JPH1157680A - 廃棄物の再資源化方法 - Google Patents

廃棄物の再資源化方法

Info

Publication number
JPH1157680A
JPH1157680A JP9232536A JP23253697A JPH1157680A JP H1157680 A JPH1157680 A JP H1157680A JP 9232536 A JP9232536 A JP 9232536A JP 23253697 A JP23253697 A JP 23253697A JP H1157680 A JPH1157680 A JP H1157680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
collected
disassembled
plastic
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9232536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yoshinaga
陽一 吉永
Mikiyuki Asano
幹之 浅野
Yoshiaki Nishina
慶晃 西名
Eiji Oshida
栄二 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9232536A priority Critical patent/JPH1157680A/ja
Publication of JPH1157680A publication Critical patent/JPH1157680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃家庭電器製品および廃自動車からなる廃棄
物の再資源化。 【解決手段】 廃棄物を、廃家電品および廃車の箱体等
を構成している金属類と、モータ、コンプレッサ、エン
ジン、タイヤ等の主要部品と、プラスチック部材と、基
板およびケーブルと、その他のものとに解体する。解体
した金属類は、鉄と非鉄とに分別しそれぞれ素材資源と
して回収する。解体した主要部品は、分解しそのままの
状態で再利用可能なものはそのまま回収し再資源化し、
再利用不可能なものは破砕し再利用可能のものを選別し
回収し再資源化する。解体したプラスチック部材は、塩
素含有プラスチックと、それ以外のプラスチックとに分
離し、塩素含有プラスチックは脱塩素し、脱塩素した塩
素含有プラスチックおよびそれ以外のプラスチックを回
収し再資源化する。解体した基板およびケーブルは、破
砕し再利用可能なものを選別し回収し再資源化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃家庭電器製品
(以下、「廃家電品」という)および廃自動車(以下、
「廃車」という)等からなる廃棄物の再資源化方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】地球環境保全の観点から、家庭電器製品
や自動車等の工業製品の生産、使用、廃棄に関わる資源
およびエネルギーの有効活用について大きな関心が持た
れている。廃家電品では、冷蔵庫、テレビ、洗濯機およ
びエアコンが、自動車と共に再生資源の利用の促進に関
する法律の第1種指定製品に指定され、また、このよう
な廃棄物の埋立て基準も強化されつつあるため、リサイ
クル率を向上させるための設計、ならびに、生産技術お
よび廃棄製品再資源化技術の確率が急務となっている。
【0003】従来、廃家電品および廃車等の廃棄物の再
資源化システムの基本的考え方としては、例えば、特開
平7−109007号公報(以下、「先行技術1」とい
う)に開示されるように、これらの廃棄物を集荷した
後、破砕して、素材別に選別再資源化する方法が採られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行技
術1等に示される従来の方法は、以下に示すような課題
を有している。 (1)難破砕物を破砕および選別するために極低温破砕
工程を用いているが、そのために液体窒素を用いるので
ランニングコストが高く、経済的に不利である。 (2)素材別に選別し、再資源化する方法なので、上流
過程において破砕工程を導入し、ほとんど全量の破砕を
行うため大きな破砕機能力が必要である。 (3)プラスチック部材と箱体等金属類とを一括に破砕
し、素材選別するため、選別工程が複雑である。
【0005】従って、この発明の目的は、上述の課題を
解決し、廃家電品および廃車等の処理困難な廃棄物を、
そのまままたは後工程での選別に最適な破砕を施すこと
により、有用な資源を選別し回収し再資源化することが
できる廃棄物の再資源化方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
廃家庭電器製品および廃自動車からなる廃棄物の再資源
化方法において、前記廃棄物を、前記廃家庭電器製品お
よび前記廃自動車の箱体等を構成している金属類と、前
記廃家庭電器製品および前記廃自動車の主要部品と、プ
ラスチック部材と、基板およびケーブルと、その他のも
のとに解体し、解体した前記金属類は、鉄と非鉄とに分
別しそれぞれ素材資源として回収し、解体した前記主要
部品は、分解してから回収し再資源化し、解体した前記
プラスチック部材は、塩素含有プラスチックと、それ以
外のプラスチックとに分離し、前記塩素含有プラスチッ
クは脱塩素し、脱塩素した前記塩素含有プラスチックお
よびそれ以外のプラスチックを回収し再資源化し、解体
した前記基板および前記ケーブルは回収し再資源化する
ことに特徴を有するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、廃家庭電器製品お
よび廃自動車からなる廃棄物の再資源化方法において、
前記廃棄物を、前記廃家庭電器製品および前記廃自動車
の箱体等を構成している金属類と、前記廃家庭電器製品
および前記廃自動車の主要部品と、プラスチック部材
と、基板およびケーブルと、その他のものとに解体し、
解体した前記金属類は、鉄と非鉄とに分別しそれぞれ素
材資源として回収し、解体した前記主要部品は、分解し
そのままの状態で再利用可能なものはそのまま回収し再
再利用可能のものを選別し回収し再資源、塩素含有プラ
スチックと、それ以外のプラスチックとに分離し、前記
塩素含有プラスチックは脱塩素し、脱塩素した前記塩素
含有プラスチックおよびそれ以外のプラスチックを回収
し再資源化し、解体した前記基板および前記ケーブル
は、破砕し再利用可能なものを選別し回収し再資源化す
ることに特徴を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の
形態に係る廃棄物の再資源化方法のフローチャートを示
す工程図である。図1に示すように、廃家電品および廃
車等の廃棄物は、受入れ後、荷裁きされて品種別、即
ち、例えば、自動車、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、あるい
は、エアコン等の品種別に保管される。次いで、品種別
に種分けされ保管された廃棄物は、部品解体および分解
設備まで搬送される。そして、搬送された品種別の廃棄
物は、ここで、金属類、主要部品、プラスチック部材、
ならびに、基板およびケーブル、そして、その他のもの
に解体される。
【0009】次に、解体されるそれぞれについて説明す
る。金属類とは、例えば、電化製品の箱体等を構成して
いる金属を示す。ここには、冷蔵庫のコンプレッサ、洗
濯機のモータ、自動車のエンジン等の金属塊状物は含ま
れない。金属類は、鉄と非鉄とに分別され、鉄は鉄源と
して再資源化されるために回収される。銅やアルミニウ
ム等の非鉄金属も、素材資源として回収される。
【0010】主要部品とは、モータ、コンプレッサ、エ
ンジン、タイヤ、あるいはその他のものを示す。そし
て、主要部品は、前記のモータ、コンプレッサ、エンジ
ン、タイヤ、あるいはその他のものに分解される。主要
部品には、上記のように、冷蔵庫のコンプレッサ、洗濯
機のモータ、自動車のエンジン等の金属塊状物が含まれ
る。そして、そのまま部品として再利用可能なものは回
収される。一方、割れ等がありそのままでは部品利用で
きないものは素材として利用する。素材利用の意味は、
部品、部材形状は良好だが、キズ、割れ等があり部品と
して再利用が難しいようなパーツは、わざわざ破砕せず
そのまま素材として利用するということである。また、
必要に応じて破砕され再利用可能なものは選別され回収
される。
【0011】プラスチック部材は、PVC(ポリ塩化ビ
ニル)およびPVDC(ポリ塩化ビニリデン)等の塩素
含有プラスチックと、それ以外のプラスチック、即ち、
PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)および
PS(ポリスチレン)等からなっている。塩素含有プラ
スチックは、熱分解して有毒な塩化水素ガスを排出する
等の問題があり、他のプラスチックと分離する必要があ
る。従って、ここで、塩素含有プラスチックと、それ以
外のプラスチック(PE、PP、PS等)とに分離され
る。PE、PP、PS等は、そのまま破砕し造粒され
る。一方、塩素含有プラスチックは、脱塩素して塩酸を
回収した後造粒される。そして、造粒されたプラスチッ
クは、プラスチック原料化される。
【0012】基板およびケーブル(配線等も含む)は、
部品として再利用することを基本にして、素材として再
利用できるものは破砕し選別され回収される。そして、
残りは選別残渣として処理される。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下記に示す有用な効果がもたらされる。 (1)部品解体工程を備え、廃家電品および廃車等の廃
棄物を、金属類、主要部品、プラスチック部材、基板お
よびケーブルに解体し、それぞれに分けた解体品に応じ
た処理がなされるので、作業効率が向上する。 (2)部品解体工程により、プラスチック部材がその他
の構成部品と分けられるので、プラスチック類の選別純
度が向上する。 (3)部品解体工程を備えることにより、一括破砕およ
び極低温破砕工程を使用しないので、破砕工程および選
別工程の構成が簡単になる。 (4)部品解体工程および主要部品分解工程を備えたの
で、破砕物を少なくでき、選別残渣の発生が抑えられ、
最終埋立て処分品を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る廃棄物の再資源化
方法のフローチャートを示す工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 押田 栄二 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃家庭電器製品および廃自動車等からな
    る廃棄物の再資源化方法において、前記廃棄物を、前記
    廃家庭電器製品および前記廃自動車等の箱体等を構成し
    ている金属類と、前記廃家庭電器製品および前記廃自動
    車等の主要部品と、プラスチック部材と、基板およびケ
    ーブルと、その他のものとに解体し、解体した前記金属
    類は、鉄と非鉄とに分別しそれぞれ素材資源として回収
    し、解体した前記主要部品は、分解してから回収し再資
    源化し、解体した前記プラスチック部材は、塩素含有プ
    ラスチックと、それ以外のプラスチックとに分離し、前
    記塩素含有プラスチックは脱塩素し、脱塩素した前記塩
    素含有プラスチックおよびそれ以外のプラスチックを回
    収し再資源化し、解体した前記基板および前記ケーブル
    は回収し再資源化することを特徴とする廃棄物の再資源
    化方法。
  2. 【請求項2】 廃家庭電器製品および廃自動車等からな
    る廃棄物の再資源化方法において、前記廃棄物を、前記
    廃家庭電器製品および前記廃自動車等の箱体等を構成し
    ている金属類と、前記廃家庭電器製品および前記廃自動
    車等の主要部品と、プラスチック部材と、基板およびケ
    ーブルと、その他のものとに解体し、解体した前記金属
    類は、鉄と非鉄とに分別しそれぞれ素材資源として回収
    し、解体した前記主要部品は、分解しそのままの状態で
    再利用可能なものはそのまま回収し再資源化し、再利用
    不可能なものは破砕し再利用可能のものを選別し回収し
    再資源化し、解体した前記プラスチック部材は、塩素含
    有プラスチックと、それ以外のプラスチックとに分離
    し、前記塩素含有プラスチックは脱塩素し、脱塩素した
    前記塩素含有プラスチックおよびそれ以外のプラスチッ
    クを回収し再資源化し、解体した前記基板および前記ケ
    ーブルは、破砕し再利用可能なものを選別し回収し再資
    源化することを特徴とする廃棄物の再資源化方法。
JP9232536A 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物の再資源化方法 Pending JPH1157680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232536A JPH1157680A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9232536A JPH1157680A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物の再資源化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1157680A true JPH1157680A (ja) 1999-03-02

Family

ID=16940876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9232536A Pending JPH1157680A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 廃棄物の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1157680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224654A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Nippon Steel Corp 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
JP2003010827A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Nkk Corp 廃棄物の解体作業台車及び廃棄物の解体工場
JP2012176402A (ja) * 2012-04-16 2012-09-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 使用済み冷蔵庫の処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115682A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Teisan Kk Resource recoverying method from waste television
JPH06165977A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 廃棄物再利用システム
JPH06228667A (ja) * 1992-10-19 1994-08-16 Nec Corp プリント基板からの有価物の分離回収方法
JPH06262449A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Honda Motor Co Ltd 自動車の解体方法
JPH07144148A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 比重選別装置
JPH08309328A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nec Corp 電子部品を実装したプリント基板からの有価物の回収方法
JPH09115448A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 使用済みcrtの回収装置及び方法
JPH09150417A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nkk Corp 廃棄プラスチックの比重分離装置および方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115682A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Teisan Kk Resource recoverying method from waste television
JPH06228667A (ja) * 1992-10-19 1994-08-16 Nec Corp プリント基板からの有価物の分離回収方法
JPH06165977A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 廃棄物再利用システム
JPH06262449A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Honda Motor Co Ltd 自動車の解体方法
JPH07144148A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 比重選別装置
JPH08309328A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nec Corp 電子部品を実装したプリント基板からの有価物の回収方法
JPH09115448A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 使用済みcrtの回収装置及び方法
JPH09150417A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nkk Corp 廃棄プラスチックの比重分離装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224654A (ja) * 2000-11-30 2002-08-13 Nippon Steel Corp 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
JP2003010827A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Nkk Corp 廃棄物の解体作業台車及び廃棄物の解体工場
JP2012176402A (ja) * 2012-04-16 2012-09-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 使用済み冷蔵庫の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Robotic disassembly for increased recovery of strategically important materials from electrical vehicles
JP2019147146A (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
JP6762071B1 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法及びその再資源化設備
Das Recycling and life cycle issues for lightweight vehicles
BRPI0911655B1 (pt) Processo e instalação para o tratamento de uma fração leve
Alwaeli End-of-life vehicles recovery and recycling and the route to comply with EU directive targets
JP3896004B2 (ja) 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
JP3234939B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び装置
JPH1157680A (ja) 廃棄物の再資源化方法
JP4177674B2 (ja) 自動車廃棄物の再資源化方法
JPH06226242A (ja) 廃家電品及びoa機器の処理システム及び処理装置
JP2002219378A (ja) 廃タイヤの凍結粉砕方法及びその凍結粉砕装置
CA2072778A1 (en) Disposal method for organic and inorganic nonmetallic ancillary materials from used vehicles, used appliances and the like
JP2002167469A5 (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
Bonsignore et al. Separation techniques for auto shredder residue
CN1775496A (zh) 汽车和电子废弃橡塑再生回用工艺
JP4648581B2 (ja) 廃自動車・廃家電等の金属/非金属系複合廃棄物の再資源化方法
Pomykala Jr et al. Automotive recycling in the United States: energy conservation and environmental benefits
Kuiper et al. End-of-life vehicles
Jody et al. Progress in recycling of automobile shredder residue
JP2002001288A (ja) 複合廃棄物の再資源化方法
JP2001288514A (ja) 製鋼原料
Sendijarevic et al. Recent developments in shredder downstream separation processes and recycling options for automotive shredder residue
KR100452453B1 (ko) 폐차 해체방법
US20250083363A1 (en) Resin recovery method