JP3902331B2 - エンジンのegr装置 - Google Patents

エンジンのegr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3902331B2
JP3902331B2 JP17803998A JP17803998A JP3902331B2 JP 3902331 B2 JP3902331 B2 JP 3902331B2 JP 17803998 A JP17803998 A JP 17803998A JP 17803998 A JP17803998 A JP 17803998A JP 3902331 B2 JP3902331 B2 JP 3902331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
egr
fuel
fuel injection
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17803998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351069A (ja
Inventor
勲 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP17803998A priority Critical patent/JP3902331B2/ja
Publication of JPH11351069A publication Critical patent/JPH11351069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902331B2 publication Critical patent/JP3902331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンのEGR装置に係り、とくにEGRバルブを開いて排気ガスの一部を吸気側に戻すようにしたエンジンのEGR(Exhaust Gas Recirculation 排気ガス再循環)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気ガス対策、とくに排気ガス中における窒素酸化物の量を低減するために、排気ガスの一部を吸気側に戻すようにしたEGR装置が用いられている。排気ガスの一部を吸気側に戻すと、吸気の熱容量が増大するとともに、吸気の酸素濃度が相対的に低くなる。従って燃焼が緩慢になるとともに燃焼温度が抑えられ、窒素酸化物の生成量が抑制されることになる。
【0003】
このようにEGRを行なうと、これによってフレッシュエアの吸込み量が相対的に減少するために、高負荷時においては出力を損なうとともに、排気ガス中における黒煙の量が増大するためにEGRの作動を停止させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
EGRバルブを開いて排気ガスを吸気側に戻しているEGRの作動状態で、アクセルペダルを急激に踏込んで急加速を行なうとする場合には、上記アクセルペダルの踏込みに連動してEGRバルブが閉じるようになり、EGRの作動が停止される。
【0005】
一方プリストローク可変型の電子制御燃料噴射ポンプにおいては、電子制御を行なう電子制御ユニット(ECU)の制御が、ガバナ制御の方が優先順位が高く、急加速の認識が後回しになっている。従ってこのような燃料噴射ポンプを有するディーゼルエンジンを搭載した車両において、とくに急加速のためにアクセルペダルを急激に踏込むと、燃料の噴射量が急激に増大するものの、EGRバルブが閉じてEGRの作動が停止されるタイミングが遅れる。
【0006】
一般にEGRの作動を停止する場合に、とくに急加速のためにEGRの作動を停止する際に、EGRバルブの閉鎖が燃料噴射量の増量に対して遅れると、シリンダ内における空気と燃料とのバランスが崩れ、これによって一時的に燃焼が悪化して黒煙を排気ガス中に含むという問題がある。
【0007】
すなわちEGRの作動停止の過渡時における黒煙対策を行なう上で、急加速認識をいかに早くするかが重要なポイントになるが、とくにプリストローク可変型の電子制御燃料噴射ポンプにおいては、ガバナ制御の優先順位が高く、急加速の認識が遅くなっており、これによって過渡時に黒煙を発生することになる。
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、とくにEGR作動状態においてアクセルペダルを急激に踏込んで急加速を行なう際における過渡時の黒煙の発生を抑えるようにしたエンジンのEGR装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、EGRバルブを開いて排気ガスの一部を吸気側に戻すようにしたエンジンのEGR装置において、
エンジンの状態がEGR作動領域内の、エンジンの種類毎に予め設定されかつ黒煙の発生を抑えることを必要とする領域であってエンジンの回転数が所定の回転数よりも高くしかもエンジンの負荷が所定の値よりも高い所定の領域であるか否かを検出する手段と、
アクセルペダルの踏込みから急加速であるかどうかを判断する手段と、
燃料の増量のタイミングを調整する手段と、
を具備し、エンジンが前記所定の領域内にある状態で急加速のためのアクセルペダルの踏込みがあった場合であって前記判断する手段によって急加速であると判断された場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させるとともに、エンジンがEGRの作動領域内であってしかも前記所定の領域外の場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させないようにしたことを特徴とするエンジンのEGR装置に関するものである。
【0010】
このような装置によれば、とくにこのEGR装置を備えるエンジンに設けられている燃料噴射ポンプ等の燃料供給装置の燃料の供給の制御のためのソフトウエアの改善によって、とくにEGRの作動を停止する際における過渡時の黒煙の発生を大幅に低減することが可能になる。ここで燃料の増量のタイミングを遅延させるのは、エンジンの状態がEGR作動領域内の所定の領域のみであって、それ以外の場合には燃料の増量の遅延が行なわれない。従って発進性の悪化を最小限に抑えながらしかも排気ガス中の黒煙の発生を抑えることが可能になる。
【0011】
とくに燃料供給装置として、プリストローク可変型の電子制御燃料噴射ポンプを用いた場合には、その電子制御装置の急加速認識が遅く、過渡時の黒煙の量が多くなっていた。このような黒煙を低減するためにEGRバルブそれ自身の応答性を改善することによって、作動停止への切換えのタイミングを早くするという対策を試みたが、このような対策は大きな効果を発生せず、コストが増大することになる。これに対して本発明のように、燃料の噴射のタイミングを遅延させるようにした構成は、EGRバルブの応答性を改善するための対策を採ることなく、単にソフトウエアのプログラムの変更のみによって対策を行なうことが可能になり、実用上大きな利点を有するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態に係るEGR装置を備えるディーゼルエンジンの概略を示すものであって、このディーゼルエンジンを構成するシリンダブロック40の両側には吸気マニホールド41と排気マニホールド42とがそれぞれ取付けられている。吸気マニホールド41には吸気管43が接続されるとともに、この吸気管43の先端部にエアクリーナ44が接続されるようになっている。エアクリーナ44はその内部に配されているクリーナエレメント45によって吸気を瀘過し、エンジンの各シリンダに供給するようにしている。これに対して排気マニホールド42の先端側には排気管46が接続されている。
【0013】
吸気側と排気側とを連通させるようにEGR管50が接続されている。EGR管50にはその中間位置にEGRバルブ51が接続されている。EGRバルブ51はレバー52を備え、このレバー52の先端部がEGR用アクチュエータ53の出力端に接続されている。
【0014】
上記EGR用アクチュエータ53は電子制御ユニット(以下ECUという。)56によって制御されるようになっている。ECU56はコンピュータを含む電子制御装置であって、その入力側にはアクセルペダル57の踏込み量を検出するアクセルセンサ58が接続されている。さらにECU56にはこのエンジンの回転数を検出する回転検出センサ59が接続されている。またとくに図2に示すように、ECU56には燃料噴射ポンプ5のコントロールラック18の位置を検出するラック位置センサ60が接続されるようになっている。
【0015】
次にこのディーゼルエンジンの燃料供給装置を構成する燃料噴射ポンプ5について説明する。図2はプリストローク可変型の電子制御燃料噴射ポンプ5を示している。この燃料噴射ポンプ5は上記ディーゼルエンジンに付設され、このエンジンへ燃料を供給するための燃料供給系を構成するものである。そして歯車6によってエンジンの出力の一部が取出されるとともに、電子タイマ7を介してカムシャフト11を駆動し、カムシャフト11に設けられているカム12によって燃料噴射ポンプ5の各ポンプユニット内のプランジャを突上げて燃料を圧送するようにしている。各ポンプユニットの吐出側には噴射管8が接続されるとともに、この噴射管8の先端側には燃料噴射ノズル9が接続されている。
【0016】
図3は燃料噴射ポンプ5内の各ポンプユニットの構造を示すものであって、ケーシング10の下部にはカムシャフト11が設けられており、このカムシャフト11にカム12が取付けられるようになっている。カム12はタペット13を介してプランジャ14を上方に突上げるようになっている。なおプランジャ14は圧縮コイルばね15によって下方に押圧されている。そしてプランジャ14にはロータリスリーブ16が取付けられるとともに、このロータリスリーブ16のピニオン17にはコントロールラック18が噛合うようになっている。
【0017】
ケーシング10内にはコントロールスリーブ21が配されており、プランジャ14と摺動可能に嵌合されている。そして上記コントロールスリーブ21には図4および図5に示すようにスピルポート22が設けられるとともに、外周面には横溝23が設けられている。そして横溝23はコントロールロッド24の外周面に植設されているピン25と係合されるようになっている。また図4に示すようにコントロールロッド24の端部には、例えばロータリソレノイドから成るアクチュエータ27が連結されている。
【0018】
コントロールスリーブ21に対して摺動可能に嵌合されているプランジャ14の外周面には図4および図5に示すように、サクションポート29と傾斜溝30とが形成されるようになっている。これらのサクションポート29、および傾斜溝30はともにプランジャ14の上端に開放している中心孔31に連通されるようになっている。また図3に示すようにコントロールスリーブ21の上方には補助ケーシング34が取付けられており、このケーシング34内が圧力室35を構成している。そして圧力室35の上部にはデリベリバルブ36が取付けられるようになっている。
【0019】
上記コントロールロッド24の先端に連結されているアクチュエータ27はコンピュータを含むECU56によって制御されるようになっている(図2参照)。すなわちアクチュエータ27およびコントロールロッド24を介してコントロールスリーブ21を軸線方向に移動させることによって、この燃料噴射ポンプ5のプランジャ14のプリストロークが制御されるようになっている。しかも上記ECU56はカムシャフト11に取付けられている電子タイマ7をも制御するようになっている。
【0020】
次に以上のような構成に係る燃料噴射ポンプ5の動作を説明する。カムシャフト11に設けられているカム12が図3に示すタペット13を介してプランジャ14を突上げると、燃料が圧送される。この動作は図5においてA〜Dに示されている。図5Aに示すようにプランジャ14のリフトが低いときには、プランジャ14がリフトしても圧力室35の圧力はサクションポート29を通して逃げるために、圧力室35内の燃料圧は上昇しない。
【0021】
プランジャ14が突上げられてコントロールスリーブ21の下縁がプランジャ14のサクションポート29の下縁と対応するストロークになると、コントロールスリーブ21によってサクションポート29がブロックされて燃料の圧送が開始される。すなわち図5Bに示すように燃料が圧送されて燃料噴射ノズル9から噴射が開始される。
【0022】
カム12によってさらにプランジャ14が突上げられ、図5Cに示すようにこのプランジャ14のサクションポート29、および傾斜溝30がコントロールスリーブ21によって閉じられたままプランジャ14が図6Dに示す高さまでリフトする間は、燃料噴射ポンプ5は燃料の圧送を継続し、これによって燃料噴射ノズル9から燃料の噴射を行なう。
【0023】
プランジャ14に設けられた傾斜溝30がコントロールスリーブ21のスピルポート22と図6Dに示すように整合したときに、圧力室35内の高圧燃料がプランジャ14の中心孔31および傾斜溝30を通ってスピルポート22から排出されることになり、圧力室35の燃料の圧力が急激に低下し、燃料噴射ポンプ5が燃料の圧送を停止し、燃料の噴射が終了する。このようにして燃料噴射ポンプ5はカム12が1回転する毎に1回ずつ燃料を間欠的に圧送することになる。
【0024】
エンジンの負荷に応じた燃料の噴射量の制御は、コントロールラック18によって行なわれる。図2に示すラック用アクチュエータ54によってコントロールラック18を図3において紙面と垂直に移動させると、このラック18の移動量がピニオン17およびロータリスリーブ16を介してプランジャ14に伝達されることになり、プランジャ14がコントロールスリーブ21内において相対的に回転する。プランジャ14が回転してもスピルポート22の軸線方向の位置は変らないが、コントロールスリーブ21のスピルポート22と整合する傾斜溝30の位置が変更されるために、プランジャ14をコントロールラック18によって回転させることにより、プランジャ14の有効ストロークが変化する。このようにして燃料噴射ポンプが1回に噴射する燃料の噴射量が調整される。
【0025】
次にこの燃料噴射ポンプ5のプリストロークの調整について説明する。図4に示すロータリソレノイドから成るアクチュエータ27のコイルに通電を行なうと、ロータ28が回転し、これに伴ってコントロールロッド24が回転する。そしてコントロールロッド24の回転がピン25を介してコントロールスリーブ21に伝達され、コントロールスリーブ21がプランジャ14に対して軸線方向上方または下方に移動する。
【0026】
アクチュエータ27によってコントロールスリーブ21を上方へ移動させると、燃料を圧送するまでのプランジャ14のストロークが大きくなる。すなわちプリストロークが大きくなる。これに対してアクチュエータ27によってコントロールスリーブ21を軸線方向下方へ移動させると、プランジャ14が燃料を圧送するまでに要するストロークが小さくなる。すなわちプリストロークが小さくなる。なおこのようなプランジャ14のプリストロークの変更に伴って、必然的に噴射のタイミングが変更される。すなわちプリストロークを大きく設定すると、噴射のタイミングが遅れ、プリストロークを小さくすると噴射のタイミングが早くなる。
【0027】
このようにして燃料の噴射を行なう燃料噴射ポンプ5を備えるエンジンは、図1に示す吸気管43および吸気マニホールド41を通してエンジンの各シリンダに順次吸気を導入する。このような吸気は、シリンダ内におけるピストンの上死点への移動によって圧縮されて高温になり、ピストンがほぼ上死点に達するのに同期して、燃料噴射ノズル9から燃料の噴射が行なわれる。そして燃料の噴霧が上記吸気の熱によって自然着火される。燃焼によって発生した排気ガスは排気マニホールド42および排気管46を通して排出されるようになり、これによってエンジンが出力を生ずる。
【0028】
ECU56からの信号によってアクチュエータ53がレバー52を介してEGRバルブ51を開くと、その開度に応じて排気ガスをEGR管50を通して吸気側に戻すようになる。排気ガスがEGR管50を通して吸気側に戻されると、吸気の熱容量が増大するとともに吸気中の酸素の相対濃度が低くなり、これによってシリンダ内における燃焼が緩慢になる。従って燃焼温度が抑えられ、窒素酸化物の生成量が少なくなってクリーンな排気ガスを排出するようになる。
【0029】
ECU56がアクチュエータ53を介してEGRバルブ51を開くのは、図6に示すEGR作動領域内にエンジンがある場合である。すなわちECU56は回転センサ59によってエンジンの回転数を読込むとともに、図2に示すラック位置センサ60によって燃料噴射ポンプ5のコトロールラック18のストローク、すなわちラック位置を読込み、エンジンの状態がEGRの作動領域かどうかの判断を行なう。そして作動領域の場合には上述の如くEGRバルブ51を開いて排気ガスを吸気側に戻し、EGRを行なう。これに対してEGRの作動領域でない場合には、アクチュエータ53はEGRバルブ51を閉じるようにしている。
【0030】
このようなEGRバルブ51が開かれてEGRが行なわれている状態で、アクセルペダル57が急激に踏込まれると、EGRの作動停止の際における過渡時に、排気ガス中に黒煙の発生が見られる。そこで本実施の形態のエンジンにおいては、図7および図8に示すように、燃料噴射ポンプ5による燃料の噴射を遅延させるようにし、これによって黒煙の発生を低減している。
【0031】
ECU56は図8に示すフローチャートに従ってアクセルペダル57の踏込みをアクセルセンサ58によって検出するとともに、その出力を微分して急加速かどうかの判断を行なう。そして急加速の場合にはエンジンの回転数とラック位置とから、EGR領域かどうかの判断を行ない、さらにEGR領域内の所定の領域、すなわち図6において斜線で示す領域がどうかの判断を行なう。この領域はエンジンの種類毎に予め設定されている領域であって、とくに黒煙の発生を抑えることを必要とする領域である。
【0032】
図6に示す斜線で示す領域である場合には、ECU56が図2に示すラック用アクチュエータ54を介して燃料噴射ポンプ5のコントロールラック18を増量側へ移動させるタイミングを図7Cに示すように遅らせる。これに対して通常の場合には、同図において点線で示すように燃料の噴射のタイミングを遅らせないようにしている。
【0033】
一般に急加速時におけるEGRバルブ51の全閉状態への移行は、EGRバルブ51の動作遅れ時間をもってなされる。このようなEGRバルブ51の応答性の悪さが黒煙の発生につながる。ところがここではこのようなEGRバルブ51の動作遅れを予め考慮し、図7Cに示すように燃料の噴射量を実線または2点鎖線で示すように遅延させるようにしているために、EGRバルブ51を停止状態に切換える際における過渡時の黒煙の発生を図7Eに示すように大幅に低減することが可能になる。
【0034】
このような燃料噴射の遅延動作は、図6において斜線を施した領域のみにおいて行なわれ、それ以外の領域においては通常のタイミングで燃料の噴射が行なわれる。従ってこのような対策を採っても、通常の場合におけるエンジンの出力を損うことがなく、これによって発進性等の悪化を最小限に抑えることが可能になる。
【0035】
ここで用いられているプリストローク可変型の電子制御式燃料噴射ポンプ5は、アクセルセンサ58の出力に応じてECU56によってアクチュエータ54を介してコントロールラック18を移動させるようにしている。従って図7Aに示すアクセルセンサ58の出力に対して、図7Cに示す燃料の噴射量のタイミングの変更は、ECU56内のROMに予め書込まれるプログラムの変更によって容易に対処することが可能になる。
【0036】
そこでこの燃料噴射ポンプ5においては、噴射遅延のロジックを、EGR作動領域内の特定の領域であって、しかもアクセルペダル57が急激に踏込まれたときにのみ実行するようにしている。従ってそれ以外のときには燃料の噴射の遅延が行なわれないために、発進性が悪化したり加速感がなくなったりする不具合が最小限に抑えられることになる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明は、EGRバルブを開いて排気ガスの一部を吸気側に戻すようにしたエンジンのEGR装置において、エンジンの状態がEGR作動領域内の、エンジンの種類毎に予め設定されかつ黒煙の発生を抑えることを必要とする領域であってエンジンの回転数が所定の回転数よりも高くしかもエンジンの負荷が所定の値よりも高い所定の領域であるか否かを検出する手段と、アクセルペダルの踏込みから急加速であるかどうかを判断する手段と、燃料の増量のタイミングを調整する手段と、を具備し、エンジンが所定の領域内にある状態で急加速のためのアクセルペダルの踏込みがあった場合であって判断する手段によって急加速であると判断された場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させるとともに、エンジンがEGRの作動領域内であってしかも所定の領域外の場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させないようにしたものである。
【0038】
従って上記所定の領域にある状態で急加速が行なわれた場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させ、これによってEGRの作動を停止させる際における過渡時の黒煙の発生を抑えることが可能になる。このような燃料の増量のタイミングの遅延は、上記所定の領域でのみしか行なわれないために、通常の走行時における加速感や発進性の悪化を最小限に抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EGR装置を備えるエンジンの平面図である。
【図2】燃料噴射ポンプの側面図である。
【図3】燃料噴射ポンプの要部縦断面図である。
【図4】コントロールスリーブの調整機構の要部斜視図である。
【図5】燃料の圧送動作を示す要部縦断面図である。
【図6】EGRの作動領域を示すグラフである。
【図7】燃料噴射のタイミングを遅延させる動作を示すグラフである。
【図8】燃料噴射を遅延させる制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
5 燃料噴射ポンプ
6 歯車
7 カップリング
8 噴射管
9 燃料噴射ノズル
10 ケーシング
11 カムシャフト
12 カム
13 タペット
14 プランジャ
15 圧縮コイルばね
16 ロータリスリーブ
17 ピニオン
18 コントロールラック
21 コントロールスリーブ
22 スピルポート
23 横溝
24 コントロールロッド
25 ピン
27 アクチュエータ
28 ロータ
29 サクションポート
30 傾斜溝
31 中心孔
34 補助ケーシング
35 圧力室
36 デリベリバルブ
40 シリンダブロック
41 吸気マニホールド
42 排気マニホールド
43 吸気管
44 エアクリーナ
45 クリーナエレメント
46 排気管
50 EGR管
51 EGRバルブ
52 レバー
53 EGR用アクチュエータ
54 ラック用アクチュエータ
56 ECU(電子制御ユニット)
57 アクセルペダル
58 アクセルセンサ
59 回転センサ
60 ラック位置センサ

Claims (1)

  1. EGRバルブを開いて排気ガスの一部を吸気側に戻すようにしたエンジンのEGR装置において、
    エンジンの状態がEGR作動領域内の、エンジンの種類毎に予め設定されかつ黒煙の発生を抑えることを必要とする領域であってエンジンの回転数が所定の回転数よりも高くしかもエンジンの負荷が所定の値よりも高い所定の領域であるか否かを検出する手段と、
    アクセルペダルの踏込みから急加速であるかどうかを判断する手段と、
    燃料の増量のタイミングを調整する手段と、
    を具備し、エンジンが前記所定の領域内にある状態で急加速のためのアクセルペダルの踏込みがあった場合であって前記判断する手段によって急加速であると判断された場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させるとともに、エンジンがEGRの作動領域内であってしかも前記所定の領域外の場合には、燃料の増量のタイミングを遅延させないようにしたことを特徴とするエンジンのEGR装置。
JP17803998A 1998-06-10 1998-06-10 エンジンのegr装置 Expired - Fee Related JP3902331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803998A JP3902331B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 エンジンのegr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17803998A JP3902331B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 エンジンのegr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351069A JPH11351069A (ja) 1999-12-21
JP3902331B2 true JP3902331B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16041530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17803998A Expired - Fee Related JP3902331B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 エンジンのegr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902331B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11351069A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421957B2 (ja) 非作動となり得るシリンダを備え、吸気バルブの可変制御で排気再循環を行う、内燃エンジン、及び、内燃エンジンの制御方法
JP5562386B2 (ja) 多気筒ディーゼル機関
US7201145B2 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
US20070089707A1 (en) Air and fuel supply system for combustion engine
KR100804457B1 (ko) 균질 충전 압축 자기 점화 기관
US20040173170A1 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JPS60204961A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4182888B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3902331B2 (ja) エンジンのegr装置
JP3860894B2 (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置
JP3632097B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4200712B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JP3438374B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7137410B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH10274077A (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP3746655B2 (ja) ユニットインジェクタ
JP2003090275A (ja) ディーゼルエンジン用燃料噴射装置
JP2575745B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
KR101405182B1 (ko) 인젝터를 구비한 엔진
JP3028650B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH08312414A (ja) ディーゼル機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0380969B2 (ja)
JP2956447B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0237153A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees