもよい。
燃料電池スタック20の端面には、水素入口孔Hin及び水素出口孔Houtと、空気入口孔Ain及び空気出口孔Aoutと、冷媒入口孔Cin及び冷媒出口孔Coutとが設けられている。図2の例では、燃料電池スタック20の左上端近傍に水素入口孔Hinが配置されており、その対角側である右下端近傍に水素出口孔Houtが配置されている。また、燃料電池スタック20の右上端近傍には、空気入口孔Ainと冷媒入口孔Cinと冷媒出口孔Coutとが配置されており、燃料電池スタック20の左下端近傍に空気出口孔Aoutが配置されている。水素入口孔Hin及び水素出口孔Houtのそれぞれは、本開示における「水素孔」に相当する。
図2では、水素系補機として、水素循環ポンプ64と、気液分離器62と、排水弁66とが描かれている。本実施形態において、水素循環ポンプ64は、接続配管67によって水素入口孔Hinに直接接続されている。また、気液分離器62は、水素オフガス配管61によって水素出口孔Houtに直接接続されている。気液分離器62の下端は、排水弁66と直接接続されている。本開示において、「直接接続」とは、途中にバルブなどの補機が存在しないことを意味する。
気液分離器62と水素出口孔Houtとを接続する水素オフガス配管61は、液体滞留部61bを有する。この液体滞留部61bは、水素出口孔Hout、および、水素オフガス配管61と気液分離器62との接続部よりも重力方向の下方に配置されている。図2の例では、液体滞留部61bは、下方に凸に屈曲する屈曲部として構成されている。換言すれば、液体貯留部61bは、下方に凸に屈曲する屈曲管である。液体滞留部61bを含む屈曲部は、U字管として構成されていてもよい。燃料電池システム10の停止時等において、水素出口孔Houtから液水が排出された場合には、その液水を液体滞留部61bに溜めることができる。この結果、液水が気液分離器62に侵入して気液分離器62の内部で凍結してしまうことを抑制できる。また、図2の例では、水素出口孔Houtは、水素オフガス配管61と気液分離器62との接続部よりも下方に位置するので、気液分離器62への液水の流入を防止し易い構成とすることができる。更に、水素オフガス配管61は、水素出口孔Houtから液体滞留部61bに至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されている。この結果、水素出口孔Houtから排出された液水を液体滞留部61bに確実に滞留させることができる。「単調に下降する」という表現は、その途中に水平な部分と下降する部分の両方が存在する構成と、下降する部分のみの構成と、の両方を含んでいる。但し、水素オフガス配管61は、水素出口孔Houtから液体滞留部61bに至るまで単調に下降する必要はなく、その途中において、上方に向かう部分を含むように構成されていてもよい。なお、水素オフガス配管61は、水素出口孔Houtから液体滞留部61bに至るまで連続的に下降することが好ましい。
水素循環ポンプ64と水素入口孔Hinを接続する接続配管67は、図1における水素循環ポンプ64と水素入口孔Hinとの間の配管に相当する。図1の構成では、水素ガス循環配管63と水素ガス供給配管51とが合流点P1で合流した後に、水素ガス供給配管51が水素入口孔Hinに接続されている。図2では、水素入口孔Hinと水素循環ポンプ64の間を接続する構成が簡略化して描かれている。
水素循環ポンプ64と水素入口孔Hinを接続する接続配管67も、水素オフガス配管61とほぼ同様な特徴を有する。すなわち、接続配管67は、水素入口孔Hin、および、接続配管67と水素循環ポンプ64との接続部よりも重力方向の下方に配置された液体滞留部67bを有する。図2の例では、液体滞留部67bは、下方に凸に屈曲する屈曲部として構成されている。液体滞留部67bを含む屈曲部は、U字管として構成されていてもよい。燃料電池システム10の停止時等において、水素入口孔Hinから液水が排出された場合には、その液水を液体滞留部67bに溜めることができる。この結果、液水が水素循環ポンプ64に侵入して水素循環ポンプ64の内部で凍結してしまうことを抑制できる。また、水素入口孔Hinは、接続配管67と水素循環ポンプ64との接続部よりも下方に位置するので、水素循環ポンプ64への液水の流入を防止し易い構成とすることができる。更に、接続配管67は、水素入口孔Hinから液体滞留部67bに至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されている。この結果、水素入口孔Hinから排出された液水を液体滞留部67bに確実に滞留させることができる。但し、接続配管67は、水素入口孔Hinから液体滞留部67bに至るまで単調に下降する必要はなく、その途中において、上方に向かう部分を含むように構成されていてもよい。なお、接続配管67は、水素入口孔Hinから液体滞留部67bに至るまで連続的に下降することが好ましい。
図2の例では、水素オフガス配管61と接続配管67に、液体滞留部61b,67bをそれぞれ設けていたが、このうちの一方を省略してもよい。但し、液体滞留部61b,67bをそれぞれ設けるようにすれば、気液分離器62と水素循環ポンプ64の両方において、液水の侵入や凍結の可能性を低減できる点で好ましい。他の実施形態において、気液分離器62や水素循環ポンプ64以外の水素系補機が、水素配管を介して水素孔と直接接続されている場合には、その水素配管に液体滞留部を設けることが好ましい。
図2の例では、更に、水素循環ポンプ64が、気液分離器62よりも上方に配置されている。また、水素循環ポンプ64を水平方向に沿って電力変換装置80に向けて投影したとき、水素循環ポンプ64の投影領域の一部が電力変換装置80と重なるように水素循環ポンプ64が配置されている。この結果、燃料電池システム10の全体の高さを小さく抑えることができる。なお、水素循環ポンプ64の投影領域の全部が電力変換装置80と重なるように水素循環ポンプ64が配置されていてもよい。図2の例では、更に、気液分離器62を水平方向に沿って燃料電池スタック20に向けて投影したとき、気液分離器62の投影領域の全部が燃料電池スタック20と重なるように気液分離器62が配置されている。こうすれば、燃料電池システム10の全体の高さを更に小さく抑えることができる。
なお、水素オフガス配管61や接続配管67の内径は、燃料電池システム10のアイドル運転時の水素ガス流量で、液体滞留部61b,67b内の液水が吹き飛ばせるような直径に設定されていることが好ましい。「アイドル運転」とは、車両が停止しており、かつ、アクセルペダルが踏まれていない状態における燃料電池システム10の運転状態を意味する。アイドル運転時の水素ガス流量で液体滞留部61b,67b内の液水を吹き飛ばせるように構成されていれば、アイドル運転時に水素配管内に液水が溜まってしまうことを防止できる。この結果、車両が走行する際に水素ガスが高流量で流れたときに、多量の液水が燃料電池スタック20に流れ込んでしまい、燃料電池セルに負電位を生じさせてしまうという不具合が発生する可能性を低減できる。
また、水素オフガス配管61において、液体滞留部61bの流路断面積が、液体滞留部61bの両側に隣接する配管部分の流路断面積よりも小さくなるように水素オフガス配管61が構成されていることが好ましい。こうすれば、液体滞留部61bにおいて水素ガスの流速が高まるので、液体滞留部61bに貯留する液水を除去し易いという利点がある。接続配管67においても同様に、液体滞留部67bの流路断面積が、液体滞留部67bの両側に隣接する配管部分の流路断面積よりも小さくなるように接続配管67が構成されていることが好ましい。
燃料電池システム10は、燃料電池システム10の動作を停止する際に、燃料電池スタック20のアノード側の掃気処理を実行することが好ましい。この掃気処理によって、液体滞留部61b,67bに貯留している液水を吹き飛ばすことが可能である。また、燃料電池システム10は、寒冷時に始動する際に、暖気運転を行うことが好ましい。液体滞留部61b,67bに貯留する液水の量は1cc程度なので、仮に、その液水が凍結していた場合にも、暖気運転によって解氷することが可能である。
以上のように、第1実施形態では、水素配管である水素オフガス配管61が液体滞留部61bを有するので。水素出口孔Houtから排出された液水が気液分離器62に侵入してその内部で凍結してしまうことを抑制できる。他の水素配管である接続配管67も同様に、液体滞留部67bを有するので、水素入口孔Hinから排出された液水が、水素系補機である水素循環ポンプ64に侵入してその内部で凍結してしまうことを抑制できる。
図3は、第2実施形態における水素系補機と水素配管の配置を示す説明図である。第1実施形態との違いは、水素配管である水素オフガス配管161と接続配管167の構成が図2と異なる点だけであり、他の構成は第1実施形態と同じである。
水素オフガス配管161は、液体滞留部161bを有する。この液体滞留部161bは、水素出口孔Hout、および、水素オフガス配管161と気液分離器62との接続部よりも重力方向の下方に配置されている点で、図2に示した液体滞留部61bと共通している。但し、図3の液体滞留部161bは、水素オフガス配管161の内部において下方に窪んだ窪み部として構成されている。換言すれば、液体滞留部161bは、水素オフガス配管161の内部の底面が凹状に形成された部分である。この液体滞留部161bによっても、水素出口孔Houtから排出された液水を溜めることができる。第2実施形態では、更に、水素オフガス配管161が、水素出口孔Houtから液体滞留部161bに至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されている点も、図2に示した水素オフガス配管61と共通している。また、第2実施形態においても、水素オフガス配管161において、液体滞留部161bの流路断面積が、液体滞留部161bの両側に隣接する配管部分の流路断面積よりも小さくなるように水素オフガス配管161が構成されていることが好ましい。
接続配管167も、液体滞留部167bを有する。この液体滞留部167bは、水素入口孔Hin、および、接続配管167と水素循環ポンプ64との接続部よりも重力方向の下方に配置されている点で、図2に示した液体滞留部67bと共通している。但し、図3の液体滞留部167bは、接続配管167の内部において下方に窪んだ窪み部として構成されている。この液体滞留部167bによっても、水素入口孔Hinから排出された液水を溜めることができる。第2実施形態では、更に、接続配管167が、水素出口孔Houtから液体滞留部167bに至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されている点も、図2に示した接続配管67と共通している。また、第2実施形態においても、接続配管167において、液体滞留部167bの流路断面積が、液体滞留部167bの両側に隣接する配管部分の流路断面積よりも小さくなるように接続配管167が構成されていることが好ましい。
以上のように、第2実施形態では、水素配管である水素オフガス配管161が、液体滞留部161bを有するので。水素出口孔Houtから排出された液水が気液分離器62に侵入してその内部で凍結してしまうことを抑制できる。他の水素配管である接続配管167も同様に、液体滞留部167bを有するので、水素入口孔Hinから排出された液水が、水素系補機である水素循環ポンプ64に侵入してその内部で凍結してしまうことを抑制できる。
本開示は、上述の実施形態や実施形態、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、開示の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム、20…燃料電池スタック、30…空気供給排出部、31…空気供給配管、32…エアクリーナ、33…エアコンプレッサ、34…インタクーラ、35…分流弁、37…空気分流配管、41…カソードオフガス配管、43…調圧弁、46…マフラー、50…水素ガス供給排出部、51…水素ガス供給配管、52…水素タンク、53…開閉弁、54…レギュレータ、55…水素供給装置、61…水素オフガス配管、61b…液体滞留部、62…気液分離器、62a…貯水部、63…水素ガス循環配管、64…水素循環ポンプ、65…排水配管、66…排水弁、67…接続配管、67b…液体滞留部、70…冷媒循環部、71…冷媒配管、71a…上流側配管、71b…下流側配管、72…ラジエータ、74…冷媒循環ポンプ、80…電力変換装置、161…水素オフガス配管、161b…液体滞留部、167…接続配管、167b…液体滞留部、Ain…空気入口孔、Aout…空気出口孔、Cin…冷媒入口孔、Cout…冷媒出口孔、Hin…水素入口孔、Hout…水素出口孔

Claims (8)

  1. 燃料電池システムであって、
    水素ガスを通過させる水素孔を有する燃料電池スタックと、
    水素系補機と、
    前記水素孔と前記水素系補機とを接続する水素配管と、
    を備え、
    前記水素配管は、前記水素孔、および、前記水素配管と前記水素系補機との接続部よりも重力方向の下方に位置する液体滞留部を有する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素孔は、前記水素配管と前記水素系補機との前記接続部よりも下方に位置する、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素孔は、前記燃料電池スタックからの水素オフガスの出口である水素出口孔を含み、
    前記水素系補機は、前記水素オフガスから水分を分離する気液分離器を含み、
    前記水素配管は、前記水素出口孔と前記気液分離器とを接続する配管を含む、燃料電池システム。
  4. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素孔は、前記燃料電池スタックへの水素ガスの入口である水素入口孔を含み、
    前記水素系補機は、前記水素入口孔に向けて水素オフガスを供給する水素循環ポンプを含み、
    前記水素配管は、前記水素入口孔と前記水素循環ポンプとを接続する配管を含む、燃料電池システム。
  5. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、更に、
    前記燃料電池スタックの上に配置された電力変換装置を備え、
    前記水素孔は、前記燃料電池スタックからの水素オフガスの出口である水素出口孔と、前記燃料電池スタックへの水素ガスの入口である水素入口孔と、を含み、
    前記水素系補機は、前記水素オフガスから水分を分離する気液分離器と、前記水素入口孔に向けて前記水素オフガスを供給する水素循環ポンプと、を含み、
    前記水素配管は、前記水素出口孔と前記気液分離器とを接続する第1水素配管と、前記水素入口孔と前記水素循環ポンプとを接続する第2水素配管と、を含み、
    前記水素循環ポンプは、前記気液分離器よりも上方に配置されており、
    前記水素循環ポンプを水平方向に沿って前記電力変換装置に向けて投影したとき、前記水素循環ポンプの投影領域の少なくとも一部が前記電力変換装置と重なるように前記水素循環ポンプが配置されている、燃料電池システム。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記水素配管は、前記水素孔から前記液体滞留部に至るまで上昇することなく単調に下降するように構成されている、燃料電池システム。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記液体滞留部は、下方に凸に屈曲する屈曲部である、燃料電池システム。
  8. 請求項1~6のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記液体滞留部は、前記水素配管の内部において下方に窪んだ窪み部である、燃料電池システム。
JP2020158164A 2020-09-23 2020-09-23 燃料電池システム Active JP7310769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158164A JP7310769B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 燃料電池システム
US17/443,490 US11652222B2 (en) 2020-09-23 2021-07-27 Fuel cell system
CN202110981394.3A CN114256484B (zh) 2020-09-23 2021-08-25 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158164A JP7310769B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052019A true JP2022052019A (ja) 2022-04-04
JP7310769B2 JP7310769B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=80740894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158164A Active JP7310769B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11652222B2 (ja)
JP (1) JP7310769B2 (ja)
CN (1) CN114256484B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102590908B1 (ko) * 2021-10-22 2023-10-23 현대모비스 주식회사 연료전지 전력 관리 장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339095A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガス管および燃料電池システム
JP2008171705A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010092750A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 燃料電池発電システム
JP2017087849A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP2018073564A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP2018097993A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019086490A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社デンソー 湿度検出装置、燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579637B1 (en) * 2000-05-31 2003-06-17 General Motors Corporation Fuel cell system having a compact water separator
CN101207215B (zh) * 2006-12-20 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 燃料电池系统的防冻装置和方法
US7517608B2 (en) * 2007-03-09 2009-04-14 Vrb Power Systems Inc. Inherently safe redox flow battery storage system
JP2010250947A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP5287864B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5424096B2 (ja) * 2009-06-19 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6156331B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339095A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp 燃料電池用ガス管および燃料電池システム
JP2008171705A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010092750A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Panasonic Corp 燃料電池発電システム
JP2017087849A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造
JP2018073564A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
JP2018097993A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019086490A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社デンソー 湿度検出装置、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7310769B2 (ja) 2023-07-19
CN114256484B (zh) 2024-05-17
CN114256484A (zh) 2022-03-29
US20220093947A1 (en) 2022-03-24
US11652222B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10601057B2 (en) Fuel cell system and vehicle
US10991958B2 (en) Gas and water discharge unit for fuel cell system
US8241806B2 (en) Fuel cell system
JP5877492B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR101324176B1 (ko) 연료전지 시스템
US20060086074A1 (en) Gas-liquid separator for a fuel cell system onboard a vehicle
JP5733578B2 (ja) 燃料電池システム
US20010019789A1 (en) Heat exchange system
JP7310769B2 (ja) 燃料電池システム
US11411230B2 (en) Fuel cell system
JP6861141B2 (ja) 気液分離器
US20200144640A1 (en) Fuel cell system
JP4643972B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018026223A (ja) 燃料電池システム
US20210159517A1 (en) Fuel cell system
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
US11637297B2 (en) Fuel cell system
JP2008251439A (ja) 燃料電池システム
US11831048B2 (en) Fuel cell system
JP2005123126A (ja) 車両用アノードガスポンプ
JP2016048664A (ja) 燃料電池システム
JP2020066296A (ja) 燃料電池車両
JP2001006704A (ja) 燃料電池システム
JP2009123387A (ja) 冷却装置とこれを有する燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151