JP3900719B2 - 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法 - Google Patents

水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3900719B2
JP3900719B2 JP34286598A JP34286598A JP3900719B2 JP 3900719 B2 JP3900719 B2 JP 3900719B2 JP 34286598 A JP34286598 A JP 34286598A JP 34286598 A JP34286598 A JP 34286598A JP 3900719 B2 JP3900719 B2 JP 3900719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
water
measured
ultraviolet
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34286598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000171395A (ja
Inventor
敏輔 酒井
直人 松尾
利彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP34286598A priority Critical patent/JP3900719B2/ja
Publication of JP2000171395A publication Critical patent/JP2000171395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900719B2 publication Critical patent/JP3900719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紫外線吸光度法を用いて水中紫外線吸収物質の濃度を測定する水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、硝酸、亜硝酸、塩素イオン又は、有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質の溶存量を測定する水中溶存物質検出器として、紫外線吸光度法を用いる分光光度計が最も広く使用されている。図7は従来の分光光度計の要部模式図である。
【0003】
図7において、1は従来の分光光度計、2は硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質を含有する被測定水、3は被測定水2を収納する収納容器、3aは収納容器3の紫外線透過入光面、3bは収納容器3の紫外線出光面、4は測定波長を含む紫外線を放出する紫外線発光源、5は紫外線発光源4より照射された光のうち測定波長域の光のみを透過させる分光フィルター、6は分光フィルター5で分光された光を集光する集光部、7は被測定水2中紫外線吸収特性を持つ物質により、吸収減衰された測定光を検出する紫外線受光部、8は外部可視光を遮断する外部可視光遮断壁である。
【0004】
以下、従来の分光光度計の測定原理について説明する。紫外線発光源4から測定波長(185nm〜260nm)を含む紫外線が放出され、紫外線発光源4より放出された光のうち、紫外線吸収特性を示す波長域の光のみを分光フィルター5が透過させる。分光フィルター5により分光された光が分散されるので、集光部6が分光された光を必要な光束まで集光させる。集光部6により集光された測定光が硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等物質を含有する被測定水2に照射される。紫外線透過入光面3aと紫外線出光面3b及び被測定水2で吸収減衰された測定光を紫外線受光部7により検出させる。紫外線吸収特性を持つ物質を測定する時、蒸留水或いは被測定水水溶液と同一ベースの標準溶液で分光光度計1の透過率を100%とする。次いで、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質を含有する被測定水2を分光光度計1にセットし、被測定水2の透過率を測定する。透過率の値から上記紫外線吸収特性を持つ物質の濃度を換算できる。
【0005】
通常、紫外線受光部7には紫外線領域に感度を有するフォトダイオードが用いられ、外部の太陽光や室内灯など可視光がフォトダイオードを影響するため、外部可視光を遮断する外部可視光遮断壁8が必要である。また、紫外線発光源4としては紫外線領域における発光強度が強く、しかもその強度が比較的安定している点から重水素ランプが用いられる。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の分光光度計を用いて、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性をもつ物質の溶存量を測定する水中溶存物質検出器は、以下の課題を有していた。
【0007】
(1)分光光度計に使用されるフォトダイオードは高価である上に、紫外線に比べ可視光線の感度が非常に高いため、可視光線による測定誤差が大きいという課題を有していた。
【0008】
(2)可視光線によるフォトダイオードの影響を避けるため、紫外線発光源からの照射光のうち測定雑音源となる可視光を除き、測定波長の光のみを分光させる分光フィルターや太陽光、室内灯など外部可視光の紫外線受光部への入光防止用可視光遮断壁が必要であり、検出器が高価になるうえ大型化するという課題を有していた。
【0009】
(3)測定に必要としない185nmより短い光は、O2分子などによって吸収されやすく周囲の雰囲気により変化するため、安定した検出ができず水質検出時の誤差になるという課題を有していた。
【0010】
(4)紫外線発光源からの照射光のうち、測定に必要としない光(260nmより長い光)が原因となる発熱による検出器内部の温度変動と、それに伴う紫外線受光部の受光感度変動によって測定誤差が大きいという課題を有していた。
【0011】
(5)温度変動による紫外線受光部の受光感度変動を抑制するため、紫外線発光源と紫外線受光部間の距離を充分長くとる方法や紫外線受光部の冷却機構を設ける方法が取られてきたが、検出器が高価になるうえ大型化するという課題を有していた。
【0012】
(6)紫外線受光部の出力は発光源からの光の照射で時間の経過とともに出力が変動し、いつの時点で測定したかで測定値にばらつきがでるものであった。
【0013】
本発明は上記従来の課題を解決するもので、分光フィルターや集光部及び外部可視光の遮断構造を用いずに水中溶存物質を測定できるとともに、出力変動に対処でき、安定性に優れ、安価、小型、且つ測定誤差が少ない水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の水中溶存物質検出器は、制御部が前記容器内に前記被測定水を収容しない状態で第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間経過後に前記被測定水を収容した状態で第2の周波数を測定して、前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする。
【0015】
これにより、分光フィルターや集光部及び外部可視光の遮断構造を用いずに水中溶存物質を測定でき、出力変動に対処でき、安定性に優れ、安価、小型、且つ測定誤差が少なくすることができる。
【0016】
さらに、本発明の水中溶存物質測定方法は、被測定水が容器に収容されていない状態で短波長紫外線を含む光を照射して短波長紫外線を検出し、この受光量に比例した周波数のパルス信号に変換して第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間後に前記被測定水を容器に収容した状態で短波長紫外線を含む光を照射し、前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出して、この受光量に比例した第2の周波数のパルス信号に変換し、該第2の周波数を測定するとともに前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする。
【0017】
これにより、分光フィルターや集光部及び外部可視光の遮断構造を用いずに水中溶存物質を測定でき、受光感度変動に対する安定性に優れ、安価、小型、且つ測定誤差が少なくする水中溶存物質測定方法を提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質が含有された被測定水を収納できる容器と、短波長紫外線を含む光を前記容器に照射する紫外線発光源と、前記紫外線発光源より照射され、前記被測定水中の前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出する短波長紫外線検出光電管と、前記短波長紫外線検出光電管の出力を受光量に比例した周波数のパルス信号に変換する駆動回路と、前記駆動回路を制御するとともに紫外線吸収物質の濃度を算出する制御部を備え、前記制御部が前記容器内に前記被測定水を収容しない状態で第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間経過後に前記被測定水を収容した状態で第2の周波数を測定して、前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする水中溶存物質検出器であるから、水中溶存物質検出器において発生する紫外線発光源や短波長紫外線検出光電管の出力変動による測定誤差を抑えて、水中の硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質の溶存量を安定して精度よく測定することができる。
【0019】
本発明の請求項2に記載の発明は、短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質含有の被測定水中の紫外線吸収物質濃度を測定する水中溶存物質測定方法であって、前記被測定水が容器に収容されていない状態で短波長紫外線を含む光を照射して短波長紫外線を検出し、この受光量に比例した周波数のパルス信号に変換して第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間後に前記被測定水を容器に収容した状態で短波長紫外線を含む光を照射し、前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出して、この受光量に比例した第2の周波数のパルス信号に変換し、該第2の周波数を測定するとともに前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする。
【0020】
本発明の請求項3に記載の発明は、短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質が含有された被測定水を収納できる容器と、短波長紫外線を含む光を前記容器に照射する紫外線発光源と、前記紫外線発光源より照射され、前記被測定水中の前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出する短波長紫外線検出光電管と、前記短波長紫外線検出光電管の出力を受光量に比例した周波数のパルス信号に変換する駆動回路と、前記駆動回路を制御するとともに紫外線吸収物質の濃度を算出する制御部を備え、前記制御部が前記容器内に前記被測定水を収容しない状態で第1の周波数を測定して設定周波数と比較し、前記第1の周波数が前記設定周波数に等しくなるまで電圧と周波数を変えて比較を繰り返し、前記設定周波数に一致したら前記被測定水を導入して、所定の時間経過してから前記被測定水を収容した状態で第2の周波数を測定して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする水中溶存物質検出器であるから、短波長紫外線吸収特性を持つ物質がない状態で短波長紫外線検出光電管の出力を同一条件に調整するので、紫外線発光源や短波長紫外線検出光電管のばらつきを抑えて、水中溶存物質検出器ごとにあらかじめ調整しておく必要がないし、被測定水の周波数から濃度を算出する時に補正する必要もない。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における水中溶存物質検出器の要部構成図、図2は本発明の実施の形態1における水中溶存物質検出器のブロック図、図3は本発明の実施の形態1における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャートである。
【0022】
図1において、10は実施の形態1における水中溶存物質検出器、4は短波長紫外線(185nm〜260nm)を放出する紫外線発光源、11は短波長紫外線検出光電管(以下、光電管と呼ぶ)、12は少なくとも185nmより短い光を透過しない透過光規制ガラスで形成された密栓容器、13は光電限界波長が260nm以下の陰極、14は陰極13より放出された電子を倍増する放電ガス、15は放電ガス14により倍増された電子を受ける陽極、16は陰極13と陽極15の間の距離を一定に保つ絶縁スペーサ、17は被測定水の入口、18は被測定水の出口である。尚、従来の技術と同様のものには同一の符号を付して説明を省略する。
【0023】
まず、実施の形態1の水中溶存物質検出器の動作原理について説明する。紫外線発光源4より短波長紫外線を含む光が連続または、周期的に直接被測定水2に供給される。供給された光は、被測定水2により各測定物質の吸収波長域の光を吸収減衰され、光電管11に達する。そして、光電管11に達した光は、密栓容器12の透過光規制ガラスにより少なくとも185nmより短い光をカットされ、光電管11内に入光、陰極13に衝突、光電効果により電子を放出する。放出された電子は、陰極13と陽極15の間に印加される電圧により加速され陽極15に移動する。移動する際に、放電ガス14と衝突して電子倍増現象を起こしながら陽極15に達し、グロー放電を起こすことで急激に電流が流れる。この放電電流値は、光の強さに関係がなく、陰極13と陽極15に接続された電気回路のインピーダンスのみに依存する。そして、放電を持続させると光電管11の特性が低下するので、光電管11に流れるパルス状電流を電圧に変換して、その周波数から水溶液中の硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の濃度を換算する。何故このような換算が可能かというと、被測定水2により吸収減衰された光の強さは陰極13に衝突して光電効果を発生させる確率に比例しているためである。すなわち、被測定水2に含まれた紫外線吸収物質が紫外線を吸収すると、光電効果を発生する確率が低下し、グロー放電の発生頻度が低下して陰極13と陽極15の間を流れるパルス状電流の周波数が変化し、この周波数の変化が紫外線吸収物質の濃度と密接な関係を有しているからである。このとき流れる電流の大きさは電気回路に影響されるが、周波数は電気回路の特性に影響されず、精度よく測定できるものである。ただ光電効果を利用しているため温度等の影響や、放電を利用するため特性が低下し時間経過とともに出力が変動する。
【0024】
続いて、本実施の形態1の水中溶存物質検出器を用いた測定について、以下図2、図3を用いて説明する。図2において、19は駆動部、19aは駆動回路であり、定電圧回路20、発振回路21、スイッチング素子22、昇圧トランス23によって構成されており、発振回路21の出力でスイッチング素子22を駆動し、定電圧回路20とスイッチング素子22で昇圧トランス23をスイッチングすることで高電圧(350V)の一定周波数交流電圧を発生する。19bは駆動回路19aの出力を平滑化して紫外線発光源4及び光電管11に高電圧(350V)の直流電圧を供給する平滑化回路、19cは光電管11の陰極13と陽極15の間に発生した微小電流をパルス電圧信号に変換する変換回路、24は電磁弁、25は制御部、26は表示部である。
【0025】
制御部25は、図示しないマイクロプロセッサとその周辺回路等からなり、パルス信号の周期から周波数を算出する周波数測定手段27と、周波数測定手段27で算出した周波数から硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質濃度を算出する算出手段28を有している。そして制御部25はさらに駆動部19、電磁弁24の開閉、表示部26の制御も行なう。
【0026】
初期状態では電磁弁24は閉止された状態にあり、水中溶存物質検出器10内には被測定水2が導入されていない。この状態で、予めプログラムによって設定された測定動作に入ると、ステップS1で制御部25は駆動部19に通電して駆動回路19a及び平滑化回路19bにより高電圧V1(350V)の直流電圧を紫外線発光源4及び光電管11に供給する。電圧が供給されると、紫外線発光源4より短波長紫外線を含む光が、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質を介すことなく光電管11に照射される。光電管11に発生した放電電流により、出力電圧がV2以下まで下がるので放電が停止してパルス状電流となる。このパルス状電流は、変換回路19cでパルス電圧信号に変換される。V2以下まで下がった出力電圧は、周波数f0で次に充電されるまではV2以下を維持し、その後V1まで復帰する。上記動作を繰り返すことで、パルス電圧信号が周期的に変換回路19cより出力される。
【0027】
このパルス電圧信号の所定時間内における数をステップS2で周波数測定手段27によりカウントして周波数を算出する。ステップS2で算出した周波数は、ステップS3においてメモリに格納して所定回数ステップS2の周波数の算出を繰り返す。所定回数の周波数算出が終了したら、S4で算出手段28により周波数の平均値を算出して記憶しておく(f1)。また、周波数時間変化率K=Δf/Δtも平均値を算出して記憶しておく。また周波数測定を開始した時の時間をt1とする。
【0028】
次に、ステップS5で制御部25は電磁弁24を開放状態にして、水中溶存物質検出器10内に被測定水2を導入する。すると、光電管11には硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質により短波長紫外線が一部吸収されてから照射されることになる。被測定水2を導入し紫外線照射してから所定の時間(t2)が経過した後、ステップS6でステップS2からステップS4の動作を繰返して、再度周波数の平均値を算出する(f2)。算出手段28は、後述するようにステップS4で測定した平均周波数f1を基に、ステップS7で時間t1から時間t2への間に光電管11が放電の繰返しで特性が変化した分を考慮して補正し、ステップS8でこの補正したf1とf2から濃度を算出し、表示部26に出力する。
【0029】
そこで、以下周波数による濃度Cの算出方法について説明する。紫外線発光源4から強さl0の紫外光が厚さL,濃度Cの被測定水2を透過して強さltになった時、ランバート・ベールの法則により光の吸光度Aは、L及びCに比例して、
A=−log(lt/l0)=α×L×C
が成り立つ。ここで、lt/l0は透過度であり、その対数で吸光度Aが表される。αは比例定数であり、物質により決定される吸光係数である。上式をCについてみると、
C=−(1/(α×L))×log(lt/l0) [mg/l]……▲1▼
となる。また、光電管11の出力周波数は紫外線の強さに比例するので、比例定数βとすると紫外線発光源4の強さl0は、
l0=β×f0
で表され、被測定水2を透過した後の紫外線の強さltは、その時の出力周波数をftとすると、
lt=β×ft
となるので▲1▼式は、
C=−(1/(α×L))×log(ft/f0)……▲2▼
として濃度Cを光電管11の出力周波数によって算出することができる。
【0030】
補正を行う理由は、紫外線発光源4及び光電管11は上述のように電子倍増現象を起こすことにより出力するものであるから、時間経過により特性変化が生じ、その出力が変動するからである。その出力変動の平均値は短時間であればほぼ線形とみなして扱うことができるので、周波数f1は時間tの関数、
f1(t)=K×t+f0 (但し、f1≦f0)……▲3▼
で表わされる。そして、その時の濃度C1は、
C1=−(1/(α×L))×log[f1(t)/f0]……▲4▼
となる。また、周波数f2も同様に時間tの関数f2(t)となり、その時の濃度C2は、
C2=−(1/(α×L))×log[f2(t)/f0]……▲5▼
で表される。従って、濃度Cは被測定水2の有無での差であるので、
C=C2−C1
=−(1/(α×L))×log[f2(t)/f1(t)]……▲6▼
となる。しかし、測定したf1は、t=t1の時点で測定した周波数f1(t1)であり、f2はt=t2の時点での周波数f2(t2)であるので、両者は測定時間がずれており、このままこれらを用いると出力変動を無視したことになるため、直接▲6▼式に代入して計算することはできない。そこでt=t2の時点におけるf1(t2)を推定する必要がある。
【0031】
▲3▼式によりf1(t2)=K×t2+f0、f1=K×t1+f0であるから、f1(t2)=f1+K×(t2−t1)
として推定することができる。この推定されたt=t2時点のf1(t2)とf2を▲6▼式に代入すれば濃度Cを算出できる。このように、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質がない状態のt2時点での推定出力と、紫外線吸収物質がある状態での出力とを対比することで出力変動による測定誤差を補正できる。
【0032】
濃度の算出が完了したら、ステップS9で制御部25は電磁弁24を閉止状態にして、水中溶存物質検出器10内にある被測定水2を排水する。また、駆動部19への通電を停止して、紫外線発光源4及び光電管11への高電圧(350V)の直流電圧の供給を停止して初期状態に戻る。
【0033】
以上のように本実施の形態1では、上記構成の水中溶存物質検出器において発生する紫外線発光源や短波長紫外線検出光電管の出力変動による測定誤差を抑えることができるので、水中の硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質の溶存量を安定して測定することができる。
【0034】
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャートである。図3と同一の符号を付したものは、本実施の形態1と基本的に同一の作用を奉するから、詳細な説明は実施の形態1の説明に譲って省略する。
【0035】
図4において、ステップS6までの処理で周波数の平均値f1及びf2を算出するまでは実施の形態1と同様である。本実施の形態2では、f1をt=t2の時点の値に補正する代わりに、逆にf2をt=t1の時点の値に補正するものである。
【0036】
▲3▼式によりf2(t1)=K×t1+f0、f2=K×t2+f0であるから、f2(t1)=f2−K×(t2−t1)
として推定することができる。この推定されたt=t1時点のf2(t1)とf1を▲6▼式に代入すれば濃度Cを算出できる。このように、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質がない状態での出力と、これがある状態でのt1時点での推定出力を対比することで出力変動による測定誤差を補正できる。
【0037】
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3における水中溶存物質検出器のブロック図、図6は本発明の実施の形態3における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャートである。図2及び図3と同一の符号を付したものは、本実施の形態1と基本的に同一の作用を奉するから、詳細な説明は実施の形態1の説明に譲って省略する。
【0038】
図5において、駆動部19内の駆動回路19aは入力信号に応じて出力値を可変に出来る可変出力電源29及びスイッチング素子22、昇圧トランス23によって構成されている。また、制御部25内には可変出力電源29を制御する電圧制御手段30と、出力周波数を設定することで自在に周波数を可変できる可変周波数出力手段31、周波数測定手段27、算出手段28により構成されている。駆動回路19aは可変周波数出力手段31の出力でスイッチング素子22を駆動し、電圧制御手段30によって設定される可変出力電源29の出力電圧とスイッチング素子22で昇圧トランス23をスイッチングすることで高電圧(300〜350V)の可変周波数交流電圧を発生する。
【0039】
初期状態では電磁弁24は閉止状態にあり、水中溶存物質検出器10内には被測定水2が導入されていない。この状態で、予めプログラムによって設定された測定動作に入ると、S12で制御部25は駆動部19に通電するとともに電圧制御手段30、可変周波数出力手段31は初期設定値を出力し、駆動回路19aから高電圧V1,周波数f31となるようにする。駆動回路19aから出力された交流電圧は、平滑化回路19bを経て直流電圧を紫外線発光源4及び光電管11に供給する。電圧が供給されると、紫外線発光源4より短波長紫外線を含む光が連続または周期的に、硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質を介すことなく光電管11に照射される。光電管11に発生した微小電流を変換回路19cでパルス電圧信号に変換され、ステップS2で周波数測定手段27により周波数を算出する。ステップS2で算出した周波数は、ステップS3においてメモリに格納して所定回数ステップS2の周波数算出を繰り返す。所定回数の周波数算出が終了したら、ステップS4で算出手段28により周波数の平均値を算出する(f3)。f3の算出が終了したら、ステップS13において、ステップS4で算出したf3と測定の基準となる設定周波数(f4)との比較を行う。もし両者が一致せずf3>f4の場合、ステップS14で電圧制御手段30によって駆動回路19aからの電圧値を下げてV2とする。逆にf3<f4の場合、ステップS15で可変周波数出力手段31の出力周波数を上げて駆動回路19aからの出力周波数をf3とする。そして、再度ステップS2からステップS4の動作を繰り返してf3=f4になるまで以上の動作を繰り返す。
【0040】
次に、ステップS5で制御部25は電磁弁24を開放状態にして、水中溶存物質検出器10内に被測定水2を導入する。すると、光電管11には硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の紫外線吸収物質により短波長紫外線が一部吸収されてから照射される。被測定水2を導入し紫外線を照射してから所定の時間が経過した後、ステップS6でステップS2からステップS4の動作を繰返して、再度周波数の平均値を算出する(f5)。算出手段28は、ステップS16でこの所定時間後の平均周波数f5を基に一義的に決まる濃度との関係式またはテーブルにより濃度を算出して表示部26に出力する。
【0041】
以上のように本実施の形態3では、上記構成の水中溶存物質検出器において短波長紫外線吸収特性を持つ物質がない状態で短波長紫外線検出光電管の出力f3を同一条件f4に調整するので、紫外線発光源や短波長紫外線検出光電管のばらつきを抑えて、水中溶存物質検出器ごとにあらかじめ調整しておく必要がない。また、被測定水の周波数から濃度を算出する時に補正する必要もない。
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明の水中溶存物質検出器と測定方法によれば、水中溶存物質検出器において発生する紫外線発光源や短波長紫外線検出光電管の出力変動やばらつきを抑えて、水中の硝酸や亜硝酸や塩素イオン又は有機物等の短波長紫外線吸収特性を持つ物質の溶存量を測定することができ、安定性に優れ、安価、小型、且つ測定誤差が少ない水中溶存物質検出器の測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における水中溶存物質検出器の要部構成図
【図2】本発明の実施の形態1における水中溶存物質検出器のブロック図
【図3】本発明の実施の形態1における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャート
【図4】本発明の実施の形態2における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャート
【図5】本発明の実施の形態3における水中溶存物質検出器のブロック図
【図6】本発明の実施の形態3における水中溶存物質の測定方法を示す処理フローチャート
【図7】従来の分光光度計の要部模式図
【符号の説明】
1 分光光度計
2 被測定水
3 収納容器
3a 紫外線透過入光面
3b 紫外線出光面
4 紫外線発光源
5 分光フィルター
6 集光部
7 紫外線受光部
8 外部可視光遮断壁
10 水中溶存物質検出器
11 光電管
12 密栓容器
13 陰極
14 放電ガス
15 陽極
16 絶縁スペーサ
17 被測定水の入口
18 被測定水の出口
19 駆動部
19a 駆動回路
19b 平滑化回路
19c 変換回路
20 定電圧回路
21 発振回路
22 スイッチング素子
23 昇圧トランス
24 電磁弁
25 制御部
26 表示部
27 周波数測定手段
28 算出手段
29 可変出力電源
30 電圧制御手段
31 可変周波数出力手段

Claims (3)

  1. 短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質が含有された被測定水を収納できる容器と、短波長紫外線を含む光を前記容器に照射する紫外線発光源と、前記紫外線発光源より照射され、前記被測定水中の前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出する短波長紫外線検出光電管と、前記短波長紫外線検出光電管の出力を受光量に比例した周波数のパルス信号に変換する駆動回路と、前記駆動回路を制御するとともに紫外線吸収物質の濃度を算出する制御部を備え、前記制御部が前記容器内に前記被測定水を収容しない状態で第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間経過後に前記被測定水を収容した状態で第2の周波数を測定して、前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする水中溶存物質検出器。
  2. 短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質含有の被測定水中の紫外線吸収物質濃度を測定する水中溶存物質測定方法であって、前記被測定水が容器に収容されていない状態で短波長紫外線を含む光を照射して短波長紫外線を検出し、この受光量に比例した周波数のパルス信号に変換して第1の周波数と周波数時間変化率を測定するとともに、所定時間後に前記被測定水を容器に収容した状態で短波長紫外線を含む光を照射し、前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出して、この受光量に比例した第2の周波数のパルス信号に変換し、該第2の周波数を測定するとともに前記周波数時間変化率により前記第1の周波数または前記第2の周波数を前記所定時間後の値に補正して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする水中溶存物質測定方法。
  3. 短波長紫外線領域(185〜260nm)に吸収特性をもつ紫外線吸収物質が含有された被測定水を収納できる容器と、短波長紫外線を含む光を前記容器に照射する紫外線発光源と、前記紫外線発光源より照射され、前記被測定水中の前記紫外線吸収物質により吸収減衰された短波長紫外線を検出する短波長紫外線検出光電管と、前記短波長紫外線検出光電管の出力を受光量に比例した周波数のパルス信号に変換する駆動回路と、前記駆動回路を制御するとともに紫外線吸収物質の濃度を算出する制御部を備え、前記制御部が前記容器内に前記被測定水を収容しない状態で第1の周波数を測定して設定周波数と比較し、前記第1の周波数が前記設定周波数に等しくなるまで電圧と周波数を変えて比較を繰り返し、前記設定周波数に一致したら前記被測定水を導入して、所定の時間経過してから前記被測定水を収容した状態で第2の周波数を測定して紫外線吸収物質の濃度を算出することを特徴とする水中溶存物質検出器。
JP34286598A 1998-12-02 1998-12-02 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法 Expired - Fee Related JP3900719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34286598A JP3900719B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34286598A JP3900719B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171395A JP2000171395A (ja) 2000-06-23
JP3900719B2 true JP3900719B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18357104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34286598A Expired - Fee Related JP3900719B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340259B (zh) * 2017-03-29 2023-10-20 宁波方太厨具有限公司 一种净水器
CN107340261B (zh) * 2017-03-29 2023-10-20 宁波方太厨具有限公司 一种水质在线检测系统
CN114681634A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 青岛海尔电冰箱有限公司 杀菌模块的控制方法及具有其的家电

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153242A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Electric Co Ltd measuring device for organic pollution component contained in water
JPS6279331A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Hitachi Ltd 過酸化水素濃度測定方法および装置
JP2583653B2 (ja) * 1990-02-23 1997-02-19 憲仁 丹保 液体中に含まれる複数成分の凝集過程を検出する方法とその装置
JPH0658323B2 (ja) * 1990-04-28 1994-08-03 株式会社鶴見精機 水のcod測定装置
JPH06308028A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Japan Steel Works Ltd:The 光計測装置およびオゾン水濃度計
JPH07318487A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Dairetsuku Kk オゾン濃度計
EP0785747A1 (en) * 1995-03-23 1997-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for carrying out optical measurements in turbid media
JP3063962B2 (ja) * 1995-08-17 2000-07-12 株式会社神戸製鋼所 Cr濃度計
JPH09304272A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Fuji Electric Co Ltd 液体の吸光度測定装置
JP3749321B2 (ja) * 1996-10-28 2006-02-22 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2000121556A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水中溶存物質検出器及びそれを用いた測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000171395A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pagsberg et al. Far-ultraviolet spectra of hydrogen and hydroxyl radicals from pulse radiolysis of aqueous solutions. Direct measurement of the rate of H+ H
US9557261B2 (en) Spectroscopic analysis method and spectroscopic analyzer
Adams et al. Reactions of the hydroxyl radical. Part 1.—Transient spectra of some inorganic radical-anions
US8415633B2 (en) Method and device for monitoring the intensity of an electron beam
US7968854B2 (en) Device for sterilizing a fluid
Van Veen et al. Detection of the a 1Π g (v′= 0, 1)← X 1Σ+ g (v ″= 0) transition in N2 by laser‐induced fluorescence
JP3900719B2 (ja) 水中溶存物質検出器及び水中溶存物質測定方法
US4526034A (en) Krypton hygrometer
US20040262501A1 (en) Method for measuring concentration of nitrogen dioxide in air by single-wavelength laser induced fluorescence method, and apparatus for measuring concentration of nitrogen dioxide by the method
Dutuit et al. Synchrotron radiation study of the molecular xenon fluorescence around 2000 Å
Khasenov Emission and level population in noble gases and their binary mixtures under ion beam excitation
Lifshitz et al. Resonance absorption measurements of atom concentrations in reacting gas mixtures. I. Shapes of H and D Lyman‐α lines from microwave sources
JP2004041843A (ja) 紫外線照射装置
US4454421A (en) Apparatus for measuring radiation dose
Tfibel et al. Excited singlet yield in TT annihilation, a comparative study of naphthalene and anthracene in solution
JP2012132827A (ja) オゾン濃度計測方法ならびにオゾン濃度計測装置ならびにオゾン濃度計測装置付きオゾンガス貯留槽
JPH0772078A (ja) 赤外線式ガスセンサー
Woo et al. Vacuum ultraviolet-infrared photo-induced Rydberg ionization spectroscopy: C–H stretching frequencies for trans-2-butene and trichloroethene cations
Carriere et al. Transmission Properties of a LiF–O2 Filter for Radiation Resulting from Electron Impact on H2: Cross Sections for Lyman‐α Radiation
Qu et al. Detection of chemical warfare agents based on quantum cascade laser cavity ring-down spectroscopy
Gerasimov et al. Parameters of VUV radiation from a DC capillary discharge in a mixture of krypton with xenon
US3475099A (en) Apparatus for spectrochemical analysis
JP2000121556A (ja) 水中溶存物質検出器及びそれを用いた測定装置
CN219512104U (zh) 带有斩波器的化学发光法在线气体分析装置
Anevsky et al. Primary UV radiation detector standards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees