JP3907846B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP3907846B2
JP3907846B2 JP27058898A JP27058898A JP3907846B2 JP 3907846 B2 JP3907846 B2 JP 3907846B2 JP 27058898 A JP27058898 A JP 27058898A JP 27058898 A JP27058898 A JP 27058898A JP 3907846 B2 JP3907846 B2 JP 3907846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
neutral
transmission
hydraulic pump
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27058898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083450A (ja
Inventor
正文 辻田
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP27058898A priority Critical patent/JP3907846B2/ja
Publication of JP2000083450A publication Critical patent/JP2000083450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907846B2 publication Critical patent/JP3907846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧駆動式作業車、コンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンに連動連結した可変容量型の油圧ポンプと定容量型の油圧モータとを連通連結して構成した正逆回転可能の静油圧式無段変速機により走行駆動するようにしたコンバインがあり、同コンバインの前後進と走行速度との制御は、上記油圧ポンプの斜板と連動連結した変速レバーの前後傾動操作によって行われるようになっており、機体の停止状態を保持するための中立位置は、前後進位置の中間に設定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように中立位置が前後進の中間位置にあり、更に、中立位置の範囲が狭いため、中立位置がわかり難く、変速レバーが中立位置から少しでもずれていると、極低速ではあるが車体が前後進するなどの不具合がある。
【0004】
特に、コンバインでは、未刈取りの穀稈を前にして、刈取部の作動を停止した状態で刈取作業を中断した際など、コンバインが意に反して前進すると、上記未刈取り穀稈を車体で押し倒すなどの問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、エンジン(E) に連動連結した可変容量型の油圧ポンプ(P) と定容量型の油圧モータ(M) とを連通連結して構成し、しかも、正逆回転可能とした静油圧式無段変速機(17) と、その静油圧式無段変速機 (17) の出力軸 (49) に連動する歯車式変速機 (50) とからなる走行部駆動系 (M1) によって走行駆動されるコンバインであって、走行方向及び走行速度を制御する単一の変速レバー(16) が中立状態にあるときは上記油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを短絡させるに、上記変速レバー(16) が中立位置にあることを検出する中立検出スイッチ(61) を設けると共に、油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを開閉自在のバイパス弁(V) を介して接続し、中立検出スイッチ(61) が変速レバー(16) の中立状態を検出したときはバイパス弁(V) を開弁して油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを短絡し、変速レバー(16) が他の状態にあるときはバイパス弁(V) を閉弁して上記短絡を遮断するようにしたものにおいて、上記変速レバー(16)の前後傾動操作を案内するためのガイド板(58)に前後方向に伸延したガイド孔(59)を形成し、このガイド孔 (59 )に沿って移行する変速レバー(16)が中立位置にあるときに当接する当接板(60)をガイド孔(59) に臨ませて配設し、その当接板(60)の背後に中立検出スイッチ(61)を設けて、変速レバー(16)が中立位置にあるときに、上記当接板(60)に変速レバー(16)が当接して中立検出スイッチ(61)が出力するようになし、機体に装設する刈取部 (14) の刈取入力軸 ( 57) には走行部駆動系 (M1) の出力軸 (52) から刈取クラッチ (55) を介して伝動し、脱穀選別部 (10) にはエンジン (E) の出力軸 (40) から直接に脱穀クラッチ (69) を介して伝動するようにしたことを特徴とするコンバインを提供せんとするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態は次の通りである。
【0007】
コンバインのエンジンの出力軸に、主クラッチを介して可変容量型の油圧ポンプを連動連結し、同ポンプに定容量型量の油圧モータを連通連結して静油圧式無段変速機を構成し、同油圧モータの出力軸に走行部を駆動するミッションケースと、刈取部を駆動する刈取クラッチとを連動連結して、静油圧式無段変速機の出力で走行部と刈取部とを駆動して、走行部と刈取部の作動を完全に同調させるようにしている。
【0008】
そして、上記油圧ポンプの吐出量を制御する斜板と変速レバーとを連動連結して、変速レバーの前後傾動操作により、油圧駆動式作業車コンバインの前後進及び走行速度を制御するようにしており、同変速レバーの操作を案内するガイド孔に、変速レバーが中立位置にあるときに当接して導通する中立検出スイッチを設けると共に、上記油圧ポンプの吐出ポートと吸入ポートとを開閉自在のバイパス弁を介して接続して、中立検出スイッチが変速レバーの中立状態を検出したときには上記バイパス弁を開弁して、上記油圧ポンプの吐出ポートと吸入ポートと短絡させ、油圧モータへの送油を停止して機体の停止状態を保持するようにし、変速レバーが前進又は後進位置にあるときは、バイパス弁を閉弁して、油圧モータに送油して機体を走行させるようにしている。
【0009】
なお、エンジンの出力軸に脱穀クラッチを連動連結して、走行部と刈取部とは別個に脱穀選別部を駆動するようにしている。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明に係る油圧駆動式作業車としてのコンバインCを示しており、同コンバインCは、左右一対の走行部フレーム1を前後方向に並設し、同走行部フレーム1の前後端に、それぞれ駆動スプロケット2と遊動輪3とを配置し、同走行部フレーム1の下面に
複数の転動輪4を配設し、駆動スプロケット2、遊動輪3及び転動輪4の外周に履帯5を巻回してクローラ式の走行部6を構成している。
【0012】
走行部フレーム1の上方には、運転部7、エンジンE、ミッションケース9、脱穀選別部10、グレンタンク及び排藁処理部12等を搭載した本体13を載設しており、同本体13の前方に刈取部14を昇降自在に連結している。
【0013】
運転部7には、座席15の側方に、走行速度を制御するための変速レバー16を配置しており、同変速レバー16は後述する静油圧式無段変速機17の斜板18に連動連結している。
【0014】
脱穀選別部10は、上方に脱穀部19、下方に揺動選別部20を配設しており、脱穀部19の側方に架設したフィードチエン21により搬送される刈取穀稈を、脱穀部19内に軸架した扱胴22と処理胴23の回転により脱穀し、脱穀物を揺動選別部20のグレンシーブ24と、チャフシーブ25と、唐箕26からの選別風とで精穀と藁屑とに選別し、精穀をグレンタンクに収納し、藁屑と脱穀部19からの排藁とを排藁処理部12を介して機外に排出するよう
にしている。
【0015】
刈取部14は、下部前端部に配設した分草板27と、同分草板27の後方に配設した刈刃装置28と、同刈刃装置28の上方に配設した穀稈引起し装置29と、刈刃装置28の上方と前記フィードチエン21との間に架設した穀稈搬送装置30とで構成されており、本体13の前上部に左右方向に伸延した枢軸を介して上下回動自在に枢着されており、刈取部昇降用油圧シリンダの伸縮作動により昇降作動するようにしている。
【0016】
上記走行部6と脱穀選別部10とは、それぞれ走行部駆動系M1と脱穀選別駆動系M2とを介し、エンジンEからの動力によって駆動されており、走行部駆動系M1は、図2及び図3で示すように、上記エンジンEの出力軸40に、ベルト伝動機構41と主クラッチ64とを介して可変容量型可逆斜板式の油圧ポンプPの入力軸42を連動連結し、同油圧ポンプPの吐出ポート43と吸入ポート44とを往復油路45,46 を介し、定容量型の油圧モータMのインレットポート47とアウトレットポート48とに連通連結して、正逆回転可能とした静油圧式無段変速機17を構成し、同静油圧式無段変速機17の出力軸49に、常時噛合2段変速の歯車式変速機50の入力軸51を連結し、同歯車式変速機50の出力軸52をチエン伝動機構53を介して、前記駆動スプロケット2を両端に嵌着した走行部駆動軸54に連動連結しており、上記油圧ポンプPの斜板18と変速レバー16とを連動連結し、同変速レバー16の前後傾動操作により斜板18の傾斜角度を変更して、静油圧式無段変速機17の出力回転数を正逆無段階に変更できるようにしている。
【0017】
また、上記歯車式変速機50の出力軸52に、刈取クラッチ55とベルト56とを介して、前記枢軸の内部を挿通した刈取部入力軸57を連動連結して、刈取クラッチ55により、刈取部14の作動をON・OFFできるようにしている。
【0018】
特に、本実施例では、上記変速レバー16の前後傾動操作を案内するためのガイド板58に前後方向に伸延したガイド孔59を形成し、変速レバー16が中立位置にあるときに当接する当接板60を上記ガイド孔59に臨ませて配設し、同当接板60の背後に中立検出スイッチ61を設けて、変速レバー16が中立位置にあるときに、上記当接板60に変速レバー16が当接して中立検出スイッチ61が出力するようにしている。
【0019】
また、前記往復油路45,46 の中途に、ソレノイド62により作動するバイパス弁Vを介設して、変速レバー16を中立位置に操作したときは、上記中立検出スイッチ61の出力によりバイパス弁Vを作動させて、油圧ポンプPの吐出ポート43と吸入ポート44とを短絡させ、油圧モータMのインレットポート47とアウトレットポート48とをそれぞれ閉鎖するようにしている。
【0020】
更に、前記歯車式変速機50の出力軸52を、刈取クラッチ55を介して刈取部14に連動連結している。
図中、63は油圧ポンプPの入力軸42に嵌着した入力プーリである。
【0021】
脱穀選別駆動系M2は、図2で示すように、前記エンジンEの出力軸40と、脱穀選別部10の入力軸67とを、ベルト伝動機構68と脱穀クラッチ69とを介して連動連結して、脱穀選別部10と排藁処理部12とを駆動するようにしている。
【0022】
本発明の実施例は上記のように構成されており、歯車式変速機50を低速側にシフトし、刈取クラッチ55と脱穀クラッチ69とをONし、変速レバー16を前進側に傾動操作すると、コンバインCが前進して、刈取部14の刈刃装置28で前方の植立穀稈を株元で刈取り、穀稈搬送装置30で脱穀選別部10に搬送し、同脱穀選別部10で精穀を抽出してグレンタンクに収納し、排藁を排藁処理部12から機外に排出して収穫作業を行うことができる。
【0023】
かかる収穫作業に際して、コンバインCを前後進及び走行速度を、変速レバー16の前後傾動操作によって制御できるので、操作が極めて容易である。
【0024】
また、刈取部14に動力を供給する刈取クラッチ55が歯車式変速機50の出力軸52に連動連結しているので、刈取クラッチ55をONしたとき、走行部6と刈取部14の作動とが完全に同調して、円滑に収穫作業を進めることができる。
【0025】
特に、収穫作業中、コンバインCを一時停止させ、その停止状態に保持するために、変速レバー16を中立位置に操作した際には、中立検出スイッチ61がこの旨を検出して、ソレノイド62を作動させてバイパス弁Vを作動させ、油圧ポンプPの吐出ポート43と吸入ポート44とを短絡させるので、油圧モータMには油圧が作用せず、同油圧モータMが出力しないので、コンバインCが前後進するのを防止することができる。更に、油圧ポンプPのアウトレットポート48とインレットポート47とがそれぞれ閉鎖されるので、同油圧ポンプPが油圧的にロックされた状態になり、上記停止状態の保持を更に確実にすることができる。
【0026】
また、前記当接板60の有効当接部分の前後幅70を調整して、中立検出スイッチ61の中立位置の検出範囲を、変速レバー16の操作がしやすく、しかも、発進時のショックが小さい値に設定することができる。
【0027】
このように、収穫作業中の停止状態を確実に保持できるので、一時停止中にコンバインCが前進して、前方の植立穀稈を機体で押し倒すなどの不具合が防止され、このための刈残しを防止することができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば次のような効果を得ることができる。
【0029】
本発明は、エンジンE に連動連結した可変容量型の油圧ポンプP と定容量型の油圧モータM とを連通連結して構成し、しかも、正逆回転可能とした静油圧式無段変速機17 と、その静油圧式無段変速機 17 の出力軸 49 に連動する歯車式変速機 50 とからなる走行部駆動系 M1 によって走行駆動されるコンバインであって、走行方向及び走行速度を制御する単一の変速レバー16 が中立状態にあるときは上記油圧ポンプP の吐出ポートと吸入ポートとを短絡させるに、上記変速レバー16 が中立位置にあることを検出する中立検出スイッチ61 を設けると共に、油圧ポンプP の吐出ポートと吸入ポートとを開閉自在のバイパス弁V)を介して接続し、中立検出スイッチ61 が変速レバー16 の中立状態を検出したときはバイパス弁V を開弁して油圧ポンプP の吐出ポートと吸入ポートとを短絡し、変速レバー16 が他の状態にあるときはバイパス弁V を閉弁して上記短絡を遮断するようにしたものにおいて、上記変速レバー16の前後傾動操作を案内するためのガイド板58に前後方向に伸延したガイド孔59 を形成し、このガイド孔 59 に沿って移行する変速レバー16 が中立位置にあるときに当接する当接板60 をガイド孔59 に臨ませて配設し、その当接板60 の背後に中立検出スイッチ61を設けて、変速レバー16 が中立位置にあるときに、上記当接板60 に変速レバー16 が当接して中立検出スイッチ61 が出力するようになし、機体に装設する刈取部 14 の刈取入力軸 57 には走行部駆動系 M1 の出力軸 52 から刈取クラッチ 55 を介して伝動し、脱穀選別部 10 にはエンジン E の出力軸 40 から直接に脱穀クラッチ 69 を介して伝動するようにしたものであるので、変速レバーが中立位置にある際には油圧モータに油圧が作用しなくなり、停止状態を確実に保持することができ安全性を高めることができ、作業中の停止状態を確実に保持できるので、一時停止中にコンバインCが前進して、前方の植立穀稈を機体で押し倒すなどの不具合が防止され、このための刈残しを防止することができる。
【0030】
また、変速レバー16の中立位置ではコンバインが停止状態を確実に保持するばかりでなく、単一の変速レバー16を操作して、コンバインを前後進させることができる。
そして、殊に、上記変速レバー16の前後傾動操作を案内するためのガイド板58 に前後方向に伸延したガイド孔59を形成し、このガイド孔 59 に沿って移行する変速レバー16が中立位置にあるときに当接する当接板60 をガイド孔59 に臨ませて配設し、その当接板60 の背後に中立検出スイッチ61 を設けて、変速レバー16 が中立位置にあるときに、上記当接板60 に変速レバー16 が当接して中立検出スイッチ61 が出力するようにしていることにより、当接板の有効当接部分の前後幅を調整して、中立検出スイッチの中立位置の検出範囲を、変速レバーの操作がしやすく、しかも、発進時のショックが小さい値に設定することができる。
【0031】
また、刈取部 14 に動力を供給する刈取クラッチ 55 が、静油圧式無段変速機 (17) と歯車式変速機 (50) とからなる走行部駆動系 M1 の出力軸 52 に連動連結しているので、刈取クラッチ 55 をONしたとき、走行部 6 と刈取部 14 の作動とが完全に同調して、円滑に収穫作業を進めることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧駆動式作業車(コンバイン)の側面図。
【図2】動力伝達系統図。
【図3】走行部駆動系の構成を示す説明図。
【符号の説明】
C コンバイン
E エンジン
M 油圧モータ
P 油圧ポンプ
V バイパス弁
16 変速レバー
17 静油圧式無段変速機
61 中立検出スイッチ

Claims (1)

  1. エンジン(E) に連動連結した可変容量型の油圧ポンプ(P) と定容量型の油圧モータ(M) とを連通連結して構成し、しかも、正逆回転可能とした静油圧式無段変速機(17) と、その静油圧式無段変速機 (17) の出力軸 (49) に連動する歯車式変速機 (50) とからなる走行部駆動系 (M1) によって走行駆動されるコンバインであって、走行方向及び走行速度を制御する単一の変速レバー(16) が中立状態にあるときは上記油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを短絡させるに、上記変速レバー(16) が中立位置にあることを検出する中立検出スイッチ(61) を設けると共に、油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを開閉自在のバイパス弁(V) を介して接続し、中立検出スイッチ(61) が変速レバー(16) の中立状態を検出したときはバイパス弁(V) を開弁して油圧ポンプ(P) の吐出ポートと吸入ポートとを短絡し、変速レバー(16) が他の状態にあるときはバイパス弁(V) を閉弁して上記短絡を遮断するようにしたものにおいて、上記変速レバー(16)の前後傾動操作を案内するためのガイド板(58)に前後方向に伸延したガイド孔(59)を形成し、このガイド孔 (59 )に沿って移行する変速レバー(16)が中立位置にあるときに当接する当接板(60)をガイド孔(59) に臨ませて配設し、その当接板(60)の背後に中立検出スイッチ(61)を設けて、変速レバー(16)が中立位置にあるときに、上記当接板(60)に変速レバー(16)が当接して中立検出スイッチ(61)が出力するようになし、機体に装設する刈取部 (14) の刈取入力軸 ( 57) には走行部駆動系 (M1) の出力軸 (52) から刈取クラッチ (55) を介して伝動し、脱穀選別部 (10) にはエンジン (E) の出力軸 (40) から直接に脱穀クラッチ (69) を介して伝動するようにしたことを特徴とするコンバイン
JP27058898A 1998-09-07 1998-09-07 コンバイン Expired - Fee Related JP3907846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058898A JP3907846B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27058898A JP3907846B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083450A JP2000083450A (ja) 2000-03-28
JP3907846B2 true JP3907846B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17488221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27058898A Expired - Fee Related JP3907846B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104691321B (zh) * 2014-09-24 2018-04-27 青岛科瑞特激光设备有限公司 大型谷物联合收割机用两档液压驱动桥总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083450A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778644A (en) Crop harvesting platform having a reversible drive for the reel, cutterbar center-feed augers and conditioner rolls
CA2298082C (en) Drive arrangement for the crop conveying and/or processing mechanism of a harvesting machine
JP5751933B2 (ja) コンバイン
JP4882373B2 (ja) コンバイン
WO2018003558A1 (ja) コンバイン
JP3907846B2 (ja) コンバイン
JP4815479B2 (ja) コンバイン
JP2538297Y2 (ja) コンバインの駆動制御装置
KR100955857B1 (ko) 콤바인
JP3696716B2 (ja) コンバインのエンジン回転数制御機構
JP2007247906A (ja) コンバイン
JP3847187B2 (ja) 収穫作業機の変速操作構造
JP5248725B2 (ja) コンバイン
JP4181931B2 (ja) コンバインの前処理装置
JP3831317B2 (ja) 作業車
JP2007174941A5 (ja)
WO2005058010A1 (ja) コンバイン
JP2007174941A (ja) コンバイン
JP3863440B2 (ja) コンバイン
JPH10274317A (ja) Hst式ミッション装置
JP4301743B2 (ja) コンバインにおける油圧無段変速装置
JP5174731B2 (ja) コンバイン
JP4837205B2 (ja) コンバイン
JP2004024163A (ja) コンバイン
JP2000135932A (ja) コンバインのトランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees