JP3907585B2 - りん酸基含有樹脂 - Google Patents

りん酸基含有樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP3907585B2
JP3907585B2 JP2002507909A JP2002507909A JP3907585B2 JP 3907585 B2 JP3907585 B2 JP 3907585B2 JP 2002507909 A JP2002507909 A JP 2002507909A JP 2002507909 A JP2002507909 A JP 2002507909A JP 3907585 B2 JP3907585 B2 JP 3907585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
polymerizable monomer
meth
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002507909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002002660A1 (ja
Inventor
嘉之 湯川
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2002002660A1 publication Critical patent/JPWO2002002660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907585B2 publication Critical patent/JP3907585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

技術分野
本発明は新規なりん酸基含有樹脂、及び該りん酸基含有樹脂を含んでなる水性メタリック塗料組成物に関する。
背景技術
アルミニウムフレークなどのメタリック顔料を含むメタリック水性塗料は、メタリック顔料が塗料中の多量の水と接触して腐食し、そして水素ガスが発生するという問題がある。また、これらの問題を解決するために、メタリック水性塗料中にりん酸エステル類を含有させて、該エステル類のりん原子に結合した酸性ヒドロキシル基による吸着作用を利用して、メタリック顔料の表面をりん酸エステル類で保護し、水とメタリック顔料との直接の接触による反応を抑制することが提案されている。しかしながら、かかるりん酸エステル類を含有するメタリック水性塗料は、長期間にわたってこの反応を抑制することが困難であり、かつ形成されるメタリック塗膜の付着性、耐水性、耐チッピング性、メタリック仕上がり感なども十分でないという欠点がある。
また、特開昭58−168670号公報には、りん酸エステルで処理したアルミニウムフレークを含有する水性メタリック塗料が、特開昭61−29607号公報には、カプロラクトンのりん酸エステルを含有する水性メタリック塗料が、特開昭61−47771号公報には、オルトりん酸とエポキシ化合物との反応生成物を含有する水性メタリック塗料が、特開平1−190765号公報には、オルトりん酸とグリシジル基含有アクリル重合体とから得られるりん酸塩化アクリル重合体を含有する水性メタリック塗料が、そして特公平2−46624号公報には、スチレンとアリルアルコールとの重合体及びp−tアミルフェノールとオルトりん酸又は五酸化りんとの反応生成物を含有する水性メタリック塗料がそれぞれ開示されている。しかしながら、これらの水性メタリック塗料は、いずれもその塗膜の付着性、耐水性、メタリック外観などが十分でないという欠点がある。
発明の開示
今回、ある種の特定の2種類のりん酸基含有重合性モノマーと、1分子中に3級アルキル基を2個有する重合性モノマーとの共重合体であるりん酸基含有樹脂が、メタリック顔料の表面に対する吸着性に優れ、メタリック顔料と水との反応を長期にわたり抑制するのに有効であり、しかも、かかるりん酸基含有樹脂を含有する水性メタリック塗料から形成される塗膜は付着性、耐水性、耐チッピング性、メタリック仕上がり感などの性能にも優れていることが見出された。
かくして、本発明によれば、
(a)式[−OPO(OR)(OH)]で示されるりん酸エステル基(ここで、Rは炭素数4〜10の炭化水素基である)を含有する重合性モノマー、
(b)式[−OPO(OH)]で示されるりん酸基を含有する重合性モノマー、及び
(c)式
Figure 0003907585
式中、Xは水素又はメチル基である、
で示される、3級アルキル基を1分子中に2個有する(メタ)アクリル酸エステル系重合性モノマーを共重合することにより得られるりん酸基含有樹脂が提供される。
本発明によれば、また、上記のりん酸基含有樹脂とメタリック顔料を含んでなる水性メタリック塗料組成物が提供される。
以下、本発明により提供されるりん酸基含有樹脂及び水性メタリック塗料組成物についてさらに詳細に説明する。
発明の実施の形態
りん酸モノエステル基を含有する重合性モノマー(a):
重合性モノマー(a)は、1分子中に、式[−OPO(OR)(OH)]で示されるりん酸エステル基と重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有するりん酸ジエステル化合物である。ここで、Rは炭素数4〜10の炭化水素基であり、具体的には、例えば、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、イソデシル等の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基などが挙げられる。
重合性モノマー(a)には、例えば、式(HO)PO(OR)で示されるりん酸モノエステル、例えば、モノブチルホスフェート(R=C)やモノイソデシルホスフェート(R=C1021)などのホスフエートに含まれる酸性ヒドロキシル基1個に、重合性二重結合を有するグリシジル基含有化合物、たとえばグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等を反応せしめることにより得られるものが包含される。
りん酸基を含有する重合性モノマー(b):
重合性モノマー(b)は、1分子中に、式[−OPO(OH)]で示されるりん酸基と重合性二重結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、具体的には、例えば、(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(2−アクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェート、(2−メタクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェートなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系重合性モノマー(c):
重合性モノマー(c)は、下記式
Figure 0003907585
式中、Xは水素又はメチル基である、
で示される化合物であり、1分子中に、1個の炭素原子にメチル基が3個結合してなる3級アルキル基を2個有しており、このモノマー(c)を使用することにより、本発明の水性メタリック塗料においてメタリックフレークが塗面に対して平行に配向しやすくなり、塗膜のメタリック外観を向上させることができる。
その他の重合性モノマー(d):
本発明のりん酸含有樹脂は、以上に述べた重合性モノマー(a)、重合性モノマー(b)及び重合性モノマー(c)を必須成分として共重合することにより得られるものであるが、場合により、さらにこれら以外のその他の重合性モノマー(d)を共重合成分として併用することも可能である。
その他の重合性モノマー(d)は、上記の重合性モノマー(a)、(b)及び(c)以外の、1分子中に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物であり、以下に例示する化合物が挙げられる。
1)(メタ)アクリル酸エステル系モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸のC〜C24アルキルエステル。
2)水酸基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸のC〜C10ヒドロキシアルキルエステル。
3)カルボキシル基含有モノマー:例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸など不飽和カルボン酸及びその無水物。
4)その他のモノマー:例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのビニル芳香族化合物や、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニルなど。
本発明のりん酸基含有樹脂は、以上に述べた重合性モノマー(a)〜(d)をそれ自体既知の重合法、例えば、溶液重合法などにより、重合開始剤の存在下で共重合せしめることにより製造することができる。共重合の際のこれらの重合性モノマーの使用割合は厳密に制限されるものではなく、生成するりん酸基含有樹脂に望まれる特性に応じて広い範囲にわたり変えることができるが、一般には、重合性モノマー(a)〜(d)の合計量を基準にして次の範囲内とすることができる。
重合性モノマー(a):0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは1.5〜15重量%、
重合性モノマー(b):1〜35重量%、好ましくは3〜20重量%、特に好ましくは5〜18重量%、
重合性モノマー(c):3〜35重量%、好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは8〜25重量%、
重合性モノマー(d):0〜95.5重量%、好ましくは30〜91重量%、特に好ましくは42〜85.5重量%、
本発明のりん酸基含有樹脂は、一般に3000〜100000、好ましくは5000〜50000、特に好ましくは5000〜30000の範囲内の重量平均分子量、及び20〜140mgKOH/g、特に40〜120mgKOH/g、さらに特に50〜100mgKOH/gの範囲内のりん酸基に基づく酸価を有することができる。また、本発明のりん酸基含有樹脂は、場合により、カルボキシル基及び/又は水酸基を含みうるが、これらの基の含有量は、通常、カルボキシル基に基づく酸価で100mgKOH/g以下、特に0〜80mgKOH/g、及び水酸基価で0〜120mgKOH/g、特に15〜100mgKOH/gの範囲内にあることが望ましい。
水性メタリック塗料組成物:
本発明により提供されるりん酸基含有樹脂は、水性メタリック塗料におけるメタリック顔料の不活性化剤(passivator)として極めて有用であり、メタリック顔料を水との反応による腐食から長期にわたって保護するのみならず、メタリック顔料の配向性にも優れており、該りん酸基含有樹脂を配合することにより、保存安定性に優れ、かつ付着性、耐水性、耐チッピング性、メタリック仕上がり感などの塗膜性能にも優れた水性メタリック塗料組成物を得ることができる。
かくして、本発明によれば、本発明のりん酸基含有樹脂及びメタリック顔料を含んでなる水性メタリック塗料組成物が提供される。
本発明の水性メタリック塗料組成物は、基体樹脂、硬化剤、本発明のりん酸基含有樹脂及びメタリック顔料、ならびに場合により、他の塗料添加物を水性媒体中で混合、分散せしめることによって調製することができる。
基体樹脂としては、従来から水性塗料に使用されているそれ自体既知のものを使用することができ、例えば、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などの水溶性又は水分散性の樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、その分子中に、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの架橋性官能基を有していることが好ましい。硬化剤としては、これらの官能基と反応し得るメラミン樹脂、ブロックポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、カルボキシル基含有化合物などが挙げられる。基体樹脂と硬化剤との配合比率は、これら両者の合計固形分重量に基づき、前者は50〜90%、特に60〜80%、後者は50〜10%、特に40〜20%の範囲内が適している。
メタリック顔料は塗膜にキラキラとした光輝感や光干渉性模様を付与する顔料であり、具体的には、ノンリーフィング型又はリーフィング型アルミニウム(蒸着アルミニウムも含む)、酸化アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母などから選ばれる少なくとも1種の顔料を使用することができる。これらのメタリック顔料はりん片状であることが好ましい。メタリック顔料の配合比率は、一般に、基体樹脂と硬化剤との合計100重量部あたり、1〜50重量部、特に5〜30重量部の範囲内が適している。
本発明のりん酸基含有樹脂の配合量は、固形分として、一般に、メタリック顔料100重量部あたり、0.1〜15重量部、特に0.5〜10重量部の範囲内が適している。
本発明のりん酸基含有樹脂は、塗料に配合するに先立ち、例えば、アンモニア、ジメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジメチルエタノールアミンなどの塩基であらかじめ中和しておくことができる。
本発明の水性メタリック塗料組成物は、例えば、以上に述べた基体樹脂、硬化剤、本発明のりん酸基含有樹脂及びメタリック顔料を、さらに必要に応じて、ソリッドカラー顔料、体質顔料、親水性有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤などの塗料添加物と共に、それ自体既知の方法で、これらを水性媒体中で混合、分散せしめることによって調製することができる。その際、本発明のりん酸基含有樹脂とメタリック顔料とをあらかじめ混合しておき、その混合物を基体樹脂や硬化剤などと共に水性媒体中で混合、分散せしめることが好ましい。より具体的には、固形分含有率を40〜70重量%に調整した本発明のりん酸基含有樹脂溶液にメタリック顔料を上記した比率で均一に混合してメタリック顔料の表面にりん酸基含有樹脂を吸着させ、次いで上記塩基で中和し、分散せしめてから、これらを基体樹脂や硬化剤などと共に水中で混合、分散せしめることが好ましい。
本発明の塗料組成物は、金属製又はプラスチック製の自動車外板などの被塗物に直接塗装することが可能であるが、一般には、電着塗料などの下塗り塗料及び場合によりさらに中塗り塗料などをあらかじめ塗装し、これらの塗膜を硬化させた後、その塗面に本塗料の塗料組成物を塗装することが好ましい。本発明の塗料組成物は、通常、その粘度を10〜30秒/フォードカプ#4/20℃の範囲内に調整し、例えばエアレススプレー、エアスプレー、静電方式などの方法により、硬化塗膜で10〜40μmの膜厚になるように塗装することが好ましい。このようにして形成されるメタリック塗膜は、通常、約100〜約170℃の温度で10〜40分間程度加熱することにより硬化させることができる。また、このメタリック塗膜を硬化させてから又は硬化せずに、このメタリック塗面にクリヤ塗料をさらに塗装することもできる。
実施例
以下に、本発明に関する実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、部及び%はいずれも重量が基準であり、塗膜の厚さは硬化塗膜についてのものである。
実施例1
攪拌器、温度調整器及び冷却器を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部及びイソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、同温度に保持してから、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート27.5部、「イソステアリルアクリレート」(大阪有機化学社製、商品名、重合性モノマー(c)に該当)20部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、りん酸基含有重合性モノマー(a1)(注1)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(重合性モノマー(b)に該当)12.5部、イソブタノール10部及びt−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間を要して上記の混合溶剤に滴下し、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部とからなる混合物を1時間を要して滴下した。その後、1時間攪拌熟成してりん酸基含有樹脂溶液(I)を得た。該樹脂のりん酸基による酸価は83mgKOH/g、4−ヒドロキシブチルアクリレートに由来する水酸価は29.2mgKOH/g、重量平均分子量は10000、固形分含有率は50%であった。
(注1)りん酸基含有重合性モノマー(a1):攪拌器、温度調整器及び冷却器を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.55部及びイソブタノール41.1部を仕込み、空気通気下で、グリシジルメタクリレート42.45部を2時間を要して滴下した後、さらに1時間攪拌熟成した。その後、イソプロパノール58.88部を加えて希釈してりん酸基含有重合性モノマーを得た。りん酸基による酸価は285mgKOH/g、固形分含有率は50%であった。
実施例 2
攪拌器、温度調整器及び冷却器を備えた反応容器でメトキシプロパノール27.5部及びイソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、同温度に保持してから、スチレン50部、n−ブチルメタクリレート7.5部、「イソステアリルアクリレート」(大阪有機化学社製、商品名、重合性モノマー(c)に該当)15部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、りん酸基含有重合性モノマー(a1)(注1)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(重合性モノマー(b)に該当)12.5部、イソブタノール10部及びt−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間を要して上記の混合溶剤に滴下し、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部とからなる混合物を1時間を要して滴下した。その後、1時間攪拌熟成してりん酸基含有樹脂溶液(II)を得た。該樹脂のりん酸基による酸価は83mgKOH/g、4−ヒドロキシブチルアクリレートに由来する水酸価は29.2mgKOH/g、重量平均分子量は10000、固形分含有率は50%であった。
実施例 3
「アルペースト891K」(東洋アルミニウム社製、商品名、りん片状アルミニウムメタリック顔料ペースト、アルミ顔料含有率72%)18.06部、ブチルセロソルブ12.5部、ヘキシルセロソルブ6.25部、「シェルゾール71L」(昭和シェル社製、商品名、炭化水素系有機溶剤)6.25部を混合し、アルミ顔料が均一に分散するまで攪拌した。ついで、この混合物に、実施例1で得た樹脂溶液(I)3.92部とメチルエタノールアミン0.2部を加えて中和し、1時間攪拌した。つぎに、この混合物にアクリルエマルジョン(注2)40部を攪拌しながら加え、その後、脱イオン水62.72部を加えて希釈し、1時間攪拌して、ミルベースを得た。
アクリルエマルジョン(注2)160部に「90%サイメル327」(三井サイテック社製、商品名、メラミン樹脂)33.33部及び35%ポリエステル水溶液(注3)57.14部を加え、15分間攪拌してから、上記のミルベース150部を加え、30分間攪拌した後、脱イオン水及びメチルエタノールアミンを加えてpH8.4〜8.5、固形分含有率25%の水性メタリック塗料を得た。
(注2)アクリルエマルジョン:攪拌器、温度調整器及び冷却器を備えた反応容器に脱イオン水32.1部、「N−562SF」(日本乳化剤社製、乳化剤)0.267部を加え、80℃に加温してから、脱イオン水1.110部に溶解した過硫酸アンモニウム0.033部を投入し、同温度で20分間熟成した。その後、メチルメタクリレート14.45部、n−ブチルメタクリレート7.12部、アリルメタクリレート0.67部、脱イオン水21.63部及び「N−562SF」0.267部を混合し、プレエマルジョン化したものを2時間かけて反応容器に滴下し、その後、1時間熟成した。ついで、メチルメタクリレート2.29部、n−ブチルメタクリレート2.48部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.98部、メタクリル酸0.78部、脱イオン水9.77部及び「N−562SF」0.114部を混合し、プレエマルジョン化してから2時間かけて反応容器に滴下した。このプレエマルジョンと同時に過硫酸アンモニウム0.003部を脱イオン水1.110部に溶解したものを2時間かけて滴下した。その後、1時間熟成して、脱イオン水19.53部にジメチルエタノールアミン0.294部を溶解したものを投入した。得られたエマルジョンは固形分含有率25%、pH8.5、粒子径120nmであった。
(注3)35%ポリエステル水溶液:攪拌器、分縮器、ぜん縮器及びトルクメータを備えた反応容器に、ネオペンチルグリコール78.75部(0.75モル)、トリメチロールプロパン34.13部(0.25モル)、アジピン酸65.7部(0.45モル)及びイソフタル酸74.7部(0.45モル)を仕込み、3時間を要して150℃から230℃に昇温し、同温度で1.5時間維持して縮合水を系外に流出させながら縮合反応を行なった。その後、トルエン3部を加えて還流させながら、攪拌と脱水を継続して行い、カルボキシル基による酸価が8mgKOH/gになるまで反応せしめ、生成する水をトルエンと共沸させて除去した。その後、温度を170℃に下げてから、無水トリメリット酸6.72部(0.035モル)を投入し、同温度で30分間熟成してから、ブチルカルビトール20部を加え、温度を80℃に下げた。
かくして得られた水溶性ポリエステル樹脂は酸価が25mgKOH/g、水酸基価が93mgKOH/g、数平均分子量が1700であった。これにジメチルエタノールアミン9部を加えて中和し、脱イオン水で固形分含有率35%に調整した。
実施例 4
「アルペースト891K」18.06部、ブチルセロソルブ12.5部、ヘキシルセロソルブ6.25部及び「シェルゾール71L」6.25部を混合し、アルミ顔料が均一に分散するまで攪拌した。ついで、この混合物に、実施例2で得た樹脂溶液(II)3.92部とメチルエタノールアミン0.2部を加えて中和し、1時間攪拌した。つぎに、この混合物にアクリルエマルジョン(注2)40部を攪拌しながら加え、その後、脱イオン水62.72部を加えて希釈し、1時間攪拌して、ミルベースを得た。
アクリルエマルジョン(注2)160部に「90%サイメル327」及び35%ポリエステル水溶液(注3)57.14部を加え、15分間攪拌してから、上記のミルベース150部を加え、30分間した後、脱イオン水及びメチルエタノールアミンを加えてpH8.4〜8.5、固形分含有率25%の水性メタリック塗料を得た。
比較例 1
「アルペースト891K」18.06部、ブチルセロソルブ12.5部、ヘキシルセロソルブ6.25部及び「シェルゾール71L」6.25部を混合し、アルミ顔料が均一に分散するまで攪拌した。つぎに、この混合物にアクリルエマルジョン(注2)40部を攪拌しながら加え、その後、脱イオン水62.72部を加えて希釈し、1時間攪拌してミルベースを得た。
アクリルエマルジョン(注2)160部に「90%サイメル327」33.33部及び35%ポリエステル水溶液(注3)57.14部を加え、15分間攪拌してから、上記のミルベース150部を加え、30分間した後、脱イオン水及びメチルエタノールアミンを加えてpH8.4〜8.5、固形分含有率25%の水性メタリック塗料を得た。
比較例 2
特開平1−190765号公報の記載に従い、攪拌器、温度計及び冷却器を装備した1リットルの反応容器にエチレングリコールモノブチルエーテル183部を仕込み、130℃に加熱し、同温度で、メタクリル酸グリシジル69.6部、メタクリル酸ヒドロキシエチル144.01部、メタクリル酸メチル98.4部及びメタクリル酸ラウリル120部からなるモノマー溶液と、アゾビスイソブチロニトリル24部を含むキシレン溶液96部を同時に3時間を要して滴下し重合反応させた。滴下終了後、30分経過してから、さらにアゾビスイソブチロニトリル3部を含むキシレン溶液32部を15分間を要して滴下した。その後、130℃で2時間攪拌を続けて反応させた。得られた混合液を50℃に冷却し、これにりん酸(85%水溶液)56.5部を加え、50℃で2時間維持して反応を終結させた。固形分含有率は54.5%、酸価は71mgKOH/g、数平均分子量は3000であった。
ついで、実施例3における樹脂溶液(I)3.92部に代えて、上記の反応生成物(固形分含有率は54.5%)3.6部を使用した以外は、実施例3と同様にして水性メタリック塗料を得た。pH8.4〜8.5、固形分含有率25%であった。
比較例 3
特公平2−46624号公報の記載に従い、分子量1150のスチレン/アリルアルコール(1.57:1重量比)共重合体(104.7部、1.0モル)、p−第3アミルフェノール(44.5部、3モル)及びキシレン(168.6部)の混合物を攪拌機、温度計、還流コンデンサー及びディーンシュタルク分離機を取り付けた反応容器内で固体成分が溶解するまで85〜90℃で加熱し、攪拌した。ついで、五酸化りん(19.4部、1.5モル)とキシレンの追加分(20部)とを添加し、温度を希釈剤(キシレン)の還流温度(140〜143℃)に上昇させた。3時間後には1.2部の水が除去された。ついで、反応混合物を真空下で30分間蒸留してキシレン(132部)を除去した。このキシレンを10分間で添加したイソブタノール(90.8部)で置換した。かくして得られた腐食防止剤溶液は固形分含有率53.6%、114mgKOH/gの酸価を有していた。
ついで、実施例1のりん酸基含有樹脂の代わりに、上記の腐食防止剤溶液3.65部を加え、さらにメチルエタノールアミン0.28部で中和する以外は、実施例1と同様にして水性メタリック塗料を調製した。
比較例 4
「アルペースト891K」18.06部、ブチルセロソルブ12.5部、ヘキシルセロソルブ6.25部及び「シェルゾール71L」6.25部を混合し、アルミ顔料が均一に分散するまで攪拌した。ついで、この混合物に、下記の樹脂溶液(III)(注4)を3.92部とメチルエタノールアミン0.2部を加えて中和し、1時間攪拌した。つぎに、この混合物にアクリルエマルジョン(注2)40部を攪拌しながら加え、その後、脱イオン水62.72部を加えて希釈し、1時間攪拌して、ミルベースを得た。
アクリルエマルジョン(注2)160部に「90%サイメル327」33.33部、35%ポリエステル水溶液(注3)57.14部を加え、15分間攪拌してから、上記のミルベース150部を加え、30分間した後、脱イオン水及びメチルエタノールアミンを加えてpH8.4〜8.5、固形分含有率25%の水性メタリック塗料を得た。
(注4)樹脂溶液(III):攪拌器、温度調整器及び冷却器を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部及びイソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱し、同温度に保持してから、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート47.5部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、りん酸基含有重合性モノマー(a1)(注1)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート(重合性モノマー(b)に該当)12.5部、イソブタノール10部及びt−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間を要して上記の混合溶剤に滴下し、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部とからなる混合物を1時間を要して滴下した。その後、1時間攪拌熟成してりん酸基含有樹脂溶液(III)を得た。この樹脂のりん酸基による酸価は83mgKOH/g、4−ヒドロキシブチルアクリレートに由来する水酸価は29.2mgKOH/g、重量平均分子量は10000、固形分含有率は50%であった。
塗料性能試験
ガス発生量測定:実施例3、4及び比較例1、2、3、4で得た水性メタリック塗料(いずれも固形分含有率は25%であり、りん片状アルミニウムメタリック顔料の含有率は8%である)150gを容量300mlの3角フラスコの底部に入れ、この容器中央部にメスピペットをほぼ垂直方向に差し込み、その下端部は水性メタリック塗料中に没しており、フラスコ底部との間に約5mmの隙間を設けておく。そして、メスピペットの外側と3角フラスコの蓋部内側をコルク栓などで密閉し、外部から遮断しておき、メスピペットの内側は外部と連通している。それを40℃で10日間貯蔵し、貯蔵中に発生したガスの圧力で押し上げられたピペット内部の水性メタリック塗料の高さを測定する。その結果を表1に示す。
塗膜性能試験
カチオン電着塗料及び中塗り塗料を塗装し加熱硬化せしめた鋼板に、実施例3、4及び比較例1、2、3、4で得た水性メタリック塗料を膜厚15μmになるように塗装し、室温で2分間放置してから、「マジクロンKINO1001」(関西ペイント社製、商品名、カルボキシ基含有アクリル樹脂・エポキシ基含有化合物含有有機溶剤系酸エポ型クリヤ塗料)を膜厚30μmになるように塗装し、140℃で30分間加熱して、両塗膜を同時に硬化せしめた。得られた複層塗膜の層間付着性、耐水性、耐チッピング性、メタリック外観、フリップフロップ性について試験を行なった。その結果を表1に示す。
試験方法は下記のとおりである。
層間付着性:塗装鋼板の複層塗膜を素地に達するようにカッターで切り込み、大きさ1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそのテープを急激に剥離した後のゴバン目塗膜の残存数を調べた。○は100個残存、△は99〜90個残存、×は89以下残存していたことを示す。
耐水性:塗装鋼板を40℃の温水に240時間浸漬し、引き上げ、室温で12時間乾燥してから、上記の層間付着性と同様にして試験を行なった。評価基準も同じである。
耐チッピング性:20℃において、直径約15〜20mmの砕石約500mlを4kg/cmのエア圧力で複層塗面に吹き付けた後の塗面を観察した。○はクリヤ塗膜の一部に衝撃剥離が少し認められる、△はクリヤ塗膜及びメタリック塗膜に衝撃剥離がやや多く認められる、×はクリヤ塗膜及びメタリック塗膜に衝撃剥離が非常に多く認められ、しかも中塗り塗面も多く剥離していることを示す。
メタリック外観:目視で評価する。○はメタリック顔料が塗面に対して平行かつ均一に配向し、メタリックムラの発生が全く認められない、△はメタリックムラの発生が少し認められた、×はメタリックムラの発生が多く認められたことを示す。
フリップフロップ性:X−RITE社製、変角分光光度計「MA68」を用いて測定する。15°のY値a、45°のY値bを求め、それを次式にあてはめてフリップフロップ性(FF)を算出する。
FF=(a−b)/[(a+b)/2]
Figure 0003907585

Claims (9)

  1. (a) 式(OH) 2 PO(OR)示されるりん酸モノエステル(ここで、Rは炭素数4〜10の炭化水素基である)をグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートと反応せしめることにより得られる式[−OPO(OR)(OH)]で示されるりん酸エステル基(ここで、Rは上記のとおりである)を含有する重合性モノマー、
    (b) (2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(2−アクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェート及び(2−メタクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェートよりなる群から選ばれる式[−OPO(OH)2]で示されるりん酸基を含有する重合性モノマー、及び
    (c) 式
    Figure 0003907585
    式中、Xは水素又はメチル基である、
    で示される、3級アルキル基を1分子中に2個有する(メタ)アクリル酸エステル系重合性モノマー、ならびに場合によりさらに
    (d) (メタ)アクリル酸のC1〜C24アルキルエステル、(メタ)アクリル酸のC2〜C10ヒドロキシアルキルエステル、不飽和カルボン酸又はその無水物、ビニル芳香族化合物、(メタ)アクリロニトリル及び酢酸ビニルよりなる群から選ばれる他の重合性モノマー
    を共重合せしめることにより得られる、3000〜100000の範囲内の重量平均分子量及び20〜140mgKOH/gの範囲内のりん酸基に基づく酸価を有するりん酸基含有樹脂。
  2. 重合性モノマー(d)が、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル及び酢酸ビニルよりなる群から選ばれる請求項に記載のりん酸基含有樹脂。
  3. 重合性モノマー(a)〜(d)の合計量を基準にして、重合性モノマー(a)0.5〜30重量%、重合性モノマー(b)1〜35重量%、重合性モノマー(c)3〜35重量%及び重合性モノマー(d)0〜95.5重量%を共重合することにより得られる請求項1又は2に記載のりん酸基含有樹脂。
  4. 重合性モノマー(a)〜(d)の合計量を基準にして、重合性モノマー(a)1〜20重量%、重合性モノマー(b)3〜20重量%、重合性モノマー(c)5〜30重量%及び重合性モノマー(d)30〜91重量%を共重合することにより得られる請求項1〜3のいずれかに記載のりん酸基含有樹脂。
  5. 5000〜50000の範囲内の重量平均分子量及び40〜120mgKOH/gの範囲内のりん酸基に基づく酸価を有する請求項1〜4のいずれかに記載のりん酸基含有樹脂。
  6. 100mgKOH/g以下のカルボキシル基に基づく酸価及び0〜120mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有する請求項1〜5のいずれかに記載のりん酸基含有樹脂。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のりん酸基含有樹脂及びメタリック顔料を含んでなる水性メタリック塗料組成物。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のりん酸基含有樹脂を、固形分として、メタリック顔料100重量部あたり、0.1〜15重量部の範囲内で含有する請求の範囲第項記載の水性メタリック塗料組成物。
  9. 請求項7又は8に記載の水性メタリック塗料組成物で塗装された物品。
JP2002507909A 2000-07-04 2001-07-04 りん酸基含有樹脂 Expired - Fee Related JP3907585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202176 2000-07-04
JP2000202176 2000-07-04
PCT/JP2001/005790 WO2002002660A1 (fr) 2000-07-04 2001-07-04 Résine contenant un groupe phosphate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002002660A1 JPWO2002002660A1 (ja) 2004-02-26
JP3907585B2 true JP3907585B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18699741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507909A Expired - Fee Related JP3907585B2 (ja) 2000-07-04 2001-07-04 りん酸基含有樹脂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6617409B2 (ja)
EP (1) EP1302487B1 (ja)
JP (1) JP3907585B2 (ja)
DE (1) DE60123064T2 (ja)
WO (1) WO2002002660A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235476B2 (ja) * 2002-03-29 2009-03-11 関西ペイント株式会社 顔料分散用樹脂及びこれを含む水性顔料分散体
DE10242106A1 (de) * 2002-09-11 2004-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Phosphorgruppenhaltige Carbonsäurederivate mit organisch polymerisierbaren Gruppen
JP4553844B2 (ja) * 2003-07-18 2010-09-29 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む塗料および粉体塗料、それに用いるフレーク粒子の表面処理剤
JP4847680B2 (ja) * 2004-01-27 2011-12-28 関西ペイント株式会社 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法
JP5059288B2 (ja) * 2004-10-21 2012-10-24 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
WO2008044583A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous metallic coating composition and method for forming a multilayer coating film
JP2009028689A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2009028692A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
US8354471B2 (en) * 2008-12-29 2013-01-15 Basf Coatings Gmbh Acrylic electrocoat composition and process replacing phosphate pretreatment
EP2501751B1 (en) * 2009-11-16 2015-04-08 Elementis Specialties, Inc. Phosphate-group containing resin and use thereof
WO2011127641A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Deuchem (Shanghai) Chemical Co., Ltd. Phosphate group-containing resin and use thereof
CN104011152B (zh) 2011-10-31 2017-05-24 路博润高级材料公司 作为用于纤维过滤介质的涂层的非卤素阻燃剂
US9290639B2 (en) * 2011-10-31 2016-03-22 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Non-halogen flame retardant polymers
CN110655610A (zh) * 2013-05-28 2020-01-07 路博润高级材料公司 无卤阻燃聚合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8515564D0 (en) * 1985-06-19 1985-07-24 Ici Plc Coating compositions
EP0319971A3 (en) * 1987-12-10 1991-04-03 Ppg Industries, Inc. Water-based coating compositions containing aluminium pigments and antigassing agents
JPH03182569A (ja) 1989-12-13 1991-08-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 静電リーク防止性メタリック塗料組成物
JPH05271580A (ja) 1992-03-26 1993-10-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水性塗料組成物
JPH0770483A (ja) 1993-09-07 1995-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH07138521A (ja) 1993-11-16 1995-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料用ビニル系共重合体ならびにそれを含んで成る塗料用樹脂組成物
JP3182569B2 (ja) 1994-02-18 2001-07-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキの液圧制御バルブ
JP3512464B2 (ja) * 1994-04-08 2004-03-29 株式会社ジーシー 金属表面処理剤
CA2278285C (en) * 1997-01-21 2003-07-08 Kansai Paint Company, Limited Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JPH10309455A (ja) 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素系界面活性剤及びそれを使用した組成物
JP4264161B2 (ja) * 1999-06-16 2009-05-13 関西ペイント株式会社 顔料分散用樹脂及び顔料分散ペースト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002002660A1 (fr) 2002-01-10
EP1302487B1 (en) 2006-09-13
JPWO2002002660A1 (ja) 2004-02-26
EP1302487A1 (en) 2003-04-16
EP1302487A4 (en) 2004-08-18
US20030114617A1 (en) 2003-06-19
DE60123064D1 (de) 2006-10-26
US6617409B2 (en) 2003-09-09
DE60123064T2 (de) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8420219B2 (en) Method for the application of corrosion-resistant layers to metallic surfaces
JP3907585B2 (ja) りん酸基含有樹脂
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2003012964A (ja) 金属顔料組成物、その製造方法、その金属顔料組成物を含有する塗料組成物およびインキ組成物
CA2278285C (en) Aqueous metallic coating composition and method for forming topcoat
JPS61291662A (ja) 水性塗料組成物
WO2017135090A1 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP5127519B2 (ja) 水性メタリック塗料組成物
JP4256963B2 (ja) メタリック塗料及び金属調光沢塗膜の形成方法
CA1330690C (en) Metallic pigment composition
JP4759366B2 (ja) 顔料分散用樹脂
JP4847680B2 (ja) 水性塗料、該水性塗料の製造方法及び塗装方法
JPH05271580A (ja) 水性塗料組成物
JP4020473B2 (ja) メタリツク塗膜形成方法
JPH029067B2 (ja)
JP2002121470A (ja) 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品
JP2007197705A (ja) 水性メタリック塗料組成物
JP5052374B2 (ja) リン酸基含有樹脂
JPH05214290A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3999864B2 (ja) メタリック塗膜形成方法
JP2017137388A (ja) クリヤーコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JPH01259069A (ja) アクリル樹脂で被覆した水性塗料用金属顔料
JP2002035678A (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
WO2022255216A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JP2001329188A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3907585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees