JP3907713B2 - 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907713B2
JP3907713B2 JP09309395A JP9309395A JP3907713B2 JP 3907713 B2 JP3907713 B2 JP 3907713B2 JP 09309395 A JP09309395 A JP 09309395A JP 9309395 A JP9309395 A JP 9309395A JP 3907713 B2 JP3907713 B2 JP 3907713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
isopropoxydiphenylsulfone
producing
acid
diisopropoxydiphenylsulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09309395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268999A (ja
Inventor
友也 肥高
光広 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP09309395A priority Critical patent/JP3907713B2/ja
Publication of JPH08268999A publication Critical patent/JPH08268999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907713B2 publication Critical patent/JP3907713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、感熱記録紙の顕色剤として有用な4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンは特公平3−54655号、特公平6−84107号で示されるように感熱記録紙の顕色剤として有用な化合物である。この製造法としてはイソプロピルハライドと4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンとを反応させる方法が知られている(特開平4−210955号、特開平5−255234号、特公平6−80036号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンはモノエーテル化合物であり、イソプロピルハライドとの反応では、副生成物としてジエーテル化合物である4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンが生成する。この4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンは感熱記録紙の地肌汚れを引き起こす傾向のある化合物であり利用価値はなかった。
本発明はこの4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンから4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを製造する方法を提供するものである。
【0004】
また、エーテル化合物の脱アルキル化反応は一般によく知られているが、フェノール性のジアルキルエーテルを選択的にモノエーテルに脱アルキル化する方法は一般的ではなく、特に4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンから4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを製造する方法は知られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、溶媒存在下、4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンと脱アルキル化剤とを反応させることを特徴とする4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法である。
【0006】
詳しくは、4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンを酢酸などの溶媒に溶解し、そこへ臭化水素酸などの酸性物質を添加、加熱し脱アルキル化反応をする4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法である。
【0007】
本発明に用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、酢酸などが使用でき、好ましくは、酢酸、トルエンである。溶媒量は使用する4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンの重量の2〜10倍が適当である。
【0008】
脱アルキル化剤としては、塩酸、臭化水素酸、ピリジン塩酸塩、硫酸、塩化アルミニュウムなどの酸性物質を挙げることができる。
塩酸、臭化水素酸、硫酸はどの様な濃度でもよいが、濃塩酸、濃硫酸、47%臭化水素酸が一般的である。また塩化水素ガス、臭化水素ガスも使用できる。
使用量は4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンに対して0.5〜5当量が好ましく、特に濃塩酸は2〜4当量、47%臭化水素酸の場合は0.5〜2当量、ピリジン塩酸塩は3〜5当量がよい。
【0009】
脱アルキル化剤の添加は一度に反応系に加えてもよいし、加熱した系に徐々に加えてもよい。
【0010】
反応は通常50〜200℃で行なわれ、好ましくは70〜120℃である。
【0011】
【実施例】
次に実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0012】
実施例1
4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホン 33.4g(0.1mol)、酢酸 100mlを4つ口フラスコに仕込み、100℃まで加熱し溶解した。同温度で35%塩酸 20.6gを4時間かけて滴下し、さらに2時間反応を行なった。反応終了後、酢酸を減圧留去し、残渣を熱トルエンで抽出した。トルエン層を1%水酸化ナトリウム水溶液で4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを除去した後、5%水酸化ナトリウム水溶液で目的の4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンをトルエン層より抽出した。抽出液を希塩酸で弱酸性とし、析出した濾過、乾燥して4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 13.1g(収率45%)を得た。融点128〜129℃。
【0013】
実施例2
4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホン 33.4g(0.1mol)、酢酸 100ml、47%臭化水素酸 8.6g(0.05mol)を4つ口フラスコに仕込み、100℃で6時間反応した。
実施例1と同様に処理し、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 12.8g(収率44%)を得た。
【0014】
実施例3
4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホン 33.4g(0.1mol)、トルエン 330mlを4つ口フラスコに仕込み、110℃まで加熱し溶解した。
同温度で47%臭化水素酸 34.4gを4時間かけて滴下し、さらに2時間反応した。
実施例1と同様に処理し、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 11.1g(収率38%)を得た。
【0015】
【発明の効果】
感熱記録材料として有用な4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを製造する際に副生する4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンを簡便に、また選択的に脱アルキル化し4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを製造することができる。

Claims (2)

  1. 溶媒存在下、4,4′−ジイソプロポキシジフェニルスルホンと塩酸又は臭化水素酸からなる脱アルキル化剤とを反応させることを特徴とする4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法。
  2. 溶媒が酢酸またはトルエンであることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP09309395A 1995-03-27 1995-03-27 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法 Expired - Lifetime JP3907713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09309395A JP3907713B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09309395A JP3907713B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268999A JPH08268999A (ja) 1996-10-15
JP3907713B2 true JP3907713B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14072914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09309395A Expired - Lifetime JP3907713B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907713B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111018755B (zh) * 2019-12-30 2021-08-13 江苏傲伦达科技实业股份有限公司 一种利用4,4’-二异丙氧基二苯砜制备4-羟基-4’-异丙氧基二苯砜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08268999A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902377B2 (en) Method for preparing medetomidine and its salts
US7799916B2 (en) Process for the preparation of 5-(4-[4-(5-cyano-3-indolyl)butyl]-1-piperazinyl)benzofuran-2-carboxamide
AU7908398A (en) Glucagon antagonists/inverse agonists
Stork et al. The Stereochemistry of the SN2'Reaction. I. Preparation of Pure trans-6-Alkyl-2-cyclohexen-1-ols
JP7368636B2 (ja) ロキサデュスタット及びその中間体の合成方法とその中間体
JP3907713B2 (ja) 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンの製造方法
HU222121B1 (hu) Eljárás benzoesavszármazékok előállítására
JP2580736B2 (ja) 光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法
CN117550960A (zh) 用于制备1-(3,5-二氯-4-氟-苯基)-2,2,2-三氟-乙酮的方法
SK285037B6 (sk) Spôsob výroby 2-aryl-3-aryl-5-halogénpyridínov
EP0690835B1 (en) Formylation process for aromatic aldehydes
US5306833A (en) Preparation process for arylacetic acids and their alkali metal salts
GB2027425A (en) Glutaric Acid and Anhydride Derivatives
EP3851429A1 (en) A process for the purification of crisaborole
JPS5910543A (ja) 4−フルオロベンゾフエノン誘導体の製造方法
CN112745284B (zh) 一种天然查尔酮衍生物及其制备方法和用途
Pataki et al. Synthesis of potential metabolites of 7, 12-dimethylbenz [a] anthracene
JPH0584298B2 (ja)
JPH0219348A (ja) セレジリン塩酸塩の製造方法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS6229544A (ja) フロロフエノ−ル類の製造法
JP3983979B2 (ja) 3−(ヒドロキシメチル)クロメン−4−オン類およびその製造方法
CN113461555A (zh) 特步他林的制备方法
JP2584959B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term