JP3895717B2 - 竪型射出成形装置 - Google Patents

竪型射出成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3895717B2
JP3895717B2 JP2003343536A JP2003343536A JP3895717B2 JP 3895717 B2 JP3895717 B2 JP 3895717B2 JP 2003343536 A JP2003343536 A JP 2003343536A JP 2003343536 A JP2003343536 A JP 2003343536A JP 3895717 B2 JP3895717 B2 JP 3895717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
injection mechanism
plate
mold clamping
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003343536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104079A (ja
JP2005104079A5 (ja
Inventor
博文 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2003343536A priority Critical patent/JP3895717B2/ja
Publication of JP2005104079A publication Critical patent/JP2005104079A/ja
Publication of JP2005104079A5 publication Critical patent/JP2005104079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895717B2 publication Critical patent/JP3895717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、型締機構に射出機構を載せてなる竪型射出成形装置に関するものである。
型締機構と射出機構とを主要素とする射出成形装置には、射出軸が水平である横型射出成形装置と、射出軸が鉛直である竪型射出成形装置とが実用に供されている。
従来、竪型射出成形装置の改良技術が各種提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−109322号公報(段落番号[0008]、図1)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図5は従来の技術の基本構成を説明する図であり、(a)で竪型射出成形装置100の側面図、(b)で同装置100の分解図を示す。
(a)において、竪型射出成形装置100は、下位の型締機構101及び上位の射出機構111とからなる。
型締機構101は、可動金型102を支える可動盤103と、この可動盤103から下方へ延ばしたタイバー104・・・(・・・は複数を示す。以下同じ)と、これらのタイバー104・・・に上下動自在に取付けるとともに固定金型105を支える固定盤106と、タイバー104・・・の下端に渡したシリンダ支持盤107と、このシリンダ支持盤107を基準に固定盤106を相対的に昇降させる型締シリンダ108とからなる。
射出機構111は、座板112と、この座板112から上へ延ばした連結ロッド113・・・と、これらの連結ロッド113・・・に昇降可能に取付けた昇降板114と、この昇降板114に吊り下げた加熱筒115と、座板112を基準にして昇降板114を昇降させる昇降用ボールねじ116と、このボールねじ116を回す昇降モータ117と、連結ロッド113・・・の上端に渡した上部固定盤118と、この上部固定盤118に回転可能に取付けた射出用ボールねじ119とからなる。
特許文献1の段落番号[0008]の説明によれば、座板112の下面で、下位の型締機構101に上位の射出機構111を載せて、一体化することで装置100を得ることができる。
すなわち、(b)に示すとおりに、白抜き矢印で示すとおりに、可動盤103に座板112を載せて連結する構造を、特許文献1の装置100では採用した。
(a)に示す加熱筒115の下端のノズル121の中心を、可動金型102のスプル122の中心に合わせた状態で加熱筒115から金型102、105のキャビティへ溶融樹脂を射出するため、ノズル121とスプル122との中心を合わせること(以下、センタリングという)は極めて重要である。
そこで、可動盤103に対して座板112を水平に移動させることで、センタリングを実施する。
一方、(b)に示す射出機構111では、座板112より上に加熱筒115などの重量物が配置されているため、重心が座板112より遙かに上位になる。
いわゆる重心が高いため、座板112を水平に移動すると、加熱筒115などが左右に振れてなかなか収まらず、センタリングに多大な時間を必要とする。更には、重心が高いため、僅かな外力により、加熱筒などが揺れ、結果的にセンタリング性が劣化し、成形品に悪影響が及ぶ可能性がある。
本発明は、竪型射出成形装置において、射出機構の重心を実質的に下げることのできる構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、型締機構に射出機構を載せた竪型射出成形装置において、型締機構のタイバーを型締機構の固定盤から上方へ延長し、この様なタイバーの上端又は上部に平板状の受け板を水平に渡し、射出機構を一括して支える射出機構ベースを加熱筒より上に配置し、この射出機構ベースを前記受け板に載せると共に連結することで、下位の型締機構に上位の射出機構を載置することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、受け板に、射出機構ベースを水平に移動して位置決めをする射出機構移動手段を設けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、射出機構を一括して支える射出機構ベースを加熱筒より上に配置したので、射出機構ベースを基準とした場合に、射出機構の重心点を、実質的に下げることができ、射出機構ベース付近に射出機構の重心を定めることが可能となる。
重心が射出機構ベース付近にあれば、センタリング作業の際に加熱筒の振れを抑えることができ、センタリング作業を短時間で終えることができる。
また、射出機構を支える受け板まで、型締機構のタイロッドを延ばした。仮に、射出機構に外力が作用して振れたとしても、受け板とその下方の固定盤は共通のタイロッドで一体化されているため、受け板と固定盤とは同方向に、同時に振れることとなり、固定盤近傍のスプルに、加熱筒のノズルを良好に合致させ続けることができる。
請求項2に係る発明では、受け板に付設した射出機構移動手段を用いて、容易に射出機構を移動させ、その位置を調整することができる。この結果、センタリング作業をより効率よく、短時間で終わらせることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る射出成形装置の正面図であり、射出成形装置10は、下位の型締機構20に、射出機構40を載せて一体化した竪型射出成形装置である。
型締機構20は、最下位の型締シリンダ21のシリンダケース22から上へ延ばした複数のタイバー23・・・と、これらのタイバー23・・・に昇降自在に取付けた可動盤24と、この可動盤24より高位置にてタイバー23・・・の高さ方向途中に、ナット25及びリング26を用いて固定した固定盤27と、この固定盤27より高位置にてタイバー23・・・の上端に固定した平板状の受け板28と、この受け板28に付設した射出機構移動手段60とからなる。射出機構移動手段60の具体的構造例は後述する。
射出機構40は、射出機構ベース41と、この射出機構ベース41に吊した複数の射出機構移動シリンダ42、42と、これらの射出機構移動シリンダ42、42の下端に水平に掛け渡した加熱筒支持板43と、この加熱筒支持板43に縦向きに取付けた加熱筒44と、加熱筒支持板43から立ち上げた射出シリンダ支持シャフト45、45と、これらの射出シリンダ支持シャフト45、45の上端に固定した射出シリンダ46のシリンダケース47と、このシリンダケース47の側面に取付けた背圧シリンダ48、48と、これらの背圧シリンダ48、48で吊った射出駆動板49と、この射出駆動板49から下げると共に加熱筒44内のスクリュー51に連結したスプライン軸52と、このスプライン軸52の上下動を許容しつつスプライン軸52を回転させる回転ギヤボックス53とからなる。
以上の構成からなる射出成形装置10の作用を述べる。
固定盤27に固定側金型54を取付け、可動盤24に可動側金型55を取付けた後に、型締シリンダ21を作動させて、可動盤24を上昇させ、金型54、55を閉じ、型締を行い、射出に備える。
一方、加熱筒44において、回転ギヤボックス53の作用でスクリュー51を回しながら材料供給管56を介して加熱筒44へ材料を供給する。材料はスクリュー51の混練作用で溶融し、加熱筒44の内部下部に溜まる。溶融材料が溜まるに連れて反力でスクリューは自然に上昇し、射出駆動板49を押し上げる。この工程を可塑化・計量工程という
この射出駆動板49に射出シリンダ46のピストン46aは接触していないが、背圧シリンダ48、48に連結しているために、背圧シリンダ48、48の作用により射出駆動板49を適度な圧力で押し下げることができる。したがって、可塑化・計量工程中に、必要に応じて加熱筒44内の樹脂に背圧を付与することができる。
射出工程では、背圧シリンダ48、48をフリーな状態に切り換え、射出シリンダ46を作動させて、スプライン軸52を介してスクリュー51を下降させ、ノズル57から溶融樹脂を金型54、55へ射出する。必要に応じて保圧期間をおく。
次に、図のように金型54、55を開いて、樹脂成形品を取出し、始めに戻る。以上のサイクルを繰り返すことで、樹脂成形品を生産することができる。
以上の生産を行うための竪型射出成形装置の組立て及び射出機構移動手段について説明する。
図2は本発明に係る竪型射出成形装置の分解図であり、本発明では、竪型射出成形装置10を構成する型締機構20と射出機構40は、型締機構20側の受け板28に、射出機構40側の射出機構ベース41を載せ、結合することで一体化することを特徴とする。
先ず、型締機構20を検証すると、共通のタイバー23・・・に固定盤27と受け板28とが締結されていることに特徴がある。
仮に、受け板28が僅かに図左へ変位したとする。すると、タイバー23・・・を通じて固定盤27も連動して僅かに図左へ変位する。従って、受け板28と固定盤27とは、実質的に一体的に挙動すると言える。
また、射出機構40を検証すると、射出機構ベース41は、加熱筒44より上位に位置し、具体的には、加熱筒44より上で、射出シリンダ46より下のスプライン軸52の途中位置にある。
加熱筒44は重量物であり、同様に射出シリンダ46も重量物である。そのため、射出機構40の重心は、射出機構ベース41の付近にあると考えられる。この結果、射出機構ベース41を水平に移動した場合、射出機構40は振れることなく移動させることができる。
図3は図2の3矢視図であり、受け板28に、互いに直交する少なくとも2個の射出機構移動手段60、60を設けたことを示す。
図右側の射出機構移動手段60は、例えば、受け板28に固定したブラケット61Aと、このブラケット61Aにねじ込んだ押しボルト62Aと、ブラケット61Aに開けた横長の(水平に延ばした)長孔63Aと、この長孔63Aに通す引きボルト64Aとからなる。65Aは座金であり、66Aは射出機構ベース41に設けためねじ部である。
図下側の射出機構移動手段60は、受け板28に固定したブラケット61Bと、このブラケット61Bにねじ込んだ押しボルト62Bと、ブラケット61Bに開けた横長の長孔63Bと、この長孔63Bに通す引きボルト64Bとからなる。65Bは座金であり、66Bは射出機構ベース41に設けためねじ部である。
図4は本発明係る射出機構移動手段の作用説明図である。
(a)において、押しボルト62Aの押し作用で射出機構ベース41を矢印a側に移動させることができる。同様に押しボルト62Bの押し作用で射出機構ベース41を矢印b側に移動させることができる。
(b)において、押しボルト62Aを緩めた状態で、引きボルト64Aを引き方向に回すことにより、射出機構ベース41を矢印c側に移動させることができる。同様に押しボルト62Bを緩めた状態で、引きボルト64Bを引き方向に回すことにより、射出機構ベース41を矢印d側に移動させることができる。
説明を容易にするために図(a)を準備したが、実際には(b)の形態で、4本のボルト62A、62B、64A、64Bを使いながら、矢印a、b、c、dの何れの方向へも受け板28に対して射出機構ベース41を移動させることにより、型締機構20のセンタに射出機構40のセンタを合わせることができる。
センタリングが終了したら、連結ボルト67・・・で受け板28に射出機構ベース41を強固に連結する。
この後に、4本のボルト62A、62B、64A、64Bを緩める、外す又は締めたまま残すかは任意である。
4本のボルト62A、62B、64A、64Bを緩める又は外すことにより、連結ボルト67・・・の締結が完了していることを確認することができる。連結ボルト67・・・の締結が不十分であれば、受け板28に対して射出機構ベース41がずれるため、ボルト締結が不十分であることが分かる。
一方、連結ボルト67・・・の締結が十分であっても4本のボルト62A、62B、64A、64Bを締めたままで残すことで、次の作用が期待できる。連結ボルト67の締付け力で受け板28と射出機構ベース41との間に摩擦力が働き、通常の締結作用を発揮する。
しかし、想定外の外力が作用して、通常の締結作用を超える水平力が射出機構に作用した場合は、4本のボルト62A、62B、64A、64Bが水平力を支える役割を果たす。
尚、射出機構移動手段60は、実施例では2個設けたが、矩形の受け板28の各辺に1個、合計4個設けることもできる。
また、射出機構移動手段60は、射出機構ベース41を押し引きすることができる手段であればよく、例えばテーパーライナー、スクリュージャッキであってもよく、種類や構造を変更することが差し支えない。
本発明は、溶融樹脂を金型へ射出して樹脂成形品を得る竪型射出成形装置に好適である。
本発明に係る射出成形装置の正面図である。 本発明に係る竪型射出成形装置の分解図である。 図2の3矢視図である。 本発明係る射出機構移動手段の作用説明図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
符号の説明
10…竪型射出成形装置、20…型締機構、21…型締シリンダ、23…タイバー、27…固定盤、28…受け板、40…射出機構、41…射出機構ベース、44…加熱筒、46…射出シリンダ、60…射出機構移動手段。

Claims (2)

  1. 型締機構に射出機構を載せた竪型射出成形装置において、型締機構のタイバーを型締機構の固定盤から上方へ延長し、この様なタイバーの上端又は上部に平板状の受け板を水平に渡し、射出機構を一括して支える射出機構ベースを加熱筒より上に配置し、この射出機構ベースを前記受け板に載せると共に連結することで、下位の型締機構に上位の射出機構を載置することを特徴とする竪型射出成形装置。
  2. 前記受け板に、前記射出機構ベースを水平に移動して位置決めをする射出機構移動手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の竪型射出成形装置。
JP2003343536A 2003-10-01 2003-10-01 竪型射出成形装置 Expired - Fee Related JP3895717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343536A JP3895717B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 竪型射出成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343536A JP3895717B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 竪型射出成形装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005104079A JP2005104079A (ja) 2005-04-21
JP2005104079A5 JP2005104079A5 (ja) 2005-08-04
JP3895717B2 true JP3895717B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=34537471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343536A Expired - Fee Related JP3895717B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 竪型射出成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3895717B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713448B2 (ja) * 2006-11-29 2011-06-29 住友重機械工業株式会社 堅型射出成形機
JP4713449B2 (ja) * 2006-11-29 2011-06-29 住友重機械工業株式会社 堅型射出成形機
JP6685628B1 (ja) * 2019-05-07 2020-04-22 株式会社日本製鋼所 竪型射出成形機の組立用ジグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104079A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101622136B1 (ko) 수직형 사출성형기
WO2008043003A2 (en) High cavitation, low tonnage rubber mold machine and method
JP3895717B2 (ja) 竪型射出成形装置
US4741379A (en) Horizontal mold clamping and verticle injection type injection molding machine
CA2402513C (en) Plastic container injection-moulding machine equipped with quick mould-change arrangement
JP4648601B2 (ja) 水平ブックプレスを備えた改良された着脱可能なクランプ装置を用いる改良された射出成形方法及び装置
JP4347791B2 (ja) 多材質射出成形機
JP2003025378A (ja) 射出成形機の固定金型支持装置
JP5456289B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
EP0797498B1 (en) Open frame injection molding machine
CN100368178C (zh) 注射成型机
CN211941372U (zh) 一种快拆式浇注成型模具
KR102131048B1 (ko) 목형 분리 장치
JP5319343B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
JP2008229897A (ja) 射出成形方法及び射出成形装置
JP6841579B1 (ja) 竪型射出成形機のエジェクタ装置
JP6847561B1 (ja) メンテナンス性に優れた竪型射出成形機のエジェクタ装置
JPH0148127B2 (ja)
JP2003231152A (ja) 射出装置の高さ切換え方法及び同切換え機構
CN215151273U (zh) 一种带有振动盘自动上料的全自动注塑上料机
JP3849057B2 (ja) 電動ノズルタッチ装置
CN211307245U (zh) 一种新型的扇叶结构注塑模具
JP6823154B1 (ja) ボールネジ機構を備えた竪型射出成形機のエジェクタ装置
KR200175072Y1 (ko) 전주용 근가 성형장치
JP2002240095A (ja) 成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3895717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees