JP3897069B2 - 舗装体及びその構築方法 - Google Patents

舗装体及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3897069B2
JP3897069B2 JP32065697A JP32065697A JP3897069B2 JP 3897069 B2 JP3897069 B2 JP 3897069B2 JP 32065697 A JP32065697 A JP 32065697A JP 32065697 A JP32065697 A JP 32065697A JP 3897069 B2 JP3897069 B2 JP 3897069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement
heating wire
long body
resin material
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32065697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152708A (ja
Inventor
昌彦 矢島
Original Assignee
株式会社Nippoコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nippoコーポレーション filed Critical 株式会社Nippoコーポレーション
Priority to JP32065697A priority Critical patent/JP3897069B2/ja
Publication of JPH11152708A publication Critical patent/JPH11152708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897069B2 publication Critical patent/JP3897069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規舗装体とその構築方法に関し、特に融雪機能をもつ舗装体とその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
寒冷地の舗装道路に融雪機能を付与する手段としてはいくつかの手段が実用化されており、その一つとして絶縁被覆を施した電熱線を表層内に埋設する手段がある。
従来知られた電熱線を用いる手段は電熱線の上にかなりの厚さのアスファルト層が存在するためエネルギーロスが大きく、また電熱線が切れた時の補修作業が困難であったり、舗装体の修理が困難であるといった問題点を有していた。
本発明の課題はこのような従来技術の問題点を解決することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、舗装体の表層アスファルト混合物のローラによる転圧時に、少なくとも表面部分を分離可能な樹脂材料で覆った樹脂製の溝構造をもつ長尺体を圧入し、該分離可能な樹脂材料を除去し、表層内に食い込まれた長尺体の溝内に電熱線を挿入することを特徴とする融雪機能をもつ舗装体の構築方法に関する。
【0004】
本発明ではまず溝構造をもつ長尺体は電熱線を収容し且つ保護する機能も有しており、通常その断面形状は図1の1に示すように上部が開放され内部に電熱線を挿入し固定できる大きさの溝をもつものである。
樹脂は転圧時の衝撃及び高温に耐えるものであればその種類は特に制限されず、熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック等のプラスチックや硬質ゴム等の好ましく用いられる。特に圧入時に周辺の熱によってその表面が軟化ないし溶融する樹脂はアスファルト混合物とのなじみがよく、車両走行に伴う衝撃によって切断されるおそれが少なくなる等の利点をもっている。このような樹脂としてはホットメルト型の樹脂があり、長尺体の全体又はその外側表面をこれらの樹脂で構成することが好ましい。
この長尺体の少なくとも上部開放部上に分離可能な樹脂材料を付着させる。この樹脂材料はテープ状物を上記の開放部上に蓋をするように付着してもよくまた溝内に仮充填される図1の2のような断面をもつ長尺体であってもよい。この樹脂材料も転圧時の高温に耐えるものであれば特に制限されず、通常はプラスチック、特に好ましくは硬質プラスチックが適宜用いられる。
【0005】
本発明ではアスファルト表層をもつ通常のアスファルト舗装体の施工に際し、アスファルト混合物を敷き均した後に、電熱線を敷設すべき位置に上記の長尺体を配置し、アスファルト混合物をローラにより転圧することにより、上記の長尺体を表層内に食い込ませる。
長尺体の配置は通常長尺体を電熱線の敷設パターンに従って配置することが好ましく、その典型例は図2に示すととおりである。
図2では道路の長さ方向に対し横断的に電熱線が配されている。
長尺体は直鎖状部分と端部曲線状部分とを別途に成形し、それらをつなぎ合わせて図2に示すような連続体として敷き均したアスファルト混合物上に配置することが好ましい。
このようにして構築された舗装体から上記の分離可能な樹脂材料2を分離除去し、長尺体の溝内に電熱線3を挿入することによって融雪機能をもつ舗装体となる。
尚電熱線の被覆部材が転圧時の衝撃と高温に十分に耐える樹脂によって形成されている場合には上記の分離可能な樹脂材料による仮保護を省略して長尺体の溝内に予め電熱線を挿入して転圧操作に供することもできる。
【0006】
本発明による舗装体は電熱線上にアスファルト表層を存在させる必要がないので電熱線の融雪機能をより直接的に利用することができエネルギーロスが少なく、その結果ランニングコストも安価となる。
また電熱線切れが生じた場合の交換作業が簡単であり、舗装体の修繕時も、電熱線を取りはずして作業できるという利点をもっている。
【0007】
【実施例】
図1の1に示す断面をもつ硬質ゴム製長尺体(断面直径約2cm)を斜出成形でつくり、また図1の2に示す断面をもつ硬質プラスチック製の長尺体を斜出成形によりつくった。
これらから図2に示すパネル状組合せ体をつくった。尚直線部分と端部曲線部分は別途成形し組合せ時に接合した。
一方25cmのコンクリート層の上に厚さ7cmにロールドアスファルトを敷き均し、このロールドアスファルト上に上記のパネル状組合せ体を乗せ、転圧ローラにより転圧してパネル状組合せ体を舗装体表面に食い込ませた。
放冷後パネル状組合せ体から上部の硬質プラスチック製長尺体だけを取りはずしその後に電熱線を挿入した。
この舗装体は電熱線上に実質的にアスファルト層がないため熱効率が高く、また電熱線の交換も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の舗装体における溝構造をもつ長尺体と分離可能な樹脂材料と電熱線との関係を示す概略断面図である。
【図2】電熱線を配した舗装体の一例を示す概略正面図である。
【符号の説明】
1 溝構造をもつ樹脂製長尺体
2 分離可能な樹脂材料
3 電熱線

Claims (1)

  1. 舗装体の表層アスファルト混合物のローラによる転圧時に、少なくとも表面部分を分離可能な樹脂材料で覆った樹脂製の溝構造をもつ長尺体を圧入し、該分離可能な樹脂材料を除去し、表層内に食い込まれた長尺体の溝内に電熱線を挿入することを特徴とする融雪機能をもつ舗装体の構築方法。
JP32065697A 1997-11-21 1997-11-21 舗装体及びその構築方法 Expired - Fee Related JP3897069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32065697A JP3897069B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 舗装体及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32065697A JP3897069B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 舗装体及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152708A JPH11152708A (ja) 1999-06-08
JP3897069B2 true JP3897069B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18123858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32065697A Expired - Fee Related JP3897069B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 舗装体及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897069B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714081B1 (ko) 2007-01-12 2007-05-02 주식회사 창미이엔지 전열선부가 포함된 도로 표지병.
KR100923663B1 (ko) 2008-03-19 2009-10-28 이도열 포장 도로의 제설장치 및 그의 설치방법
WO2010107184A2 (ko) * 2009-03-19 2010-09-23 Lee Do Youl 포장 도로의 제설장치 및 그의 설치방법
JP2011047227A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 融雪道路の施工方法
CN102733288A (zh) * 2012-06-20 2012-10-17 曾红 一种防滑结构
JP2015014131A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 鉄道軌材工業株式会社 レール間隙充填用ユニット
CN111219022A (zh) * 2020-01-10 2020-06-02 上海建为历保科技股份有限公司 一种水磨石楼梯踏步防滑铜条的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11152708A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102859818A (zh) 电线保护器
JP3897069B2 (ja) 舗装体及びその構築方法
KR101037784B1 (ko) 열선을 구비한 조립식 보도블럭
US3904847A (en) Heating structure
JP2008291607A (ja) 融雪路盤構造物および融雪路盤の施工方法
JPH08199506A (ja) 連接合融雪舗装材
JP2009250020A (ja) 構造物の表面改良工法,構造物用表面改良材およびその製造方法
CN116575284B (zh) 一种装配式一体化人行道柔性路面及其施工方法
US6758630B1 (en) Snow and ice melting system for roads
KR102572621B1 (ko) 스노우멜팅 시스템의 전열선 보호용 고효율 매입 장치
KR102572618B1 (ko) 스노우멜팅 시스템의 고효율 발열부 시공방법
JP3050252U (ja) 融雪路構造
JP2993596B2 (ja) 融雪用路面加熱装置
JP2003227116A (ja) 省エネルギー凍結防止融雪設備
JP4129438B2 (ja) 埋設用発熱体およびアスファルト舗装構造
KR102642522B1 (ko) 발열부 일체형 프리캐스트 콘크리트 패널 제조 방법 및 블랙아이스 예방 도로 포장 방법
KR100445589B1 (ko) 도로의 제설용 보온 장치
JP3002945B2 (ja) 建造物における融雪装置
JP2854332B2 (ja) 融雪舗装構造
JP2002242118A (ja) 融雪用ブロックヒータ
JP2009057775A (ja) 融雪装置
JP3040245U (ja) 舗装路における発熱索状体の敷設構造
JP2003249333A (ja) 発熱マット
JP3092066U (ja) 埋設用ヒーター
KR200280051Y1 (ko) 도로의 제설용 보온 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees