JP3904147B2 - 回転揺動選別機 - Google Patents

回転揺動選別機 Download PDF

Info

Publication number
JP3904147B2
JP3904147B2 JP2002200782A JP2002200782A JP3904147B2 JP 3904147 B2 JP3904147 B2 JP 3904147B2 JP 2002200782 A JP2002200782 A JP 2002200782A JP 2002200782 A JP2002200782 A JP 2002200782A JP 3904147 B2 JP3904147 B2 JP 3904147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
sorting
sorting container
sorter
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003103185A5 (ja
JP2003103185A (ja
Inventor
秀秋 舛金
茂樹 木下
正志 景山
長三郎 生田
陽理 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2002200782A priority Critical patent/JP3904147B2/ja
Publication of JP2003103185A publication Critical patent/JP2003103185A/ja
Publication of JP2003103185A5 publication Critical patent/JP2003103185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904147B2 publication Critical patent/JP3904147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、籾摺り後の混合米から籾と玄米に選別するための揺動選別機に関し、特に、円錐形の選別板を回転揺動させて籾と玄米を選別する回転揺動選別機に関する。
【0002】
【従来の技術】
発明者らは、複数のセグメントによって構成された円錐形の選別板を回転揺動させて、籾摺り後の混合米から籾と玄米に選別するための回転揺動選別機を、特願平11-156994号によって提案している。この回転揺動選別機は、回転可能に設けられた垂直の回転軸と、該回転軸を回転駆動するための駆動部と、回転軸に設けられ、回転軸の軸心から一定距離オフセットされた複数の偏心部と、各偏心部に回転自在に取り付けられ、すり鉢状の選別板を備えた円形の選別容器と、選別容器の自由回転を防止するための保持手段と、選別板セグメントの傾斜角度を調節するための傾斜角度調節手段と、を含む構成であるそして、選別板上には、混合米の層厚を検出するレベルセンサーが設けられ、該レベルセンサーからの出力は、前記傾斜角度調節手段を制御して、混合米を所定の層厚の範囲内に維持するように作用する
【0003】
この種の回転揺動選別機では、傾斜角度調節手段が各選別板について設けられるため、製造コストの増大をもたらす欠点があった。また、傾斜角度調節手段が選別板の下側に配置されるため、2つの隣接した選別板を、それらの間に、傾斜角度調節手段を収容するのに十分大きな間隔をもって配置することが要求される。これは、回転揺動選別機全体をコンパクトな形態にするのを困難にする。
【0004】
また、実公昭60-36399号公報には、選穀板の横方向の傾斜角αを変えることなく選穀板の横方向における揺上側の揺動角θ2のみを変更させるための装置を備えた、穀粒揺動選別機における揺動調節装置開示されている。揺動角θ2の変更は、選穀板上を長手方向に流動する混合米を籾と玄米に選別するのを最適にするものである。しかし、この構成は円錐形の選別板に適用することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、すり鉢状の選別板を備えた選別容器を回転揺動させる形式の回転揺動選別機であって、選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するように構成された揺動角度調節機構を提供することにある。
【0006】
本発明のさらなる目的は、複数の選別容器を多段にコンパクトな形態に配置することを可能にする回転揺動選別機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記の目的は、すり鉢状の形態の選別板を有し、且つ隆起周縁部を有する少なくとも1つの選別容器と、前記選別容器を回転揺動させるための駆動手段と、を含み、選別容器の回転揺動中、籾と玄米の混合物を所定位置で前記選別容器に供給して籾と玄米に分離し、玄米を選別容器の周縁から、籾を選別容器の中央部からそれぞれ排出させるようにした回転揺動選別機であって、前記駆動手段は、選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられた複数個の揺動駆動装置からなり、前記揺動駆動装置は、各々、選別容器に向かって上向きの傾斜角度で、選別容器の隆起周縁部に作動的に連結されて選別容器を支持し、且つ所定の位相遅れで順次作動されて、前記選別容器に伝達される揺動運動を発生させ、前記揺動駆動装置の各々は、該装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための揺動角度調節機構を備えている、回転揺動選別機を提供することによって達成される。
【0008】
選別容器の回転揺動中、混合米が選別容器の選別板に供給され、粒径が小さく比重の大きい玄米は選別板上で遠心力のもとに容器の隆起周縁部に向かって運ばれて玄米排出口を通して選別容器を出る。粒径が大きく比重の小さい籾はすり鉢状の選別板を滑り落ちて選別容器の中央部から排出される。米の品種が変わった場合のように、米の摩擦係数、水分及び比重に変化が生じた場合、揺動角度調節機構の調節操作により選別容器の回転揺動における揺動角を、選別板上の混合米を玄米と籾に最良の状態で分離するように変更することができる。
【0009】
本発明の好ましい実施形態では、揺動駆動装置の各々は、回転揺動選別機の機枠に枢着ピンで回動自在に連結された支持フレームに設けられ、且つ電動機と、電動機の回転を伝達するためのギアボックスと、ギアボックスの出力軸に連結され、先端にクランクピンを有する駆動軸と、該駆動軸のクランクピンに回動自在に連結され、且つ偏心軸を有する揺動板と、前記偏心軸に楕円軌跡を描かせるために、クランクピンの回転中、揺動板の供回りを防止するための手段と、を含み、前記選別容器の隆起周縁部に弾性的に連結され、前記偏心軸に回動自在に連結された従動子とを含む、前記揺動駆動装置を前記選別容器に作動的に連結する手段を更に有する。揺動角度調節機構は、支持フレームの傾斜角度を変えるために、支持フレームをその枢着ピンを支点として回動させるための調節ねじ機構を含み、調節ねじ機構は、前記支持フレームに移動可能に取り付けられた雌ねじ要素と、回転揺動選別機の骨組みに回転自在に取り付けられ、前記雌ねじ要素に螺合した雄ねじ部を有する垂直の調節ねじ軸と、前記調節ねじ軸の上端に取り付けられた、調節ねじ軸を廻すためのハンドルと、を含む。
【0010】
かくして、ハンドルを廻すと、調節ねじ軸の雄ねじと雌ねじ要素のねじ作用により、支持フレームがその枢着ピンを支点として回動して揺動駆動装置の傾斜角度を変更することができ、かくして選別容器の揺動角を迅速且つ容易に調節することができる。
【0011】
好ましい実施形態では、調節ねじ機構のねじ軸は、ねじ軸を同期的に回転させるために互いに連動させるスプロケット・チェーンからなる伝達機構を備える。
【0012】
別の実施形態では、調節ねじ機構は、回転揺動選別機の機枠に回動可能に取り付けられ、かつ雌ねじを有する雌ねじ要素と、前記支持フレームに回動自在に取り付けられ、かつ拡大貫通孔を有する支持要素と、前記拡大貫通孔を貫いて前記雌ねじに螺合した雄ねじ部を有する調節ねじ軸と、調節ねじを前記支持要素に固定するためのロックナット手段と、を含む。ロックナット手段を緩めた状態で、調節ねじ軸を回して雄ねじ部を雌ねじ要素にねじ込んだり緩めたりすることにより、支持フレームがその枢着ピンを支点として回動して揺動駆動装置の傾斜角度を変更させることができ、かくして選別容器の揺動角を迅速且つ容易に調節することができる。
【0013】
本発明の更に好ましい実施形態では、複数の選別容器が多段に配置され、複数対の上下揺動駆動装置が選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられ、各対の上下揺動駆動装置が前記連結部材及び弾性ジョイントを介して多段の選別容器に作動的に連結され、かつ揺動駆動装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための共通の揺動角度調節機構を備える。
【0014】
本発明の好ましい実施形態では、複数の選別容器が多段に配置され、複数対の上下揺動駆動装置が、選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられ、各対の上下揺動駆動装置の各々が、前記連結部材及び弾性ジョイントを介して多段の選別容器に作動的に連結され、かつ揺動駆動装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための別々の揺動角度調節機構を備える。
【0015】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。本実施形態では、籾と玄米の混合米用の回転揺動選別機について述べているが、この回転揺動選別機は、混合米以外の混合物、例えば、麦と夾雑物、ゴムと夾雑物、木屑と夾雑物、蕎麦と蕎麦殻、プラスチックと夾雑物などの分離に適用できることは明らかである。
【0016】
図1は本発明によって構成された回転揺動選別機の概略平面図であり、図2は回転揺動選別機の概略側面図である。図1及び図2を参照すると、回転揺動選別機1は、中央底部2を有し、表面に多数の凹部を有するすり鉢状形態の選別板5を備え、且つ隆起周縁部3を有し、多段に配置された複数個の選別容器4と、選別容器4を回転揺動させるための駆動手段6と、選別板5にその上方から籾と玄米の混合米を供給するための供給手段7と、中央部分2から籾を排出するための円形の籾排出部8と、選別容器4の隆起周縁部3から玄米を排出するための玄米排出口9と、を含む。各選別容器4の隆起周縁部3には玄米排出樋11が配設され、各玄米排出樋11からの玄米は共通の玄米排出筒12を通して機外に排出される。選別容器の選別板の籾排出部8からの籾を集めて受ける最下段の籾収集部8Aには籾排出樋13が接続され、籾を籾排出樋14を通して機外に排出する。
【0017】
駆動手段6は、選別容器4の周りで等角度に、本例では120°間隔を隔てた3箇所に設けられた、それぞれ一対の上下揺動駆動装置6A,6Bからなる(図1参照)。3対の揺動駆動装置6A,6Bは、各々、回転揺動選別機の機枠10の垂直支柱17A,17Bに枢着するピン21A、21Bで回動自在に連結されたアーム20A、20Bを有する支持フレーム19に設けられ、揺動角度調節機構40によって選別容器4に向かって上向きの傾斜角度に保持される。各対の揺動駆動装置は、選別容器4の隆起周縁部3に作動的に連結されて選別容器を支持する。3対の揺動駆動装置は所定の位相遅れで順次作動されて楕円揺動運動を発生し、この揺動運動は作動的な弾性連結を介して選別容器4に側方から伝達され、かくして選別容器4の各々には波打つような回転揺動運動が付与される。作動的な弾性連結は、多段の選別容器4の各々の周縁部3をウレタンゴム製の弾性ジョイント15を介して、一対の上下揺動駆動装置に連結される縦方向に細長い連結部材16に連結することによって達成される。
【0018】
図4、図5及び図7を参照すると、揺動駆動装置6A、6Bの各々は、支持フレーム19の底部に固定されたモータ26及びギアボックス27と、ギアボックスの出力軸に連結され、且つ支持フレーム19で回転自在に支持され、先端にクランクピン31を備え、下部に止めねじ30で固定されたカウンタウェイト29を有する駆動軸28と、該駆動軸28のクランクピン31に回転自在に連結され、且つ偏心軸32を有する揺動板32aと、偏心軸32に楕円軌跡を描かせるために、クランクピン31の回転中揺動板32aの供回りを防止するための手段と、を含む。供回り防止手段は、揺動板32aから延びるロッド32cと、該ロッドを両側から移動可能に保持する、支持フレーム19で回転自在に設けられた一対のゴムローラ32b、32bと、からなる。偏心軸32は、連結部材16に固定された取付ハブ34にピン35で回動自在に連結された従動子33に下から回動自在に受け入れられている。支持フレームを枢着ピン21A、21Bを中心に回動できるように、ピン35は、枢着ピン21A、21Bと整列している。
【0019】
モータ26の回転はギアケース27を経て駆動軸28に伝達され、クランクピン31が駆動軸28の軸線を中心に回転して、揺動板を揺動運動させ、それによって、偏心軸32を偏心回転させる。かくして偏心軸32の偏心回転は従動子33に伝達され、連結部材16及び弾性ジョイント15を介して選別容器に図4に矢印で指示したように揺動運動が付与される。
【0020】
図2、図4及び図5を参照すると、揺動角度調節機構40は、一対の上下の揺動駆動装置の支持フレーム19の傾斜角度を変えるために、支持フレーム19をその枢着ピン21A、21Bを支点として回動させるための調節ねじ機構40Aを含む。調節ねじ機構40Aは、機枠10の上下軸受け38、39で回転自在に支持され、且つ雄ねじ部分24を有する垂直な調節ねじ軸18と、支持フレーム19のブラケット22に側方に移動可能に取り付けられ、調節ねじ軸の雄ねじ部分24と螺合した雌ねじ要素25と、を含む。調節ねじ軸18は、該ねじ軸を回すための調節ハンドル23を備える。調節ねじ軸18の回転により、その雄ねじ部分24と螺合した雌ねじ要素25がねじ軸に沿って上下に移動して支持フレーム19の各々をその枢着ピン21A、21Bを支点として回動させ、それによって揺動駆動装置の傾斜角度を変更させる。
【0021】
3対の揺動駆動装置用の調節ねじ軸18の各々には、その下端に隣接してスプロケット36が設けられ、チェーン37が3つのスプロケット36に掛け渡されている。かくして、調節ねじ軸18の1つの回転はスプロケット・チェーンにより他の2つの調節ねじ軸に同期して伝達され、従って、3つの調節ねじ軸18は等しい回転量を有することになる。
【0022】
図6、図7及び図8に示す本発明の変形実施形態では、調節ねじ機構40aは、揺動駆動装置の各々に設けられ、そして回転揺動選別機の機枠10に回動可能に取り付けられ、かつ雌ねじを有す雌ねじ要素25aと、前記支持フレーム19のブラケット22aに回動自在に取り付けられ、かつ拡大貫通孔22bを有する支持要素22cと、前記拡大貫通孔22bを貫いて雌ねじ要素25aの雌ねじに螺合した雄ねじ部24aを有する調節ねじ軸18aと、調節ねじ軸18aの雄ねじに螺合して調節ねじ軸を支持要素22cに固定するためのロックナット手段18bと、を含む。調節ねじ軸18aはこれを回しやすくするために、例えば、スパナと共同する六角頭を備えるのが望ましい。ロックナット手段18bを緩めた状態で、調節ねじ軸18aをスパナを使って回して雄ねじ部24aを雌ねじ要素25aにねじ込んだり緩めたりすることにより、支持フレーム19がその枢着ピン21A、21Bを支点として回動して揺動駆動装置の傾斜角度を個々に変更させることができる。調節後、ロックナット18aを締めて調節ねじ軸を適所に保持する。すべての揺動駆動装置について、同じ傾斜角度を確保するために、角度目盛りSが支持フレーム19に、ポインターPが機枠10の支柱に取り付けられ、窓P1を通して目盛りを合わせることができる。
【0023】
次に本発明による回転揺動選別機の作用について説明する。揺動駆動装置が選別容器4に回転揺動運動を付与し、被選別物である籾と玄米の混合米が、供給手段7によって選別容器4内の選別板5の上に落とし込まれると、選別容器4の外周付近ほど加速度が大きく、また選別板5がすり鉢状に勾配がつけられているので、粒径が小さく比重の大きい玄米は遠心作用で選別容器の隆起周縁部に向かって半径方向外方に搬送され、玄米排出口9から玄米排出樋11及び玄米排出筒12を経て機外に排出される。粒径が大きく比重の小さい籾は、選別板5を滑り落ちて中央に向かって搬送され、ついには、籾排出部8から籾収集部13及び籾排出筒14を経て機外に排出される。
【0024】
選別作業は、被選別物の水分や摩擦係数などの物性が変わらない限り、回転揺動選別機の選別能力に変化は生じない。しかし、例えば、異なる品種の混合米のように、水分や摩擦係数に変化が生じて、玄米が選別容器4の周囲に向かって搬送され難くなると、混合米の搬送力を高めるために選別容器4の揺動角を緩める操作を行う。反対に、籾が玄米とともに選別容器4の周囲に向かって搬送される状態であれば、混合米の搬送力を抑えるために選別容器4の揺動角を急にする操作を行う。
【0025】
ハンドル23の操作で揺動角度調節機構の調節ねじ軸18を回転させて支持フレーム19の傾斜角度を変更すると、従動子33が取付ハブ34のピン35を中心に回動して揺動角が変更されるのである。図2を参照すれば、支持フレーム19の位置が実線の位置から一点鎖線の位置に変更され、揺動角αからβへ増加的に変更が行われている。
【0026】
本発明によれば、このハンドルの操作により、選別容器ごとに角度調節を行うのではなく、多段重ねの選別容器全てについて揺動角の変更が行われるから、短時間で容易に角度調整が可能で選別板上の玄米と籾の分離選別を最良の状態にすることができる。揺動角度の調節にあたって、個々の調節ねじ軸を操作する変形実施形態の場合にも同様の利点が得られる。さらに、駆動手段が選別容器の周りに配されているので、多段構成の場合、選別容器と選別容器との間隙を小さくでき、回転揺動選別機全体をコンパクト化することも可能となる。また1段のものに比べ選別能力を向上させることが可能となる。
【0027】
以上の記載から、本発明は、駆動手段が多段の選別容器に揺動運動を付与させるとともに、前記揺動角調節機構が前記多段の選別容器の揺動角を変更調節可能とするように構成されている回転揺動選別機を提供するものであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転揺動選別機を示す概略平面図である。
【図2】本発明の回転揺動選別機を示す概略側面図である。
【図3】選別容器の揺動運動を表す概略図である。
【図4】図2の矢視A方向から見た概略図である。
【図5】図4の回転揺動選別機の主要部を示す斜視図である。
【図6】本発明の回転揺動選別機の変形実施形態の概略側面図である。
【図7】図6の矢視B方向から見た概略図である。
【図8】図6の一部分の拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1 回転揺動選別機
2 中央底部
3 周縁部
4 選別容器
5 選別板
6 駆動手段
6A 揺動駆動装置
6B 揺動駆動装置
7 供給手段
8 籾排出部
9 玄米排出口
10 機枠
11 玄米排出樋
12 玄米排出筒
13 籾排出樋
14 籾排出筒
15 弾性ジョイント
16 連結板
17 支柱
18 揺動角調節軸
18a 調節ねじ軸
18b ロックナット
19 支持フレーム
20 アーム
21 枢着ピン
22 ブラケット
22a ブラケット
22c 支持要素
23 調節ハンドル
24 雄ねじ部
24a 雄ねじ部
25 雌ねじ要素
25a 雌ねじ要素
26 モータ
27 ギアボックス
28 駆動軸
29 バランスウェイト
30 固定ねじ
31 クランクピン
32 偏心軸
32a 揺動板
32b ゴムローラ
32c ロッド
33 従動子
34 取付ハブ
35 ピン
36 スプロケット
37 チェーン
38 軸受
39 軸受
40 揺動角調節機構
40A 調節ねじ機構
40a 調節ねじ機構

Claims (8)

  1. すり鉢状の形態の選別板を有し、且つ隆起周縁部を有する少なくとも1つの選別容器と、前記選別容器を回転揺動させるための駆動手段と、を含み、選別容器の回転揺動中、籾と玄米の混合物を所定位置で前記選別容器に供給して籾と玄米に分離し、玄米を選別容器の周縁から、籾を選別容器の中央部からそれぞれ排出させるようにした回転揺動選別機であって、前記駆動手段は、選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられた複数個の揺動駆動装置からなり、前記揺動駆動装置は、各々、選別容器に向かって上向きの傾斜角度で、選別容器の隆起周縁部に作動的に連結されて選別容器を支持し、且つ所定の位相遅れで順次作動されて、前記選別容器に伝達される揺動運動を発生させ、前記揺動駆動装置の各々は、該装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための揺動角度調節機構を備えている、回転揺動選別機。
  2. 前記揺動駆動装置の各々は、回転揺動選別機の機枠に枢着ピンで回動自在に連結された支持フレームに設けられ、且つ電動機と、電動機の回転を伝達するためのギアボックスと、ギアボックスの出力軸に連結され、先端にクランクピンを有する駆動軸と、該駆動軸のクランクピンに回動自在に連結され、且つ偏心軸を有する揺動板と、前記偏心軸に楕円軌跡を描かせるために、クランクピンの回転中、揺動板の供回りを防止するための手段と、を含み、前記選別容器の隆起周縁部に弾性的に連結され、前記偏心軸に回動自在に連結された従動子とを含む、前記揺動駆動装置を前記選別容器に作動的に連結する手段を更に有する、請求項1に記載の回転揺動選別機。
  3. 揺動角度調節機構は、支持フレームの傾斜角度を変えるために、支持フレームをその枢着ピンを支点として回動させるための調節ねじ機構を含む、請求項1又は2に記載の回転揺動選別機。
  4. 調節ねじ機構は、前記支持フレームに移動可能に取り付けられた雌ねじ要素と、回転揺動選別機の機枠に回転自在に取り付けられ、前記雌ねじ要素に螺合した雄ねじ部を有する垂直の調節ねじ軸と、前記調節ねじ軸の上端に取り付けられた、調節ねじ軸を廻すためのハンドルと、を含む、請求項3に記載の回転揺動選別機。
  5. 調節ねじ機構のねじ軸は、ねじ軸を同期的に回転させるために互いに連動させるスプロケット・チェーンからなる伝達機構を備えている、請求項4に記載の回転揺動選別機。
  6. 調節ねじ機構は、回転揺動選別機の機枠に回動可能に取り付けられ、かつ雌ねじを有す雌ねじ要素と、前記支持フレームに回動自在に取り付けられ、かつ拡大貫通孔を有する支持要素と、前記拡大貫通孔を貫いて前記雌ねじに螺合した雄ねじ部を有する調節ねじ軸と、調節ねじ軸を前記支持要素に固定するための手段と、を含む、請求項3に記載の回転揺動選別機。
  7. 複数の選別容器が多段に配置され、複数対の上下揺動駆動装置が、選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられ、各対の上下揺動駆動装置が、前記連結部材及び弾性ジョイントを介して多段の選別容器に作動的に連結され、かつ揺動駆動装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための共通の揺動角度調節機構を備えている、請求項1に記載の回転揺動選別機。
  8. 複数の選別容器が多段に配置され、複数対の上下揺動駆動装置が、選別容器の周りで等角度間隔を隔てた位置に設けられ、各対の上下揺動駆動装置の各々が、前記連結部材及び弾性ジョイントを介して多段の選別容器に作動的に連結され、かつ揺動駆動装置を前記傾斜角度に維持するためと、前記選別容器の回転揺動における揺動角度を変更するための別々の揺動角度調節機構を備えている、請求項1に記載の回転揺動選別機。
JP2002200782A 2001-07-26 2002-07-10 回転揺動選別機 Expired - Fee Related JP3904147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200782A JP3904147B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-10 回転揺動選別機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226483 2001-07-26
JP2001-226483 2001-07-26
JP2002200782A JP3904147B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-10 回転揺動選別機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003103185A JP2003103185A (ja) 2003-04-08
JP2003103185A5 JP2003103185A5 (ja) 2005-10-27
JP3904147B2 true JP3904147B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26619353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200782A Expired - Fee Related JP3904147B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-10 回転揺動選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726195B1 (ko) * 2006-05-23 2007-06-13 남식 마늘 선별장치
JP4855357B2 (ja) * 2007-07-25 2012-01-18 日本ヴィクトリック株式会社 管内面補修継手の拡張バンド拡径装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003103185A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814242B2 (en) Rotatively oscillating separator
CN110394299A (zh) 一种饲料生产用原料去石装置
CN104365295A (zh) 参数可调振动逐稿分离试验台
JP3904147B2 (ja) 回転揺動選別機
CN108355971A (zh) 一种大豆筛选机
US4301931A (en) Grain sorter
CN1239068C (zh) 旋转振动分离器
US6250479B1 (en) Rotationally oscillating separator with eccentric shaft mounting portions
CN208261206U (zh) 一种重力式双体谷糙分离筛
CN207929525U (zh) 一种重力式单体谷糙分离筛
CN207914099U (zh) 一种重力式单体白米筛
JP2652036B2 (ja) 穀粒選別装置
KR100242284B1 (ko) 벼정선기
CN218641967U (zh) 一种直条干米粉称量机
CN208261258U (zh) 一种重力式双体白米筛
RU2003125502A (ru) Зерноуборочный комбайн
AU780202B2 (en) Rotationally oscillating separator with eccentric shaft mounting portions
JPH11226509A (ja) 回転揺動選別機
KR200423453Y1 (ko) 마늘 선별장치
JPH0760198A (ja) 揺動選別装置の調節装置
JPS6122710Y2 (ja)
JPH0123548Y2 (ja)
CN201454834U (zh) 重力筛调节装置
KR100726195B1 (ko) 마늘 선별장치
JP2000301071A (ja) 回転揺動選別機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees