JP3895905B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3895905B2
JP3895905B2 JP2000163524A JP2000163524A JP3895905B2 JP 3895905 B2 JP3895905 B2 JP 3895905B2 JP 2000163524 A JP2000163524 A JP 2000163524A JP 2000163524 A JP2000163524 A JP 2000163524A JP 3895905 B2 JP3895905 B2 JP 3895905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral wall
dish
wall portion
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000163524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001345091A (ja
Inventor
貴史 小田
英樹 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000163524A priority Critical patent/JP3895905B2/ja
Publication of JP2001345091A publication Critical patent/JP2001345091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895905B2 publication Critical patent/JP3895905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電池を直線状に接続している組電池に関する。とくに、本発明は、主として自動車を走行させるモーター用の電源として利用されるのに最適な組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の電池を直線状に接続している組電池は、二次電池の間に皿状接続金具を挟む状態で配設し、皿状接続金具を介して二次電池の正極と負極とにスポット溶接して、二次電池を直線状に、直列に連結している。この構造の電源モジュールは、特開平10−106533号公報に記載される。この構造のモジュール電池は、とくに、自動車用などの大電流を必要とする用途に適している。
【0003】
従来のモジュール電池は、図1と図2に示す形状の皿状接続金具21を使用して、図3の断面図で示すように、円筒型電池22を直列に接続する。皿状接続金具21は、プレート部21Aを円筒型電池22の端面に位置する正極に溶接し、周壁部21Bを円筒型電池22の外装缶24の側面に位置する負極に溶接して連結する。
【0004】
皿状接続金具21のプレート部21Aは、円筒型電池22の正極に溶接するプロジェクション23を設けている。プロジェクション23の上面を溶接用電極棒で押圧して、プロジェクション23を正極に溶接する。
【0005】
さらに、皿状接続金具21は、周壁部21Bの内側に円筒型電池22を挿入して、周壁部21Bを円筒型電池22の負極である外装缶24にスポット溶接する。周壁部21Bも、プレート部21Aと同じように、プロジェクション23の外側を溶接用電極棒で押圧して、内面に設けたプロジェクション23を外装缶24に溶接する。
【0006】
図4は、皿状接続金具21で複数の円筒型電池22を連結したモジュール電池を示す。モジュール電池は、この図に示すように、複数の円筒型電池22を直線状に直列に連結している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この構造の組電池は、周壁部21Bを確実に電池の表面に溶着するのが難しい。それは、筒状の周壁部21Bが変形し難いからである。図の皿状接続金具21は、周壁部21Bを変形しやすくするために、周壁部21Bを切断して4分割している。ただ、分割された周壁部21Bであっても、円弧状に湾曲する形状が、電池表面への変形を阻止する。周壁部21Bは、図5に示すように、周壁部21Bを切断する幅を広くして、変形しやすくできる。ただ、この形状の皿状接続金具21は、製造工程において互いに絡まりあうので、分離して取り出すのが難しくなる。
【0008】
さらに、幅の狭い周壁部では、連結する電池を保持する作用も低下するので、連結する状態で、電池を強固に連結するのが難しくなる。電池を理想的な状態で連結して保持できる皿状接続金具は、周壁部を円筒状とするものであるが、この形状の皿状接続金具は、電池に溶着するのが更に難しくなる。それは、円筒状の周壁部は、複数ヶ所を電池に接触させて、スポット溶接等の方法で連結するのが難しくなるからである。
【0009】
図6は、円筒状の周壁部21Bを円筒型電池22にスポット溶接する状態を示している。周壁部21Bは、円筒型電池22をスムーズに挿入するために円筒型電池22との間にクリアランスを設けている。クリアランスは、円筒型電池22の外装缶24の外径のばらつきを吸収して、多少は外径が異なる円筒型電池をスムーズに挿入できる間隔に設計される。クリアランスのある周壁部21Bは、円筒型電池22に溶着するときに、溶接用電極棒14を押しつけて電池に接触させる必要がある。しかしながら、円筒状に連続している周壁部21Bは、溶接用電極棒14で押圧するときに、確実に電池表面に接触しないことがある。この状態でスポット溶接すると、溶接不良や溶接強度不足となってしまう。また、スポット溶接するときの大電流で爆裂する弊害も発生する。
【0010】
したがって、皿状接続金具の周壁部を電池に確実に溶着することと、皿状接続金具を分離しやすくして、能率よく生産することとは互いに相反する特性であって、両方の特性を満足することができない。
【0011】
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、皿状接続金具を使用して組電池を能率よく製作できると共に、溶着不良や溶着強度不足を解消して、皿状接続金具を確実に電池に溶着できる組電池を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
組電池は、皿状接続金具1を介して複数の電池2を直線状に連結している。皿状接続金具1は、一方の電池2の端面に溶着されるプレート部1Aと、このプレート部1Aの外周に連結されて、他方の電池2の外装缶4の表面に溶着される周壁部1Bとを有する。周壁部1Bは、電池2の端部を挿入できる筒状で、さらに、筒状の周壁部1Bは、開口端縁と、変形片8と、開口端縁と変形片8との間に形成された切断部とを設けており、切断部によって変形片8が開口端縁から分離しており、変形片8が、電池2の外装缶4に向かって変形する。周壁部1Bは、変形片8を電池2の外装缶4の表面に溶着している。
【0013】
組電池は、好ましくは、電池2を円筒型電池として、周壁部1Bを円筒状とする。周壁部1Bに変形片8を設けるには、切断部がコ字状またはU字状に形成されて、切断部の内側を変形片8とする。変形片8は、好ましくは、皿状接続金具1のプレート部1Aに接近する側を周壁部1Bに連結する。
【0014】
さらに、皿状接続金具1は、周壁部1Bの肉厚を、プレート部1Aよりも薄くして、変形しやすくできる。この皿状接続金具1は、周壁部1Bの肉厚を、たとえば、0.2〜0.8mmとし、プレート部1Aの肉厚を、周壁部1Bよりも0.1〜0.5mm厚くする。さらにまた、皿状接続金具1は、電池2の封口板5に設けている安全弁10の弾性体11を押圧しているキャップ9と一体構造とすることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための組電池を例示するものであって、本発明は組電池を以下のものに特定しない。
【0016】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0017】
図7と図8の斜視図に示す組電池は、複数の電池2を皿状接続金具1で直線状に直列に接続している。皿状接続金具1の斜視図を図9に示し、この皿状接続金具1で電池2を連結する部分の断面図を図10に示す。図10の組電池は、皿状接続金具1と電池2との間に、絶縁体3を配設して、皿状接続金具1が外装缶4の周縁に接触するのを阻止している。
【0018】
図の組電池は、電池2を円筒型二次電池としている。この電池2は、単一型のニッケル−水素電池である。ただ、本発明の組電池は、電池2を単一型のニッケル−水素電池に特定しない。電池には、ニッケル−カドミウム電池やリチウムイオン二次電池等の電池も使用できる。また、電池のサイズも単一型には特定せず、角型等の種々の二次電池とすることができる。
【0019】
皿状接続金具1は、プレート部1Aの外周に周壁部1Bを連結した形状としている。皿状接続金具1は、金属板をプレス加工して、プレート部1Aと周壁部1Bを一体構造とする形状として製作される。金属板には、好ましくはアニール処理して変形しやすくした金属板を使用する。アニール処理して焼きなましした金属板は、厚くして変形しやすくできる。金属板は、鉄製鋼板にニッケルメッキをしたものを使用する。メッキした金属板を裁断してプレス加工し、あるいは、メッキしていない金属板を裁断してプレス加工した後メッキして製作される。
【0020】
皿状接続金具1は、全体を同じ肉厚とし、あるいはプレート部1Aの肉厚を周壁部1Bの肉厚よりも厚くする。プレート部1Aを厚くしている皿状接続金具1は、低抵抗な状態で確実にふたつの電池2を直列に接続できる。この皿状接続金具1が、プレート部1Aを周壁部1Bよりも厚くするのは、プレート部1Aは変形させないで電池2に溶着できるが、周壁部1Bは弾性変形して電池2に溶着するからである。好ましくは、プレート部1Aの肉厚を、溶着される電池2の封口板5の肉厚よりも薄くして、周壁部1Bの肉厚を、溶着される外装缶4の側壁プレートよりも薄くする。プレート部1Aと周壁部1Bを、電池2の封口板5と外装缶4とに確実に溶着するためである。
【0021】
皿状接続金具1は、周壁部1Bの肉厚を0.2〜0.8mm、さらに好ましくは、0.3〜0.7mmとし、プレート部1Aの肉厚を、周壁部1Bよりも0.1〜0.5mm、より好ましくは0.2〜0.4mm厚くする。プレート部1Aは、厚くすると封口板5に確実に溶着するのが難しくなり、反対に薄くすると抵抗が増加する。周壁部1Bも、厚くすると変形し難くなって確実に溶着するのが難しくなり、反対に薄くすると抵抗が増加する。したがって、封口板5と周壁部1Bの肉厚は、確実に溶着でき、かつ、抵抗を小さくできることから前述の最適範囲とする。
【0022】
プレート部1Aは、外形を電池2の端面形状にほぼ等しくしている。円筒型電池を接続する皿状接続金具1は、プレート部1Aを円盤状とする。図示しないが、角型電池を接続する皿状接続金具は、プレート部を、角形電池端面の外形にほぼ等しい角形とする。さらに、プレート部1Aは、電極孔6を中心に開口して、ここに凸部電極7を挿入している。また、皿状接続金具1のプレート部1Aは、図10に示すように、外周部分を除く中央部分を突出させて、突出部分を封口板5に溶着している。突出部分の大きさは、電池端面の周縁に表出している外装缶4の周縁よりも小さくしている。突出部分が外装缶4に接触するのを防止するためである。皿状接続金具1は、図11に示すように、プレート部1Aを平面状として、電池2の凸部電極7に溶着することもできる。
【0023】
図の皿状接続金具1は、円筒型の電池2を連結するので、プレート部1Aを円盤状として、周壁部1Bを円筒状としている。プレート部1Aは、電池2の封口板5にスポット溶接され、あるいはレーザー溶接して溶着される。プレート部1Aは、封口板5に溶着する部分にプロジェクション(図示せず)を設けて、より確実に溶着することができる。
【0024】
図の皿状接続金具1の周壁部1Bは、電池2の端部を挿入できる筒状としている。円筒型電池を挿入して連結する皿状接続金具1は、周壁部1Bを円筒状とする。筒状周壁部1Bの内形は、電池2の外形よりも多少は大きく、周壁部1Bと電池2との間にクリアランスを設けている。外形が多少異なる電池をスムーズに挿入するためである。クリアランスは、たとえば、0.2〜1.2mm、好ましくは0.2〜0.8mmとする。
【0025】
筒状の周壁部1Bは、開口端縁が連続する形状、いいかえると、開口端縁であるリング状の先端縁を切断しない形状としている。全体を円筒状とする周壁部1Bは、簡単には変形できない。変形し難い周壁部1Bは、クリアランスのある外装缶4に確実に接触して溶着するのが難しい。周壁部1Bを確実に溶着するために、周壁部1Bの一部を切断して変形片8を設けている。変形片8は、弾性的に変形されて電池2に接触して溶着される。押圧して電池2の外装缶4に向かって変形できる変形片8を設けるために、周壁部1Bは、変形片8の両側と一方の端部からなる三方をコ字状に切断している。図示しないが、周壁部をU字状に切断して、切断部の内側に変形片を設けることもできる。図の周壁部1Bは、変形片8のプレート部1Aに接近する側を周壁部1Bに連結するように、すなわち、図9において変形片8の下端を周壁部1Bに連結するように、変形片8の両側と上端の三方を切断して、下端を周壁部1Bに連結している。この形状の変形片8は、低抵抗な状態で電池2を接続できる。通電する経路を最短距離にできるからである。ただ、周壁部は、変形片の下端を切断して上端を周壁部に連結することもできる。また、図12に示すように、横向きに変形片8を設けることもできる。
【0026】
変形片8の幅は、充分な強度を有し、かつ、低抵抗な状態で電池2の外装缶4に溶着されるように、たとえば、周壁部1Bの円周長さの1/15〜1/5とする。図9の皿状接続金具1は、周壁部1Bの円周長さの約1/8の変形片8を4つ設けている。さらに、変形片8の長さは、これを溶接用電極棒で押して変形させて、電池2の外装缶4に確実に接触できる長さに特定される。
【0027】
変形片8は、図10と図11に示すように、溶接用電極棒14に押されて電池2の外装缶4に接触する。この状態で溶接用電極棒14が大電流を流して、変形片8を外装缶4に溶着する。溶接用電極棒14は、変形片8を押して変形できる先端太さとしている。溶接用電極棒14は、変形片8を押して変形するが、周壁部1Bの他の部分を押さない先端太さとする。図は、変形片8を溶接用電極棒14で押してスポット溶接する状態を示している。スポット溶接される変形片は、溶着部分にプロジェクションを設けて、より確実に電池に溶着できる。本発明の組電池は、変形片をレーザー光線で電池の外装缶に溶着することもできる。レーザー光線で変形片を外装缶に溶着するには、ロッドで変形片を押圧し、変形片を電池の外装缶に接触させる状態で、変形片の周縁に沿ってレーザー光線を照射して溶着する。
【0028】
絶縁体3は、プラスチック等の絶縁材で全体を成形している。図10と図11の絶縁体3は、電池2の端部を挿入するための筒状キャップ3Aと絶縁プレート部3Bとを、プラスチックで一体的に成形している。全体を一体的に成形している絶縁体3は、硬質または軟質のプラスチックで成形し、あるいはまたゴム状弾性体で成形する。硬質のプラスチックには、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂、塩化ビニル樹脂等が使用できる。軟質のプラスチックには、軟質塩化ビニル樹脂、EVA、ウレタン樹脂、シリコン樹脂等が使用できる。ゴム状弾性体には、天然あるいは合成ゴム等が使用できる。
【0029】
絶縁体3は、全体をプラスチックやゴム状弾性体で成形することなく、一部を軟質のプラスチックやゴム状弾性体で成形して、他の部分を硬質のプラスチックで成形することもできる。この絶縁体3は、軟質のプラスチックやゴム状弾性体を、硬質プラスチックにインサート成形して成形される。軟質プラスチックやゴム状弾性体は、たとえば、組電池を配設するホルダーケースの支持リブに当接する部分を成形する。図に示す絶縁体3は、筒状キャップ3Aを支持リブに当接させるので、この部分を軟質プラスチックやゴム状弾性体で成形し、あるいは、筒状キャップの表面に突出して設けている突出する部分を軟質プラスチックやゴム状弾性体で成形する。
【0030】
絶縁体3の筒状キャップ3Aは、内形を電池2の端部外形にほぼ等しい形状として、ここに電池2の端部を嵌入して、電池2に連結している。筒状キャップを、弾性変形できる軟質のプラスチックやゴム状弾性体で成形している絶縁体は、筒状キャップの内形を電池の外形よりも多少小さく成形する。この絶縁体は、筒状キャップに電池の端部を挿入する状態で、筒状キャップを電池の表面に弾性的に押圧する状態で連結する。このため、絶縁体を電池に抜けない状態で連結できる特長がある。
【0031】
以上の組電池は、皿状接続金具1を介して複数の電池2を連結しているが、図13に示すように、皿状接続金具1を封口板5のキャップ9に併用して、皿状接続金具1とキャップ9とを一体構造とすることもできる。この組電池の皿状接続金具1は、封口板5に固定しているキャップ9を、さらに外側縁に向かって延長する形状とし、その外周部に周壁部1Bを設けている。キャップ9に併用される図の皿状接続金具1は、プレート部1Aと周壁部1Bからなり、プレート部1Aは、安全弁10の弾性体11を押圧する押圧部1aと、この押圧部1aの外側にある固定部1bとを有する。プレート部1Aは、外形を電池2の端面形状にほぼ等しくしている。円筒型電池を接続する図の皿状接続金具1は、プレート部1Aを円盤状としている。図示しないが、角型電池を接続する皿状接続金具は、プレート部を、角形電池端面の外形にほぼ等しい角形とする。
【0032】
プレート部1Aの中央に設けている押圧部1aは、リング状をしている固定部1bの内側に設けられ、かつ、固定部1bよりも突出して、内部に弾性体11を収納している。この押圧部1aは、弾性体11を位置ずれしないように保持して収納できる。また、外側に突出しているので厚い弾性体11を収納して、安全弁10の弁体12のストロークを大きくできる。図の電池2は、弾性体11を押しバネであるコイルバネとしている。弾性体には、コイルバネに代わってゴム状弾性体も使用できる。
【0033】
固定部1bは、封口板5の上面に溶着して固定される。固定部1bは、封口板5の上面に面接触する平面状で、スポット溶接して封口板5に固定される。封口板5は、押圧部1aと対向する位置に凹部5Aを設けて、凹部5Aの底に弁孔5Bを貫通して設けている。弁孔5Bは、通常の使用状態において弁体12で閉塞される。弁体12は、弾性体11で弁孔5Bの表面側に押圧されて、弁孔5Bを閉塞する。電池2の内圧が上昇して、設定圧よりも高くなるときに限って、内圧で弁体12が持ち上げられ、安全弁10が開弁して、電池2内のガス等を弁孔5Bに通過させる。弁孔5Bを通過したガス等は、押圧部1bに設けている貫通孔(図示せず)を通過して、電池2の外部に排出される。
【0034】
図の皿状接続金具1は、固定部1bの外側に電池2の底面を保持する保持部1cを設け、保持部1cの外周に筒状の周壁部1Bを連結している。保持部1cは、押圧部1aよりも突出している。保持部1cが押圧部1aより突出する突出高さは5mmよりも低い。保持部1cがこれより高く突出すると、組電池の全長が長くなるばかりでなく、皿状接続金具1が電池2を連結する連結部の折曲強度が低下するからである。図の皿状接続金具1は、保持部1cを押圧部1aよりも突出させているが、保持部と押圧部とは同一平面とすることもできる。ただし、この皿状接続金具は、押圧部の垂直壁に、ガスを外部に排出する貫通孔を開口する。
【0035】
図の皿状接続金具1は、円筒型の電池2を連結するので、プレート部1Aを円盤状として、周壁部1Bを円筒状としている。周壁部1Bは、電池2の外周面に、スポット溶接され、あるいはレーザー溶接して溶着される変形片8を設けている。周壁部1Bは、図9に示す皿状接続金具1と同じように、一部を切断して変形片8を設けている。この皿状接続金具1は、図10のものと同じようにして、電池2の外装缶4に溶着される。
【0036】
【発明の効果】
本発明の組電池は、皿状接続金具を使用して能率よく製作できると共に、溶着不良や溶着強度不足を解消して、皿状接続金具を確実に電池に溶着できる特長がある。それは、本発明の組電池が、複数の電池を直線状に連結する皿状接続金具の周壁部を、電池の端部を挿入できる筒状としており、この周壁部を、開口端縁と、変形片と、開口端縁と変形片との間に形成された切断部とを設けており、切断部によって変形片が開口端縁から分離しており、変形片が、電池の外装缶に向かって変形して、この変形片を電池の外装缶の表面に溶着しているからである。この構造の組電池は、皿状接続金具の周壁部に設けた変形片を変形させて電池の外装缶に溶着するので、周壁部を筒状とするにも関わらず、周壁部を確実に電池に溶着できる。さらに、周壁部を筒状とする皿状接続金具は、製造工程において互いに絡まりあうことなく、分離しやすいので、能率よく生産することができる。このように、本発明の組電池は、互いに相反するこれら両方の特性を満足して、優れた溶着強度で複数の電池を連結して能率よく製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の組電池に使用する皿状接続金具の斜視図
【図2】図1に示す皿状接続金具の側面図
【図3】図1に示す皿状接続金具を使用して円筒型電池を連結する状態を示す断面図
【図4】円筒型電池を皿状接続金具で連結している従来の組電池の側面図
【図5】従来の他の構造の皿状接続金具の斜視図
【図6】従来の他の構造の皿状接続金具の周壁部を円筒型電池にスポット溶接する状態を示す断面図
【図7】本発明の実施例の組電池の斜視図
【図8】図7に示す組電池を逆方向から見た斜視図
【図9】図7に示す組電池の皿状接続金具の斜視図
【図10】図7に示す組電池の電池と皿状接続金具との連結状態を示す断面図
【図11】本発明の他の実施例の組電池の電池と皿状接続金具との連結状態を示す断面図
【図12】皿状接続金具の他の一例を示す斜視図
【図13】本発明の他の実施例の組電池の電池と皿状接続金具との連結状態を示す断面図
【符号の説明】
1…皿状接続金具 1A…プレート部 1B…周壁部
1a…押圧部 1b…固定部
1c…保持部
2…電池
3…絶縁体 3A…筒状キャップ 3B…絶縁プレート部
4…外装缶
5…封口板 5A…凹部 5B…弁孔
6…電極孔
7…凸部電極
8…変形片
9…キャップ
10…安全弁
11…弾性体
12…弁体
14…溶接用電極棒
21…皿状接続金具 21A…プレート部 21B…周壁部
22…円筒型電池
23…プロジェクション
24…外装缶

Claims (8)

  1. 皿状接続金具(1)を介して複数の電池(2)を直線状に連結してなる組電池であって、皿状接続金具(1)は、一方の電池(2)の端面に溶着されるプレート部(1A)と、このプレート部(1A)の外周に連結されると共に、他方の電池(2)の外装缶(4)の表面に溶着される周壁部(1B)とを有し、周壁部(1B)は電池(2)の端部を挿入できる筒状で、この筒状の周壁部(1B)は、開口端縁と、変形片(8)と、開口端縁と変形片(8)との間に形成された切断部とを設けており、切断部によって変形片(8)が開口端縁から分離しており、変形片(8)が、電池(2)の外装缶(4)に向かって変形して、この変形片(8)を電池(2)の外装缶(4)の表面に溶着してなる組電池。
  2. 電池(2)が円筒型電池で、周壁部(1B)を円筒状としている請求項1に記載される組電池。
  3. 切断部がコ字状またはU字状に形成されて、切断部の内側を変形片(8)としている請求項1に記載される組電池。
  4. 変形片(8)が、プレート部(1A)に接近する側を周壁部(1B)に連結している請求項1に記載される組電池。
  5. 周壁部(1B)の肉厚を、プレート部(1A)よりも薄くしている請求項1に記載される組電池。
  6. 周壁部(1B)の肉厚が0.2〜0.8mmである請求項5に記載される組電池。
  7. プレート部(1A)が、周壁部(1B)の肉厚よりも0.1〜0.5mm厚い請求項5に記載される組電池。
  8. 皿状接続金具(1)が、電池(2)の封口板(5)に設けている安全弁(10)の弾性体(11)を押圧しているキャップである請求項1に記載される組電池。
JP2000163524A 2000-05-31 2000-05-31 組電池 Expired - Fee Related JP3895905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163524A JP3895905B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163524A JP3895905B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345091A JP2001345091A (ja) 2001-12-14
JP3895905B2 true JP3895905B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18667266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163524A Expired - Fee Related JP3895905B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895905B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1331682B1 (en) 2002-01-28 2012-12-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
JP4235805B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-11 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 円筒形ニッケル水素蓄電池およびそれを用いた電池モジュール
JP4977979B2 (ja) * 2005-08-23 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 組電池の設計方法、製造方法、及び組電池
JP5153230B2 (ja) * 2007-06-28 2013-02-27 三洋電機株式会社 電池モジュール
JP6488159B2 (ja) 2015-03-09 2019-03-20 Fdk株式会社 組電池の直列接続用部品および組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001345091A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960877B2 (ja) 電池の製造方法
US20090297927A1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
JP4339951B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
US7960053B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
KR100602530B1 (ko) 이차 전지
WO2000013241A1 (en) Method and structure for connecting batteries
US9123926B2 (en) Secondary battery with terminal plate
US6703158B1 (en) Cylindrical storage battery
JP3895905B2 (ja) 組電池
JP3092923B2 (ja) 電池間接続構造、その方法、電池、電池モジュール、その製造方法
JP2001126703A (ja) モジュール電池
JP2007066604A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP3668084B2 (ja) 組電池
JP2002246006A (ja) 電池用接続部材
EP4123777A1 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP4373049B2 (ja) 蓄電池
JP2001345086A (ja) 組電池
JP4522123B2 (ja) 円筒型電池およびその製造方法
JP3643710B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池及びその製造方法
JPH11339746A (ja) 蓄電池用安全弁とこれを備えた密閉型アルカリ蓄電池
JP2001345089A (ja) 組電池
JP2003229107A (ja) 組電池
JP2004063272A (ja) 電池およびその製造方法
WO2014068869A1 (ja) 蓄電池モジュール
JP2004063231A (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees