JP3904407B2 - 触媒粒子を連続的に再生する方法 - Google Patents

触媒粒子を連続的に再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3904407B2
JP3904407B2 JP2001120280A JP2001120280A JP3904407B2 JP 3904407 B2 JP3904407 B2 JP 3904407B2 JP 2001120280 A JP2001120280 A JP 2001120280A JP 2001120280 A JP2001120280 A JP 2001120280A JP 3904407 B2 JP3904407 B2 JP 3904407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion zone
coke combustion
gas
regeneration
coke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001120280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310134A (ja
Inventor
仁殿 ▲趙▼
志▲海▼ ▲趙▼
瑾 王
蘭新 張
峰 師
錦暉 付
Original Assignee
中國石油化工集團公司
中國石油化工集團公司石油化工科學研究院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中國石油化工集團公司, 中國石油化工集團公司石油化工科學研究院 filed Critical 中國石油化工集團公司
Publication of JP2001310134A publication Critical patent/JP2001310134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904407B2 publication Critical patent/JP3904407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/10Catalytic reforming with moving catalysts
    • C10G35/12Catalytic reforming with moving catalysts according to the "moving-bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/20Plural distinct oxidation stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/30Treating with free oxygen-containing gas in gaseous suspension, e.g. fluidised bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/12Treating with free oxygen-containing gas
    • B01J38/30Treating with free oxygen-containing gas in gaseous suspension, e.g. fluidised bed
    • B01J38/32Indirectly heating or cooling material within regeneration zone or prior to entry into regeneration zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/04Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst
    • B01J38/42Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material
    • B01J38/44Gas or vapour treating; Treating by using liquids vaporisable upon contacting spent catalyst using halogen-containing material and adding simultaneously or subsequently free oxygen; using oxyhalogen compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • B01J8/125Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow with multiple sections one above the other separated by distribution aids, e.g. reaction and regeneration sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1942Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spherical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化水素の転換に用いられる触媒を再生する方法に関し、より詳しくは、触媒粒子を連続的に再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
接触改質は、ハイオクタンガソリンおよび芳香族化合物、ならびに副生成物の水素を生産するための重要な技術であり、そこで起こる反応には、脱水素、脱水素環化、異性化、クラッキングおよびコーキング等が含まれる。
【0003】
コーキングにより形成されたコークスは、触媒の表面上に堆積し、その失活を引き起こす。したがって、前記触媒を再生し、再生を通じてその活性を回復させる必要がある。再生は、一般的には、コークスの燃焼、オキシ塩素化、か焼および還元を含む。コークスの燃焼とは、前記触媒の表面に堆積したコークスを燃やし尽くし、さらに、酸素含有ガスとの燃焼によって発生した熱を取り除くことである。オキシ塩素化とは、触媒から失われた塩素成分を供給し、活性金属成分を酸化し、かつ、それらを触媒担体の表面に均一に分配することである。か焼とは、触媒に含まれる水を取り除くことである。還元とは、酸化状態にある活性金属成分を、水素雰囲気中で還元することである。
【0004】
最近、工業において、放射状床(ベッド)が、連続的リフォーミング用再生塔におけるコークス燃焼帯の本体の形態として採用されている。この形態においては、触媒粒子は、環状床の中を重力によりゆっくりと下降し、酸素を含む再生ガスが径方向に沿って触媒床を通過し、それにより、連続的なコークスの燃焼が実現される。
【0005】
リフォーミング触媒の実用寿命は、主としてその比表面積の減少率に依存する。そして、前記比表面積の減少率に影響する主要な要素は、前記再生ガス中の水分、再生温度、および前記触媒の高温帯での滞留時間である。触媒の比表面積のロスが、再生ガス中の水分含有率の減少にしたがって減少することは、O. Clauseらにより、"Continuing Innovation in Cat Reforming(1998 NPRA, AM-98-39)の中で指摘された。反応系から来る、炭素を含む失活した触媒に吸収された痕跡量の油滴、および前記触媒表面に堆積したコークスは、燃焼反応の間中、大量の蒸気を発生するであろうし、それは、結果として、前記再生ガス中の比較的高い水分含有量につながる。さらに、高温、高水分の環境は、前記触媒の物理的性質に対して逆効果を示す。なぜなら、コークスの燃焼は高温で行われ、したがって前記触媒の比表面積のロスおよびプラチナ粒子のアグロメレーションを引き起こし、前記触媒の活性に影響するからである。一方、大量の蒸気の存在は、酸性成分である塩素の触媒からのロスを促進する。
【0006】
放射状コークス燃焼床では、前記床の入口において前記触媒が高い炭素含有量を有しているときに、前記触媒床を横切る酸素を含む再生ガスと接触し、コークスの燃焼により大量の熱が発生する。そのような熱は、内部スクリーンに向かって次第に集まり、前記床の上部での温度の上昇を引き起こす。一方、前記床の下部では、前記触媒の炭素含有量は少なくなり、放出される熱量も小さくなるために、温度はゆっくりと上昇する。それゆえ、前記放射状床は、床全体を通じて、熱分布の不合理による不利益を有する。前記床の下部の温度は比較的低く、コークス燃焼能力をさらに高める潜在力を持つが、前記床の上部の高温帯は、触媒性能に対して逆効果を示す。結果として、前記床の温度分布の適切な調節は、触媒性能の保護と、その実用寿命の延長に良い効果をもたらすであろう。
【0007】
連続的リフォーミング再生塔のコークス燃焼帯における初期の形態は、ストリップ形状であった。例えば、米国特許第3,692,496号、米国特許第3,725,249号、米国特許第3,761,390号および米国特許第3,838,038号により提供される技術では、触媒粒子は、ストリップ形状の空間の中を重力によりゆっくりと下降し、再生ガスを一方の側から導入し、もう一方の側から取り出す。前記再生ガスは、腐食液による洗浄ユニットおよび再生ガスブロワーを通過した後、再度の使用のため、再生塔のコークス燃焼帯へと戻る。コークス燃焼のために必要な酸素は、一部は、オキシ塩素化帯からの酸素含有ガスにより供給される。上記特許における前記再生ガスのリサイクルループには乾燥システムがないため、前記再生ガス中の水分含有量は比較的高く、そのために触媒の実用寿命に影響する。
【0008】
米国特許第4,578,370号により提供される熱的な再生技術は、再生塔内のコークス燃焼帯が、放射状床形態の一部であり、触媒粒子は、環状間隙の中を、重力によりゆっくりと降下する。前記コークス燃焼帯の外部スクリーンと再生塔の内部壁の間のガス空間は、二つの部分に分割されている。前記再生ガスは、中央のパイプに集められた後、前記再生塔から取り出され、そのうちの少量は排気され、残りは再生ガスブロワーを通過し、二つの部分に分割される。一つの部分は、コークス燃焼部分の上部にエアクーラーおよびヒーターを通じて入り、他の部分は、コークス燃焼部分の下部に直接入る。前記再生ガスのリサイクルループには乾燥システムがないため、前記再生ガス中の水分含有量は、空気を供給し、再生ガスを排気することにより調節し、最終的にバランスの取れた数値へと到達する。前記再生ガス中の水分含有量は、常に比較的高いレベルに保たれ、したがって、触媒性能に対し逆効果を示す。
【0009】
米国特許第4,859,643号および米国特許第5,277,880号により提供される再生技術では、再生塔のコークス燃焼帯は、先細り形状をしている。床は、異なった軸方向の位置において異なった厚みを持つ。これにより、軸方向の位置に沿ってのガス分布を改善することができる。前記床の上部は薄く、分配されるガスの量はより多くなり、一方、前記床の下部は厚く、分配されるガスの量はより少なくなる。したがって、異なった軸方向の位置において酸素の必要量をよりよく満足し、前記床の上部の高温域における触媒の滞留時間を減少させる。しかしながら、前記再生ガスのリサイクルループには乾燥システムが設けられていないため、前記再生ガス中の水分含有量は比較的高い。
【0010】
米国特許第4,880,604号および米国特許第4,977,119号により提供される熱的な再生技術では、再生塔におけるコークス燃焼帯は、ストリップ形状をしている。触媒粒子は、ストリップ形状空間の中を、重力によりゆっくりと降下する。外部スクリーンの上部および下部は異なった穿孔率を有し、それゆえに、軸方向に沿っての再生ガスの異なる分布を可能にする。したがって、前記ガスのより多くの量は前記上部へと分配され、一方、前記ガスのより少ない量は前記下部へと分配され、軸方向の異なる位置での酸素の必要量を満足させるのに都合が良い。しかしながら、前記再生ガスのリサイクルループには乾燥システムが設けられていないため、前記再生ガス中の水分含有量は比較的高い。
【0011】
上記特許により紹介されるほとんどの技術では、リサイクルされた再生ガス中の水分含有量は、すべて、比較的高く、触媒粒子を再生するためのコークスの燃焼は、高温および高水分量の環境で行われる。そのような環境は、前記触媒の比表面積の減少をたやすく引き起こし、その実用寿命を短くする。さらに、これらには、共通して、放射状床の上部の内部スクリーンにおける高温の問題がある。米国特許第4,859,643号、米国特許第5,277,880号、米国特許第4,880,604号および米国特許第4,977,119号は、先細り形状かつ異なった穿孔率を有する床の形態を提案し、それゆえに、前記床の上部における酸素の必要量を増加させる。しかし、結果として、前記床の上部における内部スクリーン近辺の温度が上昇し、それゆえに、放射状床における温度分布の不合理の問題はなお解決されていない。
【0012】
米国特許第5,034,177号により提供される乾燥再生技術においては、コークス燃焼帯における触媒床は、二つの部分に分割されており、それらは構造およびサイズが同じであるが、導入部の状態が多少異なっている。すなわち、前記床の第二の部分の導入部における再生ガスの温度は、前記床の第一の部分におけるそれよりも高く、空気は、前記二つの部分の間の空間を通じて供給され、それぞれの部分において必要とされる酸素含有量のレベルを維持する。前記再生ガスは、前記第一および第二のコークス燃焼帯を順番に通過した後、再生塔から取り出され、オキシ塩素化帯からの排気ガスと混合される。前記再生ガスは、次に、洗浄および乾燥システムの中に導入され、リサイクル用コンプレッサーにより前記再生塔における前記第一のコークス燃焼帯へと送り返される。前記再生塔に入る前記再生ガスの水分含有量は、前記再生ガスのリサイクルループ内に備えられた乾燥システムのため比較的低いにもかかわらず、触媒は、なお高温かつ高水分量の環境にある。その原因は、前記再生ガスが前記第一のコークス燃焼帯から前記第二のコークス燃焼帯へと直接入るとき、前記第一のコークス燃焼帯の上部において、失活した触媒に担持されたコークス中の少量の炭化水素および水素の燃焼反応により発生した蒸気が、一緒に前記第二のコークス燃焼帯へと入るからである。そのような環境は、結果として、前記触媒の比表面積の急速な減少につながり、その実用寿命に影響する。
【0013】
要約すると、従来技術においては、再生塔におけるコークス燃焼帯には主として二つのタイプがあった。一つは、リサイクルされる再生ガスのループ内に乾燥システムを備えた、二つの部分に分かれた放射状床であり、他は、リサイクルされる再生ガスのループ内に乾燥システムを持たない、一つの部分からなる放射状床である。前者においては、前記床の上部においてコークス燃焼により発生した蒸気は、すべて下のコークス燃焼部分に入り、結果として、最終のコークス燃焼は、高水分量の環境で完了する。後者においても、前記再生ガス中の水分量はなお高く、前記床の上部における内部スクリーン近辺の温度は比較的高く、したがって、コークスの燃焼は、高温および高水分量の環境で完了する。結果として、上記タイプのコークス燃焼は、両方とも、触媒が高温および高水分量の環境にあり、それが前記触媒の実用寿命に影響するという問題を有している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術と比較して低温および低水分量の環境で触媒粒子を連続的に再生する方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明により提供される方法は、
移動床リアクターから来る、炭素を含む失活した触媒粒子を、再生塔内の第一のコークス燃焼帯、第二のコークス燃焼帯、オキシ塩素化帯およびか焼帯を順番に通過させながら降下させることと、
前記第一のコークス燃焼帯内部では、前記失活した触媒粒子を前記第二のコークス燃焼帯からの再生ガス、補給される乾燥した空気および不活性ガスに接触させることと、
前記第一のコークス燃焼帯内部でコークスを燃焼させた後には、前記再生ガスを、前記第一のコークス燃焼帯を通じて再生塔から取り出し、再生システムを通過させた後に前記第二のコークス燃焼帯内部に送り返し、その場で前記第一のコークス燃焼帯から来る触媒粒子と接触させることを含む。
【0016】
前記方法において、前記再生システムは乾燥手段を含むことが好ましい。
【0017】
また、前記再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過し、次に前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過することが可能であることが好ましい。
【0018】
また、前記再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的な方法で通過し、次に前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的な方法で通過することが可能であることが好ましい。
【0019】
前記再生塔における操作圧力は0.3〜0.9MPaの範囲であることが好ましい。また、前記第二のコークス燃焼帯に入る前記再生ガス中の水分含有率は10〜200体積ppmであることが好ましい。また、前記再生ガス中の前記第一および第二のコークス燃焼帯入口での酸素含有率は0.2〜1.0体積%であることが好ましい。また、前記第一のコークス燃焼帯に入る前記再生ガスの温度は410〜480℃の範囲であることが好ましい。また、前記第二のコークス燃焼帯に入る前記再生ガスの温度は480〜520℃の範囲であることが好ましい。
【0020】
本発明による、触媒粒子を連続的に再生するための方法は、好ましくは、
移動床リアクターから来る失活した触媒粒子を、再生塔内を重力によって降下させながら、第一のコークス燃焼帯、第二のコークス燃焼帯、オキシ塩素化帯およびか焼帯を順番に通過させることと、
乾燥した酸素含有再生ガスを前記第二のコークス燃焼帯の底部から導入し、そのガスの導入部での温度は480〜520℃であり、
前記ガスを、前記触媒粒子上に残留する少量のコークスを燃やし尽くすために、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過させることと、
前記第二のコークス燃焼帯の触媒床から来る前記再生ガスを、酸素供給のための乾燥した空気および乾燥した不活性ガスを加えることにより410〜480℃に冷却し、続いて前記再生ガスを前記第一のコークス燃焼帯に導入することと、前記再生ガスを、前記触媒粒子上のコークスの大半を燃やし尽くすために、前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過させることと、
再生塔から前記再生ガスを取り出し、それをオキシ塩素化帯から来る排気ガスと混合することと、
続いて、前記再生ガスを乾燥ステップを含む再生システムに通過させた後、コンプレッサー中に導入することと、
前記圧縮した乾燥ガスを480〜520℃に加熱し、それを前記第二のコークス燃焼帯へと送り返すことを含み、
以上のようにしてリサイクルループを形成し、
それぞれのコークス燃焼帯導入部における前記再生ガス中の酸素含有率が0.2〜1.0体積%の範囲であり、前記第二のコークス燃焼帯に導入される再生ガス中の水分含有率が10〜200体積ppmの範囲であり、前記再生塔における操作圧力が0.3〜0.9MPa(絶対値)の範囲である。
【0021】
本発明の方法において、前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンは、均一な直径の円筒であるか、または上部から下部へ向かって減少する直径を有する先細り状円筒であることが好ましい。
【0022】
また、前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンは、その直径が、上部から下部へ向かって次第に直線的に減少し、その最小直径がその最大直径の60〜90%であることがより好ましい。
【0023】
また、前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンは、その直径が、前記第一のコークス燃焼帯の最上部からその高さの40〜60%の地点で、下部へ向かって直線的に減少し、前記内部スクリーンの最下部の直径が、その最上部の直径の60〜90%であることがより好ましい。
【0024】
また、前記第二のコークス燃焼帯の内部スクリーンは円筒形であることが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1〜4は、本発明によって提供される方法の、それぞれ第1から第4の実施形態の概略フローシートである。図5および6は、本発明によって提供される方法が、異なる厚みの触媒床を有する第一のコークス燃焼帯を含む再生塔により実施される場合の概略フローシートである。図7は、触媒の比表面積を時間の関数で表したダイヤグラムである。図8は、求心的Zタイプのフローパターンにおける前記再生ガスの静的圧力を、内部スクリーンおよび外部スクリーンの近辺において、軸方向の位置の関数として表したダイヤグラムである。図9は、遠心的Zタイプのフローパターンにおける前記再生ガスの静的圧力を、内部スクリーンおよび外部スクリーンの近辺において、軸方向の位置の関数として表したダイヤグラムである。
【0026】
本発明は、例えば以下のようにして行われる。なお、数値等は、以下の値に限定されるものではない。
【0027】
前記再生塔は、上部から下部へ向けて、第一のコークス燃焼帯、第二のコークス燃焼帯、オキシ塩素化帯およびか焼帯を順番に含む。
移動床リアクターから来る失活した触媒粒子は、前記再生塔に入り、重力によって前記第一のコークス燃焼帯の環状間隙をゆっくりと降下し、そこで前記第二のコークス燃焼帯から来る再生ガス、供給される乾燥空気および不活性ガスと接触し、続いて、そこから来る、ほとんどのコークスを燃やし尽くした前記失活した触媒粒子は、前記第二のコークス燃焼帯に入り、乾燥した再生ガスと接触し、そして次に、そこから来る、残った少量のコークスが燃やし尽くされた前記触媒粒子は、前記オキシ塩素化帯および前記か焼帯を連続的に通過する。前記触媒が前記オキシ塩素化帯を通過する際には、金属成分を分散させ、塩素を補給する。また、前記か焼帯を通過する際には、前記触媒を乾燥する。そしてその後、前記触媒は前記再生塔を離れる。この再生システムは、乾燥ステップを有する。
【0028】
乾燥酸素を含む再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部を通じて導入され、導入時の温度は480〜520℃の範囲であり、そして、前記再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯における触媒床を、径方向に沿って、遠心的または求心的に通過し、前記触媒粒子の表面に残留する少量のコークスを燃やし尽くす。前記第二のコークス燃焼帯における前記触媒床から来る前記再生ガスは、酸素を供給するための乾燥した空気および乾燥した不活性ガスを加えることにより、410〜480℃に冷却される。そして次に、前記第一のコークス燃焼帯内部に導入され、前記第一のコークス燃焼帯における触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的に通過し、前記触媒粒子表面のほとんどのコークスを燃やし尽くす。前記再生ガスは、次に前記再生塔から取り出され、前記オキシ塩素化帯からの排気ガスと混合され、乾燥ステップを含む再生システムを通過し、コンプレッサーに入り、そして次に、圧縮され、乾燥された再生ガスは、480〜520℃に加熱され、前記第二のコークス燃焼帯へと送り返される。このようにしてリサイクルループが形成される。それぞれのコークス燃焼帯の導入部での前記再生ガスの酸素含有率は0.2〜1.0体積%であり、前記第二のコークス燃焼帯に入る前記再生ガスの水分含有率は10〜200体積ppmであり、前記再生塔内での操作圧力は0.3〜0.9MPa(絶対値)である。
【0029】
前記第一のコークス燃焼帯における内部スクリーンは円筒形であることが可能であり、その径は均一であっても良いし、場所により変化しても良い。前記第一のコークス燃焼帯における内部スクリーンが場所により変化する径を持つ円筒である場合は、前記外部スクリーンの直径は高さによって変化せず、前記内部スクリーンの直径は頂上部から底部へ向かって先細り的かつ直線的に減少し、その最小直径はその最大直径の60〜90%であることが可能である。また、前記内部スクリーンの直径は、前記第一のコークス燃焼帯の最上部からその高さの40〜60%の地点で、下部へ向かって直線的に減少し、その最下部の直径が、その最上部の直径の60〜90%であることも可能である。前記第二のコークス燃焼帯の内部スクリーンは、均一径の円筒である。前記第一のコークス燃焼帯における床の厚みは軸方向の位置によって変化し、それゆえに、床の上部を通過するガスは床の下部を通過するガスよりも多く、床の上部において高い炭素含有率を有する触媒に対する酸素必要量を有利に満たすことができる。
【0030】
前記乾燥した空気は分割された空気圧縮システムから送られ、また、前記乾燥した不活性ガスは、外部から送られても良いし、前記再生ガスのループから送られても良い。
【0031】
本発明に適用される前記触媒は、炭化水素の転換に使用されるどのような触媒であっても良いが、特に、連続的な接触改質に適した触媒、または助触媒を他に含む二価(もしくは多価)金属触媒である。
【0032】
前記失活した触媒粒子のコークス燃焼は、前記第一の環状コークス燃焼帯および前記第二の環状コークス燃焼帯内部で行っても良いし、また、前記変化する床の厚みを有する第一の環状コークス燃焼帯および前記第二の環状コークス燃焼帯内部で行っても良い。それぞれのケースは、少なくとも4の実施形態を有する。
【0033】
前記第一の環状コークス燃焼帯および前記第二の環状コークス燃焼帯内部で行われる前記失活した触媒粒子のコークス燃焼は、例えば、以下に示す本発明の方法の実施形態のそれぞれにより明確に例示される。
【0034】
(実施形態1)
リアクターから来る失活した触媒粒子は、前記再生塔における前記第一のコークス燃焼帯に、頂上部から下へ向かって入り、前記第二のコークス燃焼帯から来る酸素を含む再生ガス、供給される乾燥空気および不活性ガスと接触し、そこから来る前記失活した触媒粒子は、ほとんどのコークスが燃やし尽くされて前記第二のコークス燃焼帯に入り、リサイクルループから来る乾燥した酸素含有ガスと接触する。そこから来る、残留した少量のコークスが燃やし尽くされた前記失活した触媒粒子は、前記オキシ塩素化帯およびか焼帯を連続的に通過することにより、それぞれ、金属成分の分散および塩素の補給、ならびに乾燥がされ、そして次に前記再生塔を離れる。前記コークス燃焼帯内部における前記再生ガスの流れ方向は、以下の通りである。リサイクルされた再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部から、その内部スクリーンによって形成される空間に入り、前記第二のコークス燃焼帯における前記内部スクリーン、放射状床および外部スクリーンを連続的に通過する。前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンによって形成される空間内に入る。前記第一のコークス燃焼帯における前記内部スクリーン、放射状床および外部スクリーンを連続的に通過した後、前記再生ガスは、前記再生塔を離れる。その後、前記乾燥し圧縮された再生ガスは前記第二のコークス燃焼帯の底部へと運び戻される。
【0035】
(実施形態2)
失活した触媒粒子は、前記再生塔における前記第一のコークス燃焼帯に、頂上部から下へ向かって入り、前記第二のコークス燃焼帯から来る酸素を含む再生ガス、供給される乾燥空気および不活性ガスと接触し、そこから来る前記失活した触媒粒子は、ほとんどのコークスが燃やし尽くされて前記第二のコークス燃焼帯に入り、リサイクルループから来る乾燥した酸素含有再生ガスと接触する。そこから来る、残留した少量のコークスが燃やし尽くされた前記失活した触媒粒子は、前記オキシ塩素化帯およびか焼帯を連続的に通過することにより、それぞれ塩素の補給および乾燥がされ、そして次に前記再生塔を離れる。前記コークス燃焼帯内部における前記再生ガスの流れ方向は、以下の通りである。リサイクルされた再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部から入り、その外部スクリーン、放射状床および内部スクリーンを連続的に通過し、そして、前記第二のコークス燃焼帯における内部スクリーンにより形成される空間内に入り、そして次に、前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンによって形成される空間内に入る。前記第一のコークス燃焼帯における前記内部スクリーン、放射状床および外部スクリーンを連続的に通過した後、前記再生ガスは、前記再生塔を離れる。その後、前記乾燥し圧縮された再生ガスは前記第二のコークス燃焼帯の底部へと運び戻される。
【0036】
(実施形態3)
失活した触媒粒子は、前記再生塔における前記第一のコークス燃焼帯に、頂上部から下へ向かって入り、前記第二のコークス燃焼帯から来る酸素を含む再生ガス、供給される乾燥空気および不活性ガスと接触し、そこから来る前記失活した触媒粒子は、ほとんどのコークスが燃やし尽くされて前記第二のコークス燃焼帯に入り、リサイクルループから来る乾燥した酸素含有再生ガスと接触する。そこから来る、残留した少量のコークスが燃やし尽くされた前記失活した触媒粒子は、前記オキシ塩素化帯およびか焼帯を連続的に通過することにより、それぞれ塩素の補給および乾燥がされ、そして次に前記再生塔を離れる。前記コークス燃焼帯内部における前記再生ガスの流れ方向は、以下の通りである。リサイクルされた再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部から入り、その外部スクリーン、放射状床および内部スクリーンを連続的に通過し、そして、前記第二のコークス燃焼帯における内部スクリーンにより形成される空間内に入り、そして次に、前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯における外部スクリーンと再生塔の内壁との間に形成される環状間隙に入り、前記第一のコークス燃焼帯における前記外部スクリーン、放射状床および内部スクリーンを連続的に通過し、そして次に前記再生塔を離れる。そしてその後、前記乾燥し圧縮された再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部へとリサイクルされる。
【0037】
(実施形態4)
失活した触媒粒子は、前記再生塔における前記第一のコークス燃焼帯に、頂上部から下へ向かって入り、前記第二のコークス燃焼帯から来る酸素を含む再生ガス、供給される乾燥空気および不活性ガスと接触し、そこから来る前記失活した触媒粒子は、ほとんどのコークスが燃やし尽くされて前記第二のコークス燃焼帯に入り、リサイクルループから来る乾燥した酸素含有再生ガスと接触する。そこから来る、残留した少量のコークスが燃やし尽くされた前記失活した触媒粒子は、前記オキシ塩素化帯およびか焼帯を連続的に通過することにより、それぞれ塩素の補給および乾燥がされ、そして次に前記再生塔を離れる。前記コークス燃焼帯内部における前記再生ガスの流れ方向は、以下の通りである。リサイクルされた再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部を通じて、その内部スクリーンにより形成される空間に入り、その中の前記内部スクリーン、放射状床および外部スクリーンを連続的に通過し、そして、前記第一のコークス燃焼帯の外部スクリーンと前記再生塔の内部壁との間に形成される環状間隙に入り、次に、前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯の前記外部スクリーン、放射状床および内部スクリーンを連続的に通過し、そして前記再生塔を離れる。そしてその後、前記乾燥され圧縮された再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の底部へとリサイクルされる。
【0038】
本発明により提供される方法は、特に、図面に基づき説明されるが、本発明により提供される方法は、以下の実施形態に限定されない。また、装置およびパイプの形態およびサイズは図により限定されず、個々の状況により決定される。
【0039】
図1〜4は、それぞれ、本発明により提供される方法の第1から第4の実施形態の概略フローシートであり、コークス燃焼が環状の第一のコークス燃焼帯および環状の第二のコークス燃焼帯内部で行われることを示している。そして、図5および6は、本発明により提供される方法の概略フローシートであり、コークスの燃焼が、変化する床の厚みを有する第一のコークス燃焼帯を含む再生塔内で行われることを示している。
前記失活した触媒粒子のコークス燃焼は、環状の第一のコークス燃焼帯および第二のコークス燃焼帯内部で行われても良い。
【0040】
図1に示すように、前記第一の実施形態のフローチャートは以下の通りである。
【0041】
失活した触媒粒子は、ライン10を通って再生塔20に入り、そして次に、複数の降下脚30を通って環状の第一のコークス燃焼帯40における床41に入り、そして、第二のコークス燃焼帯70から来る再生ガス、ライン60から来る乾燥した空気、およびライン200から来る乾燥した不活性ガスと接触する。前記触媒粒子表面に堆積したコークスの大部分を燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、重力によりゆっくりと降下し、降下脚50を通じて前記第二のコークス燃焼帯70における床71へと入り、ライン190から来る、リサイクルされた前記再生ガスと接触する。前記触媒粒子表面上に堆積したコークスの残りを燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、降下脚80を通じてオキシ塩素化帯90(酸素含有ガスは図示せず)に入る。オキシ塩素化の後、前記触媒粒子は、降下脚100を通じてか焼帯110に入り、乾燥される(酸素含有ガスは図示せず)。そして、前記再生された触媒粒子は、ライン120を通って前記再生塔20を離れる。
【0042】
前記リサイクルされた再生ガスは、ライン190を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部から、その内部スクリーン73によって形成される空間に入る。次に、前記再生ガスは、前記内部スクリーン73を通過し、放射状触媒床71に入り、少量のコークスを担持した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、外部スクリーン72を通過し、次に、前記第一のコークス燃焼帯40における内部スクリーン43の形成する空間に入る。次に、前記再生ガスは、前記内部スクリーン43を通過し、放射状触媒床41に入り、前記失活した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、外部スクリーン42を通過し、前記再生塔20を離れ、ライン130を通じて再生システム140に入る。続いて、前記乾燥したガスは、ライン150を通じてコンプレッサー160に入り、そこで圧縮されたガスは、ヒーター180で加熱された後、ライン19を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部へとリサイクルされる。
【0043】
図2に示すように、前記第二の実施形態のフローチャートは以下の通りである。
【0044】
失活した触媒粒子は、ライン10を通って再生塔20に入り、そして次に、複数の降下脚30を通って環状の第一のコークス燃焼帯40における床41に入り、そして、第二のコークス燃焼帯70から来る再生ガス、ライン60から来る乾燥した空気、およびライン200から来る乾燥した不活性ガスと接触する。前記触媒粒子表面に堆積したコークスの大部分を燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、重力によりゆっくりと降下し、降下脚50を通じて前記第二のコークス燃焼帯70における床71へと入り、ライン190から来る、リサイクルされた前記再生ガスと接触する。前記触媒粒子表面上に堆積したコークスの残りを燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、降下脚80を通じてオキシ塩素化帯90(酸素含有ガスは図示せず)に入る。オキシ塩素化の後、前記触媒粒子は、降下脚100を通じてか焼帯110に入り、乾燥される(酸素含有ガスは図示せず)。そして、前記再生された触媒粒子は、ライン120を通って前記再生塔20を離れる。
【0045】
前記リサイクルされた再生ガスは、ライン190を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部から、前記再生塔20に入る。次に、前記再生ガスは、前記外部スクリーン72を通過し、放射状触媒床71に入り、少量のコークスを担持した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、内部スクリーン73を通過し、前記第二のコークス燃焼帯70における内部スクリーン73の形成する空間に入り、そして次に、前記第一のコークス燃焼帯40における内部スクリーン43の形成する空間に入る。次に、前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯40における前記内部スクリーン43を通過し、放射状触媒床41に入り、前記失活した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、外部スクリーン42を通過し、前記再生塔20を離れ、ライン130を通じて再生システム140に入る。前記乾燥したガスは、ライン150を通じてコンプレッサー160に入り、そこで圧縮されたガスは、ヒーター180で加熱された後、ライン19を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部へとリサイクルされる。
【0046】
図3に示すように、前記第三の実施形態のフローチャートは以下の通りである。
【0047】
失活した触媒粒子は、ライン10を通って再生塔20に入り、そして次に、複数の降下脚30を通って環状の第一のコークス燃焼帯40における床41に入り、そして、第二のコークス燃焼帯70から来る再生ガス、ライン60から来る乾燥した空気、およびライン200から来る乾燥した不活性ガスと接触する。前記触媒粒子表面に堆積したコークスの大部分を燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、重力によりゆっくりと降下し、降下脚50を通じて前記第二のコークス燃焼帯70における床71へと入り、ライン190から来る、リサイクルされた前記再生ガスと接触する。前記触媒粒子表面上のコークスの残りを燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、降下脚80を通じてオキシ塩素化帯90(酸素含有ガスは図示せず)に入る。オキシ塩素化の後、前記触媒粒子は、降下脚100を通じてか焼帯110に入り、乾燥される(酸素含有ガスは図示せず)。そして、前記再生された触媒粒子は、ライン120を通って前記再生塔20を離れる。
【0048】
前記リサイクルされた再生ガスは、ライン190を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部から、前記再生塔20に入る。次に、前記再生ガスは、前記外部スクリーン72を通過し、放射状触媒床71に入り、少量のコークスを担持した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、内部スクリーン73を通過し、順に、前記第二のコークス燃焼帯70における内部スクリーン73の形成する空間に入り、そして次に、前記第一のコークス燃焼帯40における外部スクリーン42および前記再生塔の内壁の形成する環状間隙に入る。次に、前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯40における前記外部スクリーン42を通過し、放射状触媒床41に入り、前記失活した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、内部スクリーン43を通過し、前記第一のコークス燃焼帯40における内部スクリーン43の形成する空間を通じて前記再生塔20を離れ、ライン130を通じて再生システム140に入る。前記乾燥したガスは、ライン150を通じてコンプレッサー160に入り、そこで圧縮されたガスは、ヒーター180で加熱された後、ライン19を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部へとリサイクルされる。
【0049】
図4に示すように、前記第四の実施形態のフローチャートは以下の通りである。
【0050】
失活した触媒粒子は、ライン10を通って再生塔20に入り、そして次に、複数の降下脚30を通って環状の第一のコークス燃焼帯40における床41に入り、そして、第二のコークス燃焼帯70から来る再生ガス、ライン60から来る乾燥した空気、およびライン200から来る乾燥した不活性ガスと接触する。前記触媒粒子表面に堆積したコークスの大部分を燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、重力によりゆっくりと降下し、降下脚50を通じて前記第二のコークス燃焼帯70における床71へと入り、ライン190から来る、リサイクルされた前記再生ガスと接触する。前記触媒粒子表面上のコークスの残りを燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、降下脚80を通じてオキシ塩素化帯90(酸素含有ガスは図示せず)に入る。オキシ塩素化の後、前記触媒粒子は、降下脚100を通じてか焼帯110に入り、乾燥される(酸素含有ガスは図示せず)。そして、前記再生された触媒粒子は、ライン120を通って前記再生塔20を離れる。
【0051】
前記リサイクルされた再生ガスは、ライン190を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部から、前記第二のコークス燃焼帯70の内部スクリーン73によって形成される空間に入る。次に、前記再生ガスは、前記内部スクリーン73を通過し、放射状触媒床71に入り、そして、少量のコークスを担持した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、外部スクリーン72を通過し、次に、前記第一のコークス燃焼帯40における外部スクリーン42および前記再生塔の内壁の形成する環状間隙に入る。前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯40における前記外部スクリーン42を通過し、放射状触媒床41に入り、そして、前記失活した触媒粒子と接触する。前記再生ガスは、次に、内部スクリーン43を通過し、前記第一のコークス燃焼帯40における内部スクリーン43の形成する空間を通じて前記再生塔20を離れ、ライン130を通じて再生システム140に入る。続いて、前記乾燥したガスは、ライン150を通じてコンプレッサー160に入り、そこで圧縮されたガスは、ヒーター180で加熱された後、ライン19を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部へとリサイクルされる。
【0052】
図5に示す前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンの直径は、頂上部から下へ向かって直線的に減少する。図6に示す前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンの直径は、前記第一のコークス燃焼帯の高さの40〜60%の位置から始まって、上部から下部へ向かって減少する。前記均一な径を有する環状の第一のコークス燃焼帯と同様に、これら二種の構造もまた、それぞれ4の実施形態を有する。それらの基本的なフローチャートは、以下の通りである。
【0053】
失活した触媒粒子は、ライン10を通って再生塔20に入り、そして次に、複数の降下脚30を通って変化する床の厚みを有する環状の第一のコークス燃焼帯40における床41に入り、そして、第二のコークス燃焼帯70から来る再生ガス、ライン60から来る乾燥した空気、およびライン200から来る乾燥した不活性ガスと接触する。前記触媒粒子表面に堆積したコークスの大部分を燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、重力によりゆっくりと降下し、降下脚50を通じて前記第二のコークス燃焼帯70における床71へと入り、ライン190から来る、リサイクルされた前記再生ガスと接触する。前記触媒粒子表面上に堆積したコークスの残りを燃やし尽くした後、前記触媒粒子は、降下脚80を通じてオキシ塩素化帯90(酸素含有ガスは図示せず)に入る。オキシ塩素化の後、前記触媒粒子は、降下脚100を通じてか焼帯110に入り、乾燥される(酸素含有ガスは図示せず)。前記再生された触媒粒子は、ライン120を通って再生塔20を離れる。
【0054】
前記リサイクルされた再生ガスは、ライン190を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部から、その放射状触媒床へと入り、少量のコークスを担持した前記触媒粒子と接触する。次に、前記再生ガスは、前記第一のコークス燃焼帯における放射状触媒床へと入り、前記失活した触媒粒子と接触した後、前記再生塔20を離れ、そして次に、ライン130を通じて再生システム140に入る。続いて、前記乾燥したガスは、ライン150を通じてコンプレッサー160に入り、そこで圧縮されたガスは、ヒーター180で加熱された後、ライン19を通じて、前記第二のコークス燃焼帯70の底部へとリサイクルされる。
【0055】
本発明の利点を以下に挙げる。
【0056】
1.前記再生ガスが前記第一のコークス燃焼帯に導入される時の温度が比較的低く、前記再生ガスが前記第二のコークス燃焼帯に導入される時の温度が比較的高いため、コークス燃焼帯の上部の床における、内部スクリーン近辺の床の温度が比較的低い。このことは、触媒の比表面積の減少速度を低減させるために有益である。このため、触媒の実用寿命は、従来の乾燥再生プロセスと比較して20%以上長くなる。同時に、前記触媒表面に堆積した少量のコークスが燃焼するとき、前記第二のコークス燃焼帯は、また、触媒を加熱する機能を果たし、それゆえに、前記触媒を、より高い温度でオキシ塩素化帯へと導入することを可能にする。
【0057】
2.乾燥した再生ガスが、最初に前記第二のコークス燃焼帯を通過し、次に前記第一のコークス燃焼帯を通過するため、前記第一のコークス燃焼帯内部で発生する大量の蒸気は、前記第二のコークス燃焼帯内部に入ることなく、前記再生ガスにより、再生塔から運び去られる。したがって、前記第二のコークス燃焼帯におけるコークスの燃焼は、低い水分量の環境で完了し、したがって、触媒の連続的な再生プロセスの間、高水分量の前記再生ガスが触媒粒子と高温で接触することを避けることができる。同時に、このことは、触媒性能を保護し、その実用寿命を長くするとともに、塩素成分のロスを低減するという効果を有する。結果として、一方では、塩素を補給するための塩素試薬が減少し、他方では、前記再生システムの、前記再生ガスによる腐食を和らげることができる。
【0058】
3.再生ループ中に設けられる再生ガスのための脱塩素および乾燥システムは、ラインおよび装置の材料の質に対する要求を低減する。コークス燃焼帯内部での、径方向に沿って遠心的方法での前記再生ガスのフローパターンの採用は、前記再生ガスの分布の改善を助け、同時に、触媒が触媒床に付着する傾向を和らげ、それゆえに、再生ガスの比較的大きい流量が可能になり、再生塔のコークス燃焼能力が向上する。
【0059】
図1〜4は、本発明により提供される方法の実施形態1〜4の概略フローチャートである。また、図5および図6は、本発明により提供される方法が、変化する床の厚みを有する第一のコークス燃焼帯を含む再生塔内で実施されるときの概略フローチャートである。図中、参照用の符号は、以下の意味を持つ。20は再生塔を示し、40は第一のコークス燃焼帯を示し、70は第二のコークス燃焼帯を示し、90はオキシ塩素化帯を示し、110はか焼帯を示す。41、42および43は、それぞれ前記第一のコークス燃焼帯における触媒床、外部スクリーン、および内部スクリーンを示す。71、72および73は、それぞれ前記第二のコークス燃焼帯における触媒床、外部スクリーン、および内部スクリーンを示す。30は降下脚を示し、50、80および100も降下脚を示す。140は再生システムを示し、160はコンプレッサーを示し、180はヒーターを示し、210はバッフルを示す。そして、10、60、120、130、150、170および190は、すべてパイプラインを示す。
【0060】
【実施例】
本発明により提供される方法を、下記の実施例によりさらに説明する。しかし、これらは、本発明を限定するものと解釈するべきではない。
【0061】
(実施例1)
触媒性能は、その比表面積の変化と密接に関係する。再生ガス中の水分量が触媒の比表面積に及ぼす効果を調べるために、回転楕円体状工業用触媒3961(China National Petroleum-gas Corporation社、第3精練所の触媒プラント製)を用いて、様々な水分量の雰囲気中でエージング試験を行った。この条件での実験は、以下のようにして行った。ガス相は窒素であり、その温度は650℃であった。前記ガス相の水分含有量は、それぞれ100体積ppm、3000体積ppm、35000体積ppmであった。
【0062】
前記触媒の比表面積の、時間との関数における変化を、図7に示す。図7から、前記触媒の比表面積は、処理時間が長くなるに伴って減少することがわかる。前記ガス相中の水分量が本発明に関係する再生ガスと同じ、すなわち100体積ppmのときは、比表面積の減少速度は非常に遅かった。しかし、前記ガス相中の水分量が従来の乾燥再生方法に関係する再生ガスと同じ、すなわち3000体積ppmのときは、比表面積の減少速度は増加した。前記ガス相中の水分量が従来の熱的再生方法に関係する再生ガスと同じ、すなわち35000体積ppmのときは、比表面積の減少速度は顕著に増加した。
【0063】
上記実験結果が触媒寿命に関係するならば、本発明により提供される触媒粒子を再生する方法は、触媒の実用寿命を、従来の乾燥再生法と比較して20%以上長くし、従来の熱的再生法と比較して100%長くすると結論づけることができる。
【0064】
(実施例2)
本発明の再生塔におけるコークス燃焼帯は、放射状床である。前記再生ガスが、触媒床を径方向に沿って通過するとき、軸方向の位置に沿っての前記再生ガスの分布は、前記再生塔内でのコークス燃焼効率にいくらかの効果を持つ。それゆえに、軸方向に沿ってのガスの分布と、そのガスが前記コークス燃焼帯に入る性質との関係を調べる目的で実験は行われた。
【0065】
模型実験における装置および条件としては、以下のものを採用した。
すなわち、放射状床の外部スクリーンの直径は400mm、内部スクリーンの直径は130mm、前記床の穿孔された領域の高さは1307mm、触媒はその表面に一切活性成分を有しない回転楕円体のγ−Al23支持体であり、その平均直径は1.8mm、実験に使用したガスは流量200〜800m3/hの空気である。
【0066】
前記ガスのフローパターンは、頂上部から入り底部から出るかまたはその逆の流し方をZタイプと規定し、径方向に沿って外部から内部への流し方を求心的タイプ、内部から外部への流し方を遠心的タイプと規定する。前記二種のZタイプフローパターン、すなわち求心的タイプおよび遠心的タイプは、内におよび外に向かって流れるガスをそれぞれ調査するためのものであり、ガス流量は800m3/hで使用した。上記2のケースにおける内部スクリーンと外部スクリーンの静的圧力の分布の図は、図8および図9にそれぞれ示すように得られた。前記ガスが前記放射状床を通過するための推進力は、前記内部スクリーンおよび外部スクリーンの静的圧力の差から来ている。この差が、前記床の軸方向の異なる位置において同一であれば、前記ガスの分布は軸方向に沿って同一である。図8および図9から、求心的Zタイプの放射状床における前記内部スクリーンおよび外部スクリーンの間の静的圧力の差は、異なる軸方向の位置において変化することがわかる。導入部における前記静的圧力の差はより小さく、導出部におけるそれはより大きい。結果として、前記ガスが前記床を通過するための推進力は、前記導出部において前記導入部よりも大きくなる。そして、前記ガスの流束は、軸方向に沿って、前記導入部から前記導出部に向けて次第に大きくなる。遠心的Zタイプの放射状床における前記内部スクリーンおよび外部スクリーンの間の静的圧力の差は、異なる軸方向の位置において非常にわずかしか変化しないため、前記ガスの分布は、軸方向に沿ってほぼ同一である。
【0067】
従来の乾燥再生方法では、再生ガスについては、頂上部から底部へ向かっての求心的Zタイプフローパターンが、再生塔のコークス燃焼帯に用いられてきた。それゆえに、床の下部に分配された前記ガスは、床の上部に分配されたものより多かった。しかし、触媒におけるコークス含有量は、上部から下部へと連続して減少する。つまり、床の上部の触媒の方がより多くのコークスを含んでおり、コークスの燃焼により多くの酸素を必要とする。それゆえ、このタイプのフローパターンには、コークス燃焼の観点から、明らかな欠点があった。本発明では、再生ガスについては、底部から頂上部へ向かってのフローパターンがコークス燃焼帯に用いられる。それゆえ、床の上部に分配される前記ガスは、下部に分配されるものより多く、求心的Zタイプフローパターンを用いた場合に、触媒のコークス燃焼効率を高めるために有用である。前記ガスの遠心的Zタイプフローパターンは、ガス流束の分配が軸方向に沿ってより均一であり、かつ、頂上部から底部へ向かっての求心的Zタイプフローパターンと比較していくらか有利な点がある。要約すると、本発明では、再生ガスについては、再生塔におけるコークス燃焼帯では、求心的または遠心的Zタイプフローパターンのどちらを用いても問題はなく、従来の乾燥方法における求心的Zタイプ放射状床よりも優れている。
【0068】
【発明の効果】
本発明の触媒再生方法は、触媒粒子を再生する際に、高水分量の再生ガスが、従来の連続的コークス燃焼方法のように高温で触媒と接触するのを避けることができる。それゆえに、触媒の比表面積の減少速度を抑え、その実用寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図2】本発明の別の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図3】本発明のさらに別の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図4】本発明のさらに別の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図5】本発明のさらに別の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図6】本発明のさらに別の実施形態を示す概略フローチャートである。
【図7】触媒の比表面積を時間の関数で表したダイヤグラムである。
【図8】求心的Zタイプのフローパターンにおける再生ガスの静的圧力を、内部スクリーンおよび外部スクリーンの近辺において、軸方向の位置の関数として表したダイヤグラムである。
【図9】遠心的Zタイプのフローパターンにおける再生ガスの静的圧力を、内部スクリーンおよび外部スクリーンの近辺において、軸方向の位置の関数として表したダイヤグラムである。
【符号の説明】
10 ライン
20 再生塔
30 降下脚
40 第一のコークス燃焼帯
41 第一のコークス燃焼帯40における床
42 第一のコークス燃焼帯40における外部スクリーン
43 第一のコークス燃焼帯40における内部スクリーン
50 降下脚
60 ライン
70 第二のコークス燃焼帯
71 第二のコークス燃焼帯70における床
72 第二のコークス燃焼帯70における外部スクリーン
73 第二のコークス燃焼帯70における内部スクリーン
80 降下脚
90 オキシ塩素化帯
100 降下脚
110 か焼帯
120 ライン
130 ライン
140 再生システム
150 ライン
160 コンプレッサー
170 ライン
180 ヒーター
190 ライン
200 ライン
210 バッフル

Claims (14)

  1. 失活した触媒粒子を、第一のコークス燃焼帯、第二のコークス燃焼帯、オキシ塩素化帯およびか焼帯を順番に通過させながら降下させ、前記第一のコークス燃焼帯内部では、前記第二のコークス燃焼帯からの再生ガス、補給される乾燥した空気および不活性ガスに接触させ、前記第一のコークス燃焼帯内部でコークスを燃焼させた後には、前記再生ガスを、前記第一のコークス燃焼帯を通じて再生塔から取り出し、再生システムを通過させた後に前記第二のコークス燃焼帯内部にリサイクルし、その場で前記第一のコークス燃焼帯から来る触媒粒子と接触させる、触媒粒子を連続的に再生する方法。
  2. 前記再生システムが乾燥手段を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過し、次に前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過することが可能な請求項1に記載の方法。
  4. 前記再生ガスは、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的な方法で通過し、次に前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的な方法で通過することが可能な請求項1に記載の方法。
  5. 前記再生塔における操作圧力が0.3〜0.9MPaの範囲である請求項1に記載の方法。
  6. 前記第二のコークス燃焼帯に入る前記再生ガス中の水分含有率が10〜200体積ppmである請求項1に記載の方法。
  7. 前記再生ガス中の前記第一および第二のコークス燃焼帯入口での酸素含有率が0.2〜1.0体積%である請求項1に記載の方法。
  8. 前記第一のコークス燃焼帯に入る前記再生ガスの温度が410〜480℃の範囲である請求項1に記載の方法。
  9. 前記第二のコークス燃焼帯に入る前記再生ガスの温度が480〜520℃の範囲である請求項1に記載の方法。
  10. 移動床リアクターから来る失活した触媒粒子を、重力によって降下させながら、第一のコークス燃焼帯、第二のコークス燃焼帯、オキシ塩素化帯およびか焼帯を順番に通過させ、
    乾燥した酸素含有ガスを前記第二のコークス燃焼帯の底部から導入し、そのガスの導入部での温度は480〜520℃であり、
    前記ガスを、前記触媒粒子上の少量のコークスを燃やし尽くすために、前記第二のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過させ、
    前記第二のコークス燃焼帯から来る再生ガスを、酸素供給のための乾燥した空気および乾燥した不活性ガスを加えることにより410〜480℃に冷却し、前記再生ガスを前記第一のコークス燃焼帯に導入し、
    前記再生ガスを、前記触媒粒子上のコークスの大半を燃やし尽くすために、前記第一のコークス燃焼帯の触媒床を径方向に沿って遠心的または求心的な方法で通過させ、
    再生塔から前記再生ガスを取り出し、それをオキシ塩素化帯から来る排気ガスと混合し、
    続いて、乾燥ステップを含む再生システムに通過させた後、前記再生ガスをコンプレッサー中に導入し、
    前記圧縮した乾燥ガスを480〜520℃に加熱し、それを前記第二のコークス燃焼帯へとリサイクルすることを含み、
    以上のようにして閉回路を形成する、触媒粒子を連続的に再生する方法であり、
    それぞれのコークス燃焼帯導入部における前記再生ガス中の酸素含有率が0.2〜1.0体積%の範囲であり、前記第二のコークス燃焼帯に導入される再生ガス中の水分含有率が10〜200体積ppmの範囲であり、前記再生塔における操作圧力が0.3〜0.9MPaの範囲である方法。
  11. 前記第一のコークス燃焼帯の内部スクリーンは、均一な直径の円筒であるか、または上部から下部へ向かって減少する直径を有する先細り状円筒である請求項1または10に記載の方法。
  12. 前記内部スクリーンの直径が、上部から下部へ向かって次第に直線的に減少し、その最小直径がその最大直径の60〜90%である請求項11に記載の方法。
  13. 前記内部スクリーンの直径が、前記第一のコークス燃焼帯の最上部からその高さの40〜60%の地点で、下部へ向かって直線的に減少し、前記内部スクリーンの最下部の直径が、その最上部の直径の60〜90%である請求項11に記載の方法。
  14. 前記第二のコークス燃焼帯の内部スクリーンが円筒形である請求項1または10に記載の方法。
JP2001120280A 2000-04-18 2001-04-18 触媒粒子を連続的に再生する方法 Expired - Lifetime JP3904407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN00105687.5 2000-04-18
CN00105687A CN1102455C (zh) 2000-04-18 2000-04-18 一种催化剂连续再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310134A JP2001310134A (ja) 2001-11-06
JP3904407B2 true JP3904407B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=4577880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120280A Expired - Lifetime JP3904407B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 触媒粒子を連続的に再生する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7045477B2 (ja)
JP (1) JP3904407B2 (ja)
CN (1) CN1102455C (ja)
CA (1) CA2344015C (ja)
DE (1) DE10118988B4 (ja)
FR (1) FR2807678B1 (ja)
IT (1) ITMI20010822A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475560B1 (ko) * 2008-08-13 2014-12-22 아이에프피 에너지스 누벨 촉매를 재생시키기 위한 장치 및 연관된 재생 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018677A1 (en) 2005-07-26 2007-02-15 Exxonmobil Upstream Research Company Method of purifying hydrocarbons and regeneration of adsorbents used therein
FR2922785B1 (fr) * 2007-10-26 2009-12-11 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration d'un catalyseur de reformage
FR2922786B1 (fr) * 2007-10-26 2010-02-26 Inst Francais Du Petrole Procede et enceinte de regeneration d'un catalyseur de reformage
US7780928B2 (en) * 2007-10-29 2010-08-24 Leon Yuan Method and apparatus for improving radial flow moving bed regeneration/reaction system performance
US7985381B2 (en) * 2009-02-06 2011-07-26 Uop Llc Utilization of baffles in chlorination zone for continuous catalyst regeneration
US8865608B2 (en) * 2009-02-27 2014-10-21 Uop Llc Turndown thermocompressor design for continuous catalyst recovery
CN102596865A (zh) * 2009-11-06 2012-07-18 国际壳牌研究有限公司 烃转化催化剂的再生方法
CN102259037A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 上海傲佳能源科技有限公司 一种液化气芳构化和液化气裂解催化剂的连续再生工艺
CN105521834B (zh) * 2014-09-30 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种催化裂化催化剂再生方法和设备
CN106140033B (zh) * 2015-04-02 2018-07-06 中石化广州工程有限公司 一种催化剂的添加方法
WO2017172442A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Uop Llc Fcc counter-current regenerator
US10821427B2 (en) * 2017-05-03 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for regenerating catalysts
CN113578398B (zh) * 2020-04-30 2023-10-27 中国石油天然气集团有限公司 催化剂再生器
US20240058779A1 (en) * 2022-08-18 2024-02-22 Chevron Phlillps Chemical Company Lp Use of a continuous catalyst regeneration type reformer for the aromax® catalyst process

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761390A (en) 1969-09-25 1973-09-25 Universal Oil Prod Co Continuous reforming regeneration process
US3652231A (en) * 1969-09-25 1972-03-28 Universal Oil Prod Co Reconditioning system for moving column of reforming catalyst
FR2129955B1 (ja) * 1971-03-23 1975-10-03 Universal Oil Prod Co
US3692496A (en) 1971-04-19 1972-09-19 Universal Oil Prod Co Apparatus for continuous reforming-regeneration process
BE790431A (fr) * 1971-11-16 1973-04-24 Inst Francais Du Petrole Procede et appareillage pour procedes de conversions d'hydrocarbures
US3725249A (en) 1971-12-14 1973-04-03 Universal Oil Prod Co Continuous reforming-regeneration process
US3838038A (en) 1971-12-14 1974-09-24 Universal Oil Prod Co Continuous conversion and regeneration process
FR2337196A1 (fr) * 1975-12-30 1977-07-29 Raffinage Cie Francaise Procede de regeneration de catalyseurs de conversion d'hydrocarbures
FR2395069A1 (fr) * 1977-06-20 1979-01-19 Inst Francais Du Petrole Procede de recyclage des reactifs gazeux utilises pour la regeneration d'un catalyseur d'hydroconversion d'hydrocarbures
US5776849A (en) * 1983-11-10 1998-07-07 Exxon Research & Engineering Company Regeneration of severely deactivated reforming catalysts
US4578370A (en) 1985-04-25 1986-03-25 Uop Inc. Gas circulation method for moving bed catalyst regeneration zones
US4880604A (en) 1987-11-04 1989-11-14 Uop Apparatus for coke burning in regeneration of hydrocarbon conversion catalyst
US4977119A (en) 1987-11-04 1990-12-11 Uop Method of regenerating hydrocarbon conversion catalyst by coke burning
US5277880A (en) 1988-05-11 1994-01-11 Uop Catalyst regeneration apparatus with radial flow distribution
US4859643A (en) * 1988-05-11 1989-08-22 Uop Regeneration method with reduced catalyst heat exposure
ATE121120T1 (de) * 1989-01-13 1995-04-15 Inst Francais Du Petrole Verfahren zur regenerierung eines katalysators zur reformierung oder zur herstellung von aromatischen kohlenwasserstoffen.
DE4001779A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Inst Francais Du Petrole Verfahren zur regenerierung eines katalysators fuer die reformierung oder die herstellung aromatischer kohlenwasserstoffe
US5376607A (en) * 1989-11-16 1994-12-27 Uop Method for controlling moisture by coke composition
US5824619A (en) * 1994-05-12 1998-10-20 Uop Particulate cooling process with reduced thermal channeling
FR2761907B1 (fr) * 1997-04-14 1999-05-14 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif a combustion etagee pour la regeneration d'un catalyseur de reformage ou de production d'aromatiques en lit mobile
FR2761909B1 (fr) * 1997-04-14 1999-05-14 Inst Francais Du Petrole Procede et installation perfectionnes pour la regeneration d'un catalyseur de production d'aromatiques ou de reformage
FR2761910B1 (fr) * 1997-04-14 1999-05-14 Inst Francais Du Petrole Procede et enceinte de regeneration d'un catalyseur de production d'aromatiques ou de reformage avec oxychloration amelioree
FR2777806B1 (fr) * 1998-04-22 2000-06-02 Inst Francais Du Petrole Procede de regeneration en mode degrade d'un catalyseur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475560B1 (ko) * 2008-08-13 2014-12-22 아이에프피 에너지스 누벨 촉매를 재생시키기 위한 장치 및 연관된 재생 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10118988A1 (de) 2001-12-13
DE10118988B4 (de) 2015-02-05
ITMI20010822A1 (it) 2002-10-17
CN1318431A (zh) 2001-10-24
ITMI20010822A0 (it) 2001-04-17
CA2344015C (en) 2007-11-20
FR2807678B1 (fr) 2004-11-26
JP2001310134A (ja) 2001-11-06
CA2344015A1 (en) 2001-10-18
CN1102455C (zh) 2003-03-05
US20010049328A1 (en) 2001-12-06
US7045477B2 (en) 2006-05-16
FR2807678A1 (fr) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904407B2 (ja) 触媒粒子を連続的に再生する方法
FI81277C (fi) Gascirkulationsfoerfarande foer regenerering av katalyten i roerliga baeddzoner.
US4088568A (en) Catalytic cracking of hydrocarbons
US2376564A (en) Catalytic conversion
US4859643A (en) Regeneration method with reduced catalyst heat exposure
US7959792B2 (en) CO oxidation promoters for use in FCC processes
EP2864041A1 (en) Regeneration of spent paraffin dehydrogenation catalyst
JP2937479B2 (ja) アルカンを脱水素する方法及び装置
US8927449B2 (en) Multiple burn zones with independent circulation loops
KR900000752B1 (ko) 탄화수소 전환촉매의 재생장치 및 방법
JPH08507468A (ja) 触媒再生
US2490975A (en) Catalytic conversion of hydrocarbons
US5277880A (en) Catalyst regeneration apparatus with radial flow distribution
US2457837A (en) Multistage regeneration of a moving bed catalyst
US2416003A (en) Hydrocarbon conversion process with special arrangement of catalyst
US20090050529A1 (en) FCC CO Oxidation Promoters
CN1136994C (zh) 一种催化剂连续再生方法
CN104801352A (zh) 一种径向移动床再生单元中催化剂上积炭烧除的方法
US2492958A (en) Art of employing fluent catalyst
CN1136997C (zh) 一种催化剂连续再生方法
US2931770A (en) Hydroforming process with a fixed bed of platinum catalyst and fluidized inert solids
RU2058191C1 (ru) Способ оптимизации процесса непрерывной регенерации закоксованного катализатора
CN1136996C (zh) 一种催化剂连续再生方法
US2363911A (en) Hydrocarbon conversion
CN1136995C (zh) 一种催化剂连续再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3904407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term