JP3905058B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3905058B2
JP3905058B2 JP2003147591A JP2003147591A JP3905058B2 JP 3905058 B2 JP3905058 B2 JP 3905058B2 JP 2003147591 A JP2003147591 A JP 2003147591A JP 2003147591 A JP2003147591 A JP 2003147591A JP 3905058 B2 JP3905058 B2 JP 3905058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber composition
ice
rubber
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003147591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346270A (ja
Inventor
道夫 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003147591A priority Critical patent/JP3905058B2/ja
Publication of JP2004346270A publication Critical patent/JP2004346270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905058B2 publication Critical patent/JP3905058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は氷雪路面上でのコーナーリング特性、前後方向のトラクション特性を改善させたスタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
スパイクタイヤによる粉塵公害を防止するために、スパイクタイヤの禁止が法制化され、寒冷地ではスパイクタイヤに代わって、スタッドレスタイヤが使用されるようになった。スタッドレスタイヤは改善の結果、スパイクタイヤに近いグリップ性を有するものが開発され、現在使用されている。
【0003】
タイヤを氷上でグリップさせると氷表面に水が発生する。そのような場合、タイヤは水の上に浮いたような状態になるので、充分なグリップ力が得られなくなり、スリップの原因となる。そこで、氷表面に発生する水を除去して、ゴムを氷に直接密着させることが重要である。
【0004】
氷表面の水を除去する方法として、これまで発泡ゴムを使用する方法やゴム内部にバルーンを存在させる方法が知られている。しかし、これらの方法によると氷上性能を充分満足し得るまでに高めるには、これらの含有量または占有面積を増加させる必要がある。しかし、これらの含有量または占有割合を増加させると、スタッドレスタイヤとしての耐久性が低下するという問題があった。
【0005】
ゴム成分に卵殻の粉砕物を配合させる方法が知られている(特許文献1参照)。しかし、この方法によると、特に卵殻粉の粒径の大きさに規定が無く、氷上性能を充分に満足し得るものではなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−41355号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、氷上において優れた発進、加速およびブレーキ特性を発揮するスタッドレスタイヤに用いるトレッド用ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、ゴム成分100重量部に対して、卵殻粉を1〜20重量部含むトレッド用ゴム組成物であって、該卵殻粉が、10〜50μmの粒子径を有する粒子が50%以上存在する粒子径分布を有することを特徴とするトレッド用ゴム組成物に関する。
【0010】
また、本発明は、前記ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明のゴム組成物は、ゴム成分および卵殻粉からなる。
【0012】
本発明で使用するゴム成分としては、天然ゴム(NR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)などがあげられる。これらのゴムは単独で用いてもよく、あるいは2種以上組み合わせてもよい。
【0013】
本発明に使用される卵殻粉は、10〜50μm、好ましくは20〜30μmの粒子径を有する粒子が50%以上存在する粒子径分布を有する。粒子径が10μm未満では、粒子が細かすぎて氷上性能の向上効果が小さい。また、粒子径が50μmをこえると、タイヤの摩耗性能が低下する。また、前記粒子径を有する粒子の割合は、50%以上、好ましくは80%以上である。この割合が50%未満では氷上性能の向上効果が小さくなる、あるいは耐摩耗性が低下する。
【0014】
前記卵殻粉の配合量は、ゴム成分100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましく、5〜15重量部であることがより好ましい。1重量部未満では、氷上性能の向上効果が小さくなる傾向がある。また、20重量部をこえると、耐摩耗性が大幅に低下する傾向がある。
【0015】
本発明のゴム組成物には、補強用充填剤を配合することができる。補強用充填剤としては、従来のタイヤ用ゴム組成物において慣用されるもののなかから、任意に選択して用いることができるが、主としてカーボンブラックが好ましい。
【0016】
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は50〜180m2/gであることが好ましく、130〜160m2/gであることがより好ましく、140〜150m2/gであることがさらに好ましい。カーボンブラックのチッ素吸着比表面積が50m2/g未満では、良好な耐摩耗性が得られない傾向がある。また、180m2/gをこえると、加工性が悪化する傾向がある。
【0017】
カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、30〜80重量部であることが好ましく、30〜70重量部であることがより好ましく、40〜60重量部であることがさらに好ましい。カーボンブラックの配合量が30重量部未満では、良好な補強性が得られない傾向がある。また、80重量部をこえると、硬度が高くなり、良好な氷上性能が得られない傾向がある。
【0018】
本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分および補強用充填剤のほかに、さらに、ゴム工業で通常使用されている各種薬品、たとえば、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤、各種軟化剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤などの添加剤を配合することができる。
【0019】
本発明のタイヤは、本発明のゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。すなわち、必要に応じて前記添加剤を配合した本発明のゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状にあわせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧してタイヤを得る。
【0020】
【実施例】
以下、本発明のゴム組成物を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
実施例1〜6および比較例1〜4
以下に実施例および比較例で用いた各種薬品について説明する。
天然ゴム:テックビーハング社製のRSS♯3
ポリブタジエンゴム:宇部興産(株)製のBR150B
卵殻粉:キューピー(株)製の卵カルシウム(カルホープ)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイヤブラックI(N110)(チッ素吸着比表面積:142m2/g)
ワックス:大内新興化学工業(株)のサンノックワックス
老化防止剤:精工化学(株)社製のオゾノン6C
ステアリン酸:日本油脂(株)製の桐
酸化亜鉛:東邦亜鉛(株)の銀嶺R
硫黄:鶴見化学(株)の硫黄
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
【0022】
(ゴム組成物の作製)
表1および2に示す各配合処方に従ってバンバリーにて、約150℃で5分間混練りする。その後、得られたゴム組成物に硫黄、加硫促進剤を加えて2軸オープンロールで約80℃で5分間練りこんだ。得られたゴム組成物を用いてゴムシートを作製し、150℃35分間25kgfの条件にて加硫を行い、試験用サンプルを調製した。
【0023】
【表1】
Figure 0003905058
【0024】
試験方法
(1)実車性能
トレッドゴム組成物を用いてトレッドシートを作製し、トラック・バス用のスタッドレスタイヤを製造した(11R22.5)。これらのタイヤを10t車に装着し、下記の条件において氷上で実車性能を評価した。
(氷上) 試験場所:北海道旭川テストコース
気温 :−1〜−6℃
・制動性能(氷上制動停止距離):時速30km/hでロックブレーキを踏み、停止させるまでに要した氷上の停止距離を測定した。
・氷上での発進・加速・停止のフィーリングテスト
【0025】
上記2種の測定により氷上性能を指数化した。
【0026】
指数化は、各測定毎にコントロールタイヤを測定し、各評点をコントロールタイヤ測定時の評点で割ることにより指数化した。比較例1を100として指数が大きいほど、氷上性能に優れる。
(合格レベル:氷上性能指数≧110)
【0027】
(2)摩耗試験
(株)岩本製作所製のランボーン摩耗試験機を用い、表面回転速度50m/min、負荷荷重4.5kg、かつ落砂量15g/minでスリップ率50%にて試験片の摩耗を測定した。前記測定により耐摩耗性を指数化した。
【0028】
指数化は、各測定毎にコントロールタイヤを測定し、各評点をコントロールタイヤ測定時の評点で割ることにより指数化した。比較例1を100として摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れる。
(合格レベル:耐摩耗性指数≧85)
【0029】
実施例1〜6および比較例1〜4において、実車性能と摩耗試験を行った。結果を表2に示す。また、上記比較例および実施例の卵殻粉の粒度分布を表3に示す。
【0030】
【表2】
Figure 0003905058
【0031】
【表3】
Figure 0003905058
【0032】
<評価結果>
実施例1〜6においては、タイヤの良好な氷上性能と耐摩耗性の向上を両立することができた。
【0033】
比較例1においては、卵殻粒子が細かく、トレッド表面の卵殻粉の脱落口が小さいため、タイヤの氷上性能が改善されなかった。
【0034】
比較例2においては、卵殻粒子が大きく、タイヤの耐摩耗性が大幅に低下した。
【0035】
比較例3、4においては、卵殻粉を適当量充填していないため、タイヤの良好な氷上性能と耐摩耗性が得られなかった。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、ゴム組成物に卵殻粉を含ませることにより、氷上において優れた発進、加速およびブレーキ特性を発揮するスタッドレスタイヤに用いるトレッド用ゴム組成物を提供することができる。

Claims (2)

  1. ゴム成分100重量部に対して、卵殻粉を1〜20重量部含むトレッド用ゴム組成物であって、該卵殻粉が、10〜50μmの粒子径を有する粒子が50%以上存在する粒子径分布を有することを特徴とするトレッド用ゴム組成物。
  2. 請求項1記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
JP2003147591A 2003-05-26 2003-05-26 タイヤ用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3905058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147591A JP3905058B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 タイヤ用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147591A JP3905058B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346270A JP2004346270A (ja) 2004-12-09
JP3905058B2 true JP3905058B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=33534077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147591A Expired - Fee Related JP3905058B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768434B2 (ja) * 2005-12-22 2011-09-07 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
IT1395284B1 (it) * 2009-08-14 2012-09-05 Nova Res S R L Uso di gusci d'uovo come additivi per materiali polimerici, relativo procedimento e composito ottenuto tramite tale procedimento

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641355A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JPH1025373A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Bridgestone Corp ゴム組成物およびそれを用いた重荷重用空気入りタイヤ
JP4263798B2 (ja) * 1999-01-27 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物
JP2001329115A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004346270A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100168312A1 (en) Rubber Composition for Tread
CN107108909B (zh) 硫化橡胶组合物的制备方法,硫化橡胶组合物以及使用其的无钉防滑轮胎
JP4768434B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2010163544A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4813818B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びその製造方法
JP6732420B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2007204735A (ja) トレッド用ゴム組成物
JP4335557B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤの製造方法
JP2716626B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4088290B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP3811548B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2005232221A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3905058B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP4127916B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100078853A1 (en) Method of manufacturing studless tire
JP4540198B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH08225684A (ja) ゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤトレッド及び該トレッドを有するタイヤ
JP5089855B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4111765B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2016145340A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、トラック・バスタイヤの製造方法、及びスタッドレスタイヤの製造方法
JP6728622B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006282806A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれからなるスタッドレスタイヤ
JP6657759B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2007002031A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees