JP3901669B2 - トランスユニット載置プリント基板 - Google Patents

トランスユニット載置プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3901669B2
JP3901669B2 JP2003271009A JP2003271009A JP3901669B2 JP 3901669 B2 JP3901669 B2 JP 3901669B2 JP 2003271009 A JP2003271009 A JP 2003271009A JP 2003271009 A JP2003271009 A JP 2003271009A JP 3901669 B2 JP3901669 B2 JP 3901669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
transformer
bobbin
lead terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003271009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026640A (ja
Inventor
久 森川
伸一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003271009A priority Critical patent/JP3901669B2/ja
Priority to CN200480016711.2A priority patent/CN1806301B/zh
Priority to PCT/JP2004/009499 priority patent/WO2005004176A1/en
Publication of JP2005026640A publication Critical patent/JP2005026640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901669B2 publication Critical patent/JP3901669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/666Safety circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、インバータ方式の高周波加熱装置等に使用されるトランスユニットを載置して成るプリント基板に関するものである。
インバータ方式の高周波加熱装置は、図5に示すように、プリント基板71にトランス72を実装したトランスユニット73を内蔵している。
ここで、このトランスユニット73の回路について図6を参照して説明する。
商用電源74は、ダイオードブリッジ等の整流回路75によって全波整流され、インバータ76によって高周波電圧に変換されてトランス72の1次巻線77に印加される。これにより、トランス72の2次巻線78に数kVの高周波の高電圧が発生する。そして、この高周波高電圧は、コンデンサ79やダイオード80からなる倍電圧整流回路81によって整流される。これにより、マイクロ波発生器であるマグネトロン82に高電圧が印加される。また、トランス72のヒータ巻線83は、マグネトロン82のフィラメント84に接続され、フィラメント84を加熱する。そして、マグネトロン82は、フィラメント84の加熱と高電圧の印加によりマイクロ波を発振する。
また、図7に示される構成のトランスは公知である(例えば、特許文献1)。
特開2001−189221号公報
図7において、上記のトランスユニット73に用いられるトランス72は、1次巻線77、2次巻線78、及びヒータ巻線83が同心状に巻かれたボビン85を有し、このボビン85の中心に、コア86が両側から差し込まれた構造とされている。そして、このトランス72は、図8に示すように、その底部に、1次巻線用接続ピン87、2次巻線用接続ピン88、ヒータ巻線用接続ピン89、及びアース用接続ピン90を有しており、実装先のプリント基板71のスルーホールに挿入されて、はんだ付けによりプリント基板71の回路パターンに接続されている。
ところで、高周波加熱装置は、コンパクト化、高機能化が要求されているため、各部のサイズを縮小し、より付加価値の高い部品を用いることが行われている。
しかしながら、倍電圧整流回路81を構成するコンデンサ79やダイオード80等の高電圧部品は、制御回路を構成する部品と比較して極めて大きな部品であり、これら高電圧部品を実装するスペースを確保するために、プリント基板71の高電圧部品領域が大きくなってしまう。
しかも、上記のトランスユニット73では、高電圧部分の絶縁距離を確保するため、回路パターンの間隔を広くする必要があり、これにより、プリント基板71における高電圧部品領域を大きく取らざるを得なかった。
このように、上記構造のトランスユニット73では、高電圧部品領域を大きく取らざるを得ないため、プリント基板71自体が大型化して、高周波加熱装置のコンパクト化の要求を満たすことが困難な状況となっていた。
そこで本出願人は、上記事情に鑑みて、トランスの性能を犠牲にすることなく、しかもコストアップを招くことなく、プリント基板における占有スペースを小さくして省スペース化を図り、ユニットの小型化を図ることが可能なトランス及びそれを備えたトランスユニットを先に開発した。
図9は先行発明に係るトランスの断面図及び側面図、図10はトランスの斜視図、図11はトランスユニットの斜視図である。
図9〜図11に示すように本発明の前提となる先行発明に係るトランスユニットに実装されるトランス11は、主に、樹脂製のボビン13と、このボビン13に巻回された1次巻線15、2次巻線17、ヒータ巻線19と、コア21とから構成されている。
コア21は、ボビン13の中心に挿通された断面矩形状のI型コア21aと、I型コア21aの両端に接続された側面視U字状のU型コア21bとから構成され、トランス11は、U型コア21bを下に向けてプリント基板23に実装されている。
ボビン13は、その側面に、それぞれ一対の挟持片25,27からなる複数(本実施形態では合計4個)の部品保持部を有しており、この部品保持部には、倍電圧整流回路81を構成する高電圧部品であるコンデンサ31が狭持片27の対に狭持され、ダイオード33が狭持片25の対に挟持されている。
なお、本実施形態の部品保持部は、ボビン13の側面に高電圧部品の厚み程度に離間してそれぞれ一対の挟持片25,27を立設することで形成しているが、高電圧部品が保持できれば、この挟持片25,27に限らず、いかなる構成のものであってもよい。
また、高電圧部品としてのコンデンサ31、ダイオード33の各リード線は、プリント基板23への実装側を除く外周部位に突出して設けられ、これらリード線に2次巻線17やヒータ巻線19の接続端部が、それぞれ回路に基づいて互いに結線されている。従って、トランス11のプリント基板23への実装側を除く外周部位で、マグネトロン等からの接続用コードがプリント基板23を介さずに直接に接続されている。
このように、上記トランス11及びこのトランス11をプリント基板23に実装してなるトランスユニット100によれば、ボビン13の側面に、コンデンサ31やダイオード33等の高電圧部品を保持する部品保持部を備えているので、この部品保持部に高電圧部品を保持させることにより、プリント基板23へ実装する高電圧部品をなくすことができる。
これにより、トランス11の性能を犠牲にすることなく、しかもコストアップを招くことなく、プリント基板23の大きさを小さくすることができ、トランスユニット100の小型化を図ることができる。そして、コンパクト化及び高機能化が要求されている、高周波加熱装置に用いて好適なトランスユニット100とすることができる。
また、2次巻線17及びヒータ巻線19の接続端部をトランス11のプリント基板23への実装側を除く外周部位に接続したので、マグネトロン等のからの接続用コードをプリント基板23を介さずにトランス11へ直接的に結線できることになる。これにより、プリント基板23における回路パターンを少なくすることができ、特に、高電圧であるために絶縁距離を大きくせざるを得なかったトランス11の高電圧回路パターンをなくすことができる。このため、図11に示すように、プリント基板23を大幅に小型化することができる。
しかも、部品保持部に保持したコンデンサ31やダイオード33等の高電圧部品のリード線に対し、他の高電圧部品のリード線、2次巻線17及びヒータ巻線19の接続端部の少なくともいずれかを直接的に接続したので、プリント基板23における回路パターンのさらなる削減及び単純化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、ボビン13の側面に部品保持部を形成し、この部品保持部に高電圧部品を保持させる構造としたが、高電圧部品の保持場所は、トランス11の外周部位であれば、ボビン13の側面に限らず、他のどの位置であってもよい。
ボビンをプリント基板に固定するには、従来は図8で説明したように、トランス72の底部に、1次巻線用接続ピン87、2次巻線用接続ピン88、ヒータ巻線用接続ピン89、及びアース用接続ピン90を設けて、実装先のプリント基板71のスルーホールに挿入されて、はんだ付けによりプリント基板71の回路パターンに接続していたが、これでは取り付け作業が煩雑になり、作業能力が低下した。
そこで、ボビンをプリント基板に直接取り付けるのではなくて、部品のリード端子を利用することにした。図2はこのようにトランスユニットのプリント基板への取付を部品のリード端子を利用して行う概念図で、(a)は斜視図、(b)はスリット部近傍の拡大断面図である。また、図3はプリント基板の落下試験の状態を示す斜視図である。
図2(a)において、1は先行発明に係るトランスユニット載置プリント基板、2は図11に示したトランスを含むトランスユニットのボビンを概念的直方体で示している。ボビン2の側面下部には部品リード端子を係止する係止突起2aが複数箇所に形成されており、かつ係止突起2aには後述する縦方向のスリット2bが形成されている。3はボビンおよび/またはトランスの外周部位に保持された電気部品(ダイオード、コンデンサ等)で、3aは部品3のリード端子である。
部品リード端子3aの何本かは図2(b)に示すように、前記係止突起2aのスリット2b内を通りプリント基板4のスルーホールに挿入されて、半田側に達し、半田5でプリント基板4の回路パターンに固定接続されている。
そこで、ここではこの部品リード端子3aを利用して、この部品リード端子3aにボビンを固定することで、結果的にボビン2をプリント基板4に固定するものである。そのためにボビン2の側面下部に樹脂製の係止突起2aを形成し、この係止突起2aでそのスリット2b内のリード端子3aを押さえ付けるように矢印で示す方向に互いに加圧状態で熱溶着している。
このようにすることにより、部品リード端子3aは半田5によりプリント基板4に固定され、その部品リード端子3aに係止突起2aが熱溶着されているので、結果的にトランスを含むボビン2はプリント基板4に簡便に固定されることになり、図8で説明したようなトランス72の底部に1次巻線用接続ピン87、2次巻線用接続ピン88、ヒータ巻線用接続ピン89、及びアース用接続ピン90等を別途設ける必要が無く、作業性が向上した。
しかし、その後、プリント基板4の落下試験を実施したところ、若干、改良すべき点が判明した。それは真っ直ぐなリード端子3aを挟んでボビン2の係止突起2aを熱溶着しているので、係止突起2aはリード端子3aを単に挟む方向に押圧するだけであって、リード端子3aの長さ方向には簡単に移動できてしまうことが判明した。一方、リード端子3aはプリント基板4に半田5で半田付けされてプリント基板4に固定されている。そしてプリント基板4上で1番重い載置物はコアを含むボビン2であるから、プリント基板4を落下試験すると、ボビン2とプリント基板4との間ではボビン2がプリント基板4から離れようとする力が働く。そして、ボビン2はリード端子3aの長さ方向には簡単に移動できるので、その結果、図3(b)のように、ボビン2はリード端子3aの長さ方向に上方へ移動し、結合の弱い箇所、例えばボビン2と部品リード端子3aとの間の電気的配線が切れてしまった。
また、重いボビン2がプリント基板4の上に再落下することでプリント基板4の破損が起きた。
そこで、本発明の課題は、ボビン2がリード端子3aの長さ方向に移動できないようにして、プリント基板4に落下試験を実施してもボビン2と部品リード端子3aとの間の電気的配線が切断しないようにすることによってプリント基板の破損を防止できるトランスユニット載置プリント基板を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載のトランスユニット載置プリント基板の発明は、少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンと該ボビンの中心に挿通されたコアとから成るトランスと、前記ボビンおよび/または前記トランスの外周部位に保持された電気部品とを備えたトランスユニットをプリント基板に載置し、前記電気部品のリード端子を前記プリント基板に半田付けし、かつ前記リード端子を前記ボビンに形成されたスリットに挟んで固着して成るトランスユニット載置プリント基板において、前記電気部品の少なくとも1本以上のリード端子についてその長さ方向に前記ボビンが前記リード端子自体を挟んだまま摺動することを防止する曲折部を前記リード端子に形成するとともに当該リード端子を前記プリント基板に半田付けすることで前記トランスを前記プリント基板に固定したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のトランスユニット載置プリント基板において、前記リード端子の前記スリットに挟まれる部分または前記スリットからプリント基板と反対側の部分をS字、V字、またはコ字に形成したことを特徴とする。
以上のようにしたので、ボビンが確実にプリント基板に固定されるので、落下試験を行ってもボビンが移動することはなくなり、したがってプリント基板も破損しなくなる。
以上説明したように、本発明のトランス及びそれを備えたトランスユニットによれば、トランス外周部位に、部品を保持する部品保持部を備え、この部品保持部に高電圧部品を保持させることでプリント基板への高電圧部品の実装をなくすことができ、しかもその部品のリード端子を利用してトランスユニットをプリント基板に固定し、その際リード端子の長さ方向にボビンがリード端子を挟んだまま摺動することを防止する曲折部をリード端子に形成したので、確実にトランスユニットがプリント基板に固定される。落下試験を行ってもトランスユニットが移動することはなくなり、したがってプリント基板が破損しなくなる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るトランスユニット載置プリント基板の概念図で、(a)は斜視図、(b)は曲折部の熱溶着による固定を示す拡大断面図、(c)は曲折部の潰し込みによる固定を示す拡大斜視図である。
図1(a)において、1は本発明の第1の実施の形態に係るトランスユニット載置プリント基板、2はトランスを含むトランスユニットのボビンを概念的直方体で示している。ボビン2の側面下部には部品リード端子を係止する係止突起2aが複数箇所に形成されており、かつ係止突起2aには後述するV字のスリット2bが形成されている。3はボビンおよび/またはトランスの外周部位に保持された電気部品(ダイオード、コンデンサ等)で、3aは部品3のリード端子である。
部品リード端子3aの何本かは図1(b)に示すように、前記係止突起2aのV字スリット2b内を通りプリント基板4のスルーホールに挿入されて、半田側に達し、半田5でプリント基板4の回路パターンに固定接続されている。また、部品リード端子3a自体もV字スリット2bの前記V字に一致するように予めV字に形成されている。そして、樹脂製の係止突起2aは、この状態でV字スリット2b内のリード端子3aを押さえ付けるように矢印で示す方向に互いに加圧状態で熱溶着することで強度が増す。その結果、ボビン2はプリント基板4に確実に固定されることになる。
このようにボビン2をプリント基板4へ固定することが簡便になり、図8で説明したようなトランス72の底部に1次巻線用接続ピン87、2次巻線用接続ピン88、ヒータ巻線用接続ピン89、及びアース用接続ピン90等を別途設ける必要が無く作業性が向上する。
図1(c)は、図1(b)に代わる簡便な固定方法を示す図で、硬質製絶縁材料でできたV字状係止突起2a1と、このV字係止突起2a1を収納する同じく硬質製絶縁材料でできたV字凹部2a2をボビン2の下部にスリット間隔を空けて対向配置させ、そのスリット2b内に部品リード端子3aのストレート部分を介挿させ、矢印方向からV字係止突起2a1をV字凹部2a2に向けて潰し込むことにより、ボビン2をプリント基板4に確実に固定して成るものである。このようにすると、ボビン2をプリント基板4へ固定することが簡便になり、さらに作業性が向上する。
そして、プリント基板4の落下試験を実施したところ、リード端子3aが係止突起2aと熱溶着したり潰されたりしているので、図1(b)および(c)の係止突起2aはもはやリード端子3aの長さ方向には移動できなくなる。したがって、プリント基板4を落下試験しても、リード端子3aとプリント基板4とがしっかり固定され、かつリード端子3aと係止突起2aとがV字によってしっかり固定されているので、その結果、図3(a)のように、ボビン2はリード端子3aの長さ方向に微動だに移動せず、ボビン2と部品リード端子3aとの間の電気的配線が切れることも、また重いボビン2がプリント基板4の上に再落下することでプリント基板4の破損が起こることも全くない。
図4は本発明の第2および第3の実施の形態に係る部品リード端子を示す図で、(a)は第2の実施の形態、(b)は第3の実施の形態である。
図4(a)において、2aは係止突起、3aはリード端子、4はプリント基板、5は半田である。リード端子3aの形状は第1の実施の形態がV字であったのに対してここではコ字状となっており、これの対向する係止突起2aには凹部が形成されている。これによれば、第1の実施の形態と比べて凹部形状の方が形成がし易くなるものの、リード端子3aの長さ方向にボビンが摺動することを防止する抵抗機能は同じように備えている。したがって、プリント基板4を落下試験しても、リード端子3aとプリント基板4とがしっかり固定され、かつリード端子3aと係止突起2aとがコ字によってしっかり固定されているので、その結果、ボビン2はリード端子3aの長さ方向に微動だに移動せず、ボビン2と部品リード端子3aとの間の電気的配線が切れることも、また重いボビン2がプリント基板4の上に再落下することでプリント基板4の破損が起こることも全くない。
図4(b)において、2aは係止突起、3dはリード端子、4はプリント基板、5は半田である。リード端子3dの形状はS字状となっており、係止突起2aには先行発明と同じくスリットだけが形成されている。これによれば、第1および第2の実施の形態と比べて係止突起2aのV字、コ字のような形成が要らないので製作が簡単となる。
リード端子3dの長さ方向にボビン2(したがって2a)が摺動することを防止する抵抗機能はリード端子3dのS字形状が備えている。したがって、プリント基板4を落下試験すると、リード端子3dとプリント基板4とがしっかり固定されており、かつ係止突起2aがリード端子3dのS字にぶつかってそれ以上進まなくなるので、その結果、ボビン2と部品リード端子3dとの間の電気的配線が切れることも、また重いボビン2がプリント基板4の上に再落下することでプリント基板4の破損が起きなくなる。
本発明の第1の実施の形態に係るトランスユニット載置プリント基板の概念図で、(a)は斜視図、(b)は曲折部の熱溶着による固定を示す拡大断面図、(c)は曲折部の潰し込みによる固定を示す拡大斜視図である。 先行発明に係るトランスユニット載置プリント基板の概念図で、(a)は斜視図、(b)はスリット部近傍の拡大断面図である。 プリント基板の落下試験の状態を示す斜視図で、(a)は本発明に係るトランスユニット載置プリント基板の、(b)は先行発明に係るトランスユニット載置プリント基板のそれぞれ落下試験の状態を示す斜視図である。 本発明の第2および第3の実施の形態に係る部品リード端子を示す図で、(a)は第2の実施の形態、(b)は第3の実施の形態である。 高周波加熱装置に設置される従来のトランスユニットを示すトランスユニットの斜視図である。 トランスユニットの回路構成を説明する回路図である。 トランスユニットに実装されたトランスの構造を示す概略断面図である。 トランスの構造を示す下面側から視た斜視図である。 本発明のトランスの構造を説明するトランスの断面図及び側面図である。 トランスの構造を説明するトランスの斜視図である。 トランスが実装されたトランスユニットの構造を説明するトランスユニットの斜視図である。
符号の説明
1 本発明の第1の実施の形態に係るトランスユニット載置プリント基板
2 トランスを含むボビン
2a 係止突起
2a1 V字状係止突起
2a2 V字凹部
2b V字スリット
3 ボビンおよび/またはトランスの外周部位に保持された電気部品
3a、3d 部品リード端子
4 プリント基板
5 半田

Claims (2)

  1. 少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンと該ボビンの中心に挿通されたコアとから成るトランスと、前記ボビンおよび/または前記トランスの外周部位に保持された電気部品とを備えたトランスユニットをプリント基板に載置し、前記電気部品のリード端子を前記プリント基板に半田付けし、かつ前記リード端子を前記ボビンに形成されたスリットに挟んで固着して成るトランスユニット載置プリント基板において、
    前記電気部品の少なくとも1本以上のリード端子についてその長さ方向に前記ボビンが前記リード端子自体を挟んだまま摺動することを防止する曲折部を前記リード端子に形成するとともに当該リード端子を前記プリント基板に半田付けすることで前記トランスを前記プリント基板に固定したことを特徴とするトランスユニット載置プリント基板。
  2. 前記リード端子の前記スリットに挟まれる部分または前記スリットからプリント基板と反対側の部分をS字、V字、またはコ字に形成したことを特徴とする請求項1記載のトランスユニット載置プリント基板。
JP2003271009A 2003-07-04 2003-07-04 トランスユニット載置プリント基板 Expired - Fee Related JP3901669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271009A JP3901669B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 トランスユニット載置プリント基板
CN200480016711.2A CN1806301B (zh) 2003-07-04 2004-06-29 高频加热装置
PCT/JP2004/009499 WO2005004176A1 (en) 2003-07-04 2004-06-29 High-frequency heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271009A JP3901669B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 トランスユニット載置プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026640A JP2005026640A (ja) 2005-01-27
JP3901669B2 true JP3901669B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=33562636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271009A Expired - Fee Related JP3901669B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 トランスユニット載置プリント基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3901669B2 (ja)
CN (1) CN1806301B (ja)
WO (1) WO2005004176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142196A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp トランスユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2129772B (en) * 1982-11-08 1986-03-26 Plessey Co Plc A transformer bobbin
KR910001986B1 (ko) * 1987-04-30 1991-03-30 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 마그네트론 급전장치
JP3650162B2 (ja) * 1995-04-24 2005-05-18 三菱電機株式会社 内燃機関用点火装置
JP3427802B2 (ja) * 1999-11-30 2003-07-22 松下電器産業株式会社 トランス
JP4184179B2 (ja) * 2002-09-17 2008-11-19 松下電器産業株式会社 トランス及びそれを備えたトランスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1806301A (zh) 2006-07-19
CN1806301B (zh) 2010-04-14
WO2005004176A1 (en) 2005-01-13
JP2005026640A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184179B2 (ja) トランス及びそれを備えたトランスユニット
JP4978647B2 (ja) コイル部品、トランス及びスイッチング電源装置
JP4802615B2 (ja) Lc複合部品
US20060022788A1 (en) Surface mount coil component
US20110115594A1 (en) Magnetic element, fabricating process thereof, and assembly of magnetic element and circuit carrier
JP6432167B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
US5349131A (en) Electrical wiring material and transformer
KR20190139287A (ko) 회로 구성체
JP2004087485A (ja) シール構造を有する過負荷保護装置
JP4531736B2 (ja) トランスユニット
JP2004521517A (ja) トランス
JP3901669B2 (ja) トランスユニット載置プリント基板
JP2007123447A (ja) 電子機器
JPH1012454A (ja) トランスの巻線構造
CN112400208A (zh) 变压器
JP4793758B2 (ja) インダクタンス素子
JP4006369B2 (ja) トランス装置及びその製造方法
JPH07161462A (ja) 高周波加熱装置
JP2002223089A (ja) 電気機器および放電灯点灯装置
JP3961036B2 (ja) チップインダクタ
US11532427B2 (en) Coil component and electronic device
JPH0529783A (ja) 電気配線材及びトランス
JPH0851264A (ja) 電気装置
JP2008108936A (ja) トランス構造
JP6638338B2 (ja) 支持部材および電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3901669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees