JP3904739B2 - 電子閉そくシステム - Google Patents

電子閉そくシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3904739B2
JP3904739B2 JP27137598A JP27137598A JP3904739B2 JP 3904739 B2 JP3904739 B2 JP 3904739B2 JP 27137598 A JP27137598 A JP 27137598A JP 27137598 A JP27137598 A JP 27137598A JP 3904739 B2 JP3904739 B2 JP 3904739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
blocking system
electronic blocking
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27137598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000095109A (ja
Inventor
鉱司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP27137598A priority Critical patent/JP3904739B2/ja
Publication of JP2000095109A publication Critical patent/JP2000095109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904739B2 publication Critical patent/JP3904739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、GPS(Global Positioning System)を用いた電子閉そくシテスム(通常電子閉そく装置という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(従来例1)
図3に、軌道回路を用いた従来の閉そく装置を示す。これは、図示のように、A駅とB駅の間に、連続した軌道回路31を設けて閉そく区間を形成し、前記軌道回路31により列車32の有無を検出し信号機等を制御するものである。
【0003】
(従来例2)
図4に、無線送受信装置を用いた従来の電子閉そく装置を示す。これは、図示のように、列車43は、B駅出発時に、車載の無線送信装置により、列車43固有の番号(識別符号)をB駅の駅装置42に送信しチェックインし、A駅到着時に、車載の無線送信装置により、列車43固有の番号をA駅の駅装置41に送信しチェックアウトする。A駅の駅装置41は、B駅の駅装置42から通知されたチェックインの際の列車固有の番号と、チェックアウトの際の列車固有の番号を照合し、一致する場合のみ、A駅とB駅の間の閉そく区間内に列車無しと判定する。この判定にもとづいて信号機等を制御する閉そく装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来例1の閉そく装置では、閉そく区間内に連続した軌道回路を設ける必要があり、保守に時間,労力を要するといった問題がある。
【0005】
また、前述の従来例2の電子閉そく装置では、駅装置の立上げの際、駅間内すなわち閉そく区間内の列車の有無を検出することができず、人による確認が必要となるといった問題がある。
【0006】
本発明は、このような情状のもとでなされたもので、保守が容易で、立上げを自動的に行うことのできる電子閉そくシステムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、電子閉そくシステムを次の(1)〜(4)のとおりに構成する。
【0008】
(1)列車に設けたGPS手段と、このGPS手段で検出した前記列車の位置情報を無線送信する、前記列車に設けた無線送信手段と、この無線送信手段から前記位置情報を無線受信する無線受信手段と、閉そく区間の端部近傍に設けられ、列車の進入を検出する列車進入検出手段と、前記無線受信手段で受信した複数の位置情報によって、前記列車がその走行線路上にあり、かつ順次前記閉そく区間の端部に近づいている状態を確認し、更に前記列車進入検出手段により列車進入を検出した場合にのみ、前記閉そく区間内に列車無しと判定する判定手段とを備えた電子閉そくシステム。
【0009】
(2)前記(1)記載の電子閉そくシステムにおいて、前記閉そく区間端部は駅である電子閉そくシステム。
【0010】
(3)前記(1)記載の電子閉そくシステムにおいて、前記列車進入検出手段は非接触センサである電子閉そくシステム。
【0011】
(4)前記(1)記載の電子閉そくシステムにおいて、前記列車進入検出手段は短区間の軌道回路である電子閉そくシステム。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を電子閉そくシステムの実施例により詳しく説明する。なお、実施例は、駅間に一つの閉そく区間を設ける例であるが、本発明はこれに限らず、駅間に複数の閉そく区間を設ける形で同様に実施することができる。
【0013】
【実施例】
図1は、実施例である電子閉そくシステムの構成を示す図であり、図2は、本実施例の動作を示す図である。
【0014】
図1において、1はA駅の駅装置、2はB駅の駅装置である。駅装置1,2は、A駅とB駅の間に設けた閉そく区間における、閉そくの設定,解除、信号機の制御等を行う。3は軌道である。軌道3に沿って、A駅進出検出センサ4,A駅5,A駅進入検出センサ6,B駅進出検出センサ7,B駅8,B駅進入検出センサ9が設けられている。10は図上で右から左へ走行する列車(車輌1輌のものを含む、請求項においても同じ。)である。列車10には、GPS12と、このGPS12で検出した列車10の位置情報(緯度,経度)を駅装置1,2等へ無線送信する無線器11が設けられている。
【0015】
図2を参照し本実施例の動作を説明する。図2(a)に示すように、列車10は、所定の時間間隔で、GPS12により列車10の位置を検出し、その位置情報を無線器11により駅装置1へ送信する。駅装置1は、前記位置情報により、列車10が各検出時に軌道3上の位置に在り、かつ順次A駅5へ近づいている状態を確認する。図2(b)に示すように、列車10がA駅5の閉そく区間に進入すると、センサ6により列車10の進入を検出し、駅装置1へ通知する。
【0016】
駅装置1は、前述の列車10の状態の確認と、センサ6による列車10のA駅進入検出ができた場合にのみ、A駅5とB駅8との間の閉そく区間内に“列車無し”の判定を行い、信号機を操作する等の所要の処理を行う。
【0017】
センサ4,6,7,9としては、例えば透過型または反射型の光センサを用い、保守要員等による誤検出を避けるため、所定の高さに間隔をおいて複数個配置し、その同時検出により列車を検出する。光センサの代わりに、各種センサ、更には短区間の軌道回路を用いることができる。
【0018】
以上説明したように、本実施例では、GPSとセンサを用いているので、保守が容易であり、GPSにより閉そく区間内の列車の有無が確認できるので、システムの立ち上げが自動的に行うことができる。
【0019】
GPSは、測定精度,信頼性が低い場合もあるが、本実施例では、GPSによる複数回の測位結果と、駅進入検出センサの検出を照合して、閉そく区間内の列車無しを判定しているので、GPSの測定精度,信頼度に左右されることなく、閉そく区間内の列車無しを正しくフェールセーフに検出することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、保守が容易で、立上げが自動的にできる電子閉そくシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成を示す図
【図2】 実施例の動作を示す図
【図3】 従来例1の構成を示す図
【図4】 従来例2の構成を示す図
【符号の説明】
1,2 駅装置
6 A駅進入検出センサ
11 無線器
12 GPS

Claims (4)

  1. 列車に設けたGPS手段と、このGPS手段で検出した前記列車の位置情報を無線送信する、前記列車に設けた無線送信手段と、この無線送信手段から前記位置情報を無線受信する無線受信手段と、閉そく区間の端部近傍に設けられ、列車の進入を検出する列車進入検出手段と、前記無線受信手段で受信した複数の位置情報によって、前記列車がその走行線路上にあり、かつ順次前記閉そく区間の端部に近づいている状態を確認し、更に前記列車進入検出手段により列車進入を検出した場合にのみ、前記閉そく区間内に列車無しと判定する判定手段とを備えたことを特徴とする電子閉そくシステム。
  2. 請求項1記載の電子閉そくシステムにおいて、前記閉そく区間端部は駅であることを特徴とする電子閉そくシステム。
  3. 請求項1記載の電子閉そくシステムにおいて、前記列車進入検出手段は非接触センサであることを特徴とする電子閉そくシステム。
  4. 請求項1記載の電子閉そくシステムにおいて、前記列車進入検出手段は短区間の軌道回路であることを特徴とする電子閉そくシステム。
JP27137598A 1998-09-25 1998-09-25 電子閉そくシステム Expired - Fee Related JP3904739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27137598A JP3904739B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子閉そくシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27137598A JP3904739B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子閉そくシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095109A JP2000095109A (ja) 2000-04-04
JP3904739B2 true JP3904739B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17499202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27137598A Expired - Fee Related JP3904739B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 電子閉そくシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904739B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565752B2 (ja) * 2001-02-16 2010-10-20 株式会社京三製作所 列車制御システム
JP4766759B2 (ja) * 2001-03-01 2011-09-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 列車検知管理システム
JP5142744B2 (ja) * 2008-02-08 2013-02-13 日本信号株式会社 電子閉塞システム
CN108363087B (zh) * 2018-04-10 2023-09-26 厦门信同信息技术有限公司 利用直放站的铁路定位系统及其定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000095109A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501102B2 (en) Positive train control system and apparatus employing RFID devices
US20180312182A1 (en) Automatic train control system and corresponding method
DK1031123T3 (da) Fremgangsmåde og apparat til automatisk hændelsesdetektering i et trådlöst kommunikationssystem
JPS60139570A (ja) 車両制御システム
US20040046546A1 (en) Mobile detection system
US9734712B1 (en) Systems and methods for determining a position of a vehicle based on information collected by communications equipment along a known route
JP2011037371A (ja) 列車位置検知装置
US10946881B2 (en) Automated testing and reporting of timely activation of crossing warning equipment based on data originated from a real-time train tracking system
US9696155B2 (en) Method and system for automatically detecting and checking parking places of a parking arrangement
JP3904739B2 (ja) 電子閉そくシステム
KR20180090745A (ko) 열차 접근 경보 시스템
KR101999971B1 (ko) 어린이 통학버스용 승하차 감지시스템 및 이를 이용한 승하차 감지방법
JP2007226379A (ja) 監視対象区域管理システム
JP2001216545A (ja) 画定された空間の中の人または物の存在を検出するためのプロトコルおよびそのプロトコルを実施するための検出システム
JP2003095103A (ja) 自動列車制御装置
JP2001001902A (ja) 車両遅延案内装置
KR101037335B1 (ko) 승강장의 낙하물 검지 시스템
JP2006256352A (ja) 過走防止制御装置
KR100863134B1 (ko) 차종분류시스템 및 그의 동기화 방법
JPH092269A (ja) 列車位置検出装置
WO2020203622A1 (ja) 移動体位置検知装置
KR100439010B1 (ko) 열차 운행 안전제어시스템
JP2004009775A (ja) 列車位置検出システム
JP4108306B2 (ja) 列車検知システム
JP4215892B2 (ja) トンネル入出自動判定装置およびそれを用いたシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees