JP3907703B2 - 零if受信器 - Google Patents
零if受信器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907703B2 JP3907703B2 JP51239498A JP51239498A JP3907703B2 JP 3907703 B2 JP3907703 B2 JP 3907703B2 JP 51239498 A JP51239498 A JP 51239498A JP 51239498 A JP51239498 A JP 51239498A JP 3907703 B2 JP3907703 B2 JP 3907703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate frequency
- offset correction
- frequency receiver
- zero intermediate
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 102100026466 POU domain, class 2, transcription factor 3 Human genes 0.000 description 3
- 101710084413 POU domain, class 2, transcription factor 3 Proteins 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- VEUMANXWQDHAJV-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[(2-hydroxyphenyl)methylideneamino]ethyliminomethyl]phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=NCCN=CC1=CC=CC=C1O VEUMANXWQDHAJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/007—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
- H03D3/008—Compensating DC offsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/30—Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0084—Lowering the supply voltage and saving power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
上記型式の受信器は、公表された欧州特許EP0 594 894 A1から公知である。この欧州特許出願は、零中間周波数TDMA即ちいわゆる零IF受信器におけるDCオフセット補正を開示している。受信信号は、直交混合器において局部発振器により混合されることにより混合変換される。混合変換された信号のDCオフセットはベースバンド処理により補償される。DCオフセット補正のため、同相信号経路及び直交信号経路の双方に制御ループが設けられる。DCオフセットが多数のタイムスロットにわたって補正される全体補正ループに加えて、受信器は、タイムスロット内で受信された信号のオフセット補正を行う内部制御ループを備えている。この付加的な制御ループは、全体制御ループの偏差信号を零と比較し、1ビットアナログデジタル変換器として機能する比較器を備えてもよい。この比較器は、逐次近似デジタルアナログ変換器にカスケード接続される。逐次近似デジタルアナログ変換器は、ステップで偏差信号が実質的に零となるように全体制御ループのオフセット補正値を逐次決定する。
零中間周波数受信器はメッセージページャの一部であり得る。かかるページャは、同相信号経路及び直交信号経路において高い利得を有する狭帯域受信器である。APOC、FLEX、及びERMES等の新しいページ化プロトコルにより、非常に長いメッセージを送ることができる。信号受信の間、DCドリフトは十分に小さくなければならない(典型的には、混合器の出力において3μV未満)。そうでなければ、同相信号即ちI信号、及び、直交信号即ちQ信号における零交差は消失してしまう。更に、比較的長いメッセージを受信する場合、有用な情報、即ち、受信すべきメッセージの一部を失うことなくDCオフセット補正を行うことができるのは、同期ワード(ほぼ2秒に1回)の間のみである。かかる受信器に対して、公知のDCオフセット補正は満足に作動しない。更に、ページャは、通常は、メッセージを受信する受信モード、及び、受信回路の大部分がオフされたスリープモードで動作する。ページャのバッテリーを節約するため、ページャが受信モードにある期間はできるだけ短くされるべきである。
本発明の目的は、零IF受信器の高利得零IF信号経路における高精度なDCオフセット補正を提供することにある。本発明の更なる目的は、最適なスリープモード/受信モード比を有する零中間周波数受信器を提供することにある。
かかる目的のため、本発明に係る零中間周波数受信器は、経路が、経路に亘って配置され、経路が高い利得を有するようにする第2のDCオフセット補正回路を少なくとも有することを特徴とする。好ましくは、経路のDCオフセットは順次に除去され、これにより、第2のDCオフセット補正回路は受信器回路の所与の立ち上げ時間の後に起動され得る。そして、ローパスフィルタの所定の立ち上げ時間の後、第1のDC補正回路が起動され得る。
本発明に係る零中間周波数受信器の一実施例において、少なくとも1つのローパスフィルタのうちの第2のローパスフィルタが第1のDCオフセット補正回路の出力に結合され、第1のローパスフィルタは第2のローパスフィルタよりも低い選択性を有する。これにより、経路における種々の動的な要求が満足される。経路の異なる位置において信号レベルは異なり、従って、直線性要求も異なる。当初は、選択性は低く、フィルターは良好な直線性を示す。このため、第1のフィルタは、ハンドブック”Active and Passive Analog Filter Design”(「能動及び受動アナログフィルタ設計」)、5.2節、L.P.Huelsman, McGrawhill社、1993年に記載された、いわゆる、サレンアンドキー(Sallen and Key)フィルタ等の単純な能動RCフィルタであってよい。経路の下流側の増幅後では、信号レベルはより高く、従って、本技術分野で周知のジャイレータなどの高い選択性を有するフィルタが用いられ得る。
本発明に係る零中間周波数受信器の一実施例において、経路は、経路の上流側DCオフセット補正回路の出力信号がDCオフセット補正の間に経路の下流側ローパスフィルタを励起するのを防止するブロック手段を備える。ブロック手段が無ければ、経路の下流側のフィルタは、経路の上流側のDCオフセット補正回路による励起のためリンギングを起こす。リンギング信号の振幅が十分に小さくなって経路の下流側のDCオフセット補正回路を始動させるまでに比較的長時間を要することとなる。ブロック手段は、ローパスフィルタが上流側DCオフセット補正回路により励起されるのを防止する。従って、受信器のオン時間は大幅に短縮され、バッテリー電力が節約される。ブロック手段は、第1のローパスフィルタの入力に結合された第1のクランプ回路であってよい。
本発明に係る零中間周波数受信器の一実施例において、経路は、第2のDCオフセット補正回路を第1のクランプ回路から分離させる第1のバッファ増幅器を備える。このため、第1のクランプ回路は第2のDCオフセット補正回路から効果的に分離され、より優れた性能が実現される。
動的帯域要求のためフィルター機能及び増幅機能が経路に亘って配置される実施例において、クランプ機能もまた経路に亘って配置される。受信器がそのパワーダウンモードに入ると、少なくとも増幅器及びDCオフセット補正回路等の関連回路のバイアス回路はオフされる。DCオフセット補正回路は、逐次近似アナログデジタル変換器等の無垂下(droop-less)サンプルホールド回路であってもよい。連続近似フィルタの一部であるデジタルアナログ変換器の出力におけるノイズを濾過するため、ローパスフィルタがデジタルアナログ変換器の出力とDCオフセット補正回路の減算器の減算入力との間に設けられてもよい。減算器は、経路内に配置され、決定されたDCオフセット補正信号を補正されるべき経路信号から減算する。
以下、本発明を一例として添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る零中間周波数受信器の構成を示す。
図2は、本発明に係るDCオフセット補正回路を示す。
図3は、本発明に係るDCオフセット補正を示すタイミング図である。
図4は、経路の上流側DCオフセット補正回路の出力信号が経路の下流側ローパスフィルタを励起するのを防止するブロック手段を示す。
図5は、ブロック手段の一実施例を示す。
これらの図面において、同一の参照番号は同一の特徴部を示す。
図1は、本発明に係る零中間周波数受信器1の構成を示す。零中間周波数受信器1は、局部周波数発生構成2を備えている。局部周波数発生構成2は、受信信号rfを混合変換する一対の直交関係混合器3及び4に結合されている、受信信号rfは低ノイズ増幅器5を介して混合器3及び4に供給される。局部周波数発生構成2により発生された局部発振器信号LOは、同相信号経路Iに含まれた混合器3の入力に供給されると共に、90°位相変移構成7を介して混合器4に供給される。
零IF受信器1は、混合器3及び4の前に、先ず受信信号rfを比較的高い中間周波数に変換する更なるIF段階(詳細には示さない)を有する二重変換受信器であってもよい。
rf信号又は比較的高い中間周波数を混合変換した後、信号はいわゆる零IF(中間周波数)信号となる。受信器1が二重変換受信器であるならば、2による除算構成(詳細には示さず)を用いて局部発振器信号から直交発振器信号が形成される。
経路Iは混合器後増幅器8、第2DCオフセット補正回路9、第1ローパスフィルタ10、第1増幅器11、第1DCオフセット補正回路12、第2ローパスフィルタ13、第2増幅器14、第3DCオフセット補正回路15、及び、制限増幅器16のカスケード接続を備えている。制限増幅器16の出力は、FSK信号を復調するFSK(周波数偏移変調)復調器であってよい復調器18の第1入力17に結合されている。かかる復調器は本技術分野で周知である。同様に、経路Qは、混合器後増幅器19、DCオフセット補正回路20、ローパスフィルタ21、増幅器22、DCオフセット補正回路23、ローパスフィルタ24、増幅器25、DCオフセット補正回路26、及び、制限増幅器27のカスケード接続を備えている。制限増幅器27の出力は復調器18の第2入力28に結合されている。図面において、1つの*は経路Iが続くことを示し、2つの**は経路Qが続くことを示している。
零中間周波数受信器1は、制御機能を実行するプログラム化マイクロコントローラ29を更に備えている。かかるマイクロコントローラはRAM及びROMメモリ、及び、アナログ及びデジタルインターフェースを収容しており、市場で容易に入手可能である。零中間周波数受信器はページャやコードレス又はセルラー電話等であってもよく、あるいは、PC、テレビ受像機、インターネットインターフェース等に組み込まれてもよい。本実施例では、零中間周波数受信器はページャであり、復調器18、及び、会話フォーマットでページ化メッセージを出力する音声再生装置31に結合された増幅器30を更に備えている。かかるページ化メッセージはディスプレイ32にも表示され、かつ/又は、特定のメッセージをデコードし可聴メッセージを所定の音声シーケンスとして生成するデコーダ/ビーパにより可聴化されてもよい。いわゆる双方向ページャの場合、ページャは送信アンテナ35に結合された送信手段34をも備える。受信側では、零中間周波数受信器は受信アンテナ36に結合されている。
以下、経路IのDCオフセット補正についてのみ説明するが、経路Qのオフセット補正も同様である。経路I及び経路QにおけるDCオフセットは独立であるため、経路I及びQにおけるDCオフセット補正を同時に行うことができる。このため、受信器1の立ち上げ時間が減少し、更なる省電力化が図られる。
図2は、本発明に係る第2DCオフセット補正回路9を示す。他のDCオフセット補正回路12、15、20、23、及び26の構成及び動作も同様である。第2DCオフセット補正回路9は、決定されたDC補正信号DCOを経路Iの未補正信号ISから減算し、DCオフセット補正信号CISを供給する減算器40を備えている。第2DCオフセット補正回路9は、いわゆる逐次近似型アナログデジタル変換器からなる補正ループを更に備えている。かかるアナログデジタル変換器は、検知増幅器41、制限増幅器42、逐次近似抵抗器即ちSAR43、及び、デジタルアナログ変換器44を備えている。デジタルアナログ変換器44の出力信号のノイズを濾過するためローパスフィルタ45が設けられている。逐次近似型のアナログデジタル変換器の動作は周知である。より詳細な説明は”The Art of Electronics”(「電子技術」)、416頁及び420〜423頁、Horowitz、Hill、Cambridge United Press、1980に見出される。かかるアナログデジタル変換器は、無垂下サンプルホールド回路のように動作する。更に、かかるアナログデジタル変換器形式によれば、DCオフセット補正が比較的少数回のクロックサイクル内で実現され、また、複雑さが比較的小さくなるという利益が得られる。DCオフセット補正は、有利なことに、数回の粗変換サイクル及び数回の微変換サイクルで実行される。
DCオフセット補正回路9は更にANDゲート46を備えている。ANDゲート46の出力は逐次近似抵抗器43の制御ライン47に接続され、各入力にはプログラム化マイクロコントローラ29により供給されるクロック信号c1及びDCオフセット制御信号oct11が付与される。更に、受信器1が受信モード又はスリープモードにある場合に、種々の回路をそれぞれオン状態又はオフ状態に切り替えるイネーブル信号enaが設けられている。制御信号oct11はSAR43、増幅器41及び42、バッファ増幅器48、及びクランプ回路49のDCバイアスを起動する。バッファ増幅器48は、DCオフセット補正回路をローパスフィルタ10から分離し、DCオフセット補正の間にその励起を防止するために設けられている。また、クランプ回路49は、DCオフセット補正の間、規定された基準電圧をローパスフィルタに供給するために設けられている。DCオフセット補正の間、クロック信号c1はSAR43を作動させる。必要なクロックサイクルの最小数は、デジタルアナログ変換器44のビット数に等しい。DCオフセット補正が完了した時点で、SAR43は、経路信号ISから減算されるべきデジタル化された信号DCOを収容している。そして、増幅器41及び42はパワーダウンモードに入り、クランプ回路49が開放され、バッファ増幅器48が励起される。更に詳細な動作は以下の通りである。簡単のため、ADCは3ビット逐次近時ADCであると仮定する。
DCオフセット補正は、最初のクロックサイクルにおいてプリセットパルスがMSB(最上位ビット)をハイビット値にセットすることにより開始される。2番目のクロックサイクルにおいて、第1のMSBビットはハイにセットされ、減算器40の出力信号の符号に応じてハイに保持され又はロービット値が付与される。3番目のクロックサイクルにおいて、第2のMSBがハイにセットされ、第1のMSBは減算器40の出力信号の符号に応じてハイに保持され又はロービット値が付与される。DCオフセット補正処理は、LSB(最下位ビット)がセットされた後に終了する。実際の回路では、ビット数は、単純化された上記例の3ビットよりも大きい。典型的には、9ビットADC/DACの組み合わせにより満足な結果が得られる。フィルタ45は、DCオフセットの獲得の間、帯域幅が他の場合よりも実質的に高くなるように適合され得る。これにより、十分に低い設定誤差が実現される。ローパスフィルタ13が経路Iに存在するならば、同様のクランプ回路及びバッファ増幅器(詳細には示さず)がそれぞれローパスフィルタ及び経路Iに結合される。
図3は、本発明に係るDCオフセット補正を例示するタイミング図を時間tの関数として示す。制御信号ena、及び、受信器1をイネーブルしDC補正回路9でのDCオフセット決定を起動するoct11が示されている。経路Iの下流方向に、第2オフセット補正回路9、第1DCオフセット補正回路12、及び第3DCオフセット補正回路15を順次励起することにより、それぞれ、DCオフセット補正が行われる。この目的のため、更なるDCオフセット制御信号oct12及びoct13が、それぞれ、第1及び第3のDCオフセット補正回路を起動する。受信器1がオンされた後、経路Iにおける第1DCオフセット補正は、受信器1の所定の立ち上げ時間Ts_1後に行われる。第1のDCオフセット補正の後、第2のDCオフセット補正ha1ローパスフィルタ11の所定の立ち上げ時間Ts_10後に行われる。そして、第2のDCオフセット補正の後、第3のDCオフセット補正がローパスフィルタ13の所定の立ち上げ時間Ts_13後に行われる。
図4は、DCオフセット補正の間に、経路の上流側DCオフセット補正回路の出力信号が経路の下流側ローパスフィルタを励起するのを防止するブロック手段を示す。ブロック手段は、主として、電子回路により実装され得るスイッチである。差動モード信号及び共通モード信号の双方に対する実施例が示されている。スイッチは、MOS伝送ゲートであってよい。原理図において、接点S1a及びS1bよりなるスイッチは、DCオフセットの間、フィルタ10をDCオフセット補正回路9から分離するバッファ手段48を構成している。また、接点S2a及びS2bよりなるスイッチは、クランプ回路49を構成している。クランプの間、共通モード入力電圧に等しい基準電圧Urefがフィルタ10に付与される。
図5は、バッファ増幅器48及びクランプ回路49からなるブロック手段の一実施例を示す。バッファ増幅器48はトランジスタQ1及びQ2により構成されたデジェネレイト差動対より構成されている。クランプ回路49はトランジスタQ3及びQ4により構成されている。バッファ入力信号U1は端子J1及びJ2に付与され、バッファ出力信号U2は端子J3及びJ4の間で利用可能となる。DCオフセット補正の間、トランジスタQ5により構成された電流源が励起され、DCオフセット補正の終了後、トランジスタQ6が励起される。この目的のため、相補制御信号sns及びnot−snsがトランジスタQ5及びQ6に付与される。更に、図5には、電源ラインVCC、アースラインGND、及び抵抗器60、61、62、63、及び64が示されている。これらの機能及び意義は、上記の説明に鑑みれば、当業者には明らかであろう。
以上、本発明の原理について特定の受信器に関連して説明したが、本説明は単なる一例であって本発明の範囲を限定するものではないことが明瞭に理解されるべきである。同様に、本発明を最良の実施態様に関して示し説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及びその詳細における上記の及び他の種々の変更、省略、及び付加が行われることが当業者には理解されるべきである。
Claims (12)
- 受信信号を同相信号経路及び直交信号経路で復調されるべき一対の直交関係信号へ混合変換する一対の直交関係混合器に結合された局部周波数発生構成を備え、各経路が、少なくとも第1のローパスフィルタ及び少なくとも2つの増幅器よりなるカスケード接続と、該増幅器の間の第1のDCオフセット補正回路と、少なくとも第2のDCオフセット補正回路とを備える、ところの零中間周波数受信器であって、
前記第1及び第2のDCオフセット補正回路はそれぞれ、無垂下サンプルホールド回路を備え、
前記各経路は、DCオフセット補正の間に、経路の上流側DCオフセット補正回路の出力信号が経路の下流側ローパスフィルタを励起するのを防止するブロック手段を備える、
ことを特徴とする零中間周波数受信器。 - 前記ブロック手段は、前記第1のローパスフィルタの入力に結合された第1のクランプ回路を少なくとも備える、請求項1記載の零中間周波数受信器。
- 前記経路は、前記第2のDCオフセット補正回路を前記第1のクランプ回路から分離する第1のバッファ増幅器を備える、請求項2記載の零中間周波数受信器。
- 前記ブロック手段は前記第2のローパスフィルタの入力に結合された第2のクランプ回路を備える、請求項1記載の零中間周波数受信器。
- 前記経路は、前記第2のDCオフセット補正回路を前記第1のクランプ回路から分離する第1のバッファ増幅器と、前記第1のDCオフセット補正回路を前記第2のクランプ回路から分離する第2のバッファ増幅器とを備える、請求項4記載の零中間周波数受信器。
- 前記第1及び第2のDCオフセット補正回路を順次起動するよう構成された請求項1記載の零中間周波数受信器。
- 前記第2のDCオフセット補正回路は、前記第1のローパスフィルタの前で前記カスケード接続に結合された請求項1又は2記載の零中間周波数受信器。
- 第2のローパスフィルタが前記第1のDCオフセット補正回路の出力に結合され、前記第1のローパスフィルタは前記第2のローパスフィルタよりも低い選択性を有する請求項1記載の零中間周波数受信器。
- 当該零中間周波数受信器が節電モードで作動するよう構成され、
当該零中間周波数受信器が節電モードになることに応答して、少なくとも前記増幅器、前記フィルタ及び前記DCオフセット補正回路の少なくともバイアス電流をスイッチオフするための手段が設けられる、
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の零中間周波数受信機。 - 前記各無垂下サンプルホールド回路は、前記経路内の減算器と、ループ状に該減算器に結合されたアナログデジタル変換器、ラッチ回路及びデジタルアナログ変換器のカスケード接続とにより構成され、前記デジタルアナログ変換器の出力は前記減算器の減算入力に結合された、
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の零中間周波数受信器。 - 前記デジタルアナログ変換器の出力と前記減算器の前記減算入力との間にローパスフィルタを設けた請求項10記載の零中間周波数受信器。
- 前記カスケード接続は、逐次近似型アナログデジタル変換器である請求項10又は11記載の零中間周波数受信器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP96202481.6 | 1996-09-06 | ||
EP96202481 | 1996-09-06 | ||
PCT/IB1997/000789 WO1998010523A1 (en) | 1996-09-06 | 1997-06-26 | A zero-if receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000500317A JP2000500317A (ja) | 2000-01-11 |
JP3907703B2 true JP3907703B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=8224357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51239498A Expired - Lifetime JP3907703B2 (ja) | 1996-09-06 | 1997-06-26 | 零if受信器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6009126A (ja) |
EP (1) | EP0865686B1 (ja) |
JP (1) | JP3907703B2 (ja) |
KR (1) | KR20000064336A (ja) |
CN (1) | CN1101091C (ja) |
DE (1) | DE69731879T2 (ja) |
WO (1) | WO1998010523A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200073135A (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 광운대학교 산학협력단 | 고감도 임펄스 레이더 수신기 및 이를 이용한 신호 처리 방법 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI106328B (fi) * | 1996-02-08 | 2001-01-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja piirijärjestely vastaanotetun signaalin käsittelemiseksi |
JPH11284677A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Nec Corp | 復調器とこれを用いたディジタル無線通信システム |
EP0948128B1 (en) * | 1998-04-03 | 2004-12-01 | Motorola Semiconducteurs S.A. | DC offset cancellation in a quadrature receiver |
KR100268449B1 (ko) * | 1998-06-25 | 2000-10-16 | 윤종용 | 향상된 베이스 밴드 아날로그 회로를 구비하는시스템 |
FI112741B (fi) | 1998-11-26 | 2003-12-31 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa |
US6377620B1 (en) * | 1999-01-19 | 2002-04-23 | Interdigital Technology Corporation | Balancing amplitude and phase |
US6370211B1 (en) * | 1999-02-05 | 2002-04-09 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for facilitating reception of a signal on one of a plurality of contiguous channels |
GB2346777B (en) * | 1999-02-12 | 2004-04-07 | Nokia Mobile Phones Ltd | DC offset correction in a direct conversion receiver |
CA2296824A1 (en) * | 1999-03-11 | 2000-09-11 | Intersil Corporation | Successive approximation correction of dc offset in filter-buffer baseband path of data radio |
GB2349313A (en) * | 1999-04-21 | 2000-10-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Radio receiver |
EP1201029B1 (en) * | 1999-05-24 | 2003-04-02 | Level One Communications, Inc | Automatic gain control and offset correction |
NO329890B1 (no) * | 1999-11-15 | 2011-01-17 | Hitachi Ltd | Mobilkommunikasjonsapparat |
US6856790B1 (en) | 2000-03-27 | 2005-02-15 | Marvell International Ltd. | Receiver with dual D.C. noise cancellation circuits |
JP4179782B2 (ja) | 2000-04-26 | 2008-11-12 | 富士通株式会社 | 無線受信装置及び無線通信システム |
US6771945B1 (en) * | 2000-05-24 | 2004-08-03 | General Dynamics Decision Systems, Inc. | Dynamic DC balancing of a direct conversion receiver and method |
US6606359B1 (en) * | 2000-07-26 | 2003-08-12 | Motorola, Inc | Area-optimum rapid acquisition cellular multi-protocol digital DC offset correction scheme |
US7068987B2 (en) * | 2000-10-02 | 2006-06-27 | Conexant, Inc. | Packet acquisition and channel tracking for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture |
US6748200B1 (en) | 2000-10-02 | 2004-06-08 | Mark A. Webster | Automatic gain control system and method for a ZIF architecture |
US6735422B1 (en) * | 2000-10-02 | 2004-05-11 | Baldwin Keith R | Calibrated DC compensation system for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture |
US6697611B1 (en) * | 2000-11-14 | 2004-02-24 | Intel Corporation | Method and apparatus for performing DC offset cancellation in a receiver |
US6694129B2 (en) * | 2001-01-12 | 2004-02-17 | Qualcomm, Incorporated | Direct conversion digital domain control |
GB2371931B (en) * | 2001-02-06 | 2004-10-20 | Nokia Mobile Phones Ltd | Processing received signals |
US6694131B1 (en) | 2001-02-21 | 2004-02-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Method and apparatus for adaptive image rejection |
US6560447B2 (en) * | 2001-03-05 | 2003-05-06 | Motorola, Inc. | DC offset correction scheme for wireless receivers |
US6535725B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-03-18 | Skyworks Solutions, Inc. | Interference reduction for direct conversion receivers |
EP1271768A1 (en) * | 2001-06-19 | 2003-01-02 | u- blox-ag | Analog base band unit for a RF receiver |
DE10131676A1 (de) * | 2001-06-29 | 2003-01-16 | Infineon Technologies Ag | Empfängeranordnung mit Wechselstrom-Kopplung |
US7027791B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-11 | International Business Machines Corporation | Analog baseband signal processing system and method |
US7068745B2 (en) * | 2001-11-16 | 2006-06-27 | Northrop Gruman Corporation | Feedforward amplitude cancellation topology for multi-carrier applications |
JP2003198404A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイレクトコンバージョン受信機及びこれを用いた移動無線機、並びにrf信号の受信方法 |
US6700514B2 (en) * | 2002-03-14 | 2004-03-02 | Nec Corporation | Feed-forward DC-offset canceller for direct conversion receiver |
US6985711B2 (en) | 2002-04-09 | 2006-01-10 | Qualcomm, Incorporated | Direct current offset cancellation for mobile station modems using direct conversion |
US6753727B2 (en) * | 2002-06-13 | 2004-06-22 | Skyworks Solutions, Inc. | Sequential DC offset correction for amplifier chain |
US6999537B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-02-14 | Qualcomm Incorporated | Method of removing DC offset for a ZIF-based GSM radio solution with digital frequency correlation |
US7003274B1 (en) | 2003-03-05 | 2006-02-21 | Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited | Frequency synthesizer and synthesis method for generating a multiband local oscillator signal |
US7215722B2 (en) * | 2003-06-09 | 2007-05-08 | Ali Corporation | Device for WLAN baseband processing with DC offset reduction |
US7231193B2 (en) * | 2004-04-13 | 2007-06-12 | Skyworks Solutions, Inc. | Direct current offset correction systems and methods |
US7508451B2 (en) | 2004-04-30 | 2009-03-24 | Telegent Systems, Inc. | Phase-noise mitigation in an integrated analog video receiver |
US7453526B2 (en) | 2004-04-30 | 2008-11-18 | Telegent Systems, Inc. | Integrated analog video receiver |
CN1707961B (zh) * | 2004-06-09 | 2012-07-04 | 天津滨海鼎芯科技有限公司 | 零中频无线接收机二阶互调自动校准电路 |
US7288443B2 (en) * | 2004-06-29 | 2007-10-30 | International Business Machines Corporation | Structures and methods for manufacturing p-type MOSFET with graded embedded silicon-germanium source-drain and/or extension |
KR100575985B1 (ko) | 2004-08-20 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 직접 변환을 위한 슬립 모드 제어장치 및 방법 |
US7313376B1 (en) * | 2004-11-12 | 2007-12-25 | Rf Micro Devices, Inc. | DC offset correction for a wireless communication system |
GB2427091A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-13 | Zarlink Semiconductor Ltd | Baseband quadrature frequency down-converter receiver having quadrature up-converter stage |
US7477879B1 (en) * | 2005-06-30 | 2009-01-13 | Silicon Laboratories, Inc. | Transceiver system with common receiver and transmitter oscillator |
US7672657B2 (en) | 2006-06-28 | 2010-03-02 | Intel Corporation | Tunable filter apparatus, systems, and methods |
US20080049875A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Nick Cowley | Integrated tuner apparatus, systems, and methods |
WO2010019250A2 (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | Solarflare Communications, Inc. | Method of synchronization for low power idle |
US8461848B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-06-11 | Marvell International Ltd. | Cable diagnostics for Base-T systems |
GB0914844D0 (en) * | 2009-08-25 | 2009-09-30 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Architecture to remove a bimodal dynamic dc offset in direct conversion receiver |
US9024815B2 (en) | 2011-05-27 | 2015-05-05 | Brooks Engineering International, Llc | Direct-to-digital software-defined radar |
CN103427859B (zh) * | 2012-05-17 | 2017-02-08 | 联芯科技有限公司 | 零中频接收机及其信号接收方法 |
WO2016142424A1 (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | Sony Corporation | Device and method for determining a dc component |
CN105187078B (zh) * | 2015-08-05 | 2018-01-16 | 广州海格通信集团股份有限公司 | 一种低中频接收机镜像抑制的数字系统及其实现方法 |
CN109687827A (zh) * | 2018-12-14 | 2019-04-26 | 北京无线电测量研究所 | 一种带有直流校准的零中频滤波放大装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3953805A (en) * | 1974-11-07 | 1976-04-27 | Texas Instruments Incorporated | DC component suppression in zero CF IF systems |
US4736390A (en) * | 1986-10-15 | 1988-04-05 | Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation | Zero IF radio receiver apparatus |
US4944025A (en) * | 1988-08-09 | 1990-07-24 | At&E Corporation | Direct conversion FM receiver with offset |
US5212826A (en) * | 1990-12-20 | 1993-05-18 | Motorola, Inc. | Apparatus and method of dc offset correction for a receiver |
EP0594894B1 (en) * | 1992-10-28 | 1999-03-31 | Alcatel | DC offset correction for direct-conversion TDMA receiver |
KR100355684B1 (ko) * | 1992-11-26 | 2002-12-11 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 직접변환수신기 |
TW225067B (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-11 | Philips Electronics Nv | |
US5724653A (en) * | 1994-12-20 | 1998-03-03 | Lucent Technologies Inc. | Radio receiver with DC offset correction circuit |
GB9617423D0 (en) * | 1995-10-11 | 1996-10-02 | Philips Electronics Nv | Receiver circuit |
FI100286B (fi) * | 1996-04-01 | 1997-10-31 | Nokia Mobile Phones Ltd | Lähetin/vastaanotin RF-signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella |
US5918167A (en) * | 1997-03-11 | 1999-06-29 | Northern Telecom Limited | Quadrature downconverter local oscillator leakage canceller |
-
1997
- 1997-06-26 CN CN97191186A patent/CN1101091C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 DE DE69731879T patent/DE69731879T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 EP EP97926172A patent/EP0865686B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 JP JP51239498A patent/JP3907703B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-26 WO PCT/IB1997/000789 patent/WO1998010523A1/en active IP Right Grant
- 1997-06-26 KR KR1019980703317A patent/KR20000064336A/ko active IP Right Grant
- 1997-08-01 US US08/904,381 patent/US6009126A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200073135A (ko) * | 2018-12-13 | 2020-06-23 | 광운대학교 산학협력단 | 고감도 임펄스 레이더 수신기 및 이를 이용한 신호 처리 방법 |
KR102331472B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2021-11-29 | 광운대학교 산학협력단 | 고감도 임펄스 레이더 수신기 및 이를 이용한 신호 처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1200209A (zh) | 1998-11-25 |
EP0865686A1 (en) | 1998-09-23 |
US6009126A (en) | 1999-12-28 |
WO1998010523A1 (en) | 1998-03-12 |
EP0865686B1 (en) | 2004-12-08 |
CN1101091C (zh) | 2003-02-05 |
JP2000500317A (ja) | 2000-01-11 |
KR20000064336A (ko) | 2000-11-06 |
DE69731879T2 (de) | 2005-11-24 |
DE69731879D1 (de) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3907703B2 (ja) | 零if受信器 | |
EP1532730B1 (en) | Sequential dc offset correction for amplifier chain | |
US5734683A (en) | Demodulation of an intermediate frequency signal by a sigma-delta converter | |
US6584157B1 (en) | Receiver having integrated mixer and Sigma-Delta analog-to digital conversion | |
US6073002A (en) | Mixer circuit and communication device using the same | |
US6393070B1 (en) | Digital communication device and a mixer | |
EP0948128B1 (en) | DC offset cancellation in a quadrature receiver | |
US5630228A (en) | Double balanced mixer circuit with active filter load for a portable comunication receiver | |
US7415260B2 (en) | Current-mode direct conversion receiver | |
US6006079A (en) | Radio having a fast adapting direct conversion receiver | |
US5986598A (en) | Sigma delta data converter with feed-forward path to stabilize integrator signal swing | |
US20080026717A1 (en) | Bandpass-sampling delta-sigma communication receiver | |
US5926750A (en) | Receiver | |
JPH05316153A (ja) | Fsk受信機 | |
GB2182827A (en) | Fsk radio receiver | |
US7751303B2 (en) | Demodulation circuit for use in receiver using if directing sampling scheme | |
US7313376B1 (en) | DC offset correction for a wireless communication system | |
US6320529B1 (en) | A/D conversion apparatus and a radio apparatus | |
JP3132459B2 (ja) | ダイレクトコンバージョン受信機 | |
US4928068A (en) | FM demodulator | |
US6525568B2 (en) | Circuit for the demodulation of the logic signal transmitted by analog channels | |
US7505744B1 (en) | DC offset correction using multiple configurable feedback loops | |
US7079598B2 (en) | Complex phase-locked loop demodulator for low-IF and zero-IF radio receivers | |
JP4626107B2 (ja) | データ送信装置、ミキサ回路、及び携帯電話端末装置 | |
AU5826999A (en) | Radiotelephone transmitter/receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |