JP3894796B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3894796B2
JP3894796B2 JP2001581025A JP2001581025A JP3894796B2 JP 3894796 B2 JP3894796 B2 JP 3894796B2 JP 2001581025 A JP2001581025 A JP 2001581025A JP 2001581025 A JP2001581025 A JP 2001581025A JP 3894796 B2 JP3894796 B2 JP 3894796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
ring
blade
light source
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001581025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532271A (ja
Inventor
ブロックマン、トーマス
イゴール ヴェルチェンスキー プレスナー、ペーター
ポウルセン、クリスチャン
Original Assignee
エヌ ヴィー エイディービー ティーティーヴィ テクノロジーズ エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ ヴィー エイディービー ティーティーヴィ テクノロジーズ エスエイ filed Critical エヌ ヴィー エイディービー ティーティーヴィ テクノロジーズ エスエイ
Publication of JP2003532271A publication Critical patent/JP2003532271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894796B2 publication Critical patent/JP3894796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/007Lighting devices or systems producing a varying lighting effect using rotating transparent or colored disks, e.g. gobo wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/08Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures
    • F21V11/10Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using diaphragms containing one or more apertures of iris type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V11/00Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00
    • F21V11/16Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed
    • F21V11/18Screens not covered by groups F21V1/00, F21V3/00, F21V7/00 or F21V9/00 using sheets without apertures, e.g. fixed movable, e.g. flaps, slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0435Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by remote control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/745Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades the fins or blades being planar and inclined with respect to the joining surface from which the fins or blades extend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/75Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with fins or blades having different shapes, thicknesses or spacing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/767Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having directions perpendicular to the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • F21W2131/406Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for theatres, stages or film studios

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、劇場のステージ、映画撮影所やテレビのスタジオ等に関連したスポットライト照明に使用する、光ビームを投光する照明器具であって、
−外被の一端に光源が配置され、かつ外被の反対側の端には、光ビーム出口があって、この光源と光ビーム出口が、照明器具の長手方向の軸線、即ち光軸と概ね同心に配置されている状態における光源と、
−光源が放射する光ビームに制御を及ぼし、かつ光源から光ビーム出口迄外被を貫通する上述の長手方向の軸線に沿って光ビームの進路伝いに配置されるように、少なくとも、1つ又は複数、好ましくは4つのビーム成形ブレードを含み、更に好ましくは1つ又は複数のレンズおよび/又は絞りおよび/又はパターン、即ち遮光板のような他の光ビーム制御要素も含む光ビーム制御要素と、
−上述の長手方向の軸線に対して、少なくとも上述の1つ又は複数のビーム成形ブレードの位置、好ましくは全ての上述の光ビーム制御要素の位置を調整する調整手段と、
を備える照明器具に関する。
【0002】
(背景技術)
上記照明器具の目的は、手動操作又は遠隔制御により、形状、円錐角、焦点を変えることのできる、輪郭のはっきりした光ビーム、即ち円錐光を作り出すことである。照明器具は、標準的には、光源、反射器、ビーム成形ブレード付きのビーム成形ゲート、パターン、即ち遮光板、絞り、集光レンズ、ズームレンズ、色フィルタおよび照明器具を垂直方向にも水平方向にも回動できるようにする懸架構造物を備えている。
【0003】
光源が放射する光の可視部分は、反射器により集められて、平行光ビームとして、絞り、遮光板、ビーム成形ゲートに向けて送られる。光源からの放射の赤外線部分は、反射器の誘電体多層膜のコーティングを通って、光源を取り巻く外被の内面にぶつかる。この場合、その熱は、周囲の大気に熱を発散する冷却リブを有する外被の外面に運ばれる。
【0004】
光ビームの形状を決定できることが、しばしば必要であり、これは、ズームレンズを用いて、円錐光の円錐角を変えることで達成され、かつ正方形、三角形、台形等のような幾何学的図形を得るべく、ビーム成形ブレード付きのビーム成形ゲートを用いて、光ビームの周縁を成形するか、又はカットすることで達成される。レンズは、外被のうち、光源と反対側にある開口を通って、かつ照明器具の前端にある色フィルタを通して、光を外に投光する。光ビームの形状および他の特性に制御を及ぼす様々な要素は、誘電体多層膜の反射器を用いても除去し得ない、光源から放射される熱の影響を受けているときでも、できる限り正確に機能することが重要である。このために、光ビームからの熱の制御に起因するどんな曲げも最小限に抑えるように、ビーム成形ブレード、遮光板、絞りに対する調整手段の位置および構成を定めることが必要である。
【0005】
この型の照明器具は、該器具に手を近付けることが困難な場所に配置されることが多く、それ故、上述のビーム制御手段を調整する調整手段の手動操作を必要とするときに、そのような調整手段にできる限り容易に近付くことができ、かつその調整手段ができる限り柔軟性を有することが非常に重要である。
【0006】
米国特許第5345371号明細書は、4つのビーム成形ブレード、即ちシャッターが、外部から溝穴に摺動式に挿入でき、かつ各シャッター用の保持具をつかんで、各シャッターを光軸の中で、又は光軸に対し摺動することで、それらのシャッターを半径方向に調整できるような形式の照明器具を基準として開示している。これらシャッターはまた、或る程度迄手で傾斜させてもよい。しかし、この照明器具のうち、これらのシャッターを納めている器具の部分を、この軸線の周りに、一体的に回転できるようにすることで、更なる傾斜が可能となる。これは、複雑な解決策であり、照明器具の一部を回転させる回転手段を操作するばかりか、シャッターの全ての保持具に手を近付けることも必要とする。このような設計の遠隔制御用の電動機駆動は、非常に複雑であり、しかも費用がかかる。
【0007】
米国特許第4890208号明細書は、4つのシャッターを、電動機駆動で光軸に向けて半径方向に移動させ、かつ電動機駆動でラック・ピニオン機構を用いて傾斜させるように配置した形式の照明器具を公知例として開示している。この解決策は複雑であり、限られた傾斜能力、即ち光軸を中心として周方向への移動能力しか持たない。更に、この解決策は、手動操作に対し不適切である。
【0008】
本発明の目的は、手動操作のために接近可能であって、しかも照明器具の向きにはよらず、また遠隔制御用の電動機駆動が、簡単で、かつ信頼できる方法で設定でき、更に、光軸を中心とした周方向への移動の範囲ができる限り大きくなるような、上記の形式の照明器具を提供することである。
【0009】
本発明により、この目的は、少なくとも上述の1つ又は複数のビーム成形ブレードに対応する調整手段によって達成される。好ましくは、全調整手段は、上述の長手方向の軸線を中心として回転するよう配置され、かつ上述の長手方向の軸線を中心として調整手段を回転させると、上述の長手方向の軸線に対する各制御手段の位置を調整できるように、各制御手段に連結されている。
【0010】
これによって、これら調整手段に事実上任意の角度から近付くことができ、周方向での調整可能性への制限が回避できる。
【0011】
好ましい実施形態では、これら調整手段は、軸線が、上述の長手方向の軸線とほぼ一致するように配置された環状体を含む。これは、特に単純で、かつ効果的な実施形態である。
【0012】
本発明の好ましい実施形態では、この環状体は、粗面化された手段、ゴム表面仕上げ、突起又は歯状突起等の摩擦を強める手段を表面に備え、係合してこの環状体に回転力を加える外部リムを備える。これにより、調整手段の手動操作や遠隔操作が、特に簡単で、かつ効率的となる。
【0013】
この照明器具は、各環状体の上述の外部リムに係合し、この環状体に回転力を加える各駆動輪に連結された1つ又は複数の電動機を更に備えるとよい。好ましくは、この駆動輪は歯車であり、かつ各歯車が係合する各外部リムは、上述の歯車が回転するときに、上述の歯車の歯と噛み合う歯を備えている。
【0014】
光ビーム制御要素の位置を予め定め、照明器具の遠隔制御に使用する場合に、この環状体に、上述の長手方向の軸線に対する環状体の角度位置を示す位置指示手段を設けると有利である。これによって、遠隔制御操作の基準点が得られ、それにより、誤差や精度不良を排除できる。
【0015】
有利には、この位置指示手段は、磁石やギャップのように、遠方から検出できる要素を含み、更に、この照明器具は、上述の長手方向の軸線に対する上述の要素の角度位置を検出する遠隔検出手段をも備える。
【0016】
最大の調整自由度と、最大の調整範囲を得るべく、1つ又は複数のビーム成形ブレードの各々に対する調整手段は、上述の軸線に対して半径方向にビーム成形ブレードの位置を調整する半径方向調整手段と、上述の軸線を中心として周方向に上述のブレードの位置を調整する周方向調整手段とを含む。
【0017】
本発明による照明器具の、特に単純で、効率的で、しかも正確な実施形態は、2つのリングの相対的な回転により、このブレードの半径方向の位置が変わるように、各々がこのブレードの一点に連結された2つの隣り合った同一中心の環状体、即ちリングを備える1つ又は複数のビーム成形ブレードの各々に対する調整手段を用いて提供される。
【0018】
好ましい実施形態では、これらリングは、互いに向き合った各リングの側面に埋め込まれた案内軌道を含み、かつ各ブレードは、上述の軸線に対し略直角に延びる本体と、上述の軸線に略平行に延びる2つのアームとから成り、これらアームは各々、各アームを各リングに連結する摺動連結手段を備えて、上述の各リングの案内軌道に摺動式に納められる。
【0019】
以下、添付図面を参照して単に例示としてのみ述べる、本発明による照明器具の好ましい実施形態に関連して、本発明を更に詳細に説明する。
【0020】
図1〜図5を参照すると、本発明による照明器具1は、懸架取付部品2を、劇場、テレビのスタジオ等における支持構造物(図示せず)に回動自在に固定する開口3を有する懸架取付部品2で吊り下げられる。懸架取付部品2は、照明器具1の本体の4に回動自在に取付られる。この場合、この取付け地点は、照明器具1内の様々な要素の挿入又は撤去のためにバランスの変化を補償するよう、フレーム6のスリット5で回動取付け地点4を摺動することで調整できる。
【0021】
従って、照明器具1は、2つの互いにほぼ直交する軸線を中心として手で回動でき、その結果照明器具で放射される光ビームの方向を、任意の所望の方向に設定できる。
【0022】
光ビームの方向を遠隔制御できることが望まれる場合には、当業者には明らかな多くの方法で、遠隔制御式電動機を用い、回動動作を達成させてもよい。
【0023】
照明器具1の本体をその間に挟んで支持する2つのアームを有するフレーム6は、略U字形をなす。一連の環状体7〜18は、長手方向の軸線、即ち光軸19を中心として回転するように配置されている(図3参照)。環状体7〜18の回転により動作する照明器具の光ビーム制御要素が、遠隔制御のために電動機で駆動される場合には、これら歯付きリムの歯は、それら歯と駆動ユニットのピニオンの歯とが係合し、かつ噛み合うように構成される。
【0024】
図1〜図4に示す手動式の実施形態では、歯付きリムの歯は、各環状体7〜18の表面を粗面化する要素の働きをし、歯付きリム、即ち環状体7〜18を手動で回転させるため、手の指と環状体7〜18との間に、良好な摩擦係合を達成できるようにしている。
【0025】
リム表面の、上記の粗面化処理は、リム表面のすじ付けやゴムの被覆或いは小さな突起付け等のような他の多くの方法で達成されてもよい。
【0026】
かかる場合や、環状体7〜18の電動機駆動による回転が望まれる場合、ピニオンの歯を環状体のリムの歯に噛み合わせる代りに、例えば電動機により駆動されるゴム被覆駆動輪の表面と、粗面化されたリムの表面との摩擦面係合が提供されてもよい。
【0027】
光源、即ちランプ20は、20aで図示する個々の光ビームから成る光ビームを放射する。この場合、光ビームの可視部分は、誘電体多層膜の反射器21によって反射されて、集光レンズ22とズームレンズ23を通り、照明器具1の外被25の出口24を経て、照明器具1から外にでる。また、光ビーム20aは、4つの色フィルタ保持具26に配置された色フィルタ(図示せず)を通る。4つの色フィルタ保持具26は、該保持具26で決定された4つの方向のどの方向においても、色フィルタを4つの色フィルタ保持具26に挿入でき、またそこから除去できるようにすべく、ピボット27を中心として回動できる。これにより、色フィルタは、外被25の所与の向きに対し、手を近付けるのに最適な角度で、挿入・除去可能である。照明器具で投光される光ビーム全体は、勿論、個々の光ビーム20aに類似する複数の光ビームから成っている。
【0028】
光ビーム20aの赤外線部分は、光源20から出口24迄の光ビームの進路に沿って配置された要素の熱変形を少なくすべく、当業界で周知の方法で、誘電体多層膜の反射器21を経て、冷却リブ22に送られる。
【0029】
これら要素は、環状体7に連結された絞り28、環状体8に連結されたパターン、即ち遮光板29、環状体の対9−10、11−12、13−14、15−16に各々連結された4つのビーム成形ブレード30、31、32、33、環状体17に連結された集光レンズ22および環状体18に連結されたズームレンズ23からなっている。
【0030】
環状体、即ちリング7〜18は、光軸を中心にそれらリングを回転させることで、軸線19、結果的に光ビームに対し、これら要素の位置を変更できるよう、各光ビーム制御要素22、23、28〜33に、様々な方法で連結される。各リングと、各要素との間の個々の連結部は、以下で更に詳しく説明する。
【0031】
対応するリングを回転させることで、光ビーム制御要素の位置、特にビーム成形ブレード30〜33の位置を変更できる特徴により、かかる位置の変更は、外被25の所与の向きに対し都合の良い接近角度から手動操作で実行できる。各リング7〜18のリム表面は、その円周の大部分にわたり手動操作で係合できるから、各光ビーム制御要素の位置の手動調整は、外被25への最も都合の良い接近角度で行える。更に、このような手動調整は、片手でも行える。このことは、両手を近付けることが困難又は不可能であるような位置に照明器具が置かれることが多いときに、重要である。
【0032】
この結果、本発明による照明器具は、光ビーム成形ブレードの位置を調整する調整手段が、照明器具を操作する人の位置に対し非常に不都合な位置に置かれる可能性があり、従って、例えばその人が、調整手段に近付くために、照明器具の外被の周りに手を伸ばす必要があり、それにより、高温の外被表面で火傷する危険があり、迅速で、かつ正確な位置調整を困難或いは不可能にするという公知の照明器具の欠点を持たない。
【0033】
この利点は、手動操作や機械により操作されるリム表面を持つリングとは別の回転手段により得ることもできる。片手の指やモータ駆動式の駆動手段により端部が係合され、周方向に間隔を置いた複数の放射状に延びるスポークを持つ要素を用いてもよい。これら図示したリングの代りに、長手方向の軸線を中心にほぼ円運動を起こすよう配置し、周方向に設けたエンドレスベルトも利用できる。外被の円周の主要部に沿っての接近や、指やモータ駆動式の駆動ユニットによる回転摩擦係合を可能にする全手段を用いて、光ビーム制御要素の位置を変更する調整手段に、このように適宜に接近可能としてもよい。
【0034】
回転手段により光ビーム制御要素の位置を変更するという特徴から、幾つかの照明要件に対し、予めプログラムしたセッティングを設定できるように、各制御手段の或る調整セッティングを簡単、かつ信頼できるように確立することも必要である。但し、困難な条件の下に、例えば暗闇での調整が必要であるような劇場のショーの間に、このようなセッティングを、手動操作或いは遠隔操作で達成することが簡単で、速く、かつ信頼できるであろうことを承知した上で行える。
【0035】
更なる利点は、光が、出口24を通る場合を除き、照明器具の内部から放射されないように構成されており、また、光ビーム制御要素のあらゆる調整が、光放射のスリット又は開口を作ることなく実施できる点で、本発明による図示の構造により得られる。これによって、光が「漏れる」全ての公知の照明器具の欠点が排除され、このことは、特に劇場使用では大いに価値がある。
【0036】
再び図1〜図5を参照すると、フレーム6は、6cの所で互いに結合した2つの同一の半体6aと6bから成っている。リング、即ち環状体7〜18は、環状支持リング35の環状溝34に摺動式に納められた環状突起、即ち隆起36を用いて、環状溝34に回転自在に、かつ摺動式に支持されている。各環状支持リング35は、フレーム6の一方の半体、例えば6a(図1参照)に固定されるか又はその半体と一体に作られたリングの半分から成っている。換言すれば、フレーム半体6aと6bは各々、図5に示すように、一連の半分のリング35に固定されるか、又はそれらのリングと一体になっており、この図では、フレーム6の下部半体6bが、対応する半分のリング35と共に示している。
【0037】
照明器具1の組み立て時、調整リング、即ち環状体7〜18は、対応する光ビーム制御要素22、23、28〜33と共に、対応する半分のリング35を有するフレームの下部半体6b内に配置され、各調整リングの隆起36が、下部フレーム半体6bの各半分のリング35の対応する溝34に納められるようにする。その後、対応する半分のリング35を有するフレーム6の上部半体6aを、6cの所で下部半体6bに突合さるように配置し、各調整リングの隆起36が、上部フレーム半体6aの各々の半分のリング35の対応する溝34に納まるようにする。従って環状体7〜18は、それらリングの全円周にわたり、対応するリング35により摺動し、かつ回転するように支持されることになる。
【0038】
その場合、調整リング、即ち環状体7〜18は各々、それら調整リングの隆起36を、各支持リング35の各環状溝34内で摺動させる接線方向の力を、各調整リングのリムに加えることで、手動操作又は適切な機械手段を用いて回転させてもよい。隆起36と溝34の材料は、摩擦摺動抵抗を最小限に抑えるように選択する。支持リング35はアルミニウム鋳物で、調整リングはガラスファイバ強化プラスチックでできていてもよい。隆起36は、テフロン(登録商標)等の低摩擦材料からなり、その場合、上述の材料でできているリングが、対応する調整リングの側面に埋め込まれる。これに伴い、低摩擦材料とアルミニウム鋳物との間の摩擦摺動抵抗が小さくなり、その結果、調整リングは、そのリムに比較的に小さい接線力を加えることで、回転可能である。
【0039】
調整リング対9/10、11/12、13/14、15/16は各々、以下で更に詳しく述べる方法で、それら調整リング対により保持されたアームの対33aと33b、32aと32b、31aと31b、30aと30bを各々用いて、各光ビーム成形ブレード33、32、31、30を各々担持している。各リング対の2つのリングが相対的に回転できるように、図4と図6に図示するように、各対の調節リング間に、低摩擦材料のリング37が配置される。
【0040】
次に、図4と図6〜図9を参照し、4つの光ビーム成形ブレード30〜33の配置を、更に詳しく説明する。
【0041】
光ビーム成形ブレード30〜33は、図4、図6、図7に図示するように入れ子式にされ、各ブレード30〜33は、1対の対向するアーム30a〜33aと30b〜33bを各々用いて、担持される。
【0042】
光ビーム成形ブレード30〜33は、これらブレードの全周において、光ビームの鋭い遮断境界を得るべく、軸方向に互いにできる限り接近させて設けるのが重要である。このような遮断境界は、これらブレードを、外被の軸方向に、それらの間に事実上ブレードの間隔がないように配置した場合にのみ得られる。これを、特に図3と図4に図示する。これらの図から、軸線19方向でのブレードの間隔が僅かであることは明白である。
【0043】
図示の配置構成はまた、光ビーム成形ブレード30〜33と、遮光板、即ちパターン29との間だけでなく、絞り28との間でも、軸方向の距離が短く、従って上記の全要素により覆われる軸方向距離が短いため、光ビームに対するブレード、絞り、遮光板の制御の充分な鋭さ又は品質を同時に得られる利点もある。
【0044】
光ビーム成形ブレード30〜33は、図6〜図8に示す如く形作られ、曲線部分40と直線部分41、42、43を含む周縁を持つ開口39のある、略楕円形の平面体38をなしている。前記周縁は、ブレード本体38のビーム遮断縁として役立つ。これを図7に示す。この図では、ブレード30〜33の4つのブレード本体38の開口39の周縁が、ビーム成形開口44の周縁を画成している。上述の軸線19を中心とする、異なるブレード30〜33の回転と、軸線19に対し半径方向への上述のブレード30〜33の移動との組合せで、開口44の複数の異なる形状を得ることができる。
【0045】
各ブレード30〜33の半径方向への移動を、図8〜図9に図解しており、これらの図において、ブレード33の周縁部分42は、軸線19からの半径方向の最大距離を図8に、また上述の軸線19からの半径方向の最小距離を図9に示している。ブレード33を担持するリング対9/10を、軸線19を中心として回転させることで、回転移動が得られる。各ブレードの半径方向の移動と回転移動を組合せると、開口44の種々の周縁形状を作り出せる。
【0046】
楕円形状39は、ブレード本体の連続する滑らかな外部周囲だけでなく、比較的堅いブレードも与えるよう選択してある。その結果、これらブレード本体は、それら本体の軸方向の間隔が短くても、それら本体が互いに相対的に移動する際、互いに邪魔をしないようにしている。アーム対30a、30b〜33a、33bの間だけでなく、ブレード本体間でも、このように互いに邪魔をしないようにするために、このような移動中は、これらのアームの撓みが事実上発生しないような方法で、ブレード本体を半径方向に移動させること、即ちこのような半径方向の移動中は、各対のアームの端部間隔が一定であることと、このような半径方向の移動中は、これらアームに、捻り力を及ぼさないのが得策である。
【0047】
図1〜図9に示す本発明の実施形態では、これは、以下のように達成される。
【0048】
各アームはL字形端部45を備えており、その案内ピン46が、そのL字形端部45を貫通して、L字形端部45の対向する表面の双方から突出している。各端部45の平面は、各ブレードの本体38の平面にほぼ平行である。
【0049】
各リング対のリング、例えば図6の15と16又は図8〜図9の9と10は同一であり、各リングの一側面は、周方向に延びる環状の凹み48の底面に、周方向に延びる入込み軌道47を備え、かつ凹み48と同一で、かつ直径方向に凹み48と向い合せに配置されて周方向に延びる環状の凹み50の底面に、半径方向に延びる細長い軌道49を備えている。
【0050】
図6の2つのリング15、16と、図8と9の2つのリング9、10は、それらリングの側面に、互いに向き合う凹み48と50を設けた状態で、互いに突合せて配置され、リング15(リング9)の凹み48がリング16(リング10)の凹み50に面して重なり合い、かつリング15(リング9)の凹み50がリング16(リング10)の凹み48に面して重なり合うようにしている。この結果一対のリング9/10、11/12、13/14又は15/16を互いに突合せて配置する際に、アームのL字形端部45を納める環状溝51が生ずる。
【0051】
各端部45の各案内ピン46の両突出端の1つは、一対のリングの、一方のリングの周方向軌道47に差し込まれるが、別の突出端は、上記一対のリングの、他方のリングの半径方向軌道49に差し込まれる。
【0052】
軌道47と49の形状は、一対のリングの一方を、この対の他方のリングに対し回転させた際、各ブレードの2つのアームのピン46の間隔が一定のままであり、しかもそれらアームが捻り応力を全く受けないよう、該当するこの一対のリングで担持されるブレードの各本体38を半径方向に移動させるものとする。
【0053】
図8と9は、リング9と10が突合せになって重なり合っている状態を示す。この図では、判り易くし、かつ双方のリングの軌道47と49の相対的な位置を図解するために、双方のリングを実線で示している。
【0054】
図8では、図8の左手に示すリング10の軌道47を時計回りに10度回転させるように、リング10を時計回りに10度回転させているが、一方、図8の右手に示すリング9の軌道47を反時計回りに10度回転させるように、リング9を反時計回りに10度回転させている。その結果、図8の右手に示すリング10の軌道49は、時計回りに10度回転するが、一方、図8の左手に示すリング9の軌道49は、反時計回りに10度回転する。時計回りの角度や、反時計回りの角度は、本体38が、図8と図9との中間の位置にある初期位置に対して与えられる。光ビームの最大周縁を、円52で示す。
【0055】
図9では、図9の左手に示すリング10の軌道47を反時計回りに10度回転させるように、リング10を反時計回りに10度回転させているが、一方図9の右手に示すリング9の軌道47を時計回りに10度回転させるように、リング9を時計回りに10度回転させている。その結果、図9の右手に示すリング10の軌道49は、反時計回りに10度回転するが、一方、図9の左手に示すリング9の軌道49は、時計回りに10度回転する。
【0056】
図8と9に示す2つの末端位置の中間位置は、全てリング9とリング10を、0〜20度のある角度だけ、相対的に回転させることで達成される。
【0057】
複数の異なるビーム周縁形状は、ブレード30〜33を半径方向に移動させ、かつ対応するリング対の2つのリングを相対的に回転させることで、更にはリング対の2つのリングを一緒に回転させ、これらブレードを周方向に移動させることで得てもよい。
【0058】
図7は、4つのブレード30〜33の半径方向位置と、周方向の位置との無数の組合せの1つを示しており、その1つを用いて、図示する8辺の多角形周縁形状を呈するビーム44が得られる。
【0059】
各ブレード30〜33の2つのアーム端部における2つのピン46の間隔が、ブレードの本体38の全半径方向への移動に対し同一であることと、本体38が捻り力を全く受けないよう、これらアームを捻らないようにするために、軌道47と49の形状を、図10を参照して以下で述べるように、適宜に構成する。図10は、上述の軌道47と軌道49の形状の構成と計算を例示する。
【0060】
図10では、曲線47、49上の3対の互いに対応する地点を作図する。その場合、わかりやすくするために、それらの角度を誇張している。
【0061】
これらの曲線の作図は、以下により実行される。
【0062】
A1は一定であって、ブレードの2つのピン48の間隔の半分に等しい。
【0063】
C2=A1
【0064】
角度1=角度2
【0065】
角度1+角度2=角度3
【0066】
双方の三角形は、直角三角形である。
【0067】
角度1は、リング1が設定される角度であり、角度2は、リング2が設定される角度である。
【0068】
リング2に対しリング1を回転させることで、角度3を得る。中心線は、これらリングの中心から、水平に左手に、角度1=角度2となるよう作図する。
【0069】
角度1と角度2を用いて、2つの三角形を作図する。
【0070】
長さがブレードの2つのピン46の間隔の半分に等しい直線を、中心線に沿って引く。
【0071】
この直線は、三角形の辺A1だけでなく斜辺C2も形成し、それと直角に下方に、かつ中心からC1離れたところに直線を引く(これら2本の直線が一点で交わる迄)ことで、もう1つの三角形の辺B1を作図できるようにする。この点は軌道47を形成するために作図される曲線上にある。
【0072】
等式1.1:B1=Sin(角度1)×A1
【0073】
等式1.2:C1=A1/Cos(角度1)
【0074】
C1は、ここでは、角度3と一緒に利用すれば、次の等式1.3を使って、その軌道を作図できる半径である。
【0075】
Xトラック47=Cos(角度3)×C1
【0076】
Yトラック47=Sin(角度3)×C1
【0077】
或いは、等式1.2を、等式1.3に挿入してもよい。
【0078】
Xトラック47=Cos(角度3)×(A1/Cos(角度1))
【0079】
Yトラック47=Sin(角度3)×(A1/Cos(角度1))
【0080】
ここで、X軸とY軸は、作図した各点に対し、図10に示すものである。
【0081】
一方のリング中の軌道49は、半径方向に延びて、他方のリング中の軌道47の形状から発生する、ピン46の対応する端部の半径方向の移動を受け入れる。
【0082】
位置を、これらのリングの中心に対して変更するのは、交点、即ち三角形の頂点B1/C1であるから、軌道47の形状は、次式
Xトラック49=A1/Cos(角度1)
Yトラック49=0
で与えられて、軌道47と軌道49の対応する地点でのピン46の端部の固定間隔が維持されるようになっている。
【0083】
当業者には、他の多くの方法でリングを回転させることで、ビーム成形ブレードを半径方向にも、周方向にも移動させ得ることが容易に理解できよう。
【0084】
次に、図11を参照し、光ビーム制御ブレードを配置する代替方法を略示的に示す。図8、9の調整リング9、10と同様な2つの調整リング56、57が、互いに突合せ状態で配置されている。その場合、ビーム成形ブレード60は、それらリングに挟まれて配置され、かつ2つの案内ピン61、62を用い、これらリングに付けられる。案内ピン61は、リング56に面するリング57の側面の凹みに納められ、かつその凹みは、ピン61をその凹みの中で回転させることしかできない形状をなしている。案内ピン62は、リング57に面するリング56の側面の中に引っ込められた直線軌道63に納められる。ピン62は、軌道63内で摺動してもよい。
【0085】
ブレード60が光ビーム52を最大限に遮る場合を実線で示す。一方、ブレード60がビーム52を遮らない場合を点線で示す。完全に遮るブレード60の位置は、リング56とリング57を相対的に回転させ、例えば図示のようにリング56を反時計回りに回転させ、かつリング57を同じ位置に保つことで、遮らないブレード60の位置に修正される。この結果、ピン62は、軌道63の中で無理に摺動させられるが、一方ピン61は、ピン61を中心としてブレードが回転する如く単に回転するにすぎない。図示の例では、リング56を12度だけ反時計回りに回転させると、ブレード60は、22度回転することになる。
【0086】
このような光ビーム成形ブレードの配置から、それらブレードが、回転時互いに邪魔をしたり、係合したりするのを避けるべく、ブレードを比較的堅くしおよび/又は個々のブレードの軸方向の間隔を比較的に長くする必要がある。
【0087】
次に、図2、3、12、13を参照すると、長手方向の軸線19に沿って、集光レンズ22とズームレンズ23を移動させる機構が、部分分解図で示されている。ズームレンズ23用の保持具64と集光レンズ22用の保持具65は、保持具64と65を、長手方向の軸線19と平行に前後に移動させられるように、各々軌道66と軌道67の中で、軌道レール上を摺動するよう配置される。
【0088】
ブラケット68は、保持具64と65の各々に連結されているが、保持具65用のブラケット68だけが見える。これらブラケットは、各々保持具65と64に各々対応する各歯付きベルト69と70に連結され、かつこれら歯付きベルトは、軌道レール66、67上に回転自在に取付けられたプーリー71と72に装着される。
【0089】
調整リング17と18(図12は判り易くするため部分的に切り開いている)は各々、歯付きベルト69と70の歯に各々係合する側方歯付き部分73と74を備え、リング17が前後に回転すると、歯付きベルト69が前後に移動し、またリング18が前後に回転すると、歯付きベルト70が前後に移動する。これにより、リング18と17を、各々前後に回転させることで、軌道66と軌道67に沿い、レンズ保持具64と65を前後に移動させることができる。
【0090】
これによって、長手方向の軸線に沿い、これらレンズの位置を調整すべく、簡単、正確で、かつ比較的静かな移動機構が実現する。
【0091】
照明器具1の軸線19が急勾配となる状態、即ち軸線19が急激に上方又は下方に向く状態で照明器具1の向きが決まるときには、レンズ、特にズームレンズ23の重量は、特に照明器具に振動が発生する場合、所望の調整された位置からレンズを上下に押しやる傾向がある。このような傾向は、移動機構に慣性又は制動をもたらせば、減少又は排除できる。
【0092】
しかし、一定の慣性が存在し、例えば一定の制動力が、これら歯付きベルトに加えられる場合、レンズを移動させるには、リング17と18のリムに、付加的な接線力を加える必要がある。これは、操作者の指で更に大きな力を加える必要のある手動操作に対しても、更に強力な電動機を必要とし、付帯費用やノイズ増加の結果をもたらす電動機駆動式の操作に対しても、望ましくない。
【0093】
本発明による移動機構は、レンズの移動が行われていないときだけ有効な制動機能を備えている。即ち、リング17又は18が回転していないときだけ、この制動機能が働く。以下で述べる、本発明による選択的制動機構の原理は、勿論或る対象物を移動し、次にその対象物を、その移動した位置で制動することが望ましいような他の用途にも適用できる。
【0094】
本発明による選択的制動機構(図12〜図13)は、プーリー71、ロッキングホイール90、摩擦座金91、摩擦ばね92、ばね座金93およびロッキングスレッド94を含む。
【0095】
摩擦ばね92は、ロッキングホイール90と摩擦座金91をプーリー71に押し当て、ロッキングホイール90とプーリー71間に、適切な摩擦を作り出す。
【0096】
ロッキングスレッド94は、歯付きベルト70の2つの平行な部分の間に配置され、上述の2つの平行な部分に垂直に、上述の歯付きベルト70の平面内で前後に移動する。ロッキングスレッド94は、ロック用の歯94aと94bを備えて、ラチェット形式の動作で、ロッキングホイール90のリムの歯とロック係合する。ロッキングスレッド94が中心位置にある場合、即ちロッキングスレッド94が、歯付きベルト70の2つの平行な部分のどちらの方にも移動しない場合は、ロック用の歯94aと94bは、ロッキングホイール90の歯と係合せず、従って、歯付きベルト70には、摩擦制動が加わらない。
【0097】
歯付きベルト70の2つの平行な部分に対し垂直なロッキングスレッド94の寸法は、プーリー71、72の共通接線の間隔よりも僅かに長くし、ロッキングスレッド94の中心位置では、上述のロッキングスレッド94が、歯付きベルト70の2つの平行な部分に押し当たるようになっている。
【0098】
レンズの重量のため、歯付きベルト70の2つの平行な部分の一方に引張り力が加わる場合、その部分がぴんと張られ、かつ他方の平行な部分は弛められ、その結果、ロッキングスレッド94が、中心位置から側方位置に移動し、その側方位置で、ロック用の歯94aと94bの各1つが、ロッキングホイール90のラチェット歯に係合し、それに伴い、摩擦制動力が、摩擦座金91を介してプーリー71に加えられる。
【0099】
しかしながら、リング18を回転させて保持具64を軸方向に移動させると、歯付きベルト70の2つの平行な部分の一方に引張り力が生ずる場合、ロッキングスレッド94が、その中心位置から移動しても、ロック用の歯94a、94bの一方が、ロッキングホイール90のラチェット歯とは係合しない。これは、ラチェット効果によって、各々のロック用の歯が、ラチェット歯の真上で「ラチェット動作をする」ことになるからである。
【0100】
これにより、レンズの重量が、各調整リングを回転させようとする際に、制動効果を働かせる選択的制動機構が実現される。但し、各リングを回転させ、レンズを軸方向に移動させるときには、このような制動効果は働かない。
【0101】
上記の選択的制動機構の原理は、或る方向に力を加えたときに制動効果を必要とし、それと反対の方向に力を加えたときには制動効果を必要としないあらゆる用途に応用できることが、当業者には明らかであろう。
【0102】
リング8での遮光板、即ちパターン29の配置や、リング7での絞り28の配置は、ここでは説明する必要はない。なぜなら、このような配置は、当業界で周知の多くの方法で実行できることが、当業者には明らかとなるからである。
【0103】
調整リングの遠隔制御では、各リング用のピニオンを備えた電動機を配置し、該ピニオンの歯が、各リングのリム上の歯に噛み合うように構成できることも、当業者にはすぐに明らかとなろう。電動機は、例えばフレーム6にしっかりと取付けられるか或いはばね偏倚され、リングの取付けに、任意のムラが発生し、それにより、歯付きリムが受け入れられるようにしてもよい。これらのリングに磁気マーカを取付け、検出手段がこのマーカを検出し、そのため各ビーム制御手段の新たなセッティングに対し、リングの次の回転の基礎とし、各リングの位置を正確に特定できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手動操作用の本発明による照明器具の等角立面図である。
【図2】 この照明器具の内部構成を示す、図1の照明器具の断面図である。
【図3】 この照明器具の長手方向の軸線即ち光軸を含む鉛直面で切断した、図1と図2の照明器具の略断面図である。
【図4】 図3の左手の部分の拡大図である。
【図5】 図1と図2の照明器具のフレームの底面半体の等角立面図である。
【図6】 図1と図2の照明器具のビーム成形ブレードと調整リングの分解図である。
【図7】 入れ子式に組合された状態において、図6に示されたブレードとリングの軸方向の端面図である。
【図8】 図6〜図7のビーム成形ブレードの調整を示す、図7に対応する軸方向の略端面図である。
【図9】 図6〜図7のビーム成形ブレードの調整を示す、図7に対応する軸方向の略端面図である。
【図10】 図10は、ビーム成形ブレード用の調整リングの案内軌道の構造原理を示した図である。
【図11】 ビーム成形ブレードと、その調整機構の代替実施形態を示す図である。
【図12】 図2に示されるレンズ用の位置調整機構を拡大した等角の部分分解図である。
【図13】 図12に示される構造の細部の拡大図である。
【符号の説明】
7〜18 環状体
19 光軸
20 光源
22、23 レンズ
25 外被
30〜33 ビーム成形ブレード
35 環状支持リング

Claims (6)

  1. 劇場のステージ、映画撮影所やテレビのスタジオ等においてスポットライト照明に使用する、光ビームを投光する照明器具であって、
    光源と、
    端に該光源が配置され、反対側の端に光ビーム出口がある外被とを備え
    前記光源と前記光ビーム出口は、前記外被同心に配置されており、更に
    前記光源から放射された光ビームの周縁形状を成形するための1つ又はそれ以上の調整可能なビーム成形ブレードと、レンズ、絞りおよび/又はパターンから選ばれ、前記光源から放射された光ビームを制御するための光ビーム制御要素とを含み、かつ前記光源から出口迄の前記外被の長手軸線に沿う前記光ビームの進路に沿って配置された光ビーム制御手段と、
    ビーム成形ブレードの位置を前記長手軸線に対して調整するための、各ビーム成形ブレードと動作的に関連している調整手段とを備えており
    該調整手段は前記長手軸線のまわりを回るように配置されており、前記長手軸線のまわりでの前記調整手段の回転に伴い、関連したビーム成形ブレードの前記長手軸線に対する位調整るように前記ビーム成形ブレードに連結されているものにおいて、
    前記各調整手段が環状体を含み、
    該環状体は、その軸が前記長手軸線とほぼ一致するように配置されると共に、粗面化手段、ゴム表面仕上げ、突起又は歯状突起等の摩擦を強める手段を表面に有し、係合して前記環状体に回転力を与える外部リムを備えることを特徴とする照明器具。
  2. 各環状体の前記外部リムに係合して前記環状体に回転力を与える、各駆動輪に連結された1つ又は複数の電動機を更に備えることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記駆動輪は歯車であり、かつ各歯車が係合する前記各外部リムは、前記歯車が回転するときに、前記歯車の歯と噛み合う歯を備えることを特徴とする請求項2記載の照明器具。
  4. 前記環状体は、前記外被の軸線に対する前記環状体の角度位置を示す位置指示手段を備えることを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  5. 前記位置指示手段は、磁石又はギャップのように、遠方から検出可能な要素を含み、かつ前記軸線に対する前記要素の角度位置を検出する遠隔検出手段を更に備えることを特徴とする請求項4記載の照明器具。
  6. 前記調整手段が、前記軸線に対する半径方向の位置を調整するための半径方向調整手段と、円周方向の前記ブレードの位置を調整するための周方向調整手段とを含み、
    前記半径方向調整手段が、2つの環状体の相対的な回転が前記ブレードの半径方向の位置を変更させるように、各ブレードの1点に結合された、2つの隣り合った同心の環状体を含むことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2001581025A 2000-05-03 2001-05-02 照明器具 Expired - Fee Related JP3894796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000731 2000-05-03
DK200000731 2000-05-03
PCT/DK2001/000299 WO2001084043A1 (en) 2000-05-03 2001-05-02 A lighting fixture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532271A JP2003532271A (ja) 2003-10-28
JP3894796B2 true JP3894796B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=8159468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581025A Expired - Fee Related JP3894796B2 (ja) 2000-05-03 2001-05-02 照明器具

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1409920B1 (ja)
JP (1) JP3894796B2 (ja)
CN (1) CN1200218C (ja)
AT (1) ATE365297T1 (ja)
AU (2) AU5614501A (ja)
CA (1) CA2407982C (ja)
DE (1) DE60129048T2 (ja)
HK (1) HK1056007A1 (ja)
WO (1) WO2001084043A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838808B1 (fr) 2002-04-23 2005-01-14 Jacques Biehlmann Projecteur muni d'un nez specifique de reglage du faisceau lumineux et nez mis en oeuvre
DE10241899B4 (de) * 2002-09-06 2006-06-29 Adb-Ttv Technologies N.V./S.A. Beleuchtungsvorrichtung
US7559676B2 (en) 2004-04-02 2009-07-14 Martin Professional A/S Light source module
DK200700310A (en) 2006-09-08 2008-03-09 Martin Professional As Silent moving head projector
US20100014296A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Chuang Ping Han Light distribution board having gratings with multiple focuses
IT1391569B1 (it) * 2008-09-05 2012-01-11 Clay Paky Spa Proiettore da palcoscenico
WO2011029448A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Martin Professional A/S Light fixture with rotatable beam framing
DK201000114A (en) * 2009-09-11 2011-03-12 Martin Professional As Light Effect System with Rotatable Light Forming Means
JP5177117B2 (ja) * 2009-10-16 2013-04-03 日本放送協会 照明装置
CN102192417A (zh) * 2010-03-01 2011-09-21 亿光电子工业股份有限公司 光源模组与灯具
IT1403592B1 (it) * 2010-12-21 2013-10-31 Clay Paky Spa Proiettore da palcoscenico
DE102011007131A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Vorrichtung zum Verstellen eines im Gehäuse eines Scheinwerfers oder optischen Geräts angeordneten optischen Tubus
WO2013033861A1 (zh) * 2011-09-05 2013-03-14 Liu Jiang 聚光灯
ITMI20121060A1 (it) 2012-06-18 2013-12-19 Clay Paky Spa Proiettore da palcoscenico per variare l'uniformita' di concentrazione del fascio luminoso e metodo per operare detto proiettore da palcoscenico
HUE035474T2 (hu) * 2015-02-16 2018-05-02 D T S Illuminazione S R L Fénysugarak vetítõgépe
RU2015148851A (ru) * 2015-05-22 2017-06-05 Ситикьюб, Инк. Светодиодная лампа, способная свободно преобразовывать цветовую температуру, и способ преобразования цветовой температуры с ее применением
CN105042382A (zh) * 2015-08-11 2015-11-11 宁波金熠光电科技有限公司 一种led变焦成像灯
CN105716035A (zh) * 2016-03-21 2016-06-29 侯绪华 带遥控的能够声图互动的气氛灯
CN105927871A (zh) * 2016-05-24 2016-09-07 江苏天楹之光光电科技有限公司 一种led灯具四边形光斑成型装置
US10119676B2 (en) * 2016-06-10 2018-11-06 Osram Gmbh Lighting device, corresponding lamp and method
US11611730B2 (en) * 2020-02-11 2023-03-21 Brian Robert Moon Modular LED imaging projector and optical systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210955A (en) * 1977-03-14 1980-07-01 Electro Controls Inc. Shutter system for stage-lighting spotlights
GB2265975B (en) * 1992-03-31 1996-02-21 Strand Lighting Ltd Luminaire
US5345371A (en) * 1992-11-05 1994-09-06 Cunningham David W Lighting fixture
GB2290861A (en) * 1994-05-26 1996-01-10 Strand Lighting Ltd Luminaire
US6092914A (en) * 1998-06-22 2000-07-25 Electronics Theatre Controls Zoom lighting fixture having multifunction actuator

Also Published As

Publication number Publication date
CA2407982A1 (en) 2001-11-08
EP1409920A1 (en) 2004-04-21
AU5614501A (en) 2001-11-12
CA2407982C (en) 2009-01-06
HK1056007A1 (en) 2004-01-30
DE60129048T2 (de) 2008-02-28
WO2001084043A1 (en) 2001-11-08
JP2003532271A (ja) 2003-10-28
ATE365297T1 (de) 2007-07-15
CN1200218C (zh) 2005-05-04
AU2001256145B2 (en) 2004-11-18
CN1432117A (zh) 2003-07-23
EP1409920B1 (en) 2007-06-20
DE60129048D1 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894796B2 (ja) 照明器具
US6744693B2 (en) Lighting fixture
EP2058586B1 (en) Interchangeable light effects
US6601973B2 (en) Light effects system
JP2649423B2 (ja) 可変ビーム幅舞台灯
AU2001256145A1 (en) A lighting fixture
EP0352756B1 (en) Selectable aperture module
EP1152185B1 (en) Intra-lens color and dimming apparatus
US8408755B2 (en) Stage lighting fixture and method of operating a stage lighting fixture
US5665305A (en) Lighting system with multiple beam shapes
EP1167868A2 (en) Light projector, particularly for projecting light beams with variable dimensions and coloring
US5980066A (en) Lighting system with multiple beam shapes
KR101790271B1 (ko) 줌 기능을 구비한 엘이디 조명기구
CN211780782U (zh) 一种光斑可转动的图案盘模组
EP0674202B1 (en) Rotary-prism refracting device for optical equipment, such as a light projector
WO2007134609A1 (en) Framing means
EP1158239A1 (en) Projector particularly for porjecting images in variable dimensions and in infinite colors
US6481853B2 (en) Image projector forming rotating image
JP2009129794A (ja) スポットライト
JPH0731445Y2 (ja) 配光可変型自動車用灯具のレンズ駆動装置
JPS5854085Y2 (ja) スリツトランプの調節装置
GB2316477A (en) Lighting system with beam shape control
JPS599045B2 (ja) 透写機等に於ける倍率シンクロ光源
JPH0648643Y2 (ja) 配光可変型車両用前照灯
GB2195012A (en) Spotlight and accessories therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees