JP3906420B2 - 酸素捕獲を増進する方法及び組成物 - Google Patents

酸素捕獲を増進する方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3906420B2
JP3906420B2 JP2000513903A JP2000513903A JP3906420B2 JP 3906420 B2 JP3906420 B2 JP 3906420B2 JP 2000513903 A JP2000513903 A JP 2000513903A JP 2000513903 A JP2000513903 A JP 2000513903A JP 3906420 B2 JP3906420 B2 JP 3906420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
copolymer
oxygen
product
packaged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000513903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522895A (ja
Inventor
ゴーシア,ウイリアム・ジヨン
スピア,ドリユー・ビー
Original Assignee
ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト filed Critical ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネテイカツト
Publication of JP2001522895A publication Critical patent/JP2001522895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906420B2 publication Critical patent/JP3906420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/012Additives improving oxygen scavenging properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は一般的には、酸素感受性製品、特に飲食品を収容している環境の酸素を捕獲する組成物、物品及び方法に関する。より詳細には本発明の目的は、エチレンモノマーとビニル不飽和脂環式化合物モノマーとから誘導された長鎖状分枝を有しているコポリマーと、遷移金属化合物と、任意に光開始化合物とから成る酸素捕獲組成物である。目的組成物は、フィルムに形成するかまたは他のフィルム形成性ポリマーにブレンドすることによって、改良された酸素捕獲包装材料を容易に提供し得る。以下の開示から明らかなように、「酸素捕獲剤」または「捕獲剤」なる用語は、所与の環境の酸素を消費もしくは消耗させるかまたは酸素を減量させる材料を意味する。
【0002】
(発明の背景)
酸素感受性製品の酸素接触を抑制することが該製品の品質の維持及び「保存寿命」の延長に有効なことは公知である。例えば、包装システム中で酸素感受性食品の酸素接触を抑制することによって食品の品質が維持され、食品の腐敗が回避される。更に、このような包装は製品の在庫期限を延長でき、その結果として廃棄や再仕入れのためのコストが削減される。食品包装産業では、酸素接触を抑制する複数の手段が既に開発されている。現在、最も常用されている手段は、改質雰囲気包装(MAP)、真空包装及び酸素遮断フィルム包装などである。最初の2つの場合には低酸素環境で包装を実施し、最後の場合には包装環境への酸素の侵入を物理的に阻止する。
【0003】
酸素接触を抑制するもっと新しい別の手段では、包装構造に酸素捕獲剤を混和する。包装物に捕獲剤を混和すると、包装物全体に均一な捕獲効果が与えられる。このような混和は更に、包装物の壁(本文中では「活性酸素遮断層」と呼ぶ)を通過する酸素を遮断及び捕獲する手段を提供し、これによって包装物全体の酸素レベルを可能な最低レベルに維持し得る。
【0004】
酸素捕獲壁に混和される酸素捕獲剤の一例が欧州特許出願第301,719号及び第380,319号並びに国際特許PCT90/00578及び90/00504に示されている。米国特許第5,021,515号も参照するとよい。これらの特許出願に開示された酸素捕獲剤は、ポリアミド/遷移金属触媒組成物から成る。触媒の関与するポリアミドの捕獲作用によって、包装物の壁は、包装物の内部に到達する酸素の量を調節する(活性酸素遮断層)。しかしながら、有効な酸素捕獲、即ち、周囲条件下で約5cm3(cc)/m2/日以下の酸素捕獲が30日間も生じないことが判明し、従って多くの用途に適格でない。
【0005】
更に、包装材料にポリアミド/触媒系を混和する場合、ポリアミドは、可撓性包装材料及びフィルムの製造に典型的に使用される熱可塑性ポリマー、例えばエチレン−酢酸ビニルコポリマー及び低密度ポリエチレンに対して一般に不相溶性である。また、可撓性包装物の壁を製造するためにポリアミドを単独で使用した場合、通常はポリアミドが不適当な剛性構造になる。ポリアミドはまた、可撓性包装物の製造に典型的に使用される熱可塑性ポリマーに比べると加工し難い。
【0006】
米国特許第5,399,289号は、エチレン系不飽和炭化水素ポリマーと遷移金属触媒とから成る酸素捕獲組成物を開示している。捕獲特性を有しており同時に物理的特性を維持している製品を得るためには、ポリマーに含まれるエチレン系二重結合の量がポリマー100gあたり0.01〜10当量という低い値でなければならない。慣用の種々のホモポリマー、コポリマー及びポリマーブレンドが開示されている。これらのポリマーはアモルファス材料であるため、包装用の可撓性フィルムなどの製造に従来から使用されている低密度ポリエチレンのようなフィルム形成性半結晶質ポリマーにこれらのポリマーをブレンドして加工することが難しい。
【0007】
また、米国特許第5,211,875号は、有効な捕獲活性の開始を促進するために、エチレン系不飽和化合物を遷移金属及び光開始剤と併用することを開示している。この参考文献で示唆されたエチレン系不飽和ポリマー及びコポリマーもまたアモルファス材料であり、従って、ポリエチレンのような慣用のフィルム形成性ポリマーに対する相溶性が低い。フィルム形成性ポリマーに対する捕獲用ポリマーの相溶性が限られているので、ブレンド中の捕獲用ポリマーの量を制限する必要があり、その結果として、加工し難い組成物が得られるという問題にぶつかる。
【0008】
包装分野で有用なフィルムに直接形成できるかまたは半結晶質ポリオレフィンに高い相溶性を有している加工性に優れた高分子材料から成る酸素捕獲組成物を製造すること、及び、包装用途に役立つことが知られているこのような高分子材料の極めて加工し易いブレンドを提供することが切実に要望されている。
【0009】
更に、酸素を捕獲し得るエチレン系不飽和ポリマーから成り有意な酸素捕獲後にその物理的特性を実質的に維持し得るフィルムまたは組成物が切実に要望されている。
【0010】
また、酸素捕獲の際に、被包装物の色、味または香りを劣化させ得る副生物を発生しない酸素捕獲組成物が切実に要望されている。
【0011】
(発明の概要)
本発明の目的は、(i)エチレンモノマーと少なくとも1種類のビニル不飽和脂環式モノマーとから誘導された単位から成る長鎖状分枝を有しているコポリマーと、(ii)遷移金属触媒と、(iii)好ましくは更に光開始剤と、(iv)任意に高分子希釈剤とから成る酸素捕獲組成物を提供することである。
【0012】
本発明の組成物は、フィルム製品を形成し得る高度な加工性を有していること、半結晶質ポリオレフィンなどのような慣用のフィルム形成用ポリマーに対して高度に相溶性であること、酸素感受性物質を包装するフィルムまたは製品の一部として使用されたときに有意な酸素捕獲能力を発揮すること、及び、被包装物の香り、色及び/または味を劣化させる有意な副生物を発生しないことが知見された。
【0013】
(詳細な説明)
本発明の目的は、(i)エチレンと少なくとも1種類のビニル不飽和脂環式コモノマーとから誘導された単位から成る長鎖状分枝を有している少なくとも1つのコポリマーと、(ii)遷移金属触媒と、(iii)好ましくは更に光開始剤と、(iv)任意に高分子希釈剤とから成る酸素捕獲組成物を提供することである。本発明の長鎖状分枝を有しているコポリマーは、包装用フィルム及び積層構造物を製造するために従来から使用されているポリオレフィンに対して高い相溶性を十分に維持できる程度に半結晶質であり、押出加工中に生じる高い剪断応力条件下でも溶融破壊し難いような優れた加工性をもつ組成物またはブレンドを提供する。
【0014】
本発明に役立つことが知見された新規なコポリマーは本願と同時に出願された同時係属出願である米国特許出願第 号(代理人書類9380)に十分に記載されている。該同時係属出願の教示全体が参照によって本発明に含まれるものとする。
【0015】
加工性は、目的コポリマーの鎖に沿って長鎖状分枝が存在するという構造的特徴及びその低い分子量分布に由来する。ポリマーの分子量分布、即ち、ポリマーの多分散度(数平均分子量(Mn)に対する重量平均分子量(Mw)の比)は加工性に影響を及ぼす。即ち、低いMw/Mn比を有し、かつ、ASTM D−1238に記載のような異なる負荷(10Kg及び2Kg)で測定したメルトフローインデックス比(I10/I2)が高い値をもつポリマーは、長鎖状分枝を有しているポリマー構造を示し、従って所望の加工特性値をもつことが判明している。
【0016】
本発明の酸素捕獲組成物は、エチレンと、式:
【0017】
【化3】
Figure 0003906420
〔式中、
【0018】
【化4】
Figure 0003906420
は詳細に後述するように、脂環基の1つまたは複数の水素原子がC1−C12炭化水素によって更に置換され得るC6−C12のエチレン系不飽和脂環基を表す〕によって表される少なくとも1種類のビニル不飽和脂環基含有コモノマーとから成る長鎖状分枝(炭素原子数6以上の分枝鎖)含有コポリマーを活性捕獲剤として有している。
【0019】
目的コポリマーはそのモノマー形成基の1つとしてエチレンを有していなければならない。更に、目的コポリマーは、そのモノマー形成基の1つとして少なくとも1つの上記式Iのモノマーを有していなければならない。このモノマーは、(i)モノマーIのベータ炭素及びガンマ炭素の側基である水素原子と、(ii)ベータ炭素の側基であるガンマ炭素原子含有脂環基と、(iii)脂環基の内部の少なくとも1つの非芳香族エチレン系炭素−炭素二重結合とを有していなければならない。
【0020】
ガンマ炭素原子含有脂環基は、不飽和(非芳香族)のC6−C12 脂環基、例えば2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、2,5−シクロヘキサジエニル、2−シクロオクテニル、3−シクロオクテニル、4−シクロオクテニル、2,6−シクロオクタジエニル、シクロドデカトリエニルなどから選択される。脂環基は、脂環基の内部にエチレン系不飽和を有することに加えて、ガンマ炭素原子が側基として水素原子を有しているという条件で脂環式環の側基に1つまたは複数のC1−C20炭化水素基の置換を有し得る。置換は脂環式炭化水素、例えばメチル、エチル、イソプロピル、ペンチルなどでもよく、アルケニル基、例えば3−ブテニル、4−ヘキセニルなどでもよく、または、ガンマ炭素原子含有脂環式環に融合もしくは非融合の飽和もしくは不飽和の脂環基でもよい。
【0021】
目的コポリマーは、上述のエチレン及びモノマーIのようなモノマーに加えて、上述のモノマー以外の少なくとも1種類の追加モノマーを含有してもよい。例えば、追加モノマーは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチルブテン−1、1−オクテン4−メチルペンテンなどのようなC3−C20アルファ−オレフィンでもよく、例えばシクロペンテン、ノルボルネン、テトラシクロドデセンなどのようなシクロオレフィンでもよく、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、2,5−ノルボルナジエン、1,3−ジビニルシクロヘキサン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロオクタン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどのような非共役ジエンでもよい。
【0022】
エチレンは目的コポリマーを形成するコモノマーでなければならない。エチレンは、コポリマーの約0.01〜約99モル%、好ましくは25〜95モル%、最も好ましくは形成されるコポリマーの75〜90モル%で存在できる。
【0023】
モノマーIは目的コポリマーを形成するコモノマーでなければならない。モノマーIは、1種類のモノマーIまたは2種類以上のモノマーIの(任意の割合の)混合物から選択できる。モノマーIは、コポリマーの約1〜約35モル%、好ましくは1〜15モル%、最も好ましくは形成されるコポリマーの1〜10モル%で存在できる。
【0024】
目的コポリマーの残分は上述のような別の共重合性単量体化合物から形成され得る。
【0025】
得られたコポリマーは、その低い多分散度(Mw/Mn)及びその高いメルトフローインデックス比(I10/I2)によって証明されるように狭い分子量分布及び長鎖状分枝を有していることが知見された。その多分散度は通常は、少なくとも約1.5〜約5、好ましくは少なくとも約1.7〜約2.5、最も好ましくは1.9〜2.5の値である。また、低い多分散度のポリマー中に長鎖状分枝構造が共存することは、ASTM D−1238に従って測定したメルトフローインデックス比が少なくとも約8、好ましくは8.5、より好ましくは少なくとも約10という高い値を示すことによって証明される。
【0026】
本発明の好ましいコポリマーは、エチレンと少なくとも1種類のビニル脂環式モノマーとから成るコモノマー誘導単位から成り、脂環式環が、式:
【0027】
【化5】
Figure 0003906420
〔式中、n及びmの各々は独立に正の整数0〜9から選択され、但し、n+mの和が3〜9の値、より好ましくは3〜5の値を有している〕によって表されるような1つのエチレン系炭素−炭素二重結合を含むことを特徴とする。
【0028】
本発明の最も好ましいコポリマーはエチレンとビニルシクロヘキセンコモノマーとから形成される。このコポリマーは好ましくは、約1〜約35モル%、好ましくは約1〜10モル%、最も好ましくは約2〜8モル%のビニルシクロヘキセンを含有している(この量は、13C核磁気共鳴分析によって測定できる)。
【0029】
目的コポリマーの重量平均分子量は、存在する特定のモノマーI、コポリマー中のモノマーIの存在量及びコポリマーの形成に使用される特定の触媒に依存して変化する。重量平均分子量は通常は約10,000〜1,000,000の範囲であろうが、約25,000〜125,000の範囲が好ましい。長鎖状分枝を有している目的コポリマーの形成中に重合反応容器内に水素を存在させることによって分子量を調節できる。
【0030】
同時係属出願である米国特許出願第 号(書類9380)に十分に記載されているように、実質的に歪のないある種の架橋メタロセン触媒を使用する溶液重合によって長鎖状分枝を有している目的コポリマーを形成できるという意外な知見が得られた。該特許出願の教示は参照によって本発明に含まれるものとする。重合媒体を形成する溶媒は、(存在するコモノマーに対して)不活性の液体炭化水素でよく、例えばイソブタン、ペンタン、イソペンタンなどのようなC4−C10脂肪族炭化水素またはその混合物でもよく、または、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどのような芳香族炭化水素でもよい。あるいは、溶媒は1種もしくは複数のモノマーIでもよく、または、適当な場合には第三のコモノマーが単独でもしくは上述の溶媒のような不活性希釈剤と共に過剰量で存在してもよい。コモノマーを重合溶媒として使用する場合、コモノマーはモノマーIから選択されるのが好ましい。
【0031】
酸素捕獲用の目的組成物中には上述の長鎖状分枝を有しているコポリマーと共に、遷移金属化合物が捕獲触媒として存在しなければならない。
【0032】
遷移金属触媒は、周期表の第一、第二または第三の遷移金属系列、好ましくはスカンジウムから亜鉛までの系列(即ち、Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu及びZn)の遷移金属から選択された金属の塩でよい。鉄、ニッケルまたは銅が好ましく、マンガンがより好ましく、コバルトが最も好ましい。金属の適当な対イオンの非限定例は塩化物、酢酸塩、オレイン酸塩、ステアリン酸塩、パルミチン酸塩、2−エチルヘキサン酸塩、ネオデカン酸塩またはナフテン酸塩である。特に好ましい塩は、2−エチルヘキサン酸コバルト(II)、オレイン酸コバルト及びネオデカン酸コバルト(II)である。金属塩はまたアイオノマーでもよく、その場合には高分子対イオンを使用する。このようなアイオノマーは当業界で公知である。
【0033】
包装製品の形成に使用される場合には目的組成物が上述の長鎖状分枝を有しているコポリマーと遷移金属触媒とだけから構成され得る。しかしながら、酸素捕獲の開始を促進及び調節する特性をもつ光開始剤のような成分を添加することが可能である。例えば、加工中の組成物の早期酸化を防止するために酸化防止剤が含まれている場合には特に、1種類の光開始剤または数種類の光開始剤のブレンドを酸素捕獲組成物に添加するのがしばしば好ましい。
【0034】
適当な光開始剤は、国際特許WO97/07161及び1997年5月16日出願の同時係属出願である米国特許出願第08/857,226号の教示に例示されているように当業者に公知である。これらの特許の記載内容全体が参照によって本発明に含まれるものとする。非限定的特定例としては、ベンゾフェノン、o−メトキシ−ベンゾフェノン、アセトフェノン、o−メトキシ−アセトフェノン、アセナフテンキノン、メチルエチルケトン、バレロフェノン、ヘキサノフェノン、α−フェニル−ブチロフェノン、p−モルホリノプロピオフェノン、ジベンゾスベロン、4−モルホリノベンゾフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、4−o−モルホリノデオキシベンゾイン、p−ジアセチルベンゼン、4−アミノベンゾフェノン、4′−メトキシアセトフェノン、置換及び未置換のアントラキノン、α−テトラロン、9−アセチルフェナントレン、2−アセチル−フェナントレン、10−チオキサンテノン、3−アセチル−フェナントレン、3−アセチルインドール、9−フルオレノン、1−インダノン、1,3,5−トリアセチルベンゼン、チオキサンテン−9−オン、キサンテン−9−オン、7−H−ベンズ〔de〕アントラセン−7−オン、ベンゾインテトラヒドロピラニルエーテル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、1′−アセトナフトン、2′−アセトナフトン、アセトナフトン及び2,3−ブタンジオン、ベンズ〔a〕アントラセン−7,12−ジオン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジエトキシアセトフェノン、α,α−ジブトキシアセトフェノンなどがある。ローズベンガル、メチレンブルー、テトラフェニルポルフィンのような一重項酸素を発生する光増感剤も光開始剤として使用できる。高分子開始剤としては、ポリ(エチレンカーボンモノオキシド)及びオリゴ〔2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパノン〕がある。光開始剤の使用が好ましいが、その理由は、光開始剤は概して開始を促進し開始の効率を高めるからである。また化学線を使用する場合に開始剤を使用すると、発生コストが低く危害の少ない長い波長で開始できる。
【0035】
光開始剤を使用するとき、光開始剤の主要機能は、線照射によって酸素捕獲の開始を増進及び促進することである。光開始剤は種々の量で使用し得る。多くの場合にその量は、本発明によるモノマーIの存在量及び種類、使用される照射線の波長及び強度、使用される酸化防止剤の種類及び量、並びに、使用される光開始剤の種類に依存する。光開始剤の量はまた、捕獲組成物の使用方法に依存する。例えば、使用される照射線に対して多少は不透過である層の下方に光開始剤含有組成物を配置するときは、より多い量の開始剤が必要である。しかしながら、大抵の目的では、使用される場合の光開始剤の量は全組成物の0.01〜10重量%の範囲であろう。後述するように、包装製品を化学線または電子ビーム線で照射することによって酸素捕獲が開始され得る。
【0036】
配合中及び付形中の成分の崩壊を制御するために本発明の捕獲組成物に酸化防止剤を混和してもよい。本文中の定義によれば、酸化防止剤はポリマーの酸化崩壊または架橋を阻害する任意の材料である。典型的には、高分子材料の加工を容易にするため及び/またはそれらの有効使用期間を延長するためにこのような酸化防止剤を添加する。このような添加剤は、照射の非存在下で生じる酸素捕獲活性の誘導期間を延長させるが、層または製品の捕獲特性が必要であるときは、層または製品(及び任意に混和された光開始剤)を線照射し得る。
【0037】
2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチル−フェノール(BHT)、2,2′−メチレン−ビス(6−t−ブチル−p−クレゾール)、トリフェニルホスファイト、トリス−(ノニルフェニル)ホスファイト及びジラウリルチオジプロピオネートのような酸化防止剤が本発明で好適に使用されるであろう。
【0038】
酸化防止剤が本発明組成物の一部として含まれている場合、酸化防止剤は、捕獲組成物の成分並びに形成及び加工の工程で得られるブレンド中に存在する他の材料の酸化を防止する量で使用しなければならないが、この量は、得られた層、フィルムまたは製品の捕獲開始後の捕獲活性を妨害しない量でなければならない。個々の必要量は、組成物の個々の成分、使用される個々の酸化防止剤、成形製品の形成に使用される熱加工の程度及び量、酸素捕獲を開始させるために使用される照射線の線量及び波長に依存し、慣用の手段によって決定できる。典型的にはこれらの酸化防止剤は約0.01〜1重量%の量で存在する。
【0039】
本発明のコポリマーは、包装材料として好適なフィルムを提供することが知見された。本発明のコポリマーは、フィルムの少なくとも1つの層を形成する単独高分子材料として使用できる(フィルムは例えば気体遮断層、シール層などを有する多層フィルムでよい)。あるいは、目的コポリマー含有組成物は更に、包装フィルム形成材料中で有用なことが知られている酸素捕獲剤でない1種または複数の希釈用ポリマーを含有し得る。このようなポリマーは熱可塑性であり、包装用層としてより好適に使用できるようにフィルムを改良する。適当な希釈用ポリマーの非限定例は、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、極低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル、及び、エチレンコポリマー類、例えばエチレン−酢酸ビニル、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート、エチレン−(メタ)アクリル酸及びエチレン−(メタ)アクリル酸アイオノマーである。飲料容器のような剛性製品にはPETがしばしば使用される。複数種の希釈用ポリマーのブレンドを使用してもよい。一般的に、これらのポリマーは包装材料及びフィルムの形成に有用な半結晶質材料である。高分子希釈剤の選択は主として、製造すべき製品及びその最終用途に依存する。このような選択要因は当業界で公知である。例えば、いくつかのポリマーは、得られる製品に透明性、清浄性、遮断性、機械的特性及び/または質感を与えることが知られている。
【0040】
酸素捕獲層が含有し得る他の添加剤の非限定例としては、充填剤、顔料、染料、安定剤、加工助剤、可塑剤、難燃剤、防曇剤などがある。
【0041】
酸素捕獲組成物または層に使用される成分の量は、本発明方法の使用、効果及び結果に影響を与える。従って、コポリマー、遷移金属触媒並びに任意の光開始剤、酸化防止剤、高分子希釈剤及び添加剤の量を製品及びその最終用途に従って増減し得る。
【0042】
例えば、上述の長鎖状分枝を有しているコポリマーの主要機能の1つは捕獲過程で酸素と不可逆的に反応することであるが、遷移金属触媒の主要機能はこの過程を促進することである。従ってかなりの程度までコポリマーの存在量が組成物の酸素捕獲容量を左右する、即ち、組成物が消費できる酸素の量を左右する。遷移金属触媒の量は酸素の消費速度に影響を与える。遷移金属触媒は主として捕獲速度に影響を与えるので、遷移金属触媒の量は誘導期間にも影響を与えるであろう。
【0043】
長鎖状分枝を有している目的コポリマーは目的組成物の一部として使用されたときに所望の速度及び容量の酸素捕獲特性を提供し、同時に、慣用のエチレン系不飽和ポリマーに比べて組成物の加工性及び相溶性などの特性を強化する。従って本発明組成物は、加工性が強化された包装材料またはフィルムを製造するために単独で使用されてもよくまたはポリオレフィンなどのようなフィルム形成性希釈用ポリマーとのブレンドとして使用されてもよい。更に、酸素捕獲用の目的組成物は容器空洞に収容された物質の色、味及び/または香りを劣化させることなく容器空洞内の酸素を消費及び消耗する。
【0044】
目的組成物中のコポリマーの量は、コポリマーと遷移金属触媒との双方が存在している組成物または該組成物から構成された層(以後の記載では「捕獲組成物」と呼ぶ。例えば同時押出フィルム中では捕獲組成物がコポリマー成分と遷移金属触媒成分との双方が共存する(1つまたは複数の)特定の層を構成するであろう)の1〜99重量%、好ましくは10〜90重量%の範囲である。一般的に遷移金属触媒の量は(配位子、対イオンなどを除いた)金属含量だけに基づいて計算すると捕獲組成物の0.001〜1%(10〜10,000ppm)の範囲でよい。遷移金属触媒の量が1%未満である場合、当然の結果として組成物の残りの実質的に全部がコポリマーと任意の添加剤とから構成されるであろう。
【0045】
あるいは、実質的に捕獲剤でない1種または複数の希釈用ポリマーが組成物の一部として使用される場合には、これらのポリマーと上述の割合で存在する目的コポリマー及び遷移金属触媒及び適宜使用される光開始剤との全部が合計で捕獲組成物の99%、好ましくは75%までを構成し得る。
【0046】
任意に使用される別の添加剤は通常は捕獲組成物の10%以下であり、好ましい量は捕獲組成物の5重量%未満である。
【0047】
本発明の酸素捕獲組成物は、従来の組成物では達成できない予想外の強化特性を有し得る。第一に、本発明組成物のコポリマーは、ビニル脂環式単位をコポリマー中に高いモル含有率で含むので不飽和を高い含有率で含むことができ、及び/または、包装用途に好適なフィルムをコポリマー/遷移金属組成物から直接に形成できる能力を有し得る。更に、本発明の組成物は、組成物が希釈用ポリマーを含有している場合にもコポリマー捕獲剤を高い含有率で含み得る。上述のように、長鎖状分枝を有しているコポリマーはポリオレフィンのような公知のフィルム形成性ポリマー及び特にフィルム包装製品の形成に従来から使用されている半結晶質ポリマーに高度に相溶性である。コポリマーと別の希釈用ポリマーとは高度に相溶性なので任意の割合で容易にブレンドできる。対照的に、従来から使用されている非晶質のエチレン系不飽和ポリマーはフィルム加工(例えば押出)などに適した高い含有率のブレンドを容易に調製できない。更に、本発明組成物は、希釈用ポリマーを添加して形成されるかまたは不添加で形成されるかに関わりなく、高い加工性をもつこと、即ち、溶融条件下で高いゼロ剪断粘度、低い溶融破壊性、高い溶融張力及び長い緩和時間をもつことが知見された。従って、本発明のコポリマーは、極めて望ましい特性(例えば、高い透明度、高い押出速度でも少ない表面欠陥)を有する独立フィルムまたは多層フィルムの1つの層を構成するフィルムを形成するために高速で容易に加工(例えば押出)できる。
【0048】
前述のように、本発明組成物は単一捕獲層として使用されてもよくまたは多層フィルム中に存在する1つの捕獲層として使用されてもよくまたは容器として使用すべき別の製品の形成に使用されてもよい。単層製品は押出加工によって容易に製造できる。多層製品は典型的には、米国特許第5,350,622号及び第5,529,833号に教示されているように同時押出、塗被、積層または押出/積層を使用して製造される。多層製品の追加層は、「酸素遮断」層、即ち、室温即ち約25℃、1気圧で1日に1平方メートルあたりの立方センチメートル(cc/m2−d−atm)で表して500cm3/m2/日/atm以下の酸素透過率を有する材料の層である。典型的な酸素遮断層は、ポリ(エチレン/ビニルアルコール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ(二塩化ビニリデン)、ポリエチレンテレフタレート、シリカ、並びに、ナイロン6、メタキシリレンアジポアミド(MXD6)及びナイロン66のようなポリアミド類、そのコポリマー、並びに、金属箔層である。
【0049】
他の追加層としては酸素透過性の1つまたは複数の層がある。1つの好ましい包装構造、特に食品の可撓性包装に好適な構造は、包装の外側から包装の最も内側の層に向かって順次に(i)酸素遮断層、(ii)捕獲層、即ち前記に定義の捕獲組成物、及び任意に(iii)酸素透過層を有している。層(i)の酸素遮断性の制御は、捕獲組成物(ii)への酸素侵入速度を制限し従って捕獲容量の消耗速度を制限することによって包装物の捕獲寿命を調節する手段となり得る。層(iii)の酸素透過率の制御は、捕獲組成物(ii)の組成に関わりなく全体構造の酸素捕獲速度の上限を設定する手段となり得る。これは包装物をシールする前の空気の存在下のフィルムの保管寿命を延長させる目的に役立つ。更に、層(iii)は、捕獲フィルムの個々の成分または捕獲副生物が包装の内側に移行することを阻止する遮断層となり得る。更に、層(iii)はまた、多層フィルムの熱シール性、透明性及び/または耐ブロッキング性を改善する。
【0050】
接着剤層のような別の追加層も使用し得る。接着剤層に典型的に使用される組成物は機能性ポリオレフィン無水物及びその他の公知の接着剤層である。
【0051】
本発明方法は、得られた組成物を酸素感受性製品の収容容器の空洞に接触させる段階を含む。好ましい実施態様では、光開始剤が目的組成物の一部として含まれており、所望速度で酸素捕獲を開始させるために組成物を含有するフィルム、層または製品を照射する。本文中の定義では、酸素捕獲組成物による酸素捕獲の開始とは、酸素捕獲の誘導期間が有意に短縮または削除されるように捕獲を促進することを意味する。前述のように、誘導期間は、捕獲組成物が有効な捕獲特性を発揮するまでの時間を意味する。更に、酸素捕獲の開始は、照射線の非存在下で不確定の誘導期間を有する組成物にも使用される。
【0052】
本発明方法に使用される照射線は、化学線、例えば、約200〜750ナノメーター(nm)の波長、好ましくは約200〜600nm、最も好ましくは約200〜400nmの波長を有する紫外線または可視光線であろう。この方法を使用するときは、酸素捕獲剤を捕獲組成物1グラムあたり少なくとも1ジュールで照射するのが好ましい。典型的な照射量は1グラムあたり10〜2000ジュールの範囲である。照射線はまた、約2〜200キログレイ(kGy)、好ましくは約10〜100kGyの線量の電子ビーム線でもよい。他の線源としては、ガンマ線、X線のような電離線及びコロナ放電がある。照射の持続時間は、存在する光開始剤の量と種類、照射を受ける層の厚み、中間に存在する層の厚みと不透過度、存在する酸化防止剤の量、線源の波長及び強度などを非限定例とする複数の要因に依存する。加工中のポリオレフィンなどのポリマーの加熱(例えば100−250℃)によって与えられる輻射は開始効果をもたない。
【0053】
酸素捕獲層または酸素捕獲製品を使用するとき、線照射は層または製品の製造中に行ってもよくまたは製造後に行ってもよい。得られた層または製品を酸素感受性製品の包装に使用する場合には、照射は包装直前、包装途中または包装後のどの時期に行ってもよい。しかしながらいずれにしても、層または製品を酸素捕獲剤として使用する前に線照射が必要である。最も均一な照射を達成するためには、層または製品が平坦シートの形態であるような加工段階で照射を行う必要がある。
【0054】
本発明方法を最良の効率で使用するためには、使用予定の特定酸素捕獲組成物の酸素捕獲能力、例えば、酸素捕獲の速度及び容量を決定するのが好ましい。酸素捕獲速度を決定するためには、捕獲剤が密封容器中のある量の酸素を消費するまでに経過した時間を測定する。幾つかの場合には、ある程度の酸素を含む雰囲気、例えば典型的には20.6容量%の酸素を含む空気を入れた気密密封容器内に所望の捕獲組成物から成るフィルムを配置することによって捕獲剤の速度を適正に測定できる。次に、一定の期間にわたって、容器内の雰囲気のサンプルを取り出して残留酸素のパーセンテージを測定する。一般に、異なる温度及び気圧の条件下では得られる固有速度が異なる値になるであろう。雰囲気中の酸素の初期含量を低下させておくか及び/または低温条件下に維持すると、組成物の捕獲能力及び速度をいっそう厳密に試験できる。以下に示した速度は室温及び1気圧の空気中で測定した値であるが、その理由は、これらの条件が、酸素捕獲組成物及び/または該組成物から製造された層及び製品の多くの場合の使用条件を表すからである。
【0055】
活性酸素遮断層を必要とする場合には、有効捕獲速度は、25℃、1気圧の空気から捕獲組成物中のコポリマー1グラムによって捕獲される酸素(O2)の量が1日あたり0.05ccという低い値でよい。しかしながら大抵の場合には本発明の組成物が、0.5cc/g/日以上、更には5cc/g/日以上の酸素を捕獲するという速度を有し得ることが知見された。更に、目的組成物から成るフィルムまたは層は、10cc/m2/日を上回る酸素捕獲速度を有することができ、幾つかの条件下では約25cc/m2/日以上の酸素捕獲速度を有し得る。このような速度を有するので層は包装物内部の酸素の捕獲にも適しており、また、活性酸素遮断層との併用にも適している。一般的に、活性酸素遮断層として好適に使用されると概して考えられるフィルムまたは層は、25℃、1気圧の空気中で測定した酸素捕獲速度が1cc/m2/日という低い値でよい。
【0056】
本発明方法を活性酸素遮断層と併用することが望ましい場合、開始された酸素捕獲活性はいかなる酸素遮断層を組合せたときにも、総酸素透過速度が25℃、1気圧の空気中で約1.0cm3/m2/日未満となるような値でなければならない。酸素捕獲容量は、透過速度が少なくとも2日間は上記の値を超過しないような値でなければならない。
【0057】
捕獲がいったん開始されると、捕獲組成物及び該組成物から製造された層または製品は、その容量の限度、即ち、捕獲剤が無効になるまでに消費できる量の酸素の捕獲が可能でなければならない。実用に際して所与の用途に必要な容量は、
(1)包装物中に最初に存在する酸素の量、
(2)捕獲特性の非存在下で包装物に侵入する酸素の速度、及び、
(3)包装物の予定の保存期限、
に依存する。
【0058】
目的コポリマーを含有する組成物を含む捕獲剤を使用する場合、容量は1グラムあたり酸素1ccという低い値でもよいが、1グラムあたり酸素50cc以上という高い値でもよい。このような捕獲剤がフィルムの1つの層に含まれている場合、層は好ましくは厚み1ミルあたり少なくとも約250cc/m2という酸素容量を有しており、より好ましくは層の厚み1ミルあたり少なくとも1200cc/m2という酸素容量を有している。
【0059】
本発明組成物は、かなりの酸素捕獲が生じた後であっても引張強度及び弾性率のような物理的特性を実質的に維持しているフィルム、層または製品を提供することが知見された。更に、本発明組成物は、被包装物に望ましくない味、色及び/または臭いを与えるような副生物または流出液を生じない。「内部まで照射された」という用語は、酸素感受性物質を収容した内部空洞まで直接に照射されるかまたは(O2透過層を介して)間接に照射された捕獲用の目的組成物を含む包装製品の一部分を意味する。
【0060】
以下の実施例は単なる代表例として与えられたものであり、添付の請求の範囲に定義された本発明を制限するものではない。特に注釈がない限り、部及びパーセンテージはすべて重量基準である。
【0061】
(実施例)
実施例1
ポリ(エチレン−co−ビニルシクロヘキセン)フィルムによる酸素捕獲
長鎖状分枝を有しているエチレンと4−ビニルシクロヘキセン(NMRによって7モル%)とのコポリマー(Tm=83℃,I2=0.67,I10/I2=12.7,Mw=74,000,多分散度=2.2)を140℃で、市販のネオデカン酸コバルト(Ten−Cem(登録商標)、OMG Inc.)に由来の680ppmのコバルト、1000ppmの4,4′−ジメチルベンゾフェノン及び500ppmのヒンダードフェノール酸化防止剤(Irganox(登録商標)1076 Ciba)に溶融配合した。この組成物からフィルムを形成し、200cm2の標本に800mJ/cm2までの線量のUVC線を照射した(開始させた)。標本をバリヤーパウチ(Cryovac(登録商標)P640B)中に真空シールし、1%酸素を含む300ccの窒素を導入してパウチを膨張させ(この酸素とパウチ中の残留酸素との和が酸素の初期含量である)、試験期間中は4℃で保管した。雰囲気のサンプル(4cc)を定期的に採取し、MOCONモデルLC700Fガス分析装置を使用して酸素分析すると以下の結果が得られた。
【0062】
【表1】
Figure 0003906420
これらのデータは、半結晶質の長鎖状分枝を有しているEVCHが低温条件下で酸素の初期含量が低い場合にも酸素捕獲に好適であることを明らかに示す。室温で酸素の初期含量がより高い場合には捕獲効果がいっそう顕著であろう。
【0063】
実施例2
長鎖状分枝を有しているエチレンと4−ビニルシクロヘキセン(NMRによって6.5モル%)とのコポリマー(Tm=88℃,I2=0.06,I10/I2=21.4,Mw=97,000,多分散度=2.2)を、ヒンダードフェノールレベルを1360ppmにした以外は実施例1の記載と同様に溶融配合した。実施例1の記載と同様にサンプルを照射し試験すると以下の結果が得られた。
【0064】
【表2】
Figure 0003906420
これらのデータは更に、半結晶質の長鎖状分枝を有しているEVCHからフィルムを製造することができ、低温条件下で酸素の初期含量が低い場合にも酸素捕獲に好適であることを示す。

Claims (21)

  1. (a)少なくとも1種類のコポリマーと、
    (b)遷移金属触媒と、
    から成り、前記コポリマーが、
    (i)エチレンと、
    (ii)式:
    Figure 0003906420
    〔式中、
    Figure 0003906420
    は未置換または置換のC6−C12非芳香族エチレン系不飽和脂環基を表す〕によって表される少なくとも1種類のビニル不飽和脂環式モノマーとから誘導された単位から成り、前記コポリマーは、前記コポリマーの1〜35モルパーセントの量で存在する前記少なくとも1種類のビニル不飽和脂環式モノマーから形成された単位を有し、前記コポリマーに少なくとも8のメルトフローインデックス比(I10/I2)及び1.5〜5の多分散度(Mw/Mn)を有させる量の炭素原子数6以上の長鎖状分枝を有しており、かつ、前記遷移金属触媒が遷移金属の塩からなり、該遷移金属が、鉄、ニッケル、銅、マンガン又はコバルトから選択されることを特徴とする酸素捕獲に用いられる組成物。
  2. コポリマーが更に、C3−C20アルファ−オレフィン、シクロオレフィン、非共役ジエン及びその混合物から選択されたモノマーから誘導された単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記混合物が更に、少なくとも1種類の光開始化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記混合物が更に、少なくとも1種類の光開始化合物を含有することを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  5. 混合物が更に、少なくとも1種類の希釈用ポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 混合物が更に、少なくとも1種類の希釈用ポリマーを含むことを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  7. 混合物が更に、少なくとも1種類の希釈用ポリマーを含むことを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  8. 混合物が更に、少なくとも1種類の希釈用ポリマーを含むことを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  9. ビニル不飽和脂環式誘導単位が前記コポリマー中に前記コポリマーの1〜15モルパーセントの量で存在することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記コポリマーの前記ビニル不飽和脂環式単位が前記脂環基の内部に少なくとも1つのエチレン系炭素−炭素基を有することを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  11. コポリマーがエチレンとビニルシクロヘキセンとから誘導されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  12. ビニルシクロヘキセンが1〜15モルパーセントの量で存在することを特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. フィルムまたは包装材料の形態の組成物によって酸素を捕獲する方法であって、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物を形成する段階と、
    包装材料またはフィルムの少なくとも一部を形成するように前記組成物を付形する段階と、
    波長200−750nmの化学線または少なくとも約2キログレイの電子ビーム線を包装材料またはフィルムに照射する段階とから成る方法。
  14. 少なくとも1種類のビニル不飽和脂環式誘導単位が前記コポリマー中に前記コポリマーの1〜15モルパーセントの量で存在することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記コポリマーの前記ビニル不飽和脂環式単位が前記脂環基の内部に唯1つのエチレン系炭素−炭素基を有することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. コポリマーがエチレンとビニルシクロヘキセンとから誘導されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. ビニルシクロヘキセンが1〜10モルパーセントの量で存在することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 少なくとも1つの層を有する剛性、半剛性または可撓性の製品の形態の包装製品であって、前記層の少なくとも1つが、前記包装製品の内部空洞に接しており且つ請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物から成ることを特徴とする包装製品。
  19. 少なくとも1つの層を有する剛性、半剛性または可撓性の製品の形態の包装製品であって、前記層の少なくとも1つが、前記包装製品の内部空洞に接しており且つ請求項9に記載の組成物から成ることを特徴とする包装製品。
  20. 少なくとも1つの層を有する剛性、半剛性または可撓性の製品の形態の包装製品であって、前記層の少なくとも1つが、前記包装製品の内部空洞に接しており且つ請求項10に記載の組成物から成ることを特徴とする包装製品。
  21. 少なくとも1つの層を有する剛性、半剛性または可撓性の製品の形態の包装製品であって、前記層の少なくとも1つが、前記包装製品の内部空洞に接しており且つ請求項11に記載の組成物から成ることを特徴とする包装製品。
JP2000513903A 1997-10-01 1998-09-29 酸素捕獲を増進する方法及び組成物 Expired - Fee Related JP3906420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/941,266 US5981676A (en) 1997-10-01 1997-10-01 Methods and compositions for improved oxygen scavenging
US08/941,266 1997-10-01
PCT/US1998/019888 WO1999016824A1 (en) 1997-10-01 1998-09-29 Method and compositions for improved oxygen scavenging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522895A JP2001522895A (ja) 2001-11-20
JP3906420B2 true JP3906420B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=25476199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513903A Expired - Fee Related JP3906420B2 (ja) 1997-10-01 1998-09-29 酸素捕獲を増進する方法及び組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5981676A (ja)
EP (1) EP1023386B1 (ja)
JP (1) JP3906420B2 (ja)
AR (1) AR017285A1 (ja)
AT (1) ATE378375T1 (ja)
AU (1) AU751537B2 (ja)
BR (1) BR9812600A (ja)
CA (1) CA2305378C (ja)
DE (1) DE69838728T2 (ja)
ES (1) ES2296345T3 (ja)
NZ (1) NZ503554A (ja)
WO (1) WO1999016824A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040055965A1 (en) * 1997-06-13 2004-03-25 Hubig Stephan M. Recreational water treatment employing singlet oxygen
US20030194433A1 (en) * 2002-03-12 2003-10-16 Ecolab Antimicrobial compositions, methods and articles employing singlet oxygen- generating agent
US6313241B1 (en) * 1997-10-01 2001-11-06 Cryovac, Inc. Narrow molecular weight distribution copolymers containing long chain branches and process to form same
US6254803B1 (en) * 1998-03-25 2001-07-03 Cryovac, Inc. Oxygen scavengers with reduced oxidation products for use in plastic films
JP4458206B2 (ja) * 1998-06-16 2010-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤
US6214254B1 (en) * 1998-06-30 2001-04-10 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging composition and method of using the same
US6255248B1 (en) * 1999-07-09 2001-07-03 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging composition with improved properties and method of using same
US6525123B1 (en) * 2000-05-19 2003-02-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Compatible blend systems from ethylene vinyl alcohol and oxygen scavenging polymers
US7247390B1 (en) * 2000-05-19 2007-07-24 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Compatible blend systems of oxygen barrier polymers and oxygen scavenging polymers
ES2292611T3 (es) 2000-08-08 2008-03-16 Evergreen Packaging International B.V. Procedimiento para la activacion de componentes secuestradores de oxigeno durante un proceso de llenado de cajas de carton con tapa de pico.
AU2002213165A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Active masterbatch using stearate and an oxidizable resin carrier
US6682791B2 (en) * 2001-02-07 2004-01-27 Sonoco Development, Inc. Packages and methods for differential oxygen scavenging
US6479160B1 (en) * 2001-03-09 2002-11-12 Honeywell International Inc. Ultra high oxygen barrier films and articles made therefrom
US20070020300A1 (en) * 2002-03-12 2007-01-25 Ecolab Inc. Recreational water treatment employing singlet oxygen
JP4314637B2 (ja) * 2002-08-23 2009-08-19 東洋製罐株式会社 酸素吸収性樹脂組成物及び積層体
US6942821B2 (en) * 2002-10-15 2005-09-13 Cryovac, Inc. Process for triggering, storing, and distributing an oxygen scavenger, and a stored oxygen scavenger
WO2004058832A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited オレフィン系共重合体の製造方法
US7754798B2 (en) * 2003-08-28 2010-07-13 Cryovac, Inc. Oxygen scavenger block copolymers and compositions
US7052628B2 (en) 2003-11-19 2006-05-30 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Transition metal carboxylates as catalysts for oxygen scavenging
JP4556625B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 日本ゼオン株式会社 酸素吸収剤
US20060076536A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Barshied Scott R Oxygen scavenging pharmaceutical package and methods for making same
US20060099362A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Enhanced barrier packaging for oxygen sensitive foods
BRPI0519561A2 (pt) * 2004-12-27 2009-01-27 King Pharmaceuticals Res & Dev composiÇço farmacÊutica de hormânio da tireàide, embalagem farmacÊutica, e, mÉtodo de acondicionamento de uma composiÇço farmacÊutica de hormânio da tireàide
US20070077480A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Curello Andrew J Scavenger materials in fuel cartridge
US8110261B2 (en) * 2007-03-29 2012-02-07 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen absorbing plastic structure
US9452592B2 (en) 2007-08-28 2016-09-27 Cryovac, Inc. Multilayer film having an active oxygen barrier layer with radiation enhanced active barrier properties
US8815360B2 (en) 2007-08-28 2014-08-26 Cryovac, Inc. Multilayer film having passive and active oxygen barrier layers
CN112646258B (zh) * 2019-10-12 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 一种高阻隔性聚乙烯组合物及其制备方法和聚乙烯薄膜与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL84641A (en) * 1986-12-19 1992-05-25 Exxon Chemical Patents Inc Unsaturated ethylene polymers
CA1324329C (en) * 1988-03-12 1993-11-16 Rickworth Folland Packaging
DE68928100T2 (de) * 1988-09-30 1997-11-06 Exxon Chemical Patents Inc Lineare ethylen-copolymermischungen von copolymeren mit engen molekulargewichts- und kompositionsverteilungen
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
CA2062083C (en) * 1991-04-02 2002-03-26 Drew Ve Speer Compositions, articles and methods for scavenging oxygen
US5211875A (en) * 1991-06-27 1993-05-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods and compositions for oxygen scavenging
US5399289A (en) * 1992-10-01 1995-03-21 W. R. Grace & Co.-Conn. Compositions, articles and methods for scavenging oxygen which have improved physical properties
ES2123484T3 (es) * 1996-01-22 2003-02-16 Dow Chemical Co Mezclas de elastomeros de poliolefina que exhiben propiedades mejoradas.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE378375T1 (de) 2007-11-15
ES2296345T3 (es) 2008-04-16
WO1999016824A1 (en) 1999-04-08
CA2305378A1 (en) 1999-04-08
US6143197A (en) 2000-11-07
NZ503554A (en) 2001-10-26
EP1023386A1 (en) 2000-08-02
EP1023386B1 (en) 2007-11-14
AU751537B2 (en) 2002-08-22
DE69838728T2 (de) 2008-10-30
US5981676A (en) 1999-11-09
AR017285A1 (es) 2001-09-05
JP2001522895A (ja) 2001-11-20
DE69838728D1 (de) 2007-12-27
BR9812600A (pt) 2000-08-01
CA2305378C (en) 2008-05-20
AU9775698A (en) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906420B2 (ja) 酸素捕獲を増進する方法及び組成物
AU650140B2 (en) Methods and compositions for oxygen scavenging
US6875400B2 (en) Method of sterilizing and initiating a scavenging reaction in an article
US6255248B1 (en) Oxygen scavenging composition with improved properties and method of using same
JP3669926B2 (ja) 脱酸素組成物及びその使用方法
AU2002227372A1 (en) Method of sterilizing and initiating a scavenging reaction in a package
JP2006206744A (ja) 酸素捕捉性ポリマー組成物及びその組成物からなる包装材料
JP2006206743A (ja) 環状オレフィン共重合体からなる酸素捕捉性組成物及びそれを用いた包装材料
JP2006241399A (ja) 酸素捕捉性組成物及びその組成物を用いた包装材料
MXPA00003079A (en) Method and compositions for improved oxygen scavenging
JP2006206742A (ja) 酸素捕捉性ポリマーの製造方法及びその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees