JP3896069B2 - 杭基礎構造 - Google Patents
杭基礎構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896069B2 JP3896069B2 JP2002307221A JP2002307221A JP3896069B2 JP 3896069 B2 JP3896069 B2 JP 3896069B2 JP 2002307221 A JP2002307221 A JP 2002307221A JP 2002307221 A JP2002307221 A JP 2002307221A JP 3896069 B2 JP3896069 B2 JP 3896069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- support plate
- head
- foundation
- reinforcing support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Foundations (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばビルや橋梁等のような建築・土木関係の構造物に固定されて地中地盤に埋め込まれたコンクリート製フーチング(構造物の基礎)を、中空状の基礎杭(硬盤層などの深い層に伝達して支持させる先端支持杭や杭外周面と地盤土砂との間の摩擦力で支持させる摩擦杭)の上端部たる杭頭部に支承させてなる杭基礎構造に関するものである。
【0002】
この種の杭基礎構造として、基礎フーチングの下部に取付けた上支承部材と基礎杭の頭部(杭頭部)に取付けた下支承部材とを所定範囲で相対変位可能に接合させることにより、耐震性能及び免震性能を発揮しうるように構成された杭基礎構造が提案されている。而して、かかる耐震,免震構造によれば、両支承部材の相対変位により地震力によるエネルギーが効果的に吸収緩和され、地震力が作用したときの杭頭部とフーチングとの接合部への応力集中が著しく減少されるために、杭頭部やフーチング下部の損傷、破損を効果的に回避し得て、剛接合構造のような問題を生じることがない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、両支承部材による接合部分にフーチングを通じて上部構造体の重量が長期鉛直荷重として作用するが、基礎杭が中空状の既成杭(遠心力鉄筋コンクリート杭,プレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭(PHC杭),SC杭,ST杭等)である場合には、両支承部材(直接的には下支承部材)の杭中空部に対応する部分は杭からの反力を受けることがないために、鉛直荷重によって歪を生じる虞れがある。その結果、両支承部材の相対変位が円滑に行われず、安定した良好な耐震,免震機能を発揮することができない。なお、このような問題を生じさせないためには、両支承部材を剛性の高いものとしておく必要があるが、このようにすると両支承部材による接合構造が必要以上に大型化する。
【0004】
本発明は、このような問題を生じることなく、優れた耐震性能及び免震性能を発揮しうる杭基礎構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基礎フーチングの下部に取付けられた上支承部材と中空状の基礎杭の頭部に取付けられた下支承部材とを所定範囲で相対変位可能に接合させてなる杭基礎構造において、上記の目的を達成すべく、特に、(1)又は(2)の如く構成しておくことを提案するものである。
(1) 基礎杭の頭部に、杭中空部に対応する中央部分が支承荷重により撓みを生じない厚みとした金属製の補強支持板を、当該頭部の全面を覆う状態で設置し、この補強支持板上に下支承部材を載置支持させ、下支承部材と補強支持板とを固着すると共に基礎杭の頭部と補強支持板とを固着することによって、下支承部材を基礎杭の頭部に取付けるように構成する。
(2) 基礎杭の頭部に、杭中空部に対応する中央部分が支承荷重により撓みを生じない厚みとした金属製の補強支持板を、当該頭部の全面を覆う状態で設置し、この補強支持板上に下支承部材を載置支持させ、下支承部材と補強支持板とを固着すると共に補強支持板に垂設した筒状の連結体を基礎杭の内周部又は外周部に上方から嵌合させることにより、下支承部材を基礎杭の頭部に取付けるように構成し、この連結体を、少なくとも、地震力による引抜力が補強支持板に作用した場合にも当該連結体が基礎杭の頭部から外れない長さのものとする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図14に基づいて具体的に説明する。
【0007】
本発明の杭基礎構造は、図1に示す如く、中空状の基礎杭1の頭部(杭頭部)1aとその上位に配置された基礎フーチング2とを、ピン接合手段3又はスライド接合手段103により接合したものであり、以下に種々の実施の形態について説明する。なお、基礎フーチング2は、上部構造体である建物Aから下方へ一体に延設した柱B及び基礎梁Cに固定させて地中に埋め込み設置されたコンクリート製のものである。
【0008】
図2〜図5は第1の実施の形態を示したもので、この実施の形態における本発明に係る杭基礎構造(以下「第1杭基礎構造」という)は、中空状の基礎杭1と基礎フーチング2とを次のようなピン接合手段3により接合してなる。なお、基礎杭1は、地中地盤に打設された遠心力鉄筋コンクリート杭,プレテンション方式遠心力高強度プレストレスコンクリート杭(PHC杭),SC杭,ST杭等の中空断面構造(円筒構造)をなす既成杭であり、杭頭部1aには、図2に示す如く、環状の金属製端板1bが固着されている。
【0009】
ピン接合手段3は、図2に示す如く、杭頭部1aに取付けた下支承部材4と基礎フーチング2の下部に取付けた上支承部材5とを、両支承部材4,5の上下対向面41a,51a間に密閉充填された非圧縮性の可撓性部材6を介して、鉛直軸線に対して所定範囲で相対回転可能に接合させてなる。
【0010】
すなわち、下支承部材4は、図2及び図3に示す如く、上方に開口する有底筒状のシリンダ部41と、その下端外周部から水平に突出する環状鍔部42と、環状鍔部42に垂設した筒状の位置決め部43とからなる金属製(この例では鋼製)のものであり、杭頭部1aに補強支持板7を介して取付けられている。
【0011】
シリンダ部41及び環状鍔部42は、図3に示す如く、金属円筒4aの下端部にこれより大径の金属円板4bを同心状に溶着4cすることにより、一体的に構成されている。すなわち、シリンダ部41は、鋼製円筒(鋼管)4aとその下端部を閉塞する円形鋼板4bの中心部分とで構成されており、環状鍔部42は、鋼管4aの下端外周部から食み出す円形鋼板4bの外周側部分で構成されている。また、位置決め部43は、円形鋼板4bの外周縁部(環状鍔部42の外周縁部)に溶着した鋼製円筒(鋼管)で構成されている。
【0012】
補強支持板7は、図2に示す如く、基礎杭1より若干大径とした円形状をなし且つ杭1の中空部に対応する中央部分7aに支承荷重が作用したときにも撓みを生じない強度を有するに充分な厚みH2をなす金属製円板(この例では鋼板)であり、外周縁部に垂設(溶接)した円筒状の金属製連結体(この例では鋼管)71を、杭1の外周部にその上方から嵌合(外嵌)させることにより、杭頭部1a(より正確には端板1b)上に設置固定されている。なお、連結体71の長さ(杭頭部1aへの嵌合長さ)H1は、少なくとも、地震力等による引抜力が補強支持板7に作用した場合にも連結体71と杭頭部1aとの嵌合形態が解除されない(連結体71が杭頭部1aから外れない)程度に設定されている。また、連結体71の断面形状は、杭頭部1aの断面形状に相似するものであるが、杭頭部1aへの嵌合を容易に行いうる範囲で可及的に小さくしておくこと、つまり両者1a,71間の隙間が可及的に小さくなるように設定しておくことが好ましい。
【0013】
而して、下支承部材4は、図2に示す如く、補強支持板7上に環状鍔部42をボルト8…により固着することにより、補強支持板7を介して杭頭部1aに取付けられている。このとき、下支承部材4の位置決めは、位置決め部43を補強支持板7に嵌合させることにより行われる。なお、補強支持板7の厚みH2は、基礎杭1の中空部1cに対応する中央部分7aがこれにピン接合手段3を介して作用する支承荷重によって撓みを生じない程度の充分な強度を有するように、設定されている。したがって、下支承部材4は、これが取付けられる基礎杭1が中空の既成杭であっても、上記支承荷重により杭中空部1cに対応する部分(杭1による反力を受けない部分)が撓んでピン接合機能が損なわれるような心配はない。
【0014】
上支承部材5は、図2に示す如く、上方開放状の有底筒体をなす金属製の取付部たるピストン部51と、ピストン部51の下端部に設けられた環状シール部材52とからなる。ピストン部51は、図3に示す如く、鋼製円筒(鋼管)5aの下端部にこれより若干大径の円形鋼板5bを同心状に溶着5cすることにより構成されており、その下端側部分が下支承部材4のシリンダ部41に上方から嵌入されている。なお、ピストン部51の外径は、これとシリンダ部41との対向周面41b,51b間に両部41,51の相対回転変位(地震力を吸収すべき相対回転変位)を許容するために必要且つ充分な環状隙間3bを形成すべく、シリンダ部41の内径より所定量小さく設定されている。また、ピストン部51のシリンダ部41への嵌合長さH3(図3参照)は、地震力等による引抜力が両部41,51の嵌合部に作用した場合にも両部41,51の嵌合形態が解除されない(ピストン部51がシリンダ部41から引き抜かれない)程度に設定されている。
【0015】
環状シール部材52は、充填材入りPTFE等からなる合成樹脂製のもので、ピストン部51の下端外周部つまり円形鋼板5bの外周部に係合保持されていて、シリンダ部41の底面つまり円形鋼板4bの上面41aとピストン部51の底面つまり円形鋼板5bの下面51aとの間に密閉空間3aを形成すべく、ピストン部51の下端外周面(円形鋼板5bの外周面)とこれに対向するシリンダ部41の内周面(鋼管4aの内周面)との間をシールするものである。
【0016】
而して、上支承部材5は、基礎フーチング2のコンクリート打設時において、図1に示す如く、フーチング2の一部2aをピストン部51内に充填させることにより、フーチング2の下端部に取付けられる。なお、フーチング2の下端部とシリンダ部41の上端面との鉛直方向距離は、地震による両支承部材4,5の相対回転を妨げない範囲で適宜に設定されるが、フーチング2は、ピストン部51内への充填部分2aがフーチング下端部2bから下方へ突出すると共にピストン部51の上端部(周壁5aの上端部)がフーチング下端部2bに没入する形態となるように、構築される。
【0017】
可撓性部材6は、図2及び図3に示す如く、外径がシリンダ部41の内径に一致する厚さ一定の弾性円板(中実円板)であり、前記密閉空間3aに密に充填されている。弾性円板6の構成材としては、圧縮復元特性に優れた天然ゴム,合成ゴム等のゴム弾性材又はゴム基材で構成されるエラストマー材が使用されるが、この例では耐候性に優れた合成ゴムを使用している。
【0018】
ところで、シリンダ部41とこれに嵌合されたピストン部51との対向周面41b,51b間に形成される環状隙間3bは、両部41,51の相対回転変位を許容するために不可避なものであるが、この環状隙間3bには、当該杭基礎構造の構築時又は上下支承部材4,5の相対変位時において周辺の土砂等が侵入,堆積する虞れがある。そして、環状隙間3bに土砂等が侵入,堆積すると、両支承部材4,5の相対回転変位が円滑に行われなくなり、ピン接合手段3による免震,耐震機能が良好に発揮されない虞れがある。そこで、環状隙間3bの少なくとも上端部(開口部)に弾性材製の環状スクレーパ9を配置して、環状隙間3bへの土砂等の侵入,堆積を防止しうるように図っている。すなわち、環状隙間3bの上端部(入口部)は、図2及び図3に示す如く、両部41,51の対向周面41b,51bの一方に固着(接着剤等による)され且つ当該対向周面41b,51bに圧接する弾性材製の環状スクレーパ9により、密閉シールされている。この例では、環状スクレーパ9の外周部をシリンダ部41の内周面41bに接着剤により固着して、その内周部9aをピストン部51の外周面51bに圧接させてある。なお、スクレーパ9の構成材としては、両部41,51の相対変位に伴って弾性変形しうる弾性材であればよく、この例ではスポンジゴムが使用されている。
【0019】
以上のようにピン接合手段3により杭頭部1aとフーチング2とをピン接合した第1杭基礎構造にあっては、地震力が作用した場合、図4に示す如く、両支承部材4,5間に密閉充填された合成ゴム製円板6の弾性変形による杭頭部1aとフーチング2との全方向への相対回転変位により、地震力によるエネルギーが効果的に吸収緩和されることになる。したがって、地震力が作用したときの杭頭部1aとフーチング2との接合部への応力集中が著しく減少されるために、杭1及びフーチング2の断面を強度上の必要最低限に縮小し、かつ、配筋量も低減して施工の容易性及び低コスト化を図りながらも、過大な水平力が作用したときでも、杭頭部1a及びフーチング2の損傷、破損を防止して優れた耐震性能、免震性能を発揮させることが可能となる。
【0020】
また、シリンダ部41とこれに嵌合されたピストン部51との間に介在されている弾性部材6にはフーチング2を通じて上部構造体の重量が長期鉛直荷重として作用しており、さらに、地震力が作用した場合には、杭頭部1aとフーチング2との相対回転変位に伴い弾性部材6には強大な偏荷重が作用することになるが、弾性部材6が非圧縮性材製部材(合成ゴム製円板)であって両部41,51間に形成された密閉空間3aに密に充填されたものであることから、ピン接合部に作用する荷重をすべて弾性部材6で受け止めることになり、当該荷重に対しては一種の剛体として機能することになる。一方、フーチング2はコンクリート製のものであるから、このように剛体として機能する弾性部材6に比して脆弱であるが、当該荷重が直接作用するフーチング部分2aはピストン部51内に充填されていて、当該フーチング部分2aの横方向への変形がピストン部51の鋼製周壁(鋼管)5aで完全に阻止されているから、当該フーチング部分2aの強度(圧縮強度)は大幅に増大されることになる。したがって、これらの点から、杭頭部1aとフーチング2との相対回転変位に伴って作用する荷重に対して充分に対抗することができ、ピン接合部の強度,耐久性が大幅に向上する。その結果、耐震性能、免震性能を長期に亘って安定且つ良好に発揮させることができると共に、ピン接合構造の大幅な小型化を実現することができる。すなわち、ピン接合部の設置数低減と各ピン接合部の小型化とを共に実現することができる。
【0021】
また、基礎杭1が中空断面構造をなす既成杭である場合、下支承部材4を杭頭部1a上に設置すると、上下支承部材4,5における杭中空部1cに対応する部分が杭1からの反力(支持力)を受け得ないことから、ピン接合手段3の強度を確保するために下支承部材4(及び上支承部材5)を必要以上に大型化しておく必要がある(さもないと、支承荷重により杭中空部1cに対応する部分が撓んでピン接合機能が損なわれる)が、下支承部材4を前記した補強支持板7を介して杭頭部1a上に設置しておくことにより、このような問題を回避することができ、上記したこととも相俟って、ピン接合部の設置数低減と各ピン接合部の小型化とを共に実現することができる。
【0022】
しかも、補強支持板7を、これに設けた連結体71を杭頭部1aに嵌合させることにより、杭頭部1aに固定させているから、下支承部材4と補強支持板7とをボルト8…により連結させていることとも相俟って、ピン接合手段3の設置及び組立作業を、天候に左右される溶接作業を必要とすることなく、容易且つ効率良く行うことができる。すなわち、ピン接合手段3の設置,組立は、補強支持板7をクレーンにより吊支,下降させて、連結体71を介して杭頭部1aに嵌合固定する第1工程、下支承部材4をクレーンにより吊支,下降させて、杭頭部1aに固定された補強支持板7上に載置させる第2工程(下支承部材4の位置決めは位置決め部43の補強支持板7への嵌合により行う)、下支承部材4を補強支持板7にボルト8…により連結させる第3工程、及び上支承部材5をクレーンにより吊支,下降させて、上支承部材5のピストン部51を可撓性部材6が装填されている下支承部材4のシリンダ部41に嵌合させる第4工程によって行われるが、これらの工程は、第3工程を除いて、すべてクレーン作業のみによって行うことができ、しかも第3工程も熟練を要しない極めて容易な作業であるから、溶接作業を必要とする場合に比して、ピン接合手段3の設置,組立極めて容易且つ効率良く行うことができる。
【0023】
また、シリンダ部41とこれに嵌合されているピストン部51との対向周面41b,51b間に形成される環状隙間3bには、当該杭基礎構造の構築時又は上下支承部材4,5の相対変位時において周辺の土砂等が侵入,堆積する虞れがあるが、かかる土砂等の環状隙間3bへの侵入は当該環状隙間3bの開口部(上端部)に設けた環状スクレーパ9により確実に防止されて、両支承部材4,5の円滑な相対回転変位が確保され、ピン接合手段3による免震,耐震機能が良好に発揮される。すなわち、当該基礎構造の構築時及び上下支承部材4,5の相対変位時においては、図2〜図4に示す如く、環状隙間3bの開口部が、その形状変化に追従して弾性変形する環状スクレーパ9により、常に、閉塞(シール)されることから、環状隙間3bに土砂等が侵入することがない。
【0024】
ところで、上下支承部材4,5の相対回転時においては、シリンダ部41がピストン部51に対して、図5に例示する如く、地震発生により、常態位置(同図に実線で示す位置)から免震位置(同図に鎖線で示す位置)へと相対変位(免震動作)し、地震沈静後は免震位置から常態位置へと相対変位(復帰動作)することになり、ピストン部51の外周面51bの一部51c,51dが環状弾性部材(スクレーパ)9の内周部9aを相対的に通過して環状隙間3b内へと進入することになる。すなわち、免震動作においては、常態位置における環状弾性部材9から上方に食み出している外周面部分51cが、免震位置への変位に伴って、相対的に環状弾性部材9の内周部9aを通過して環状隙間3bへと変位する。また、復帰動作においては、免震位置における環状弾性部材9から上方に食み出している外周面部分51dが、常態位置への変位に伴って、相対的に環状弾性部材9の内周部9aを通過して環状隙間3bへと変位する。したがって、環状弾性部材9がシール機能のみを有するに過ぎないものである場合には、このような外周面部分51c,51dの環状隙間3bへの進入に伴って、当該外周面部分51c,51dに付着している土砂等が環状弾性部材9の内周部9aを通過して環状隙間3bに侵入する虞れがある。また、復帰動作において、一旦環状隙間3b内に進入した外周面部分51cが再び環状隙間3b外へと変位する際に、当該外周面部分51cに付着,残存している土砂等が環状弾性部材9の内周部9aによって環状隙間3b内に掻き落とされる虞れもある。
【0025】
しかし、環状弾性部材9が、前述した如く、内周部9aをピストン部51の外周面51bに圧接させたスクレーパに構成されていることから、当該内周部9aが両部41,51の相対変位に伴ってピストン部51の外周面51bを擦りつつ相対移動するスクレーパ機能を発揮することになり、前記外周面部分51c,51dが環状隙間3b内へと進行する際に、当該外周面部分51c,51dに付着している土砂等がスクレーパ9の内周部9aで掻き取られて環状隙間3bへと侵入することがない。すなわち、免震動作においては外周面部分51cが、また復帰動作においては外周面51dが、夫々、スクレーパ9の内周部であるスクレーパ部9aで擦られつつ環状隙間3b内に進行していくことになり、当該外周面部分51c,51dに付着している土砂等をスクレーパ部9aで掻き落とされた清浄面として環状隙間3b内へと進入することになる。したがって、シール機能及びスクレーパ機能を有するスクレーパ9を環状隙間3bの入口部に設けておくことにより、環状隙間3b内に土砂等が侵入,堆積することがなく、両部41,51の相対回転が円滑に行われ、免震,耐震機能が良好に発揮される。なお、スクレーパ機能を更に効果的に発揮させるためには、スクレーパ部(この例では、スクレーパ9の内周部)9aを、図6に示す如く、尖端形状に構成しておくことが好ましい。また、スクレーパ9は、環状隙間3bの入口部のみならず、当該隙間3b全面に充填されるような大きなものとしておいてもよい。
【0026】
ところで、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において、適宜に改良,変更することができる。
【0027】
例えば、図7は第2の実施の形態を示すものであり、この実施の形態における本発明に係る杭基礎構造(以下「第2杭基礎構造」という)にあっては、補強支持板7の杭頭部1aへの固定手段及び下支承部材4との位置決め手段を工夫することによって、補強支持板7を含めたピン接合手段3の更なる小型化を図っている。なお、第2杭基礎構造の構成,作用効果は、以下に述べる点を除いて、第1杭基礎構造と同一である。
【0028】
すなわち、補強支持板7及び下支承部材4の環状鍔部42の外径は、同一であり、基礎杭1の外径と同一又はやや小径に設定されている。補強支持板7の下面中央部には同心状に円筒状の金属製連結体(鋼管)72が垂設(溶接)されており、この連結体72を杭1の内周部(中空部)1cにその上方から嵌合(内嵌)させることにより、補強支持板7を杭頭部1a(端板1b)上に設置固定しうるように構成されている。また、下支承部材4と補強支持板7との位置決めを、シリンダ部41の下面中心部に形成した位置決め凹部44と補強支持板7の上面中心部に形成した位置決め凸部73とを係合させることによって行うように構成されている。したがって、下支承部材4及び補強支持板7が、杭頭部1aから横方向に食み出さないことから、下支承部材4及び補強支持板7の外周部(位置決め部43及び連結体71)が杭頭部1aから横方向に食み出すことになる第1杭基礎構造に比して、補強支持板7を含むピン接合手段3を更に小型化できる。なお、連結体72の長さ(杭中空部1cへの嵌合長さ)H1は、第1杭基礎構造における連結体71と同様に、少なくとも地震力等による引抜力が補強支持板7に作用した場合にも連結体72と杭頭部1aとの嵌合形態が解除されない(連結体72が杭頭部1aから外れない)程度に設定される。また、連結体72の断面形状は、杭中空部1cの断面形状に相似するものであるが、杭中空部1cへの嵌合を容易に行いうる範囲で可及的に大きくしておくこと、つまり杭1の内周面と連結体72の外周面との隙間が可及的に小さくなるように設定しておくことが好ましい。
【0029】
また、補強支持板7の杭頭部1aへの取り付けは、連結体71,72による係合手段によらず、溶接手段によって行うこともできる。例えば、図8に示す杭基礎構造(以下「第3杭基礎構造」という)及び第9図に示す杭基礎構造(以下「第4杭基礎構造」という)では、補強支持板7を杭頭部1aつまり端板1bに溶接8aするようにしている。特に、第4杭基礎構造にあっては、下支承部材4と補強支持板7との連結を現場で行わず、予め両者4,7を溶接8bにより一体連結させておくようにしている。なお、第3及び第4杭基礎構造の構成,作用効果は、上記した点を除いて、第2杭基礎構造と同一である。
【0030】
また、本発明は、図9〜図14に示す如く、基礎杭1と基礎フーチング2とをスライド接合手段103により接合させた杭基礎構造にも適用することができる。
【0031】
すなわち、図10に示す杭基礎構造(以下「第5杭基礎構造」という)、図11に示す杭基礎構造(以下「第6杭基礎構造」という)、図12に示す杭基礎構造(以下「第7杭基礎構造」という)及び図13に示す杭基礎構造(以下「第8杭基礎構造」という)にあっては、既成杭1の頭部1aに補強支持板107を介して取付けられた下支承部材104とフーチング2の下部に取付けられた上支承部材105とを、図14に示す如く、所定範囲で水平方向に相対変位可能に接合させてある。
【0032】
すなわち、下支承部材104は、図10〜図13に示す如く、金属製の円板で構成されており、補強支持板107を介して杭頭部1aに取り付けられている。補強支持板107は、前記補強支持板7と同一のものであり、当該補強支持板7と同様に、杭中空部に対応する中央部分に支承荷重が作用したときにも撓みを生じない強度を有するに充分な厚みH2をなす鋼板製円板である。第5〜第8杭基礎構造における補強支持板107の杭頭部1aの取り付け及び下支承部材104と補強支持板107との連結は、夫々、第1〜第4杭基礎構造と同様に行われている。すなわち、第5杭基礎構造にあっては、図10に示す如く、第1杭基礎構造と同様に、補強支持板107を、これに垂設した鋼管製の連結体171を杭頭部1aに外嵌させることにより、杭頭部1aに取付けると共に、下支承部材104をボルト108による締結及び円筒状位置決め部143の補強支持板107の外嵌により補強支持板107に取り付けてある。また、第6杭基礎構造にあっては、図11に示す如く、第2杭基礎構造と同様に、補強支持板107を、これに垂設した鋼管製の連結体172を杭頭部1aに内嵌させることにより、杭頭部1aに取付けると共に、下支承部材104をボルト108による締結及び位置決め凹凸部144,173の係合により補強支持板107に取付けてある。また、第7杭基礎構造あっては、図12に示す如く、第3杭基礎構造と同様に、補強支持板107を杭頭部1aに溶着108aすると共に、下支承部材108をボルト108により補強支持板107の取付けてある。また、第8杭基礎構造にあっては、図13に示す如く、第4杭基礎構造と同様に、補強支持板107を杭頭部1aに溶着108aすると共に下支承部材108を補強支持板107に溶着108bしてある。
【0033】
上支承部材105は、図10〜図13に示す如く、上方に開口する有底円筒状の取付部151とその下面部(底面部)に固着した摺動円板152とからなり、第1〜第7基礎杭構造と同様に、取付部151に基礎フーチング2の一部2aを充填させることにより基礎フーチング2に取付けられている。なお、両支承部材104,105及び補強支持板107は、金属製(この例では鋼製)のものである。
【0034】
而して、第5〜第8杭基礎構造にあって、両支承部材104,105は、その上下対向面(下支承部材104の上面104aと摺動円板152の下面152a)間に設けた低摩擦性のスライド板142を介して、水平方向に相対変位可能に接合されている。そして、両支承部材104,105の上下対向面104a,152aの一方(この例では、下支承部材104の上面104a)に、スライド板142を固着すると共に、スライド板142を囲繞し且つ当該上下対向面104a,152aの他方(この例では、摺動円板152の下面152a)に圧接する環状スクレーパ109を固着してある。スライド板142は、ポリテトラフルオロエチレン等の低摩擦材で構成されており、上支承部材105を水位スライド自在に支持している。なお、スライド板142は、金属材又は多孔質材で構成されたスライド板本体の上面つまり摺動円板152との接触面142aに液体潤滑材又は固体潤滑材等の低摩擦材を含浸,塗布,保持させたものでもよい。環状スクレーパ109は、スライド板142を囲繞する状態で下支承部材104の上面104aに固着された円環状体で、先端部(上端部)を摺動円板152の下面152aに圧接するスクレーパ部109aに構成されていて、前記スクレーパ9と同様のシール機能及びスクレーパ機能により、両支承部材104,105の相対スライド部分への土砂等の侵入を防止するようになっている。すなわち、スクレーパ109は、両支承部材104,105間に形成されるスライド板142の収納空間103bを密閉シールして、当該収納空間103bへの土砂等の浸入を阻止するシール機能を発揮する。さらに、スクレーパ109のスクレーパ部109aは、両支承部材104,105の相対変位(水平方向の相対スライド変位)に伴って、摺動円板152の下面152a上をこれに付着した土砂等を掻き取りつつ移動することによって、スライド板142が摺動する面(摺動円板152の下面152aにおける収納空間103b内の部分)を土砂等が付着しない清浄面に保持するスクレーパ機能を発揮する。スクレーパ109の構成材及び形状は、上記したシール機能及びスクレーパ機能を発揮できるものである限りにおいて任意であり、例えば、ゴム等の弾性材やポリテトラフルオロエチレン等の低摩擦性材で円環状に構成すると共に、スクレーパ部109aは尖端形状に構成しておく。
【0035】
以上のように構成された第5〜第8杭基礎構造にあっては、地震力が作用した場合、両支承部材104,105が、図14(A)に示す常態位置から同図(B)に示す免震位置へと、スライド板142を介して水平方向に所定量L相対変位し、地震力によるエネルギーが効果的に吸収緩和されることになり、第1〜第7杭基礎構造と同様に、フーチング部分2aが筒状の取付部151に充填されて補強されていること、下支承部材104が補強支持板107を介して中空杭1の頭部1aに支持されていること及びスクレーパ109により両支承部材104,105のスライド部分(収納空間)103bへの土砂等の侵入が阻止されることとも相俟って、耐震性能、免震性能が良好に発揮される。なお、第5〜第8杭基礎構造の構成,作用効果は、上記した点を除いて、第1〜第4杭基礎構造と同一である。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明の杭基礎構造によれば、冒頭で述べた問題を生じることなく、杭基礎構造の小型化を図りつつ長期に亘って良好且つ安定した耐震,免震機能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1〜第8杭基礎構造を示す正面図である。
【図2】第1杭基礎構造の要部を示す縦断正面図である。
【図3】図2の要部(ピン接合手段の周辺部分)を拡大して示す詳細図である。
【図4】図2と異なる状態を示す図2相当の縦断正面図である。
【図5】ピン接合手段の作用状態を示す図2及び図4対応の概略図である。
【図6】第1杭基礎構造の変形例を示す図3対応の縦断正面図である。
【図7】第2杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図8】第3杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図9】第4杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図10】第5杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図11】第6杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図12】第7杭基礎構造の要部を示す図2相当の縦断正面図である。
【図13】第8杭基礎構造の要部を示す図2対応の縦断正面図である。
【図14】第5〜第8杭基礎構造におけるスライド接合手段の作用状態を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1…基礎杭、1a…杭頭部、1c…杭中空部、2…基礎フーチング、2a…フーチングの一部(充填部分)、3…ピン接合手段、3a…密閉空間、3b…環状隙間、4,104…下支承部材、5,105…上支承部材、6…可撓性部材、7,107…補強支持板、9,109…スクレーパ、9a,109a…スクレーパ部、51,151…ピストン部、71,72,171,172…連結体、103…スライド接合手段、142…スライド板。
Claims (2)
- 基礎フーチングの下部に取付けられた上支承部材と中空状の基礎杭の頭部に取付けられた下支承部材とを所定範囲で相対変位可能に接合させてなる杭基礎構造において、基礎杭の頭部に、杭中空部に対応する中央部分が支承荷重により撓みを生じない厚みとした金属製の補強支持板を、当該頭部の全面を覆う状態で設置し、この補強支持板上に下支承部材を載置支持させ、下支承部材と補強支持板とを固着すると共に基礎杭の頭部と補強支持板とを固着することによって、下支承部材を基礎杭の頭部に取付けるように構成したことを特徴とする杭基礎構造。
- 基礎フーチングの下部に取付けられた上支承部材と中空状の基礎杭の頭部に取付けられた下支承部材とを所定範囲で相対変位可能に接合させてなる杭基礎構造において、基礎杭の頭部に、杭中空部に対応する中央部分が支承荷重により撓みを生じない厚みとした金属製の補強支持板を、当該頭部の全面を覆う状態で設置し、この補強支持板上に下支承部材を載置支持させ、下支承部材と補強支持板とを固着すると共に補強支持板に垂設した筒状の連結体を基礎杭の内周部又は外周部に上方から嵌合させることにより、下支承部材を基礎杭の頭部に取付けるように構成し、この連結体を、少なくとも、地震力による引抜力が補強支持板に作用した場合にも当該連結体が基礎杭の頭部から外れない長さのものとしたことを特徴とする杭基礎構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307221A JP3896069B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 杭基礎構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307221A JP3896069B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 杭基礎構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004143718A JP2004143718A (ja) | 2004-05-20 |
JP3896069B2 true JP3896069B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=32453748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002307221A Expired - Lifetime JP3896069B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | 杭基礎構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896069B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107288145A (zh) * | 2017-07-08 | 2017-10-24 | 福州大学 | 串珠状溶洞地层中新型多墩柱桥桩基础及其建造方法 |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002307221A patent/JP3896069B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004143718A (ja) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3618722B2 (ja) | ブレース型ダンパを取付けた鉄筋コンクリート構造物 | |
WO2000046451A1 (fr) | Fondations servant d'infrastructures sur pieux | |
KR20110103000A (ko) | 콘크리트 충전유닛을 이용한 강합성 중공 프리캐스트 교각 접합구조물 및 그 시공방법 | |
US20050254905A1 (en) | Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles | |
CN110005444A (zh) | 高烈度区隧道施工方法及隧道支护结构 | |
AU720244B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP2009228313A (ja) | 杭頭接合用連結材およびこれを用いた杭頭接合構造 | |
JP3824571B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP3855198B2 (ja) | 杭基礎構造物の耐震補強構造 | |
JP3896069B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP3930345B2 (ja) | 柱状構造物廻りの簡易仮締切り工法 | |
JP3824570B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP3455644B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP3494199B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
Visone et al. | Performance-based approach in seismic design of embedded retaining walls | |
KR101831770B1 (ko) | 파일 결합형 강합성 무교대 라멘교 | |
JP2854563B2 (ja) | 暗渠の継手 | |
JP3803153B2 (ja) | 建造物の耐震構造 | |
JPH07317087A (ja) | 鋼製壁と鉄筋コンクリート床版との接合構造 | |
JP2002188134A (ja) | 鋼製スリットダム構造及び構築方法 | |
JP5008683B2 (ja) | 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造 | |
JP3690495B2 (ja) | 建物の構築方法および建物 | |
JP2002220842A (ja) | 基礎構造 | |
JP4811838B1 (ja) | マンホールの浮上防止構造および浮上防止方法 | |
JP2681612B2 (ja) | 地下構築物の継手における土砂侵入防止構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060817 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060815 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3896069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |