JP3907963B2 - 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907963B2
JP3907963B2 JP2001127216A JP2001127216A JP3907963B2 JP 3907963 B2 JP3907963 B2 JP 3907963B2 JP 2001127216 A JP2001127216 A JP 2001127216A JP 2001127216 A JP2001127216 A JP 2001127216A JP 3907963 B2 JP3907963 B2 JP 3907963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
martensite
less
hot
steel sheet
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322537A (ja
Inventor
宏 赤水
周之 池田
浩一 槙井
陽介 新堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001127216A priority Critical patent/JP3907963B2/ja
Publication of JP2002322537A publication Critical patent/JP2002322537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907963B2 publication Critical patent/JP3907963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、低強度、高延性の強度−延性バランスおよび張り出し成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む。)およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用鋼板等には、プレス加工性が求められ、また耐食性も要求される場合がある。このようなプレス加工性と優れた耐食性とを兼ね備えた鋼板として、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板がある。合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、冷延鋼板を母材として、これに溶融亜鉛めっきを施した後、さらに亜鉛めっき層と母材鋼板との密着性を向上させるため、550℃前後の温度で加熱して亜鉛めっき層を合金化処理したものである。以下、単に溶融亜鉛めっき鋼板という場合は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板をも含むものとする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
溶融亜鉛めっき鋼板の母材鋼板として、高強度化をねらってフェライトの他にマルテンサイト、ベイナイトを生成させた複合組織鋼板が用いられる場合がある。例えば、特開昭58−39770号公報には、フェライト+マルテンサイト+ベイナイトからなる3相組織鋼板を、また特開昭55−122821号公報にはフェライト+マルテンサイトからなる2相組織鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板が記載されている。これらの複合鋼板は、高強度でありながら降伏比(YR)も低く、形状凍結性に優れる。
【0004】
しかしながら、これらの複合組織鋼板を母材とした溶融亜鉛めっき鋼板は、マルテンサイトやベイナイトの量が多く、通常、強度が500MPa 以上であり、多くは600MPa 以上である。このため、プレス成形に際して、軟質鋼板用のプレス成形装置を使用するのに問題があり、高強度鋼板成形用の特別なプレス成形装置が必要とされる。また、従来のマルテンサイト、ベイナイトを生成させた溶融亜鉛めっき鋼板では、張り出し成形性が非常に低く、張り出し成形に適さないため、成形形状が制約されるという問題がある。
【0005】
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、マルテンサイトを含む複合組織でありながら、強度が500MPa 未満であり、延性に優れ、しかも優れた張り出し成形性を有する、溶融亜鉛めっき鋼板(合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む。)およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、化学成分が重量%で、
C :0.010〜0.06%、
Si:0.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.0%未満、
P :0.20%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.005〜0.10%、
N :0.005%以下、
Cr:1.0%以下、
かつMn+1.3Cr:1.9〜2.3%
を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、組織がフェライトとマルテンサイトを含む第2相とからなり、組織中の第2相の割合が面積率で20%以下であり、かつ第2相に占めるマルテンサイトの割合が50%以上であり、マルテンサイト粒を内接する方形枠を求め、一つのマルテンサイト粒の方形枠とそのマルテンサイト粒に最近接する他のマルテンサイト粒の方形枠の枠間距離をそのマルテンサイト粒の最近接粒間距離とするとき、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が5.4μm 以下である冷延鋼板を母材とし、その表面に溶融亜鉛めっき層あるいは合金化溶融亜鉛めっき層が形成されたものである。前記冷延鋼板の母材は、組織中の第2相の割合を面積率で10%以下とし、かつ第2相に占めるマルテンサイトの割合を90%以上とし、さらに全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均を2.7μm 以下することが好ましい。
【0007】
また、本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法は、前記化学成分を有する鋼材を熱間圧延後、500℃以下の温度で巻き取り、その後冷間圧延を施し、これによって得られた冷延鋼板を連続焼鈍めっきラインにてフェライト+オーステナイトの2相共存領域に加熱して再結晶焼鈍を行った後、焼鈍温度からめっき温度まで1〜10℃/sの第1冷却速度で冷却して溶融亜鉛めっきを施した後、冷却するものである。この場合、第1冷却速度を1〜3℃/sとし、溶融亜鉛めっき後の第2冷却速度を10℃/s以上として冷却することによって、組織中の第2相の割合を10%以下に低減するとともに第2相に占めるマルテンサイトの割合を90%以上に増大することができる。
また、前記第1冷却速度で冷却して前記溶融亜鉛めっきを施した後、さらに溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施し、その後10℃/s以上の第2冷却速度で冷却することができる。この場合においても、第1冷却速度を1〜3℃/sとすることは、前記したとおり、第2相の割合を低減し、第2相中のマルテンサイトの割合を増大させる上で有効である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、母材冷延鋼板として複合組織鋼板を用いるものの、強度の高いマルテンサイトを含む第2相を少なくし、さらに第2相中のマルテンサイト量を抑制することで、マルテンサイトを含む複合組織ながら、500MPa 以下の低強度化を実現しつつ、17000MPa*%程度以上の優れた強度−延性バランスを備えるものとし、さらにマルテンサイトを微細に分散させることで、球頭肩半径25mm(rp25)の球頭ポンチによる張り出し試験によって測定される張り出し高さ(以下、h(rp25)と表示する。)が21.9mm程度以上の従来の軟鋼板並の優れた張り出し成形性を兼備させることに成功したものである。なお、第2相とは、フェライト以外の相を意味し、マルテンサイトのほか、ベイナイトおよび/またはパーライトからなる。本発明の成分系では、ベイナイトとパーライトの区別は付きにくく、これらは棒状あるいは球状の炭化物(主にセメンタイト)を含む組織として観察される。
【0009】
すなわち、本発明の本発明の溶融亜鉛めっき鋼板は、化学成分が重量%で、
C :0.010〜0.06%、
Si:0.5%以下、
Mn:0.5%以上、2.0%未満、
P :0.20%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.005〜0.10%、
N :0.005%以下、
Cr:1.0%以下、
かつMn+1.3Cr:1.9〜2.3%
を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、組織がフェライトとマルテンサイトとを含む第2相からなり、組織中の第2相の割合が面積率で20%以下であり、かつ第2相に占めるマルテンサイトの割合が50%以上であり、マルテンサイト粒を内接する方形枠を求め、一つのマルテンサイト粒の方形枠とそのマルテンサイト粒に最近接する他のマルテンサイト粒の方形枠の枠間距離をそのマルテンサイト粒の最近接粒間距離とするとき、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が5.4μm 以下である冷延鋼板を母材とし、その表面に溶融亜鉛めっき層あるいは合金化溶融亜鉛めっき層が形成されたものである。「Mn+1.3Cr」中の元素記号は各元素の含有量wt%を示す。
【0010】
まず、母材冷延鋼板の成分限定理由(単位はwt%)について説明する。
C:0.010〜0.06%
プレス加工性を向上させるにはC量は少ない程よいが、0.010%未満ではフェライト+オーステナイトの2相領域が狭く、オーステナイトからマルテンサイトが生成しにくくなるため工業的に生産することが困難である。一方0.06%を超えると強度が高くなり、軟質鋼板としてのプレス成形性が劣化する。このため、本発明ではC量の下限を0.010%、好ましくは0.015%、より好ましくは0.020%とし、上限を0.06%、好ましくは0.04%とする。
【0011】
Si:0.5%以下
Siは固溶強化元素として鋼板の強度向上に寄与するが、その一方で延性を低下させる。また、過多に添加すると溶融亜鉛めっき付着性を著しく劣化させる。このため、本発明では上限を0.5%、好ましくは0.2%とする。
【0012】
Mn:0.5%以上、2.0%未満
Mnは焼入性向上元素であり、0.5%未満では焼入性が過少であり、マルテンサイトの生成が困難となる。また、熱間加工性も低下するようになる。一方、2.0%以上ではめっき密着性が低下し、めっき不良が生じるようになる。このため、Mn量を0.5%以上、好ましくは0.8%以上とし、一方2.0%未満、好ましくは1.8%以下とする。
【0013】
P:0.20%以下
Pは安価な固溶強化元素であり、鋼を強化するには有用な元素であるが、本発明では延性の向上を重視するため、少ないほどよく、0.20%以下に止める。好ましくは0.10%以下とするのがよい。
【0014】
S:0.01%以下
SはS系析出物(主にMnS)を生成し、延性を劣化させるので、少ない程よく、本発明では0.01%以下、好ましくは0.006%以下に止める。
【0015】
Al:0.005〜0.10%
Alは主に脱酸剤として作用し、少なくとも0.005%添加する必要がある。しかし、過多に添加すると脱酸効果が飽和するだけでなく、アルミナ系介在物の生成により延性劣化、連鋳ノズル詰まりによる生産性の劣化等の問題を引き起こすので、上限を0.10%とする。
【0016】
N:0.005%以下
Nはその含有量が多いほど、Nを固定するのに要する窒化物形成元素添加量が増えて製造コスト高を招き、また延性を阻害するようになるので、本発明では少ないほどよく、N量の上限を0.005%、好ましくは0.003%とする。
【0017】
Cr:1.0%以下
Crは焼入性向上元素であり、Mnと同様の作用を有する。また、固溶強化能が小さく本発明のような低強度DP鋼に向くため、好ましくは0.3%以上含有させるのがよいが、1.0%超では Cr73が生成して延性が劣化するので、1.0%以下、好ましくは0.7%以下とするのがよい。
【0018】
Mn+1.3Cr:1.9〜2.3%
Mn+1.3Crは焼入性を表す指標であり、この値が1.9%未満では焼入性が不十分でマルテンサイト量が不足する。一方、2.3%超ではめっき性を悪化させ、めっき不良を誘発する。このため、Mn+1.3Crの下限を1.9%、好ましくは2.1%とし、一方上限を2.3%、好ましくは2.2%とする。
【0019】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の母材冷延鋼板は、以上の基本成分のほか、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する
【0020】
母材冷延鋼板の組織は、フェライトと第2相(マルテンサイトのほか、ベイナイトおよび/またはパーライト、)とからなり、組織中の前記第2相の割合は、面積%で20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下とされる。20%超では、強度が高くなり、プレス成形性が低下するようになる。また、第2相に占めるマルテンサイトの割合は50%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上とされる。第2相中にベイナイトあるいはパーライトが50%超占めるようになると、フェライトに導入される可動転位密度が小さくなり降伏強度(降伏比)が上昇するため、延性が低下するようになるからである。各組織の量は顕微鏡観察によって面積率で測定される。なお、先に述べたとおり、本発明の成分系においては、ベイナイトとパーライトとは区別し難く、フェライト、マルテンサイト以外の相は棒状、球状の炭化物を含む相として観察される。
【0021】
また、本発明では全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が5.4μm 以下、好ましくは3.0μm 以下、より好ましくは2.7μm 以下とされる。マルテンサイト粒の最近接粒間距離を規定したのは、張り出し成形性向上のポイントとなるマルテンサイト粒の微細分散状態を定量的に表現するためであり、最近接粒間距離の平均を5.4μm 以下とすることで、良好な張り出し成形性が得られる。
本発明者がマルテンサイト粒の分散状態と張り出し成形性との相関について実験に基づいて詳細に調査したところ、前記第2相の割合、および第2相中のマルテンサイト相の割合に加え、この最近接粒間距離を導入することで張り出し成形性とマルテンサイト粒の微細分散状態との相関関係を正しく評価できることが見出された。より詳細に説明すると、第2相および第2相中のマルテンサイト相の割合が一定であれば、個々のマルテンサイト粒が大きくなる程、言い換えるとマルテンサイト粒の単位面積あたりの個数が減少する程、個々の粒間の間隔は広がり、最近接する粒間の距離が大きくなる。逆に、マルテンサイト相の量が同じであれば、のサイズが小さければ、単位面積当たりの個数は増加し、個々の粒間の距離は近くなり、最近接する粒間の距離が小さくなる。従って、第2相中のマルテンサイト相の割合および第2相中のあるマルテンサイト粒とこれに最近接するマルテンサイト粒の粒間の距離、すなわち最近接粒間距離の、個々のマルテンサイト粒についての平均値を求めることにより第2相中のマルテンサイト粒の微細分散状態を表現することとが可能となる。
前記マルテンサイト粒の最近接粒間距離は、図1に示すように、マルテンサイト粒を内接する方形枠を求め、あるマルテンサイト粒の方形枠とこれに最近接する他のマルテンサイト粒の方形枠の枠間距離を測定することで求めることができる。かかる測定は、組織観察写真をコンピュータを用いて画像解析することに容易に実施することができる。
【0022】
以上の成分、組織とすることで、強度が500MPa 未満に低下し、延性が向上して強度−延性バランス(TS×El)が17500(MPa ・%)以上とすることができ、しかも降伏比が低くなって形状凍結性に優れ、しかも良好な張り出し成形性が得られる。
特に、前記第2相を組織全体の10%以下とし、かつ第2相中のマルテンサイトを90%以上とすることによって、強度が500MPa未満であっても、39%程度以上の優れた延性および17000MPa*%程度以上の優れた強度−延性バランスが得られ、しかも降伏比を50%程度以下に低減させることができる。さらに、前記マルテンサイトの量的条件の下で、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均を2.7μm 以下とすることによって、より優れた張り出し成形性を得ることができる。このため、軟質鋼板用のプレス成形装置においても、優れた張り出し成形性を得ることができる。
【0023】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板の母材冷延鋼板は、前記化学成分を有する鋼を溶製し、その鋼片を加熱し、熱間圧延した後、特定の温度範囲にて巻き取り、酸洗後、常法にて冷間圧延されたものである。巻き取り温度を除き、熱延条件、冷延条件は通常の条件に従えばよく、例えば、鋼片の加熱温度は1100〜1250℃程度とすればよく、熱延仕上げ温度はAr3点以上とすればよい。また、冷延率は40%程度以上、好ましくは50%程度以上とすればよい。
巻き取り温度は製造条件において重要であり、500℃以下とすることが必要である。母材冷延鋼板は、従来、550〜750℃で巻き取られていたが、本発明では巻き取り温度を500℃以下にする。これによって、微細な炭化物が生成し、冷間圧延後の焼鈍時の再結晶過程において、微細なフェライト、オーステナイトの結晶粒が生成し、焼鈍後のマルテンサイト組織もより微細に分散し、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均を前記所定範囲内にすることが可能となり、その結果、張出し成形性が向上する。巻き取り温度は低い程、微細な炭化物の析出がより促進され、マルテンサイト粒の最近接粒間距離もより一層小さくなるため、巻き取り温度は500℃以下とするのがよい。
【0024】
このようにして得られた冷延鋼板は、連続焼鈍めっきラインにてフェライト+オーステナイトの2相共存領域に加熱して再結晶焼鈍が行われた後、焼鈍温度からめっき温度まで1〜10℃/s、好ましくは1〜3℃/sの第1冷却速度で徐冷されて溶融亜鉛めっきが施された後、冷却されて、溶融亜鉛めっき鋼板とされる。溶融亜鉛めっき後の第2冷却は、放冷でもよいが、好ましくは10℃/s以上の冷却速度にて冷却するのがよい。溶融亜鉛めっき層に合金化処理を施す場合には、前記第1冷却速度にて徐冷して溶融亜鉛めっき処理を施し、合金化処理を行った後、10℃/s以上の第2冷却速度で急冷することが好ましい。
【0025】
前記冷延鋼板の処理条件をより詳しく説明する。図2は、前記冷延鋼板の熱処理線図を示しており、上記のように、冷延鋼板は連続焼鈍めっきラインにて再結晶焼鈍された後、溶融亜鉛めっきが施される。再結晶焼鈍はフェライト+オーステナイトの2相領域である、760〜840℃程度で行えばよい。焼鈍温度が760℃未満では熱延鋼板の炭化物がオーステナイトに十分に溶け込まないため、炭化物が残存し、延性が低下する。一方、840℃を越えると第2相の面積率を20%未満にするのに焼鈍温度からの第1冷却速度(1CR)を非常に遅くすることが必要となるため、工業的生産が困難になる。好ましくは、下限を780℃、上限を820℃とするのがよい。焼鈍時間は、連続焼鈍めっきラインの場合、通常、数秒〜十数秒程度である。
【0026】
再結晶焼鈍後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬するまでの第1冷却速度(1CR)は本発明において重要に条件であり、1℃/s以上、10℃/s以下とする。1℃/s未満ではパーライト変態が生じて、フェライト量、マルテンサイト量が不足し、強度−延性バランスが低下する。一方、10℃/s超では、フェライトの生成に伴うオーステナイト中のC濃度の上昇によるベイナイト変態の遅延が期待することができず、第2相の量および第2相中のベイナイト量が増大し、延性が劣化するようになる。このため、1CRを1℃/s以上とし、一方10℃/s以下、好ましくは6℃/s以下とする。特に、フェライト量を増やし、第2相を全組織の10%以下にするには、1CRを1℃/s以上、3℃/s以下にすることが望ましい。かかる冷却速度は、通常、焼鈍後の鋼板の板厚に応じて制御される。前記第1冷却速度は、従来に比して遅い冷却速度であり、焼鈍後の鋼板にカバーを被せたり、カバー内に加熱空気を送給するなどの積極的方策によって、鋼板の板厚に拘わらず、所期の冷却速度を得ることもできる。
【0027】
溶融亜鉛めっきは、めっき温度が通常400〜480℃程度の溶融亜鉛めっき浴に浸漬することによって行われる。めっき後、亜鉛めっき層を合金化しない場合はそのまま冷却する。この場合、めっき温度からの冷却となり、冷却過程でパーライト変態が生じ難いため、めっき処理後の第2冷却速度(2aCR)の制限は特になく、放冷するだけでよい。もっとも、2aCRを10℃/s以上で急冷することで、オーステナイトがパーライト、ベイナイトに変態するのを一層抑制することができ、これによって第2相中のマルテンサイト量を一層増大させることができ、延性をより一層向上させることができる。特に、第2相中のマルテンサイト量を90%以上とするには、2aCRを10℃/s以上、好ましくは30℃/s以上にすることが望ましい。10℃/s以上の冷却速度を得るには、強制空冷、冷却ローラによる搬送、あるいはミスト冷却を行えばよい。第2冷却速度の上限は特に制限されないが、実際には冷却設備の冷却能力により自ずから上限が定まる。
【0028】
一方、溶融亜鉛めっき後に亜鉛めっき層を合金化する場合には、めっき後、500〜700℃程度の温度で、通常、数秒〜十数秒程度加熱する合金化処理を行う。500℃未満では、合金化に時間がかかるため、工業的生産に不適であり、一方700℃を超えると過度に合金化が進み、プレス成形時にパウダリング等の問題が生じるようになる。好ましくは、550〜600℃程度である。
【0029】
合金化処理後は、10℃/s以上、好ましくは30℃/s以上の第2冷却速度(2bCR)で冷却する。合金化後の第2冷却速度2bCRは、10℃/s未満の徐冷ではオーステナイトがパーライト、ベイナイトに変態し、第2相中のパーライト、ベイナイト量が増大し、延性が劣化するようになる。母材冷延鋼板の第2相の量が10%以下の少量の場合、2bCRを25℃/s以上、好ましくは30℃/s以上とすることで、第2相中のマルテンサイト量を90%以上とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものではない。
【0030】
【実施例】
下記表1に記載した化学成分の鋼を真空誘導溶解にて溶製し、その鋼片を1150℃にて加熱し、仕上温度を850℃として熱間圧延を行い、480℃、680℃にて巻取り、酸洗後、冷延率60%で冷間圧延を行い、厚さ1.2mmの冷延鋼板を得た。
この冷延鋼板を連続焼鈍めっきラインにて、800℃×60秒で再結晶焼鈍を行い、表2および表3に示すように、800℃から冷却速度1CR(℃/s)にて冷却した後、溶融亜鉛めっき処理(めっき浴温460℃、浸漬時間20秒)を施し、試料No. 20〜41については放冷(2aCR=4℃/s)あるいはミスト冷却(2aCR=10〜30℃/s)を行った。一方、試料No. 1〜19,42,43については、前記条件にて溶融亜鉛めっき後、さらに550℃×15秒にて合金化処理を行い、その後ミスト冷却(2bCR=30℃/s)、あるいは放冷(2bCR=4℃/s)により冷却した。
【0031】
得られた試料から組織観察試験片を採取し、ミクロ組織を以下の要領で観察した。試験片からめっき層を除去し、ナイタール腐食後、1000倍でSEM観察した組織を画像解析により第2相(M+BあるいはM+P、但しM:マルテンサイト、B:ベイナイト、P:パーライト)の面積率を測定した。次にレペラ腐食後、1000倍で光学顕微鏡観察した組織を画像解析してマルテンサイト量を測定し、第2相に占めるマルテンサイトの割合(M/第2相)を求めた。また、マルテンサイト粒の分散状態(最近接粒間距離)は、レペラー腐食後の組織写真よりマルテンサイト粒をトレースして市販の画像解析ソフト(商品名:画像解析システムLUZEX−F、製造メーカ:ニレコ)を用いて求めた。画像解析ソフトでは組織写真中の全マルテンサイト粒の各々について最近接粒間距離を測定し、それらの平均を求めた。
また、得られた試料から引張試験片(JIS5号試験片)および張り出し成形性評価用試験片を採取し、引張試験(JIS2241に定められた試験法)によって機械的性質を調べた。また、半径50mmの球頭ポンチによる張り出し試験によって張り出し高さを測定し、張り出し高さによって張り出し成形性を評価した。これらの調査結果を表2および表3に併せて示す。同表中、M粒間距離は、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均値を意味する。
【0032】
【表1】
Figure 0003907963
【0033】
【表2】
Figure 0003907963
【0034】
【表3】
Figure 0003907963
【0035】
表2、表3より、本発明の鋼成分を有する鋼種B〜F、L〜P、Uを用い、焼鈍後の冷却速度1CRを10℃/s以下で徐冷してめっき処理を行った溶融亜鉛めっき鋼板の発明例(試料No. 22,24,27,29,31,37,39,41)、合金化処理後の冷却速度2bCRを10℃/s以上とした合金化溶融亜鉛めっき鋼板の発明例(No. 3,5,11,13,15,43)では、いずれも第2相が組織全体の20%以下に止まっており、またその内にマルテンサイト量が80%以上となり、また全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が5.4μm 以下となっている。このため、強度が500MPa 未満に低減される一方、強度−延性バランスが17000MPa*%程度以上であり、しかも降伏比が最大でも53%である。さらに、張り出し高さ(h(rp25))が21.9mm以上となっており、優れた延性を備え、張り出し成形性に優れることがわかる。特に、試料No. 37,39,41,43では、第2相面積率が10%以下で、しかも第2相中のマルテンサイト量が90%であり、第2相量を減らしつつ、第2相中のマルテンサイト量を増やしたので、伸びが39%以上で、降伏比が50%以下となっており、さらに全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が2.7μm 以下となり、より優れた張り出し成形性を有していることがわかる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の溶融亜鉛めっき鋼板によれば、マルテンサイトを含む複合組織であるにもかからわず、500MPa 未満と強度が低く、また強度−延性バランスに優れ、さらに降伏比も低いので、延性に優れ、優れた張り出し成形性を備える。また、本発明の製造方法によれば、特に巻き取り温度を500℃以下とし、再結晶焼鈍後の第1冷却速度を1〜10℃/sとし、また溶融亜鉛めっき層に合金化処理を施す場合には前記第1冷却速度にて冷却するほか、合金化処理後の冷却速度を10℃/s以上とするので、マルテンサイトを含む第2相を減らしつつ、その中のマルテンサイト量を増やすことができ、さらにマルテンサイトを微細分散させることができ、前記張り出し成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マルテンサイト粒の最近接粒間距離の測定要領説明図である。
【図2】 本発明にかかる溶融亜鉛めっき鋼板のの製造過程を示す熱処理線図である。

Claims (7)

  1. 化学成分が重量%で、
    C :0.010〜0.06%、
    Si:0.5%以下、
    Mn:0.5%以上、2.0%未満、
    P :0.20%以下、
    S :0.01%以下、
    Al:0.005〜0.10%、
    N :0.005%以下、
    Cr:1.0%以下、
    かつMn+1.3Cr:1.9〜2.3%
    を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなり、組織がフェライトとマルテンサイトを含む第2相とからなり、組織中の第2相の割合が面積率で20%以下であり、かつ第2相に占めるマルテンサイトの割合が50%以上であり、マルテンサイト粒を内接する方形枠を求め、一つのマルテンサイト粒の方形枠とそのマルテンサイト粒に最近接する他のマルテンサイト粒の方形枠の枠間距離をそのマルテンサイト粒の最近接粒間距離とするとき、全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が5.4μm 以下である冷延鋼板を母材とし、その表面に溶融亜鉛めっき層が形成された、延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 組織中の第2相の割合が面積率で10%以下であり、かつ第2相に占めるマルテンサイトの割合が90%以上であり、しかも全マルテンサイト粒の最近接粒間距離の平均が2.7μm 以下である請求項1に記載した溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1または2に記載した冷延鋼板を母材とし、その表面に合金化溶融亜鉛めっき層が形成された、延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 請求項1に記載した化学成分を有する鋼材を熱間圧延後、500℃以下の温度で巻き取り、その後冷間圧延を施し、これによって得られた冷延鋼板を連続焼鈍めっきラインにてフェライト+オーステナイトの2相共存領域に加熱して再結晶焼鈍を行った後、焼鈍温度からめっき温度まで1〜10℃/sの第1冷却速度で冷却して溶融亜鉛めっきを施した後、冷却する、延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 焼鈍温度からめっき温度まで1〜3℃/sの第1冷却速度で冷却して溶融亜鉛めっきを施した後、10℃/s以上の第2冷却速度で冷却する請求項4に記載した溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 請求項1に記載した化学成分を有する鋼材を熱間圧延後、500℃以下の温度で巻き取り、その後冷間圧延を施し、これによって得られた冷延鋼板を連続焼鈍めっきラインにてフェライト+オーステナイトの2相共存領域に加熱して再結晶焼鈍を行った後、焼鈍温度からめっき温度まで1〜10℃/sの第1冷却速度で冷却して溶融亜鉛めっきを施した後、さらに溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施し、その後10℃/s以上の第2冷却速度で冷却する、延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  7. 焼鈍温度からめっき温度まで1〜3℃/sの第1冷却速度で冷却する請求項6に記載した溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2001127216A 2001-04-25 2001-04-25 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3907963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127216A JP3907963B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127216A JP3907963B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322537A JP2002322537A (ja) 2002-11-08
JP3907963B2 true JP3907963B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18976121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127216A Expired - Fee Related JP3907963B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907963B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1516937B1 (en) 2002-06-25 2008-03-05 JFE Steel Corporation High-strength cold rolled steel sheet and process for producing the same
JP5157146B2 (ja) * 2006-01-11 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP2007077510A (ja) * 2006-11-16 2007-03-29 Jfe Steel Kk 耐時効性に優れた高強度高延性亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5332355B2 (ja) * 2007-07-11 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5272547B2 (ja) * 2007-07-11 2013-08-28 Jfeスチール株式会社 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101411228B1 (ko) 2009-11-09 2014-06-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 가공성 및 도장 베이킹 경화성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법
CN103146998B (zh) * 2013-02-28 2016-01-20 首钢总公司 一种400Mpa级以上镀锌高强结构钢及其生产方法
WO2020203159A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法
JP2022531669A (ja) * 2019-05-07 2022-07-08 ユナイテッド ステイツ スチール コーポレイション 連続鋳造された熱間圧延高強度鋼板製品を製造する方法
KR20220066138A (ko) * 2019-10-31 2022-05-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
CN115181916B (zh) * 2021-04-02 2023-09-12 宝山钢铁股份有限公司 1280MPa级别低碳低合金超高强度热镀锌双相钢及快速热处理热镀锌制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322537A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750789B2 (ja) 延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP3309273B1 (en) Galvannealed steel sheet and method for manufacturing same
US10113223B2 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
US10570475B2 (en) High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
RU2566131C1 (ru) Гальванизированный горячим способом стальной лист и способ его изготовления
JP6525114B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101598307B1 (ko) 내충격 특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법, 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
CN109563592B (zh) 薄钢板及其制造方法
JP7173303B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
WO2015041159A1 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
EP3216887A1 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
JP4662175B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板
JP6123957B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
EP3255162B1 (en) High-strength steel sheet and production method therefor
JP2009263718A (ja) 穴広げ性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP5741456B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP7364933B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP2016191125A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP3596316B2 (ja) 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3907963B2 (ja) 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP3498876B1 (en) Cold-rolled high-strength steel sheet, and production method therefor
JP6841383B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6809651B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
US11970758B2 (en) Hot-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3907963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees