JP3909432B2 - Rc系梁ダンパー - Google Patents

Rc系梁ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP3909432B2
JP3909432B2 JP2002215008A JP2002215008A JP3909432B2 JP 3909432 B2 JP3909432 B2 JP 3909432B2 JP 2002215008 A JP2002215008 A JP 2002215008A JP 2002215008 A JP2002215008 A JP 2002215008A JP 3909432 B2 JP3909432 B2 JP 3909432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
damper
concrete
present
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052494A (ja
Inventor
直幹 丹羽
一成 牧部
裕樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002215008A priority Critical patent/JP3909432B2/ja
Publication of JP2004052494A publication Critical patent/JP2004052494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909432B2 publication Critical patent/JP3909432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、RCまたはSRC造の構造体間をつなぐRC系梁ダンパーに関し、例えばRCまたはSRC建築構造物の耐震壁間または壁柱間に境界梁として設置することにより、建築構造物の耐震性能を著しく向上させることができるものである。
【0002】
【従来の技術】
RCまたはSRC建築構造物の耐震壁間または壁柱間をつなぐ境界梁として、地震時のエネルギー吸収能力を兼ね備えた境界梁ダンパーが用いられることがあり、この種の境界梁ダンパーとして、これまで鉄骨梁ダンパー、RC梁ダンパー、さらに鋼製ダンパー等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらのダンパーうち、鉄骨梁ダンパーは高いエネルギー吸収能力を備えている一方で、取り付けに際し、異種部材どうしの接合となること等からRC系耐震壁との接合部に強度上の問題が生じやすく、耐震壁と境界梁とからなる耐震壁架構全体の剛性確保が得にくい等の課題があった。
【0004】
また、通常のRC梁ダンパーの場合、ある程度のエネルギー吸収能力は備えているものの、鉄骨梁ダンパーと比較するとその吸収能力は小さく、また大地震時には脆性破壊をおこしやすく、その損傷が過大となる等の課題があった。
【0005】
さらに、鋼製ダンパーは、耐震壁との間に取付け部を設ける必要があるため、その部分での剛性低下によりダンパーの効果が損なわれることがあり、しかも耐震壁間に軸力が生じた場合には取付部が破損する等して対処できない等の課題があった。
【0006】
本願発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、RC系構造体との接合が容易で、しかも剛性と高いエネルギー吸収能力に優れた特性を有し、地震時における構造物の安全性を著しく向上させることを可能にしたRC系梁ダンパーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のRC系梁ダンパーは、RCまたはSRC造の構造体間をつなぐRC系梁ダンパーであり、コンクリートとして繊維補強コンクリートが用いられ、鉄筋として低降伏点鉄筋が用いられ、かつPC鋼線またはPC鋼棒によってプレストレスが導入され、前記鉄筋はX形状に配筋され、当該鉄筋の一部はコンクリートとの付着が絶縁された状態に配筋され、かつ前記PC鋼線またはPC鋼棒は断面の中央に配置されてなることを特徴とするものである。
【0008】
この場合の繊維補強コンクリートの補強繊維としては、例えば鋼繊維や炭素繊維などを用いることができる。また、プレストレスはプレテンション方式またはポストテンション方式のいずれの方式を用いてもよいが、プレストレスを導入するためのPC鋼線やPC鋼棒などのPC部材は、梁にダンパーとしての機能を果たさせる必要から梁断面の中央近傍に配置するのがよい。
【0009】
また、鉄筋は原則として、梁断面の上端側と下端側の両方に梁主筋として上下対称に配筋し、コンクリートとの付着を高めるために異形鉄筋を配筋するが、梁の両端間にX形状(X型配筋)に配筋し、さらに鉄筋の一部を、コンクリートとの付着が絶縁された状態に配筋することにより、鉄筋の降伏域を伸ばすことができる等の効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1と図2は、本願発明のRC系梁ダンパーの一例を示し、図において、高層建物の中央に最下階から最上階まで連続するRCまたはSRC造の耐震壁1,1が平面矩形状のコア状に配置され、各耐震壁1,1は各階においてRC系梁ダンパー2によって接合されている。
【0014】
RC系梁ダンパー2は、スパン長、階高、天井高、およびシヤースパン比などから梁断面が決定され、この場合スパン長を3m、シヤースパン比を1.5として梁断面(b×D=700×1000)が決定されている。
【0015】
また、主筋3として低降伏点鉄筋が用いられ、梁断面の上端側と下端側の両方に上下対称に配筋されている。また、コンクリート4には繊維補強コンクリートが用いられ、さらに梁断面の中央近傍に挿通されたPC鋼棒5によってプレストレスが導入されている。なお、本願発明の場合、主筋3には上下主筋とも4−D35が用いられている。
【0016】
このような構成において、本願発明のRC系梁ダンパーを通常のRC系梁と比較して説明する。
【0017】
RC系梁ダンパー2と通常のRC境界梁の復元力特性および履歴特性を比較の対象として図3のグラフに示す。通常のRC系境界梁の場合、主筋は通常の鉄筋をSD390として降伏点を39.2kN/cm2 (4.0t/cm2 )とし、本願発明の場合、主筋の低降伏点鉄筋を降伏点として9.8kN/cm2 (1.0t/cm2 )とした。
【0018】
また、コンクリートの圧縮強度は、通常のRC系境界梁と本願発明ともに同一とし、許容引張強度をRC系境界梁では通常想定されるc t =1.8(Fc)1/2 とし、本願発明では繊維補強の効果によりその2倍とした。また、本願発明では、RC鋼棒によりプレストレスを490kN(50tf)入力した。
【0019】
図3は、上記の条件に基づき、これまでの研究結果に則って計算した予測特性である。破線で示した通常のRC境界梁(図3の斜めクロスハッチ部)に対して、本願発明は実線で示す復元力・履歴特性(図3の縦線ハッチ部)となるためより大きなエネルギーを吸収することができる。
【0020】
またこれらに加え、本願発明の場合、プレストレスによる軸力導入および繊維補強により地震後の損傷が軽減される利点を有している。
【0021】
本願発明の効果を確認するため、図1(a),(b)に示す建物を対象として、地震波(日本建築センター波レベル2)入力による応答解析を行った(図1(a)に示すX方向)。
【0022】
ここでは、境界梁の復元力特性を図3に示す2種類に設定した。RC系境界梁では通常のRC部材で設定されるDegrading・Tri・linear、本願発明では本ダンパーの特性としてNormal・Tri・linearを設定した。解析の結果の代表例を図4に示す。
【0023】
図4のグラフからも明らかなように、本願発明によれば、応答最大層間変位は最大で20%低減可能であることがわかる。これにより、本願発明により地震時の応答値を低減し、それによりコア壁量を削減すれば、重量低減、コストダウン、さらには建築の自由度の向上を果たすことができる。
【0024】
【発明の効果】
本願発明は以上説明したとおりであり、特に連層耐震壁などのRCまたはSRC造の構造体間に本願発明のRC系梁ダンパーを境界梁として有効に活用することで、地震力の低減により耐震壁としてのコア壁量を大幅に削減することができ、これにより構造物の全重量のかなりの部分を占めるコア壁の削減により構造物全体の重量を低減して、基礎構造の低減、コストダウン、建第計画の自由度増加を果たすことができ、さらに大地震における境界部分の損傷程度を軽減し、地震時の被害をほぼ無損傷とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RCまたはSRC建築物を示し、(a)はその平面図、(b)はその立面図である。
【図2】RC系梁ダンパーの一例を示す断面図である。
【図3】RC系梁ダンパーと通常のRC境界梁の復元力・履歴特性の比較示すグラフである。
【図4】RC系梁ダンパーと通常のRC境界梁を用いた場合の応答最大層間変位の比較を示すグラフである。
【符号の説明】
1 耐震壁
2 RC系梁ダンパー
3 主筋
4 コンクリート
5 PC鋼棒

Claims (1)

  1. RCまたはSRC造の構造体間をつなぐRC系梁ダンパーであり、コンクリートとして繊維補強コンクリートが用いられ、鉄筋として低降伏点鉄筋が用いられ、かつPC鋼線またはPC棒によってプレストレスが導入され、前記鉄筋はX形状に配筋され、当該鉄筋の一部はコンクリートとの付着が絶縁された状態に配筋され、かつ前記PC鋼線またはPC鋼棒は断面の中央に配置されてなることを特徴とするRC系梁ダンパー。
JP2002215008A 2002-07-24 2002-07-24 Rc系梁ダンパー Expired - Fee Related JP3909432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215008A JP3909432B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Rc系梁ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215008A JP3909432B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Rc系梁ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052494A JP2004052494A (ja) 2004-02-19
JP3909432B2 true JP3909432B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=31937143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215008A Expired - Fee Related JP3909432B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 Rc系梁ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909432B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642373B2 (ja) * 2004-04-07 2011-03-02 久廣 平石 コンクリート部材の接合部構造
JP5398419B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-29 鹿島建設株式会社 構造物用ダンパー
CN104032896B (zh) * 2014-06-26 2016-08-24 华侨大学 一种抗滞回损伤压溃的钢筋混凝土框架柱
CN104032897B (zh) * 2014-06-26 2016-04-13 华侨大学 一种抗滞回损伤压曲的钢管混凝土柱
JP6895328B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-30 株式会社フジタ 建物構造
CN113718978A (zh) * 2021-09-07 2021-11-30 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种基于橡胶混凝土阻尼层的减震梁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052494A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pincheira et al. Seismic response of RC frames retrofitted with steel braces or walls
KR101767677B1 (ko) 스틸 콘크리트 합성기둥구조
Arlekar et al. Seismic response of RC frame buildings with soft first storeys
Pavese et al. Experimental assessment of the seismic performance of a prefabricated concrete structural wall system
JP4647714B1 (ja) 制震プレストレスを付与した壁付き柱を用いる建造物
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
US20210189726A1 (en) Method of introducing prestress to beam-column joint of pc structure in triaxial compression
KR101751432B1 (ko) 파형강판을 이용한 기존 철근 콘크리트 구조체의 내진보강 구조
JP3909432B2 (ja) Rc系梁ダンパー
WO2020192124A1 (zh) 一种全装配式框架结构体系
Kim et al. Inelastic behavior of staggered truss systems
Vaghani et al. Advanced retrofitting techniques for RC building: a state of an art review
JP2018003556A (ja) 耐火構造
CN2313988Y (zh) 一种新型的抗震墙
CN212406290U (zh) 一种牛腿抗压力节点构造
JP5226295B2 (ja) 建築構造物
JP2003090082A (ja) 境界梁ダンパー
Pincheira Design strategies for the seismic retrofit of reinforced concrete frames
JP3677703B2 (ja) 制振建物
El-Amoury et al. Retrofit of RC frames using FRP jacketing or steel bracing
CN112240054A (zh) 具有自应力功能的结构单元体、桁架结构体系及制造方法
JP2006083545A (ja) PCaPC架構
KR20210100384A (ko) 강콘크리트 코어 전단벽 시스템
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
Shariff et al. Comparative Study on Rcc and Cft Multi-Storeyed Buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees