JP3897803B2 - 光ビーム距離計 - Google Patents

光ビーム距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP3897803B2
JP3897803B2 JP2005305097A JP2005305097A JP3897803B2 JP 3897803 B2 JP3897803 B2 JP 3897803B2 JP 2005305097 A JP2005305097 A JP 2005305097A JP 2005305097 A JP2005305097 A JP 2005305097A JP 3897803 B2 JP3897803 B2 JP 3897803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
distance
signal
timing signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005305097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047322A (ja
Inventor
マッキーワン,トーマス,イー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2006047322A publication Critical patent/JP2006047322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897803B2 publication Critical patent/JP3897803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in level-measurement devices, e.g. for level gauge measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/106Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces using two or more intersecting plane surfaces, e.g. corner reflector antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、距離測定技術におけるレーザビーム等の光ビームの使用に関し、特に非常に精密な解像度で目標物までの距離を測定するためのレーザビームの使用に関する。
米国政府は、ローレンス・リバーモア・ナショナル・ラボラトリーの事業に関する米国エネルギー庁とカリフォルニア大学との間の契約No. W-7405-ENG-48に従って、本発明に関する権利を有する。
継続出願データ
本出願は、私の先行する米国特許出願、出願番号08/359,151;出願日1994年12月19日、発明者トーマス マッキーワン(IL-9567)の「高解像度掃引範囲ゲートを有する短距離超広帯域レーダ」の継続出願であり、これをここに完全に記述されたとして参考として挙げる。その出願は1994年9月6日出願のNo.08/300,909の一部継続出願であり、その出願は1993年5月7日出願のNo.08/058,398の一部継続出願であり、その出願は現在は1994年9月6日発行の米国特許No.5,345,471である1993年4月12日出願のNo.08/044,745の一部継続出願である。
関連技術の記述
レーザ距離測定は1960年代に遡り、1970年代に実際に良好に開発された。例えば、アポロ宇宙飛行士は月面に逆反射体を残し、それは本発明の発明者により設計されたタイミング装置を使用して約6インチの精度で地球上の望遠鏡観測所からの距離測定を可能とした。また、1970年代には戦場での使用のために、同様の精度のレーザ目標指示器が開発されていた。
これらのレーザシステムは、100キロワット以上の出力レベルと約10ナノ秒のパルス幅を有し、近赤外線内で動作するフラッシュランプポンプドQスイッチドレーザに基づいていた。これらのレーザは目に対して安全でなく、低コストでなく、小型でもなかった。
1970年代、赤外線帯域で短距離(100フィート以下)を超える距離への十分なパワーを有するレーザダイオードが開発され、駆動要求が約10アンペアから0.1アンペア以下に減少する進歩があった。1980年代、バーコードリーダ及びレーザポインタに低駆動電流可視赤色レーザダイオードが現れ始めた。価格は数百ドルから10の係数で急激に下がり、使用量が増すにつれて下降を続けた。今では、商用レーザ距離計は、約1センチメートルの解像度を有し、警察のレーダースピードガンに類似する銃形のエンクロージャ内に収容されるユニットを含む。そのような装置の一つは5,000ドルの範囲である。より最近では、ジョージア州NorcrossのLeica Inc.が“Disto”として知られるレーザ距離計を発表した。これらの距離計は連続波(CW)変調を使用し、精密な距離情報を取得するために位相比較手法を有するものが最も多い。CW動作の問題点は高い平均パワー消費を含み、それはレーザの短い寿命とバッテリーの短い寿命に繋がる。Leica社により提供されるDisto装置の公表された読取り限界はバッテリー充電間に400回のみである。連続波動作のさらなる問題は高いレーザ出力レベルであり、それは目に安全な状態を超えてしまう。従って、これらの装置は職業的使用には適するが、広く普及する一般使用には適さない。
また、より根本的には、レーザスペックルはノイズ効果を生じ、それは平均化することができず、従来のレーザ距離測定システムの解像度を制限する。レーザスペックルはレーザ光自身の純度により生じ、人々がレーザビーム中に見る眩しい光の原因となる。
従って、正確で、低い電力要求を有し、低コストの可視ビーム距離計を提供することが望まれる。
発明の概要
本発明は、高解像度レーザテープ測定装置を提供し、それは布及び金属の測定器具を、1ミリメートル未満の解像度で目標物までの距離を測定する可視ビームにより置換することができる。目標物上に投射された明るいスポットは測定中の点を明確に示し、ユーザはその点までの距離を、その距離の0.1%以上の精度で読み取ることができる。
従って、本発明は距離測定装置として特徴付けられ、その装置は送信タイミング信号に応じて可視電磁パルス列を送信する送信機を有する。受信機は、受信タイミング信号に応じて、制御されたタイミングで視野内の対象物からの電磁パルス列の反射をサンプリングする。受信機は、反射を生じさせた対象物までの距離を示すサンプルに応じてサンプル信号を生成する。タイミング回路は、送信タイミング信号を送信機に供給し、受信タイミング信号を受信機に供給する。受信タイミング信号は、受信機に、パルス列中のパルス送信と受信機によるサンプリングとの間の時間が遅延範囲にわたって掃引されるように反射をサンプリングさせる。送信タイミング信号は、送信機にパルス繰返し速度で可視電磁パルス列を送信させ、受信タイミング信号は掃引サイクル中の上記遅延範囲にわたって掃引し、パルス繰返し速度で、上記遅延範囲中の異なる遅延で反射がサンプルされ、サンプル信号が等価時間における受信された反射を示すようにする。
本発明の一つの観点による受信機は、アバランシェフォトダイオードと、受信タイミング信号に応答するフォトダイオードに接続されたサンプリングゲートとを有する。送信機は、レーザダイオード又は発光ダイオードを含み、それは可視電磁パルス列を供給する。
一例によれば、パルス繰返し周波数は約1MHzであり、上記遅延範囲についての掃引サイクルは16KHz未満の掃引速度、例えば40Hzで繰返される。掃引サイクルが掃引される上記遅延範囲は100ナノ秒未満とすることができる。
本発明の一つの観点によれば、レーザダイオードは電磁パルスビームを生成するために使用される。レーザダイオードは、高純度出力を達成するためにターンオンから約1ナノ秒を要し、それにより本発明のパルス変調は高度にマルチモードの光出力を生成し、それはパルスの初期のナノ秒についてより広い光スペクトルを有し、その初期の間隔において他の従来技術のレーザシステムより非常に少ないスペックルを有する。短いパルスの初期エッジ情報のみをサンプリングすることにより、CW方法のスペックル効果を防止することができる。レーザダイオード出力のための約5ナノ秒又はそれ以上の増加したパルス幅が好適なシステムにおいて使用される。これはスポットの鮮明度を増加するが、測定値は反射パルスの初期エッジにおいて取得されるので、測定精度には寄与せず、測定精度を変更するわけではない。
本発明のさらに他の観点では、送信されたビーム及び受信されたビームを実質的に平行とし、視差の問題を防止する装置が光学系に含まれる。
本発明のさらに他の観点では、タイミング回路は、周波数f1の送信タイミング信号を生成するための、水晶又は原子時計などの第1の高度に安定なクロックを有する。また、タイミング回路は、周波数f2で発振する、水晶又は原子時計などの第2の高度に安定なクロックを有し、周波数f2は周波数f1から走査速度fscanを減算したものに等しい。各走査サイクルは、f1及びf2のクロックの出力の立ち上がりエッジの一致により開始される。これらのクロックは走査速度で一致する。クロック出力f2により、サンプルゲートは走査速度で遅延範囲にわたり受信されたエコーをサンプルする。さらに、高度に安定な水晶又は原子クロックの使用は、システムに非常に正確な出力を提供する。代替的システムは、遅延発生器に基づくアナログ、又はディジタル−アナログ変換を使用し、それは相当な精度及び非常に高い解像度を提供する。
本発明は、第1位置から第2位置までの距離を測定する方法として特徴付けることができ、その方法は、1)第1位置から第2位置へ制御されたタイミングで可視パルスビームを送信する工程と、2)第1位置で、好ましくは送信ビームと実質的に平行な可視ビームの反射をサンプリングし、送信工程中のビームのパルス送信と、反射のサンプリングとの間の時間遅延が遅延範囲にわたって掃引されるようにする工程と、3)結果として得たサンプルを処理してビーム中のパルスの往復飛行時間を決定する工程と、を含む。さらに、本発明による送信工程は、少なくともパルスの初期エッジ、例えばレーザダイオードによるパルス生成の最初のナノ秒が高度にマルチモードとなるようにパルスを発生する工程を含む。
本発明は、以下のものを含む従来の多くのレーザ距離計の問題を解決する:
1)ナノ秒未満のパルスの初期エッジのサンプリングが、従来技術で精度を制限していたレーザダイオードのスペックルノイズを除去する;
2)ナノ秒未満のパルスのサンプリングが、直接的に高解像度を提供し、CWシステムに見られる位相の不明瞭を解消する;
3)低デューティサイクルが平均レーザ出力パワーを減少させ、目に安全な装置を製造し、レーザダイオード及びバッテリーの寿命を延ばす;
4)使用される微少消費電力レーダ距離計回路は非常に低コストである。
本発明の他の観点及び長所は、図面、詳細な説明及びそれに続く請求の範囲の考察により理解される。
本発明の好適な実施形態の詳細な説明が図1乃至7を参照して提供され、図1は本発明によるレーザ距離計の使用状況を示す。図1に示すように、レーザ距離センサ10は、一般的に11で示す第1位置に配置され、第2位置の一般的に12で示すスポットを照射する。一般的に13で示す電磁パルスビームはスポット12を照明し、それはビーム13と実質的に平行な経路14に沿ってパルスを反射する。本発明によるレーザ距離センサは、パルス列の飛行の往復時間を測定する。
図1は、十分な光が散乱して経路14に沿って戻り、センサ10により検出可能である限り、スポット12の位置はビーム13と垂直な場所にある必要が無いことを示していることに注意すべきである。
図2はレーザ距離センサ10の基本的構成要素を示す。本発明によれば、好適な実施形態においてレーザ距離センサ10は、レーザダイオード20及びフォトディテクタ21を備える。レーザダイオード20は、一般的に23で示される光学系により案内されて経路22に沿って可視範囲の連続電磁パルスを放射する。経路22上のビームからの反射パルスは、経路24に沿って光学系を通ってフォトディテクタ21により受け取られる。一般的に28で示されるパルス及びサンプルタイミング回路は、装置に電源供給するバッテリー25を備え、レーザダイオード20及びフォトディテクタ21に接続される。パルス及びサンプルタイミング回路28は、サンプル信号をシグナルプロセッサ26へ供給し、シグナルプロセッサ26は距離ディスプレイ27を制御する。
図3は、図2のシステムと共に使用されるパルス及びサンプルタイミング回路28、レーザダイオード20及びフォトディテクタ21の簡略ブロック図を示す。図示のように、そのシステムは、一般的に40で示され、例えば1から4MHzで発振するパルス繰返し発振器を有する。発振器はパルス発生器41を駆動し、パルス発生器41は高速トランジスタ42を駆動する。トランジスタは、一般的に44で示される抵抗キャパシタ並列回路網を通じてレーザダイオード43を駆動する。レーザダイオード43は5ボルト電源に接続される。
パルス発生器41及び高速トランジスタ42に応答して、電磁放射の可視パルス列が一般的に45で示される経路に沿って発生される。レーザダイオード20は、スイッチバイポーラトランジスタにより直接的に、5ナノ秒以上のパルス幅で駆動される。これは1%より僅かに大きいデューティサイクルを生じる。パルス幅を増加すると光スポットはより見やすくなるが、測定精度には寄与せず、測定精度を変化もさせない。低いデューティサイクルはバッテリーパワーを節約する。検出可能な光パルスストリームが発生し、目標地点に集束される限り、発光ダイオードのようなレーザダイオード以外の光源を使用することができる。目標70は、送信パルスを経路45と実質的に平行な経路71に沿って受信機内のレンズ72へ反射する。
また、システムは距離掃引発振器46を備え、それは例えば10Hzから約16KHzの範囲内で発振する。距離掃引発振器46は距離遅延発生器47を制御する。距離遅延発生器47はパルス繰返し周波数発振器40の出力を受け取り、パルス発生器49へ供給するための受信タイミング信号をライン48上に発生する。パルス発生器49はサンプルゲート50のためのゲート信号を発生する。
サンプルゲート50は、レンズ72の焦点に配置されたアバランシェフォトダイオード51に接続される。アバランシェフォトダイオード51は、そのアノードがサンプルゲート50に接続され、そのカソードが節点52に接続される。節点52は、接地されたバイパスキャパシタ53と、カソード及び高電圧間に接続された定電流源又は高い値の抵抗54とを有する。これは、アバランシェフォトダイオード51のための定電流バイアスを生じさせる。
受光パルスが弱いため、アバランシェフォトダイオードが上述のシステムで使用される。代替的システムは、例えば、PINフォトダイオードを使用することができる。アバランシェフォトダイオードは、通常のダイオードとアンプの結合より少なくとも10dB高い感度を提供する。本応用では、アバランシェフォトダイオードは、1GHzより広い帯域で約1000倍の電流利得を提供し、高価な高電流ドレインアンプの代わりとなり、また数段良好なノイズパフォーマンスと電磁干渉免疫性(EMI)を有する。アバランシェフォトダイオードの更なる特徴は、それが光学的自己バイアスモードで動作可能なことである。定電流でアバランシェフォトダイオードをバイアスすることにより、アバランシェフォトダイオードは光学的入力レベルについてその利得を自己調整し、全てのバイアス電流を信号電流とする。信号がどの程度強いか弱いかに拘わらず、アバランシェフォトダイオードはその利得を変化させることを強制され(即ち、その降伏電圧を変更する)、定電流を維持する。この自動利得制御メカニズムは、信号増幅定数を光学的信号レベルで0.1%から100倍を超える変化に維持し、それは広い温度範囲(−55°Cから+85°C)に渡って一定の信号出力増幅度を提供する。非常に弱い光学的入力レベルでは、アバランシェフォトダイオードのバイアス電流は、アバランシェ多重暗電流に等しく、信号電流は総電流の僅か一部分に過ぎない。従って、自動利得制御動作は妥協される。この制限を克服するために、受信機は自動利得制御回路57を備え、精密な受信パルス検出閾値を維持する。
サンプルゲート50の出力は、電荷保持キャパシタ55に接続される。電荷保持キャパシタ55はアンプ56の入力に接続される。自動ゲイン制御回路57は、アンプ56の出力とその利得制御入力との間に接続される。
また、アンプ56の出力は比較器58に供給され、その比較器58はアンプ56の出力を基準電圧VREFと比較する。比較器58の出力はセット/リセットフリップフロップ59のリセット入力に供給される。フリップフロップ59のセット入力は、距離掃引発振器46により供給される。従って、距離掃引発振器の立ち上がりエッジにより示される各距離掃引の開始において立ち上がる信号がライン60上に生成される。この信号は、サンプルゲートが反射パルスを検出するのと等価な時間中の点で立ち下がる。従って、等価時間距離ゲート信号が生成され、それは距離ディスプレイ又はその他の理由のためにさらなる信号処理リソースに供給することができる。
好適な例では、パルス繰り返し周波数は約4MHzであり、距離掃引発振器46は約40Hzで動作する。これはアンプ56の出力上に等価時間信号を生じさせ、それは1ナノ秒のパルスを1ミリ秒の変動に拡大する。
図4は、平行ビーム配列を確保するために使用される光学系を概略的に示す。従って、図3のレーザダイオード43は、そのビームが一般的に100で示す一組の90°ミラー又は銀プリズムの一側面に当たるように配置される。ビームは経路101に沿って目標102へ反射される。目標102から経路101を通って反射されたビームの成分は、90°ミラー又は銀プリズムの逆側面に当たる。このビームは、図3の回路のアバランシェフォトダイオード51へ反射される。送信及び受信ビームが実質的に平行であることを確保するために従来から既知の他の光学系を使用することができる。
図5は、図3を参照して説明されたもののようなレーザテープ測定システムの電子的概略図である。システムは、インバータ200及びインバータ201に基づく4MHz周波数発生器を含む。インバータ200の出力は節点202に接続され、また抵抗203を介してインバータ200の入力に接続される。インバータ201の入力は節点202に接続される。インバータ201の出力は、キャパシタ204を介してインバータ200の入力に接続される。発振器の出力は、ライン205上に、可変抵抗206を介してインバータ207の入力に供給される。キャパシタ208は、インバータ207の入力から接地面へ接続される。可変抵抗206及びキャパシタ208は、装置のための距離ゼロ化メカニズムを提供する。
インバータ207の出力はインバータ209の入力に供給される。インバータ209は、電源とインバータの接地面との間に接続された大容量のキャパシタ210を有する。インバータ209の出力はキャパシタ210を通じてトランジスタ211のベースに接続される。また、抵抗212がトランジスタ211のベースから接地面へ接続される。トランジスタ211のエミッタは接地面に接続される。トランジスタ211のコレクタは抵抗213を介してレーザダイオード214へ接続される。レーザダイオード214のアノードは電源に接続される。従って、レーザダイオード214は送信経路215に沿ってパルス列を発生する。本発明のレーザダイオードを使用して、約15フィートで直径1/4インチのスポットが生成される。さらに、この回路を使用して生成されるパルスは約5ナノ秒継続し、4MHzのパルス繰り返し周波数で繰り返される。
ライン205上のパルス繰り返し周波数発生器の出力は、可変抵抗220を介してインバータ221の入力に接続される。可変抵抗220は距離掃引更正のために使用される。また、インバータ221の入力は距離遅延回路、及び距離掃引発振器により駆動される。距離掃引発振器は、直列のインバータ222及び223を有する。抵抗224がインバータ222の出力からその入力に接続される。キャパシタ225はインバータ223の出力からインバータ222の入力に接続される。インバータ223の出力はキャパシタ226を介してインバータ227の入力に接続される。また、インバータ227の入力は、抵抗228を介して接地面に接続される。インバータ227の出力は抵抗229を介してインバータ230の入力に接続される。インバータ230はリニアモードで動作する。また、ダイオード235は、そのアノードがインバータ230の入力に接続され、そのカソードがインバータ227の出力に接続される。
インバータ230の出力はキャパシタ231を介してその入力及びダイオード232のアノードに接続される。ダイオード232のカソードはインバータ230の入力に接続される。インバータ230の出力はまた、抵抗233を介してインバータ221の入力に接続される。さらに、キャパシタ234がインバータ221の入力から接地面へ接続される。この回路は、一般的に235で示す電圧ランプを生成し、それは約30ミリ秒の掃引サイクルを有する。
インバータ221の出力は掃引遅延受信タイミング信号であり、それはインバータ240の入力に供給される。インバータ240の出力はキャパシタ241を介してトランジスタ242のベースに供給される。また、抵抗243がトランジスタ242のベースから接地面へ接続される。トランジスタ242のエミッタは接地面に接続される。コレクタは、抵抗244を介して5ボルト電源に接続される。トランジスタ242のコレクタはまた、キャパシタ245を介してショットキーダイオード246のカソードに接続される。さらに、抵抗247がショットキーダイオード246のカソードから接地面へ接続される。ショットキーダイオード246のアノードは節点248に接続される。節点248はキャパシタ249を介して節点250に接続される。抵抗251は節点250から接地面へ接続される。アバランシェフォトダイオード256のアノードはまた、節点250へ接続される。カソードは抵抗252を介して、例えば750ボルトの高電源に接続される。キャパシタ254は電源から接地面へ接続される。また、キャパシタ255はアバランシェフォトダイオード256のカソードから接地面へ接続される。直径1センチメートル、焦点距離2センチメートルのレンズ257が配置され、受信ビームを、その焦点又はその近傍に配置されたアバランシェフォトダイオード256上に集束させる。
節点248はまた、抵抗260を介して節点261へ接続される。節点261は抵抗262を介して5ボルト電源に接続される。また、キャパシタ263は節点261から接地面へ接続される。節点261はキャパシタ264を介してインバータ265の入力に接続される。抵抗266はインバータ265に渡り帰還して接続され、それをリニアモードで動作させる。インバータ265の出力はライン267上のビデオ信号であり、それは信号処理リソースへ供給される。
インバータ200、201、207、209、221及び240は74HC04デバイスを使用して実施することができる。インバータ222、223、227、230、265、及び270はMC14069を使用して実施することができる。トランジスタ211及び244は2N5836のバイポーラトランジスタである。好適なシステムにおけるレーザダイオード214はDigi-key Part No.P459-NDである。好適なシステムにおけるアバランシェフォトダイオード256はRCAのシリコンAPD type6489である。
基準電圧VREFはインバータ270を使用して生成され、そのインバータ270はインバータ265と同一であり、図中の点線で示すように同一チップ上にあり、入力に接続された出力を有する。インバータ270の出力に提供される信号は、受信パルスを検出する比較器のための正確な基準電圧として使用される。
図6は、本発明の装置の距離ディスプレイにより使用される読み出し距離データを生成する信号処理回路を示す。従って、図5のシステムからのライン267上のサンプル信号は比較器301に供給される。比較器301はライン267上の信号を電圧閾値302と比較する。フリップフロップ303は、図5のライン226からの40Hzのクロックに応答して各距離掃引の開始でオンされる。
フリップフロップ303はライン226からの40Hzクロックの立ち上がりエッジでハイにクロックされ、比較器301の出力がハイになるとリセットされる。フリップフロップ303の出力は第1入力としてANDゲート304へ入力される。ANDゲート304の第2入力は、この例では10MHzクロック305の出力である。ANDゲート304の出力は距離カウンタ306を駆動する。従って、距離カウンタはフリップフロップ303がハイにクロックされている限りインクリメントし、サンプル信号がライン302上の電圧により示される閾値と交差すると直ちにインクリメントを停止する。
一般的に307で示される制御回路はライン226上の40Hzクロックに応答し、各掃引の開始でライン308上の制御信号により距離カウンタをリセットする。40Hzの距離掃引をカウントするライン305上の10MHzクロックにより、このシステムでは非常に高い解像度が提供される。図5のシステムの範囲掃引回路は、時間変換回路へのアナログ電圧に基づき、その時間変換回路は距離精度を1%に制限するが、精度に対する解像度はミリメートル未満である。
システムの絶対的精度は、ゲート遅延並びに送信機及び受信機を実施するために使用される要素中のドリフトにより制限される。そのようなドリフトの一つのソースは、遅延の走査を生成するために使用されるランプ生成器である。掃引遅延を生じさせる代替的システムは図7に示すように同調した水晶発振器に基づく。パルス繰返し周波数発生器に使用される第1の水晶発振器は所望の周波数、例えば、2MHzから4MHzに設定される。第2の水晶発振器は、パルス繰返し周波数から40Hzの掃引周波数を減算したもの(2MHz−40MHz)に設定することができる。水晶発振器(又は、代替的に原子時計)で可能な安定度のため、送信及び受信タイミング信号中のドリフトはより精密に制御可能である。
図7において、システムは周波数f1で発振する第1安定発振器400を有する。発振器400は従来技術で既知である技術に基づき水晶又は原子時計を使用して実施することができる。この信号は、送信タイミング信号をライン401上に提供する。ライン401上の送信タイミング信号は、上述のようなパルス発生器402を駆動し、そのパルス発生器402は送信機403を駆動する。第2発振器404が含まれ、それは周波数f1−fscanで発振する。従って、発振器404は、ライン401上の送信タイミング信号より40Hz少ない周波数で発振するように設定される。また、このクロックは、従来知られている技術を使用する水晶発振器、周波数シンセサイザー、又は原子時計を使用して実施することができる。この発振器はライン405上に受信タイミング信号を発生し、それはパルス発生器406及び受信機407を駆動する。距離ゲートをカウントするために使用される信号処理リソースはANDゲート408により制御される。ANDゲート408は、その入力がライン401及び405上の信号に接続される。従って、それは送信タイミング信号及び受信タイミング信号パルスが一致した時にライン409上にパルスを発生する。これは距離掃引の開始を記録し、フリップフロップ410をセットする。フリップフロップ410は受信機407からのライン411上のサンプル信号に応じてリセットされる。従って、ライン411上のサンプル信号は比較器412に接続され、それは信号を基準電圧413と比較する。ライン414上の比較器の出力は、受信反射を生じさせる対象物の距離を示すフリップフロップ410をリセットする。
従って、ミリメートル未満の解像度の“レーザテープ測定装置”が提供され、それは布や金属の測定器具を、目標物までの距離を1ミリメートル未満の解像度で測定する可視レーザビームに置き換える。本装置は、目に安全であり、長いレーザダイオード及びバッテリー寿命のために低パワーであり、非常に低コストである。
以上の本発明の好適な実施形態の記述は図示及び説明のためになされている。それは網羅的、又は本発明を開示された厳密な形態に限定することを意図していない。当業者には多くの変更及び変形が可能であることは明らかである。本発明の視野は、以下の請求の範囲及びその等価物によって規定されることが意図される。
本発明によるレーザ距離センサを示す図である。 本発明によるレーザ距離センサの簡易ブロック図である。 本発明のレーザ距離センサの機能ブロック図である。 本発明のレーザ距離センサと共に使用する平行ビームの光学的配置の概略図である。 本発明の一実施形態による送信機及び受信機回路の電子的概略図である。 本発明のレーザ距離センサについての読み出し距離データを生成するために使用される信号処理回路の概略図である。 高度に安定な水晶又は原子時計に基づく、本発明による代替的走査手法を示す。

Claims (17)

  1. 距離測定装置において、
    第一の周波数を有する送信タイミング信号に応じて可視電磁パルス列を送信する送信機と、
    上記第一の周波数とは異なる第二の周波数を有する受信タイミング信号に応じて、制御されたタイミングで対象物からの可視電磁パルス列の反射を、受信タイミング信号に基づいてサンプリングし、サンプリングに応じて対象物までの距離を示す等価時間距離ゲート信号を生成する受信機であって、アバランシェフォトダイオード又はPINフォトダイオードを備えた受信機と
    送信機に送信タイミング信号を供給し、受信機に受信タイミング信号を供給するタイミング回路と、を備え、
    前記タイミング回路は、前記受信タイミング信号をその遅延量が徐々に変化するように遅延させ、
    前記受信機は、遅延前の前記受信タイミング信号と、受信パルスがサンプリングされたことを示す信号とをANDゲート回路に入力して前記等価距離ゲート信号を生成する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 送信タイミング信号は、パルス間の時間を規定するための一貫したパルス繰返し速度で送信機に可視電磁パルス列を送信させ、前記パルス間の時間は、上記遅延の開始と終了における遅延差より大きい請求項1に記載の装置。
  3. 送信タイミング信号は、パルス繰返し速度で送信機に可視電磁パルス列を送信させ、受信タイミング信号は掃引サイクル中で上記遅延を行う範囲にわたり掃引して、反射がパルス繰返し速度で上記遅延を行う範囲中の異なる遅延でサンプリングされ、サンプル信号が等価時間における受信された反射を示すようにする請求項1に記載の装置。
  4. 掃引サイクルは、16キロヘルツ未満の掃引速度で繰返される請求項3に記載の装置。
  5. 掃引サイクルは、100ヘルツ未満の掃引速度で繰返される請求項3に記載の装置。
  6. パルス繰返し速度は、約1メガヘルツより大きい請求項3に記載の装置。
  7. 受信機は、アバランシェフォトダイオードと、出力及び入力がアバランシェダイオードに接続されたサンプリングゲートと、サンプリングゲートの出力に接続されたアンプと、を備える請求項1に記載の装置。
  8. 送信機は、可視電磁パルス列を供給するレーザダイオードを有する請求項1に記載の装置。
  9. フィールド内の対象物までの距離を検出する掃引距離ゲートセンサにおいて、
    レーザダイオードを有し、送信タイミング信号に応じてパルス列を有する光ビームを送信する送信機であって、前記ビーム中のパルスは、レーザビームが高度に単一モードではない広い帯域の初期エッジ期間により特徴付けられる送信機と、
    サンプルゲートに接続されたアバランシェフォトダイオード又はPINフォトダイオードを有し、受信タイミング信号に応じて、制御されたタイミングでビームが照射された対象物からの反射をサンプリングし、サンプリングに応じて対象物までの距離を示す等価距離ゲート信号を生成する受信機と、
    第一の周波数を有する送信タイミング信号を送信機に供給し、上記第一の周波数とは異なる第二の周波数を有する受信タイミング信号を受信機に供給するタイミング回路であって、前記受信タイミング信号をその遅延量が徐々に変化するように遅延させるタイミング回路と、
    受信機に接続され、遅延前の前記受信タイミング信号と、受信パルスがサンプリングされたことを示す信号とをANDゲート回路に入力して前記等価距離ゲート信号を生成するシグナルプロセッサと、を備えるセンサ。
  10. アバランシェフォトダイオードに接続された定電流バイアス回路を有する請求項9に記載のセンサ。
  11. 受信機は、光検出器に接続されたサンプリングゲートと、入力がサンプリングゲートに接続されたアンプと、を有する請求項9に記載のセンサ。
  12. 送信ビームと受信反射とが実質的に平行ビームとなるようにする光学系を備える請求項9に記載のセンサ。
  13. 第1位置から第2位置までの距離を測定する方法において、
    制御された第一のタイミングで第1位置から第2位置へパルスの光ビームを送信する工程と、
    アバランシェフォトダイオード又はPINフォトダイオードを使用し、第1位置において、可視ビームの反射を上記第一のタイミングとは異なる第二のタイミングでサンプリングする工程と、
    上記第二のタイミングをその遅延量が徐々に変化するように遅延させる工程と、
    遅延前の前記第二のタイミング信号と、受信パルスがサンプリングされたことを示す信号とをANDゲート回路に入力して、上記距離を示す等価距離ゲート信号を生成する工程と、を備える方法。
  14. 送信工程は、パルスの少なくとも初期エッジが高度にマルチモードである広い帯域のレーザービームとなるようにパルスを生成する工程を含む請求項13に記載の方法
  15. 前記パルスをレーザダイオードを使用して生成する工程を有する請求項13に記載の方法。
  16. 前記パルスを発光ダイオードを使用して生成する工程を有する請求項13に記載の方法。
  17. アバランシェフォトダイオードを定電流にバイアスする工程を有する請求項13に記載の方法。
JP2005305097A 1995-06-06 2005-10-19 光ビーム距離計 Expired - Lifetime JP3897803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/486,081 US5767953A (en) 1993-04-12 1995-06-06 Light beam range finder

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500685A Division JPH11506825A (ja) 1995-06-06 1996-05-22 光ビーム距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047322A JP2006047322A (ja) 2006-02-16
JP3897803B2 true JP3897803B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=23930520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500685A Pending JPH11506825A (ja) 1995-06-06 1996-05-22 光ビーム距離計
JP2005305097A Expired - Lifetime JP3897803B2 (ja) 1995-06-06 2005-10-19 光ビーム距離計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500685A Pending JPH11506825A (ja) 1995-06-06 1996-05-22 光ビーム距離計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5767953A (ja)
EP (1) EP0830566B1 (ja)
JP (2) JPH11506825A (ja)
AU (1) AU6249396A (ja)
CA (1) CA2223756C (ja)
DE (1) DE69627488T2 (ja)
WO (1) WO1996039612A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443358B2 (en) 1995-06-07 2016-09-13 Automotive Vehicular Sciences LLC Vehicle software upgrade techniques
US6720920B2 (en) 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
US6405132B1 (en) 1997-10-22 2002-06-11 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance system
EP0841131A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-13 Bullmer Spezialmaschinen GmbH Schneidvorrichtung mit Hubregelung
WO1999004283A1 (en) 1997-07-18 1999-01-28 Kohler Company Advanced touchless plumbing systems
US6067673A (en) * 1997-07-18 2000-05-30 Kohler Company Bathroom fixture using radar detector having leaky transmission line to control fluid flow
JP2001510900A (ja) 1997-07-18 2001-08-07 コーラー、カンパニー 低電力用途および浴室設備用のレーダ装置
US6081558A (en) * 1997-08-20 2000-06-27 Integration Associates, Inc. Apparatus and method for low power operation with high sensitivity in a communications receiver
US6078280A (en) * 1998-01-09 2000-06-20 Endress + Hauser Gmbh + Co. Periodic probe mapping
US5973637A (en) * 1998-01-09 1999-10-26 Endress + Hauser Gmbh + Co. Partial probe mapping
US6548878B1 (en) 1998-02-05 2003-04-15 Integration Associates, Inc. Method for producing a thin distributed photodiode structure
US6753586B1 (en) 1998-03-09 2004-06-22 Integration Associates Inc. Distributed photodiode structure having majority dopant gradient and method for making same
US10240935B2 (en) 1998-10-22 2019-03-26 American Vehicular Sciences Llc Vehicle software upgrade techniques
US6559657B1 (en) 1999-01-13 2003-05-06 Endress+Hauser Gmbh+Co. Probe mapping diagnostic methods
US6239736B1 (en) 1999-04-21 2001-05-29 Interlogix, Inc. Range-gated radar motion detector
JP2000338242A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Topcon Corp 光源手段と光波距離計
US6218979B1 (en) 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6177903B1 (en) 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US7592944B2 (en) * 1999-06-14 2009-09-22 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US7649925B2 (en) * 1999-06-14 2010-01-19 Time Domain Corporation Time transfer utilizing ultra wideband signals
US6377594B1 (en) * 1999-10-15 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for analysis and control of a train of high speed, high power, multi-level laser pulses
US6813017B1 (en) * 1999-10-20 2004-11-02 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method employing incoherent light emitting semiconductor devices as particle detection light sources in a flow cytometer
JP3574602B2 (ja) * 1999-12-27 2004-10-06 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
US6906625B1 (en) * 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
JP3574607B2 (ja) * 2000-05-02 2004-10-06 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
DE10025844A1 (de) * 2000-05-25 2001-12-06 Adc Automotive Dist Control Verfahren zur Bestimmung der Entfernung zwischen einem Bezugsobjekt und mindestens einem Zielobjekt
TW442652B (en) * 2000-09-11 2001-06-23 Asia Optical Co Inc Optical receiver circuit of laser range-finder
US6765654B2 (en) * 2001-05-11 2004-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Coherent laser radar device
DE10157378B4 (de) * 2001-11-22 2012-10-25 Robert Bosch Gmbh Messgerät zur berührungslosen Abstandsmessung
US7312856B2 (en) * 2002-09-12 2007-12-25 Lockheed Martin Corporation Programmable pulse capture device with automatic gain control
AU2003272606A1 (en) 2002-09-27 2004-04-23 James F. Munro Distance measuring systems and methods thereof
US7134217B2 (en) * 2003-06-03 2006-11-14 Gem Temp, Llc Printing device including stud finder for installing gem electrical outlet box
US7725150B2 (en) * 2003-06-04 2010-05-25 Lifewave, Inc. System and method for extracting physiological data using ultra-wideband radar and improved signal processing techniques
JP4164423B2 (ja) 2003-08-29 2008-10-15 キヤノン株式会社 センシング部とポインティングデバイスとを含み構成される装置
US7224944B2 (en) * 2004-01-22 2007-05-29 Mcewan Technologies, Llc RF transceiver having a directly radiating transistor
EP1732239A4 (en) * 2004-03-17 2007-12-26 Brother Ind Ltd POSITION DETECTION SYSTEM, RESPONSE DEVICE AND INTERROGATION DEVICE, RADIO COMMUNICATION SYSTEM, POSITION DETECTION METHOD, POSITION DETECTION PROGRAM, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
US7493086B2 (en) * 2004-10-19 2009-02-17 Benjamine Joel Landry Methods of attribute collection for mapping
US8393109B2 (en) * 2005-06-03 2013-03-12 Gilmore Sports Concepts, Inc. Combination red dot sight and range indicator apparatus
US7777866B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-17 Kyrazis Demos T Fixed difference, dual beam laser Doppler velocimetry
WO2008148040A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Lifewave, Inc. System and method for non-invasive instantaneous and continuous measurement of cardiac chamber volume
US8761972B2 (en) 2007-07-19 2014-06-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Track type transportation system
DE102008029520A1 (de) 2008-06-21 2009-12-24 Man Nutzfahrzeuge Ag Partikelabscheider sowie Verfahren zur Abscheidung von Partikeln aus einem Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
US9002427B2 (en) * 2009-03-30 2015-04-07 Lifewave Biomedical, Inc. Apparatus and method for continuous noninvasive measurement of respiratory function and events
CN102421371A (zh) 2009-04-22 2012-04-18 莱夫韦弗公司 胎儿监视设备和方法
US9032565B2 (en) 2009-12-16 2015-05-19 Kohler Co. Touchless faucet assembly and method of operation
DE102010013751A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Baumer Innotec Ag Vorrichtung zur Laufzeitmessung mit Pulsformung zur Entfernungsbestimmung
FI20105476A (fi) * 2010-04-30 2011-10-31 Vaisala Oyj Ilmakehän kosteus- tai lämpötilaprofiilin tai pilvenkorkeuden mittausmenetelmä ja -laitteisto
US9952316B2 (en) 2010-12-13 2018-04-24 Ikegps Group Limited Mobile measurement devices, instruments and methods
US9151604B1 (en) * 2011-10-06 2015-10-06 Laser Technology, Inc. Non-saturating receiver design and clamping structure for high power laser based rangefinding instruments
CN104105981B (zh) 2011-10-19 2016-04-20 B·苏博拉曼亚 定向速度和距离传感器
US8264401B1 (en) 2011-12-29 2012-09-11 Sensys Networks, Inc. Micro-radar, micro-radar sensor nodes, networks and systems
JP2014021703A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp ポインティングデバイス及び撮像装置
US11004337B2 (en) 2012-12-28 2021-05-11 Balu Subramanya Advanced parking management system
DE102013114735A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg PRF-Frequenzgenerator für ein Füllstandsmessgerät
US9606228B1 (en) 2014-02-20 2017-03-28 Banner Engineering Corporation High-precision digital time-of-flight measurement with coarse delay elements
US9761049B2 (en) 2014-03-28 2017-09-12 Intel Corporation Determination of mobile display position and orientation using micropower impulse radar
JP6454104B2 (ja) * 2014-08-22 2019-01-16 株式会社トプコン 発光装置の調整方法
US9843388B1 (en) * 2015-06-08 2017-12-12 Amazon Technologies, Inc. Laser communications
US11029402B2 (en) * 2016-03-07 2021-06-08 The University Of Vermont And State Agricultural College Wideband ground penetrating radar system and method
US10062254B1 (en) * 2017-04-03 2018-08-28 Alexander Paul Intrusion detection system
US10788321B2 (en) 2018-02-23 2020-09-29 Phillip Honea Laser measuring device
US10901089B2 (en) * 2018-03-26 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Coherent LIDAR method and apparatus
CN111580119B (zh) * 2020-05-29 2022-09-02 Oppo广东移动通信有限公司 深度相机、电子设备及控制方法
CN115184907B (zh) * 2022-09-08 2022-12-16 北醒(北京)光子科技有限公司 一种平衡探测电路及激光测距系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604803A (en) * 1969-03-03 1971-09-14 Kollsman Instr Corp Optical detection method for submerged objects
US3902803A (en) * 1972-02-02 1975-09-02 Gen Electric High pulse repetition frequency electro-optical viewing system
US3897150A (en) * 1972-04-03 1975-07-29 Hughes Aircraft Co Scanned laser imaging and ranging system
US3947119A (en) * 1974-02-04 1976-03-30 Ball Brothers Research Corporation Active sensor automatic range sweep technique
CA1028039A (en) * 1974-12-19 1978-03-14 John N. Barry Range or time-delay determining subsystem for use in certain radar-like systems
JPS6337705A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Nec Corp 光受信回路
US5179286A (en) * 1990-10-05 1993-01-12 Mitsubishi Denki K.K. Distance measuring apparatus receiving echo light pulses
JP3120202B2 (ja) * 1993-11-18 2000-12-25 株式会社トプコン パルス方式の光波距離計
US5519209A (en) * 1994-06-15 1996-05-21 Alliedsignal Inc. High range resolution active imaging system using a high speed shutter and a light pulse having a sharp edge

Also Published As

Publication number Publication date
US5767953A (en) 1998-06-16
JP2006047322A (ja) 2006-02-16
WO1996039612A1 (en) 1996-12-12
AU6249396A (en) 1996-12-24
EP0830566B1 (en) 2003-04-16
CA2223756C (en) 2009-01-20
JPH11506825A (ja) 1999-06-15
CA2223756A1 (en) 1996-12-12
EP0830566A1 (en) 1998-03-25
DE69627488T2 (de) 2003-12-24
DE69627488D1 (de) 2003-05-22
EP0830566A4 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897803B2 (ja) 光ビーム距離計
US7202941B2 (en) Apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
US7359039B2 (en) Device for precise distance measurement
US7554652B1 (en) Light-integrating rangefinding device and method
JP2896782B2 (ja) パルス方式の光波距離計
US7499150B2 (en) Distance measurement device
Palojarvi et al. Integrated time-of-flight laser radar
JP2006521536A5 (ja)
EP2260325B1 (en) Light-integrating rangefinding device and method
Palojarvi et al. Pulsed time-of-flight laser radar module with millimeter-level accuracy using full custom receiver and TDC ASICs
US4153366A (en) Rangefinding system
Araki Optical distance meter using a short pulse width laser diode and a fast avalanche photodiode
JP2853350B2 (ja) レーザ測距装置
JP3241857B2 (ja) 光学式距離計
JPH08105971A (ja) マルチパルスによる測距方法とその装置
JP2000002765A (ja) 測距装置および測距方法
Da Zhang et al. High-precision 3D imaging using a pulsed diode laser
JPH0119112Y2 (ja)
CA1087285A (en) Laser rangefinders
JPH06160523A (ja) 測距装置
JPH08226971A (ja) 光波測距装置
JPH07287068A (ja) レーザー測距装置、その受信電子装置およびレーザー測距方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term