JP3903258B2 - 流体の磁気的活性化装置 - Google Patents

流体の磁気的活性化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3903258B2
JP3903258B2 JP2003171469A JP2003171469A JP3903258B2 JP 3903258 B2 JP3903258 B2 JP 3903258B2 JP 2003171469 A JP2003171469 A JP 2003171469A JP 2003171469 A JP2003171469 A JP 2003171469A JP 3903258 B2 JP3903258 B2 JP 3903258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnet
flow path
fluid
cylindrical body
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003171469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108758A (ja
Inventor
隆夫 佐藤
Original Assignee
隆夫 佐藤
佐藤 ふじ子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆夫 佐藤, 佐藤 ふじ子 filed Critical 隆夫 佐藤
Priority to JP2003171469A priority Critical patent/JP3903258B2/ja
Publication of JP2004108758A publication Critical patent/JP2004108758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903258B2 publication Critical patent/JP3903258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、永久磁石又は電磁石によってできる磁力線を流路中に投入し、該流路を通過する流体に回転運動を与えるようにした、流体の磁気的活性化装置に関し、特に燃料供給系統、水道水の供給系統、水や液体、気体等の各種流体の磁気的活性化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の装置は、永久磁石をパイプの外部から挟む構造のものが多いために、磁力のロスが大きく、外部へ磁力が漏洩することが多いなどの問題があった(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また、内部に組み込む構造のものも、単にN極とS極の間に流体を通過させるだけであつた(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−28972号公報
【特許文献2】
特開2001−047055号公報
【特許文献3】
特公平8−16467号公報
【特許文献4】
特開平11−125157号公報
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、流体の磁気的活性化を図るに際して、短い流路を通過する流体に対して回転運動を与えることにより実質的に流路経路を長くとることが出来、流体の磁気的活性化がより効率化し、かつ永久磁石又は電磁石による外部への漏洩をなくし、コンパクトな構造で効率よく流体に磁力線を投入することが出来、流体の漏洩もない効率的な流体の磁気的活性化装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る流体の磁気的活性化装置は、コイル巻線条を密に巻いて所定長の小径の筒状体を形成し、その筒状体外側から熱収縮チューブからなるシール体にて前記筒状体を被覆形成してなる流路であって、該シール体の外側にはそのシール体を囲むようにして直方体からなる強力な永久磁石又は電磁石を前記筒状体の軸方向に沿って配設した一方の永久磁石又は電磁石の前記筒状体当接面がN極で、その隣接する他方の永久磁石又は電磁石の前記筒状体当接面がS極となるように隣接する磁極同士をN極とS極を交互に配置し、その永久磁石又は電磁石の外側を強磁性体の筒状ケースで覆ったことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例を示す断面図、図2は図1の断面図、図3は図1の分解斜視図、図4は永久磁石又は電磁石による磁力線の影響を示す拡大断面図である。
1は水、ガソリン、軽油当の液体又は気体等の流体が通る流路である。流路1の内壁は螺旋状構造に形成されている。本例では螺旋状構造はコイル巻線条2にて形成した場合を示す。流路1の内壁を螺旋状構造に形成することとしたのは、流体が回転運動をしながら流路を通過するようにするためである。しかし、流体の回転運動にあたっては効率よく回転させるために、流路径と螺旋状構造との関係が重要となる。例えば流路の直径が約5mmとすると、太さが約0.8から1.0mmのコイル巻線条2の巻き数は長さ1cm当り9から10回程度の巻数となるが、流路径が大きくなった場合、あるいは小さくなった場合はコイル巻線条2の巻き数、太さ及び流路径を考慮して決めなければならない。コイル巻線条2の材料はアルミニウム、クローム、白金、合成樹脂等の常磁性体又は銅、金、銀等の反磁性体を使用する。
【0012】
3は流体が流路1から外部に漏洩しないようにするために形成したシール体で、本例ではシール体3を合成樹脂製薄肉チューブ3aで形成した場合を示す。シール体3は反磁性体を含む常磁性体材料で形成することによりシール体3の外側に設ける永久磁石又は電磁石4の磁力線がシール体3を透過して効率よく流路1に磁力線を投入することが出来る。永久磁石又は電磁石4はシール体3を囲繞する如くシール体3の外側に配設されている。
【0013】
永久磁石又は電磁石4の配列法として、シール体3を囲繞するようにして図1〜図4に示すように、直方体の磁石をN極とS極が隣り合わせになるように複数個(本例では4個の場合を示す)組み合わせたもの、若しくは断面円弧状曲面になっている磁石をN極とS極が隣り合わせになるように組み合わせたものが採用される。
4個の磁石を組合わせた場合、N極/S極を交互にしたもの。また、2個の磁石を組合わせた場合、N極とS極を向かい合わせにしたものがある
【0014】
本実施例では流路1の内壁の螺旋状構造をコイル巻線条2で形成し、そのコイル巻線条2を被覆するシール体3を合成樹脂製薄肉チューブ3aで形成した場合について述べたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、螺旋状構造とシール体3を一体構造に形成しても良い。
すなわち、流路1の内壁の螺旋状構造及びシール体3は反磁性体を含む常磁性体材料で形成したパイプ3bの内壁に螺旋状の螺子3cを刻設する構造であっても良い。パイプ3bの肉厚は薄い方が好ましい。
パイプ3bの材料は前記した常磁性体又は反磁性体が使用される。
パイプ3bの内径及び螺旋状の螺子3cを刻設は流体が流路1中を回転運動しながら通過するように配慮する必要がある。
【0015】
図中、5は強磁性体で被覆形成されている筒状ケースで、永久磁石又は電磁石4からの磁力線が外部に漏洩しないようにしている。
6は筒状ケース5内に収納した永久磁石又は電磁石4を囲むようにして装填したゴム又は合成樹脂等の材料からなるシール材である。
なお、図中、7はブッシング、8はホース継ぎ手、9はOリング、10は磁力線をそれぞれ示す。
【0016】
図5(a)〜()は永久磁石又は電磁石の組合わせ例を示す斜視図である。図6(a)()は磁石のN極とS極の各種組合わせ例である。
図7は本発明の他の実施例を示すシール体に被覆されたコイル巻線条と磁石との関係を示す斜視図、図8は磁石の外側を強磁性体の筒状ケースで被覆した状態を示す斜視図、図9(a)〜(c)は本装置の組立状態とその分解斜視図を示す。図10は本装置と接続部品との接続関係を示す分解斜視図、図11は本装置と接続部品との接続関係を示す分解斜視図、図12は本装置を水道の蛇口に取付ける例を示す説明図、図13は本装置を配管に取付ける例を示す説明図である。
【0017】
【実施例】
実施例1
流路径約4mmで、太さ約1mmのコイル巻線条は巻数15で、長さが22mmである。コイル巻線条を熱収縮チューブからなるシール体にて被覆形成した。シール体の外側にはそのシール体を囲むようにして高さ5mm、幅12mm、長さ12mmの直方体からなる強力な永久磁石4個を断面矩形状に配置し、その外側を強磁性体の筒状ケースで覆った。両側を図1に示すような接続具を介して燃料供給系統に接続した。本装置をトヨタ・チェイサー(ガソリン・2500cc・型式E−JZX81)( 初年度登録平成2年10月走行距離100,000km)に取付けて、高速道走行テストを行なった。コースは都賀I.C〜郡山南I.C〜鹿沼I.Cである。
最初は本装置を設置しないで平成13年1月31日に、外気温4〜1℃で、風はやや向かい風(都賀〜郡山南)、走行速度100km/hで行なった。その結果は、走行距離:275.6km、消費燃料:27.6リットル、燃費:9.98km/リットルであった。
次に、本装置を上記車に設置して測定した。平成13年四月24日に、外気温17〜13℃で、風はやや向かい風(都賀〜郡山南)、走行速度100km/hで行なった。その結果は、走行距離:275.6km、消費燃料:22.0リットル、燃費:12.52km/リットルであった。
試験の結果、1月と4月ということで外気温が違うが、本装置を取付けたものは取付けないものに比べて確実に燃費が向上していることが判明した。特に、2500CCのガソリン車で、10万キロ以上走行している車で、燃費が12km/リットル以上という好結果が得られた。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記の説明から判るように、流体の磁気的活性化を図るに際して、短い流路を通過する流体に対して回転運動を与えることにより実質的に流路経路を長くとることが出来、流体の磁気的活性化がより効率化することとなる。また、永久磁石又は電磁石の磁力が強力であろうとも外部への漏洩がないので、他の製品等に磁力線による悪影響を及ぼすことがない。
そして、本発明はコンパクトな構造で効率よく流体に磁力線を投入することが出来、流体の漏洩もない効率的な流体の磁気的活性化装置を得ることが出来る。
また、継ぎ手の形状を変えることができるので、パイプやホースなどに接続が可能であり、取り付けも容易である。水や燃料など様々な流体に使用できる。
形状や仕組みが簡単であるためコストが安く、交換部品もなく、半永久的に使用できるためランニングコストがかからず経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 図1の分解斜視図である。
【図4】 永久磁石又は電磁石による磁力線の影響を示す拡大断面図
【図5】 (a)〜()は永久磁石又は電磁石の組合わせ例を示す斜視図である。
【図6】 (a) 、()は磁石のN極とS極の各種組合わせ例である。
【図7】 本発明の他の実施例を示すシール体に被覆されたコイル巻線条と磁石との関係を示す斜視図である。
【図8】 磁石の外側を強磁性体の筒状ケースで被覆した状態を示す斜視図である。
【図9】 (a)〜(c)は本装置の組立状態とその分解斜視図を示す。
【図10】本装置と接続部品との接続関係を示す分解斜視図である。
【図11】本装置と接続部品との接続関係を示す分解斜視図である。
【図12】本装置を水道の蛇口に取付ける例を示す説明図である。
【図13】本装置を配管に取付ける例を示す説明図である。

Claims (1)

  1. コイル巻線条を密に巻いて所定長の小径の筒状体を形成し、その筒状体外側から熱収縮チューブからなるシール体にて前記筒状体を被覆形成してなる流路であって、該シール体の外側にはそのシール体を囲むようにして直方体からなる強力な永久磁石又は電磁石を前記筒状体の軸方向に沿って配設した一方の永久磁石又は電磁石の前記筒状体当接面がN極で、その隣接する他方の永久磁石又は電磁石の前記筒状体当接面がS極となるように隣接する磁極同士をN極とS極を交互に配置し、その永久磁石又は電磁石の外側を強磁性体の筒状ケースで覆ったことを特徴とする流体の磁気的活性化装置。
JP2003171469A 2002-06-19 2003-06-17 流体の磁気的活性化装置 Expired - Fee Related JP3903258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171469A JP3903258B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 流体の磁気的活性化装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214556 2002-06-19
JP2003171469A JP3903258B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 流体の磁気的活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108758A JP2004108758A (ja) 2004-04-08
JP3903258B2 true JP3903258B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=32300477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171469A Expired - Fee Related JP3903258B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 流体の磁気的活性化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903258B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327847B2 (ja) * 2004-04-27 2009-09-09 勲 古沢 流体の活性化装置
US20090013976A1 (en) * 2004-08-27 2009-01-15 Masahiro Mori Magnetic processing equipment for engine and magnetic processing system for engine
US8038888B2 (en) * 2006-09-22 2011-10-18 Saburo Uemori Fluid treatment device for fluid activation
JP2008202832A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Takaaki Takebayashi 粘性降下装置、粘性降下システム、及び流動体供給システム
JP4881998B2 (ja) * 2007-04-10 2012-02-22 喜久雄 田村 2液循環攪拌装置
JP2011183377A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Nihon Technical Development Center Co Ltd 物質の変性処理方法
JPWO2011155465A1 (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 三郎 上森 脳をリラックスさせる器具の製造方法
US20180106223A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Eduardas Ceremis System and Method for Improving Fuel Mileage of Internal Combustion Engine
JP6830737B2 (ja) * 2017-06-30 2021-02-17 株式会社エッチアールディ 磁力増強具及び水活性化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108758A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903258B2 (ja) 流体の磁気的活性化装置
US4320003A (en) Bypass water conditioner
JPH04503684A (ja) 流体の磁気的処理用装置
CN1099459A (zh) 使用磁铁的燃料活化装置
JP5114423B2 (ja) 磁気活水器
NL2004963C2 (en) Pipeline inspection tool with oblique magnetizer.
TW200642966A (en) Magnetizing device
DE60328117D1 (de) Ventil zur strümungsrichtungsänderung eines fluids in rohrleitungen
JP5013828B2 (ja) 気体流の壁面摩擦抵抗低減装置、その使用方法、および気体流の壁面摩擦抵抗低減方法
JPH07259666A (ja) 自動車の燃料系統用磁気構造物および流体配管の磁化方法
JP4815412B2 (ja) 流体の磁気処理装置
RU2236382C2 (ru) Устройство для магнитной обработки жидкости "гидромагнитрон"
KR100249076B1 (ko) 액류 자화장치
JPH04110091A (ja) 磁気流体装置
JPH034639Y2 (ja)
KR100378227B1 (ko) 액체연료 활성화장치
JPH07246931A (ja) 磁気吸着二重車輪
JP3048531U (ja) 磁気水処理器の磁石取付構造
JP2002143858A (ja) 流体の磁気処理装置
JP2002177962A (ja) 流体活性化システム
JP3258477B2 (ja) 流量計
EP1408227B1 (en) Anti-pollution economiser device for fluid fuels
JPH1190453A (ja) 磁気による流体処理器
JPS5925472Y2 (ja) 液体処理装置
RU2235690C2 (ru) Устройство для магнитной обработки нефти

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees