JP3896004B2 - 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法 - Google Patents

廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3896004B2
JP3896004B2 JP2002044189A JP2002044189A JP3896004B2 JP 3896004 B2 JP3896004 B2 JP 3896004B2 JP 2002044189 A JP2002044189 A JP 2002044189A JP 2002044189 A JP2002044189 A JP 2002044189A JP 3896004 B2 JP3896004 B2 JP 3896004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
furnace
metal
recycling method
recovered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002044189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236517A (ja
Inventor
安幸 中尾
一雄 大貫
忠司 真鍋
隆彦 大黒
秀幸 丹生
和久 福田
隆史 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002044189A priority Critical patent/JP3896004B2/ja
Publication of JP2003236517A publication Critical patent/JP2003236517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896004B2 publication Critical patent/JP3896004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鉄、非鉄等の金属と樹脂・タイヤ・ガラス等の非金属、例えば廃車、廃家電等からなる複合廃棄物の再資源化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、廃車、廃家電等の廃棄物の再資源化方法は、再使用可能な中古部品や鉄又は非鉄原料として再資源化できる部材を取り除いた廃棄物を埋立処分するか焼却処分されており、環境への悪影響が問題視されている。このような問題を解決する方法として、例えば、特開平11−57680号公報(以下「先行技術」という)に開示されるように、これらの廃棄物を箱体等を構成している金属類と、モーター、コンプレッサー、エンジン、タイヤ等の主要部品と、樹脂部材と、基盤及びケーブルと、その他のものに解体し、解体した金属類を鉄と非鉄に分別し、解体したプラスチック部材は、塩素含有プラスチックとその他のプラスチックに分離し、更に塩素含有プラスチックは脱塩素し、脱塩素した塩素含有プラスチック及びそれ以外のプラスチックを回収し、解体した基盤及びケーブルは破砕選別回収し、再資源化する方法が採用され始めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記先行技術に示されている従来方法は、以下に示すような課題を有している。
(1)先行技術が示すように、廃車・廃家電等から、箱体等を構成する金属類とモーター・コンプレッサー等の主要部品とプラスチック部材と基盤・ケーブルとその他のものに解体し、さらに、解体したものを再使用可能なものと不可能なものに分け、その後、さらに、不可能なものを破砕選別する方法においては、解体・分離する人的資源と破砕・選別・造粒する過大な設備投資を投入する必要がある。そのために、処理コストが高く、経済的に不利である。
(2)また、再使用不可能なものを破砕選別する際に、廃車のシートや廃冷蔵庫の断熱材に使用されているウレタンの破砕片に、金属の破砕片、粉がささり込むことにより、又、破砕ガラス粉と破砕金属粉が混在することにより、選別しづらくなり、選別のための処理工程が増え、あるいは回収される樹脂類、ガラス類中に金属粉等が混入するため、再使用先が限定される等の問題がある。
(3)また、回収された燃料油等の液体可燃物や冷媒フロンのような環境破壊物質やガラス等の無機系廃棄物は、従来通りの方法で専業業者へ処理委託され残さが埋立されるか、又は、そのまま埋立か焼却処分される。そのために、廃棄物の輸送再資源化率が低いという欠点がある。
【0004】
そこで、本発明では、上記の従来技術における問題点に先ず、使用可能な部品と、金属からなる部材を回収し、燃料油等の液体可燃物と、冷媒フロン等の環境破壊物質と、その他のタイヤ及び車体又は筐体等に解体し、機械的に、金属、有機系非金属、無機系非金属に破砕選別し、選別した有機系非金属と、無機系非金属と、前記解体回収物である液体可燃物と、環境破壊物質とに分け、再資源化する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)使用済み自動車(以下「廃車」という)及び使用済み家電製品(以下「廃家電」という)からなる金属/非金属系の複合廃棄物等の再資源化方法において、
前記廃棄物から液状廃棄物を抜き取り、液状廃棄物を抜き取った廃棄物から再使用可能な部品及び部材を解体回収するとともに、廃車の場合はタイヤ及びガラスを解体分離し、前記解体回収及び解体分離した残部の、廃車の場合はウレタンを含む車体を解体分離することなく粗破砕し、廃家電の場合はウレタンを含む筐体を解体分離することなく粗破砕し、前記粗破砕した廃棄物からウレタンを選別分離し、ウレタンを選別分離した廃棄物を破砕し、前記破砕した廃棄物から鉄類及びアルミニウム類を選別回収し、さらに銅類を選別回収し、1200℃以上の酸素による部分酸化燃焼炉または鉄等の高温金属溶融炉等の高温炉に、前記鉄類、アルミニウム類及び銅類を選別回収した残部の有機系非金属及び無機系非金属、並びに前記ウレタンを装入するとともに、前記抜き取った液状廃棄物を供給し、水素・一酸化炭素・その他炭化水素ガスからなる燃料又は化学製品用の原料となるガスと路盤材等の原料となるスラグとし、全ての部品、部材、素材を再資源化することを特徴とする廃棄物の再資源化方法。
( 2)前記粗破砕工程で、前記タイヤと車体と前記筐体とを別々に粗破砕することを特徴とする(1)記載の廃棄物の再資源化方法。
(3)前記粗破砕工程で、前記タイヤとガラスと車体と前記筐体とを別々に粗破砕することを特徴とする(1)記載の廃棄物の再資源化方法。
(4)前記ウレタンを選別分離したのち、その残部を50 mm 以下の大きさに破砕し、破砕した廃棄物から鉄類を選別回収し、鉄類を選別回収した残部からアルミニウム類を選別回収し、アルミニウム類を選別回収した残部を3 mm 以下に粉砕したのち銅類を選別回収することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
(5)高温炉が含鉄冷材の溶解炉、回転炉床炉等の金属還元炉であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
(6)前記有機系非金属を乾留処理した後に、乾留残さは部分酸化燃焼炉の燃料あるいは高温金属溶融炉等の高温炉で処理し、乾留ガスは燃料あるいは化学製品用原料とすることを特徴とする、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
【0006】
この方法における発明は、先行技術のように、部品・部材を解体分離することなく、再使用可能な部品、部材と油・フロン等の液状物を取り除いた後、金属・有機系非金属・無機系非金属を一緒に破砕することで、又は、破砕後の選別を容易にするために、廃車のフロントガラス等のガラスのみを事前に取り除いて破砕することで、金属・有機系非金属・無機系非金属がきれいに剥離することを見出した。また、タイヤ及び車体又は筐体を、又は廃車の場合はタイヤと車体又はタイヤとガラスと車体を別々に、破砕選別し回収した有機系非金属と無機系非金属とオイル/フロン等の液状物を1200℃以上の酸素による部分酸化燃焼炉や鉄等の高温金属溶融炉等の高温炉に同時に処理することで有機物は水素、一酸化炭酸、その他炭化水素に分解し、フロン等環境破壊物質や有機系非金属に含まれるハロゲン成分と無機系非金属に含まれるアルカリ金属成分が反応し無害化された路盤材等の資源に生まれ変わることを見出した。
【0007】
これらの発明によって、従来技術と比べ、解体等の人手が少なく、最小の装置で機械的に素材選別でき、全ての部品、部材、素材を再資源化することができ、処理コストが安い経済的な方法を提供できた。
【0008】
【発明の実施の形態】
次ぎに、この発明の実施の形態を図面を参照にしながら説明する。図1は、この発明の実施の形態に係る廃棄物の再資源化方法のフローチャートの一例を示す工程図である。
図1に示すように、廃車及び廃家電等の廃棄物は、受入れ後、荷捌きされて、品種別、即ち、例えば、自動車、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコン等の品種別に保管される(図1では廃車の例を示す)。次いで、品種別に保管された廃棄物は、事前に再使用可能な部品及び部材と再使用不可能な部品及び部材に見分けられる。再使用可能な部品及び部材は、オイル等の液体可燃物とフロン等の環境破壊物質とを抜取る液抜き工程に送られた後、部品解体工程に送られ再使用可能な部品及び部材を解体回収され、先行技術のように、更に、部品及び部材に解体選別されることなく、残り全て、例えば廃車の場合はタイヤ及び車体、を破砕工程に送る。
【0009】
又、図1に示すように、廃車の場合、破砕選別処理を行なう前に、タイヤとフロントガラス等のガラス類を取り除いた後に、タイヤとガラス類と車体を別々に破砕処理してから高温炉へ装入しても良い。
再使用できない部品及び部材からなる廃棄物は、液抜き工程で油等の液体可燃物とフロン等の環境破壊物質のみを取り除いた後に破砕工程に送られる。
【0010】
破砕工程において、特に金属・非金属からなる車体筐体等を平均100mm程度の大きさに粗破砕することにより、ウレタン類と金属類との分離が進み、これを比重選別することによりウレタン類を選択的に回収することができる。ウレタン類を選別した後の中間産品を対象に50mm以下の大きさに破砕することで、特にアルミ部材やモーターコアーの破砕が進み、アルミ類ならびに銅線の絡まりが無い鉄類を渦電流式アルミ選別機および磁力選別機によって、それぞれアルミと鉄とを回収する。アルミ類と鉄類とを選別した後の中間産品を対象に、さらに3mm以下の大きさに粉砕することで、樹脂類と銅類との大きさを揃えることができ、比重の大きい銅類と比重の小さい樹脂類とを比重差で選別し、銅類と残部の樹脂類とに回収することができる。
【0011】
なお、破砕後において、再度選別されるタイヤ、ガラスは、粉砕されることなく処理される場合がある。タイヤ場合は、そのままシュレッダー樹脂へ混合し、ガラスの場合は、シュレッダーガラスとしてそのまま高温炉へ装入される。
【0012】
この段階で再使用出来ずに残っているものは、液抜き工程で回収された油等の液体可燃物と、冷媒フロン等の環境破壊物質と、破砕選別工程を経て回収された集塵ダストを含む樹脂・タイヤのシュレッダー樹脂を中心とする有機系非金属と、シュレッダーガラス等を中心とする無機系非金属の4種類となる。
これら4種類の回収物を炭化水素系を中心とする燃料ガスや化学製品用原料ガスと路盤材等の原料となる無機溶融物の2種類の回収物として回収する場合は、図1に示すように1200℃以上の高温炉に直接装入する。
【0013】
油や塩酸等のハロゲン系成分を回収する場合や有機系非金属からさらに鉄、非鉄を回収する場合は、図3に示すフローチャートのように、一旦、油等の液体可燃物とシュレッダー樹脂を中心とする有機系非金属を500℃以下の低温炉で混合液化してから1200℃以上の高温炉に装入することも可能である。このとき低温炉にて鉄粉、ミックスメタル鉄粉、燃料ガス又は化学製品用原料ガスを回収することもできる。
【0014】
あるいは、上記の処理において、樹脂類等の有機系非金属を高温炉に直接投入するのではなく、300〜800℃の温度、酸素濃度が0.1%未満の雰囲気で乾留処理した後に、乾留残さは部分酸化燃焼炉の燃料あるいは高温金属溶融炉等の高温炉で処理し、乾留ガスは燃料あるいは化学製品用原料としても良い。
【0015】
さらに、図1の高温炉から回収したガスを、ガス分子径の大きさを利用したガス分離工程を追加してこの工程に通すことで、水素やCOガスが比較的安く回収することができる。
【0016】
上記における高温炉が含鉄冷材の溶解炉およびまたは回転炉床炉法等の金属還元炉であることにより、多量の廃棄物を再資源化できる。
【0017】
【実施例】
以下に、本発明の効果について実施例により説明する。
図1に示す再資源化フローに従って廃車を処理した。また、図2に示す再資源化フローによっても廃冷蔵庫を処理した。この時、廃車中に含有するCu量に対する回収されたCu量の比率及び廃車量に対する埋立ダスト発生量の比率について比較検討を行った結果を下記に示す。なお「廃車中に含有するCu量」とは図1、2中の「廃車」「廃冷蔵庫」でのCu量を指し、「回収されたCu量」は図1、2中の「シュレッダー銅」量のことをいう。
【0018】
また、比較例として、通常は、破砕後に磁力選別にて鉄を回収するが、その後の残さは、搬送ベルトコンベア上で異物である銅線を目視判断して排除する作業が行われている。従って、脱Cu率は40%程度となっている。一方、集塵ダスト及び鉄回収後の残さはシュレッダーダストとして埋立処分される。この量は、廃車から16%発生している。
【0019】
Figure 0003896004
このように本発明の再資源化フローによれば、廃車、廃家電からの脱Cu率は向上し、埋立ダスト量も無くなる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明した本発明によって、資源価値の高い中古部品の回収等に人的資源を投入し、その他の回収、再資源化を機械的に破砕・選別し、鉄、非鉄の原料を回収し、最終的に4つ回収素材に分別、その後再資源化の目的に応じ、同一装置、工程で処理することで、4つの回収物も使用可能なものに再資源化できた。
また、本発明の効果としては、次の通りである。
(1)人力及び設備投資が従来の方法に比べ、少なくて済む。
(2)同一設備、工場で全て資源化でき、輸送コストが大幅に低減できるとともに、輸送上の環境影響も少なくて済む。
(3)全ての再使用可能な資源に変換できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の廃棄物の再資源化フローの一例を示す説明図。
【図2】本発明の廃棄物の再資源化フローの他の例を示す説明図。
【図3】本発明の廃棄物の再資源化フローのさらに他の例を示す説明図。

Claims (6)

  1. 使用済み自動車(以下「廃車」という)及び使用済み家電製品(以下「廃家電」という)からなる金属/非金属系の複合廃棄物等の再資源化方法において、
    前記廃棄物から液状廃棄物を抜き取り、液状廃棄物を抜き取った廃棄物から再使用可能な部品及び部材を解体回収するとともに、廃車の場合はタイヤ及びガラスを解体分離し、前記解体回収及び解体分離した残部の、廃車の場合はウレタンを含む車体を解体分離することなく粗破砕し、廃家電の場合はウレタンを含む筐体を解体分離することなく粗破砕し、前記粗破砕した廃棄物からウレタンを選別分離し、ウレタンを選別分離した廃棄物を破砕し、前記破砕した廃棄物から鉄類及びアルミニウム類を選別回収し、さらに銅類を選別回収し、1200℃以上の酸素による部分酸化燃焼炉または鉄等の高温金属溶融炉等の高温炉に、前記鉄類、アルミニウム類及び銅類を選別回収した残部の有機系非金属及び無機系非金属、並びに前記ウレタンを装入するとともに、前記抜き取った液状廃棄物を供給し、水素・一酸化炭素・その他炭化水素ガスからなる燃料又は化学製品用の原料となるガスと路盤材等の原料となるスラグとし、全ての部品、部材、素材を再資源化することを特徴とする廃棄物の再資源化方法。
  2. 前記粗破砕工程で、 前記タイヤと車体と前記筐体とを別々に粗破砕することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の再資源化方法。
  3. 前記粗破砕工程で、前記タイヤとガラスと車体と前記筐体とを別々に粗破砕することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の再資源化方法。
  4. 前記ウレタンを選別分離したのち、その残部を50mm以下の大きさに破砕し、破砕した廃棄物から鉄類を選別回収し、鉄類を選別回収した残部からアルミニウム類を選別回収し、アルミニウム類を選別回収した残部を3mm以下に粉砕したのち銅類を選別回収することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
  5. 前記高温炉が含鉄冷材の溶解炉、回転炉床炉等の金属還元炉であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
  6. 機系非金属を乾留処理した後に、乾留残さは部分酸化燃焼炉の燃料あるいは高温金属溶融炉等の高温炉で処理し、乾留ガスは燃料あるいは化学製品用原料とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃棄物の再資源化方法。
JP2002044189A 2002-02-21 2002-02-21 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法 Expired - Fee Related JP3896004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044189A JP3896004B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044189A JP3896004B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236517A JP2003236517A (ja) 2003-08-26
JP3896004B2 true JP3896004B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=27783673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044189A Expired - Fee Related JP3896004B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896004B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694520B1 (ja) * 2004-07-29 2005-09-14 新日本製鐵株式会社 複合廃棄物の再資源化方法
JP2011063233A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Towani:Kk 解体方法、旅客車解体方法及び解体システム
JP5207410B2 (ja) * 2010-03-23 2013-06-12 独立行政法人産業技術総合研究所 自動車用ガラスの再利用方法
KR101305130B1 (ko) 2011-07-26 2013-09-12 현대자동차주식회사 폐차 잔재물의 폴리우레탄 폼 및 섬유 선별 장치
CN102580980B (zh) * 2012-02-10 2016-05-04 中山市奥美森工业有限公司 大流量城市垃圾前期处理工艺及设备
CN106824981B (zh) * 2017-01-05 2019-11-19 湖北东江环保有限公司 一种自动化废旧家电拆解系统
CN109366796A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 蒋遂安 一种废弃玻璃钢资源化处理装置
JP2023541114A (ja) 2020-09-14 2023-09-28 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド プラスチック由来の合成原料のための低温流動性添加剤
US12031097B2 (en) 2021-10-14 2024-07-09 Ecolab Usa Inc. Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236517A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jirang et al. Recycling of automotive aluminum
US8985339B2 (en) Method and equipment for conditioning low-metal plastic scrap
JP6609877B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JP3896004B2 (ja) 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
JP2021074670A (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
Menad Physical separation processes in waste electrical and electronic equipment recycling
JP2003236837A (ja) 廃自動車シュレッダーダストのリサイクル方法及び設備
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JP4648581B2 (ja) 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
Guo et al. Metallurgical recovery of metals from Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE) in PRC
JP3694520B1 (ja) 複合廃棄物の再資源化方法
JPH06226242A (ja) 廃家電品及びoa機器の処理システム及び処理装置
JP5504625B2 (ja) 低品位鉄スクラップの資源化方法及び低品位鉄スクラップの資源化装置
JPH06226241A (ja) 廃棄物の処理装置
JPH05222424A (ja) 使用ずみ車両又は使用ずみ機器の有機及び無機非金属付随物質の環境を保護する廃棄処分方法
Dalmijn et al. New developments in the processing of the non ferrous metal fraction of car scrap
Paul End-of-life management of waste automotive materials and efforts to improve sustainability in North America
Jody et al. Progress in recycling of automobile shredder residue
Veasey An overview of metals recycling by physical separation methods
JP2003311250A (ja) 複合廃棄物の再資源化方法
Siuru From scrap heap to showroom
Kuiper et al. End-of-life vehicles
JPH1157680A (ja) 廃棄物の再資源化方法
Bilbrey Jr et al. Use of cryogenics in scrap processing
JPH11335747A (ja) 使用済み自動車又は使用済み家電機器の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3896004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees