JP3894557B2 - Tn型液晶表示装置 - Google Patents

Tn型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3894557B2
JP3894557B2 JP2002358369A JP2002358369A JP3894557B2 JP 3894557 B2 JP3894557 B2 JP 3894557B2 JP 2002358369 A JP2002358369 A JP 2002358369A JP 2002358369 A JP2002358369 A JP 2002358369A JP 3894557 B2 JP3894557 B2 JP 3894557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
configuration
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002358369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004191572A (ja
Inventor
重宏 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Stanley Electric Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002358369A priority Critical patent/JP3894557B2/ja
Publication of JP2004191572A publication Critical patent/JP2004191572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894557B2 publication Critical patent/JP3894557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液晶部分をTN(Twist Nematic)構成、すなわち、ネマチック液晶に電圧を与えて液晶分子の配列を「ねじれ」させる状態(この発明において、「ねじれ現象」という)を起こさせて入射光を透過させることによりノーマリーブラック方式の表示を行うようにした液晶表示装置(以下、TN型液晶表示装置という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
こうしたTN型液晶表示装置100として、例えば、図8・図9のようなTN型液晶表示装置100が周知である。なお、以下に説明する図において、同一の符号で示す部分は、いずれかの図において説明する同一の符号の部分と同一の機能をもつ部分を示すものである。また、方向に関する説明は、図示した表示面30Xの配置姿勢に対するものであり、表示面30Xの配置姿勢が変更されたときは、それに対応して変更されることは言うまでもない。
【0003】
図8において、TN型液晶表示装置100は、入射光10、例えば、バックライト(図示せず)による入射光を入射側導光板20に与えるとともに、入射側導光板20に対して、所定の間隔を設けて平行に配置した表示側導光板30と入射側導光板20の間にネマチック液晶部分50を配置している。
【0004】
そして、入射側導光板20は、偏光板20A・ガラス基板20B・透明電極20C・絶縁膜20D・配向膜20Eを順次に重ね合わせて構成してあり、また、表示側透光板30は、入射側導光板20とは逆に、表示面30Xの側から偏光板30A・ガラス基板30B・透明電極30C・絶縁膜30D・配向膜30Eを順次に重ね合わせて構成してある。なお、透明電極20C・30Cは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、すなわち、インジュウム錫酸化物で形成してある。
【0005】
ここで、偏光板20Aは、偏光した光の振動方向(以下、偏光方向という)20Hが、偏光板30Aの偏光方向30Hと、図9のように、互いに90°だけ異なる方向に向けて配置してあり、配向膜20Eの配向方向は偏光方向20Hと同方向、また、配向膜30Eの配向方向は偏光方向30Hと同方向にしてある。
【0006】
したがって、透明電極20Cと透明電極30Cとの間に電圧Vを与えていないとき、すなわち、電圧V=0のときは、図9の〔遮断状態〕のように、ネマチック液晶部分50の各液晶分子50Aは縦列状態になっているため、入射側導光板20を通ってネマチック液晶部分50に入った入射光10は、そののま直進するので、その偏光方向20Hが偏光板30Aの偏光方向30Hと90°だけ異なるので、表示面30Xには光が現れない完全な遮光状態になる。この完全な遮光状態を「ノーマリーブラック」と言っている。
【0007】
また、透明電極20Cと透明電極30Cとの間に所定の電圧Vを与えているときは、図9の〔透過状態〕のように、ネマチック液晶部分50の各液晶分子50Aが横列状態になるとともに、配向膜20Eの箇所では偏光方向20Hの方向に向き、配向膜30Eの箇所では偏光方向30Hの方向に向き、途中箇所がねじれた状態に液晶の分子配列が変化する現象、すなわち、「ねじれ現象」が生ずることになる。
【0008】
この「ねじれ現象」の状態では、入射光10の偏光方向20Hが液晶分子50Aの配列のねじれに沿って進行するため、入射光10が表示側導光板30の偏光板30Aに到達したときには、入射光10の偏光方向が偏光板30Aと偏光方向30Hと同一方向になるように変化させられているので、入射光10が偏光板30Aを透過して表示面30Xに現れる。つまり、透過状態になる。
【0009】
このように、電圧を与えない状態では遮光状態とし、電圧を与えることにより入射光を透過状態にする構成を「ノーマリーブラック方式」と言っている。なお、「ノーマリーブラック方式」は、透過型表示、反射型表示のいずれにも利用できることは言うまでもない。
【0010】
上記のように、「ねじれ現象」による「ねじれ角」θを、90°だけ、ねじらせる構成を90°ツイスト構成と云い、この90°ツイスト構成では、入射光10として、550nmの単一波長を入射したときに、背景の透過が最も低くなるように、ネマチック液晶部分50のリターデーションを設定している。ここで、リターデーションとは、ネマチック液晶部分50の液晶材料の副屈折値(この発明では副屈折率という)Δnと、セル厚d(μm)、すなわち、ネマチック液晶部分50の厚さd(μm)との積の値を云うものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術によるTN型液晶表示装置100の構成では、電圧Vの変化に対応する液晶部分50の透過率変化の急峻性を向上させるためには、液晶材料の弾性定数や、配向膜20E・30Eのプレチルト(pre−tilt)角を小さくするなどの対策が採られるが、いずれの対策にも限界がある。
【0012】
また、デューティ(duty)値が1/8以上の時分割駆動をした場合には、表示面30Xの真正面でコントラストのピーク値が得られるようにすると、最良視認方向からの「オフセグメント見え」が生じて視覚範囲を狭くしてしまうという不都合がある。
【0013】
ここで、「オフセグメント見え」とは、非選択波形が印加されているセグメント部で、本来は表示してはならないセグメント(つまり、非表示部)が表示しているように見えててしまう現象を言うものである。
【0014】
そして、「ねじれ角」θを180°・240°・270°などにしたSTN(Super Twist Nematic)型の構成、つまり、180°ツイスト・240°ツイスト・270°ツイストなどのSTN型構成では、入射側導光板20と表示側導光板30との間の距離の均整度を向上させなければならないため、ガラス基板20B・30Bに研磨ガラスを使用や、組み立て作業を入念に行うための作業工程の複雑化などによって、装置を安価に提供し得ないなどの不都合がある。
【0015】
さらに、入射光10の光源として、550nm以外のピーク波長をもつバックライトを使用すると、背景の色抜けが大きくなり、コントラスト比を大きく落としてしまうなどの不都合が生ずる。
このため、こうした不都合のないTN型液晶表示装置の提供が望まれているという課題がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記のような
入射側導光板と表示側導光板との間にネマチック液晶部分を配置するとともに、上記のネマチック液晶部分の分子配列に「ねじれ現象」を起こさせて入射光を透過させることによりノーマリーブラック方式の表示を行うようにしたTN型液晶表示装置において、
【0017】
上記の「ねじれ現象」による「ねじれ角」を120°〜140°に設定した第1の構成と、
【0018】
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を450nm〜500nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.4〜0.5に設定した第2の構成と、
【0019】
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を500nm〜550nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.5〜0.58に設定した第3の構成と、
【0020】
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を550nm〜600nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.58〜0.67に設定した第4の構成と、
【0021】
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を600nm〜650nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.67〜0.77に設定した第5の構成と、
【0022】
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を650nm〜700nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.77〜0.82に設定した第6の構成とにより、
上記の課題を解決したものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態として、上記の従来技術と同様のTN型液晶表示装置にこの発明を適用した場合の実施例を実験構成による実測値などにもとづいて説明する。
【0024】
なお、この発明では、電圧Vとして与える駆動電圧をデューティ値が1/2〜1/16の時分割駆動にした場合に、コントラストのピークを正面にし、かつ、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生しないような広視野角度を有するとともに、所定の単一ピーク波長をもつ入射光10、例えば、所定の単一ピーク波長をもつバックライトを使用した高コントラストのTN型液晶表示装置を提供し得るようにしているものである。
【0025】
〔第1の条件設定〕
以下、図1・図2・図8により第1の条件設定のための実験構成による電圧−透過率などの実測値について説明する。図1の電圧−透過率曲線は、次のような条件設定にもとづく構成によるものである。
【0026】
第1には、「ねじれ角」(以下、ツイスト角という)θを90°にする場合には、図2の〔要部内部構成/斜視〕のように、表示側導光板30の偏光板30Aの偏光方向30Hと配向膜30Eの配向方向30Kとをほぼ平行に配置するとともに表示面30Xの垂直方向30Yに対して時計方向に角度θ1=45°だけ傾斜させて配置し、入射側導光板20の偏光板20Aの偏光方向20Hと配向膜20Eの配向方向20Kとをほぼ平行に配置するとともに垂直方向30Yに対して反時計方向に角度θ2=45°だけ傾斜させて配置することにより、垂直方向30Yに対して対称に、すなわち、θ1=θ2の状態に、配置されたツイスト角θ=90°にするとともに、表示面30Xの正面中央の垂直方向30Y、すなわち、時計の12時方向を最良視認方向としてある。
【0027】
第2には、図2の〔要部内部構成/斜視〕のように、配向膜20E・30Eのチルト角αを1°とし、リターデーションを0.44〜046とするとともに、デューティ値が1/8の時分割駆動、すなわち、電圧Vとして与えるパルス電圧のパルス幅をパルス周期の1/8としてある。なお、チルト角αは液晶分子50Aの配向に予め傾斜を与えることにより、「ねじれ方向」を規定させて、「ねじれ」の起動を高速化させる役目を行わせるものである。
【0028】
第3には、図2の〔要部構成/正面〕のように、ツイスト角θを90°・110°・130°・150°とした場合、すなわち、90°ツイスト・110°ツイスト・130°ツイスト・150°ツイストのそれぞれについて、電圧Vの値を変化させたときに、入射光10が表示面30Xまで透過する率を実測したものが図1の電圧−透過率曲線である。なお、上記の第1の構成では、後記のように、ツイスト角θ、すなわち、「ねじれ角」θを120°〜140°に設定することになるものである。
【0029】
なお、上記の特性は、例えば、流体力学的な取り扱いを導入したシミュレーション・ソフトウエアによる計算を行った場合でも、実測値とほぼ同様な結果が得らるはずである。
【0030】
図1によれば、周知のように、ツイスト角度θを大きくすることにより電圧に対する透過率変化の急峻性が良くなることが判る。また、ツイスト角θを大きくすると、コントラストのピークが正面に寄っていくことが判る。
【0031】
なお、コントラストのピークが正面で、かつ、最良視認方向へ角度を変化させたときにも、ある程度のコントラスト値が得られるようにするには、図5の実測データによれば、ツイスト角度θを110°以上にしなければ、最良視認方向へ角度を変化させたところでのコントラストが殆ど得られないことが判った。
【0032】
これは、ツイスト角度θを110°未満に設定すると、電圧に対する透過率変化の急峻性が不十分なので、コントラストのピークを正面にしようとした場合に、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生するからである。
【0033】
以上のように、図1の電圧−透過率曲線から判断して、この発明では、ツイスト角度θを図1の110°よりも大きい120°と、図1の150°よりも小さい140°との間の範囲に設定するとこにより、電圧Vに対応する透過率の急峻性を向上させるとともに、コントラストのピークを正面にした広視野角度で高コントラストの構成をもつTN型液晶表示装置100の提供を可能にしたものである。
【0034】
つまり、この構成は、概括的には、上記のような
入射側導光板20と表示側導光板30との間にネマチック液晶部分50を配置するとともに、上記のネマチック液晶部分50の分子配列に「ねじれ現象」を起こさせて入射光10を透過させることによりノーマリーブラック方式の表示を行うようにしたTN型液晶表示装置において、
【0035】
上記の「ねじれ現象」による「ねじれ角」θ、すなわち、ツイスト角θを120°〜140°の範囲に設定した上記の第1の構成を構成していることになるものである。
【0036】
〔第2の条件設定〕
以下、図3・図4により第2の条件設定のための実験構成に実測値と演算式に計算について説明する。図3の透過率−セル厚依存性は、ツイスト角度θを120°に、ネマティク液晶部分50の液晶材料の複屈折率△nを0.165に、また、入射光10を470nmの単一波長光に設定した場合において、ネマティク液晶部分50の厚さd、すなわち、セル厚dを1μm〜7μmの範囲で変化させた場合の算定値であり、図3によれば、こうした設定条件とした場合には、リターデーションの値を0.45にしたときに、透過率が最も低くなり、高いコントラストが得られることが判る。
【0037】
また、入射光10の波長を種々の範囲に変化させて、図3と同様の計算を行った結果、入射光10の波長とリターデーションとの対応関係を図4のように設定することにより、コントラストのピークを正面にした広視野角度で高コントラストの構成をもつノーマリーブラック方式の表示によるTN型液晶表示装置100の提供を可能にしたものである。
【0038】
そして、図3の電圧−透過率曲線は、次の演算式(1)(2)によって求めたものである。
I=sin2〔π(1+μ21/2/2〕/(1+μ2) ……(1)
μ=2d△n/λ ……(2)
【0039】
ここで、I:透過率
d:セル厚
△n:液晶材の複屈折率
λ:可視光の波長
である。
【0040】
つまり、図4の設定条件にした構成は、概括的には、第1には、
上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を450nm〜500nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.4〜0.5に設定した上記の第2の構成を構成しており、
【0041】
第2には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を500nm〜550nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.5〜0.58に設定した上記の第3の構成を構成しており、
【0042】
第3には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を550nm〜600nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.58〜0.67に設定した上記の第4の構成を構成しており、
【0043】
第4には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を600nm〜650nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.67〜0.77に設定した上記の第5の構成を構成しており、
【0044】
さらに、第5には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、上記の入射側導光板に与える入射光の波長を650nm〜700nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.77〜0.82に設定した上記の第6の構成を構成していることになるものである。
【0045】
【実施例】
以下、上記の〔第1の条件設定〕と〔第2の条件設定〕とにもとづく、3つの実施例について説明する。
【0046】
〔第1実施例〕
以下、図2により第1実施例を説明する。この第1実施例は上記の図2により説明した構成におけるツイスト角θが120°〜140°になるようにした構成したものである。上記の構成は、「ねじれ方向」を「右ねじ方向」とした場合であって、「左ねじ方向」とした場合には、上記の構成と逆方向に角度づけることは言うまでもない。なお、後記の第2実施例の場合も同様である。
【0047】
第2には、上記の偏光板20Aと偏光板30Aとをツイスト角θを増減させながら、透視がノーマリーブラックになる角度の位置にして、偏光板20Aと偏光板30Aとを固定するように構成した箇所である。
【0048】
第3には、上記の固定の際に、偏光板20Aと偏光板30Aとの間の距離、すなわち、ネマティク液晶部分50の厚さdを、ネマティク液晶部分50の液晶材料の複屈折率△nと、ネマティク液晶部分50の厚さdとの積、すなわち、リターデーションの値が0.4〜0.5になるように設定した箇所である。
【0049】
第4には、入射光10が470nmをピーク波長とした光によって得られるようなバックライト、例えば、LEDによるバックライトを設けて構成した箇所である。異なるピーク波長のバックライトを用いるときは、適宜のフィルターなどを用いて、470nmがピーク波長になるように構成すればよい。なお、後記の第2実施例・第3実施例の場合も同様である。
【0050】
第5には、電圧Vをデューティ値が1/2〜1/16の駆動パルス電圧を与えるとともに、コントラストのピークが正面になるように、その電圧を上げるように設定した箇所である。
【0051】
なお、この設定は、液晶材料のしきい値電圧を下げても最良視認方向からのオフセグメント見えが殆ど発生しておらず、大きい広視野角度の特性が得られる電圧に設定するように、変更してもよい。
【0052】
第6には、上記の各設定によって、470nmの単一波長光の透過率が低く、高いコントラストが得られるように構成した箇所である。
【0053】
つまり、この第1実施例の構成は、概括的には、第1には、
入射側導光板20と表示側導光板30との間にネマチック液晶部分50を配置するとともに、上記のネマチック液晶部分50の分子配列に「ねじれ現象」を起こさせて入射光10を透過させることによりノーマリーブラック方式の表示を行うようにしたTN型液晶表示装置において、
【0054】
上記の「ねじれ現象」による「ねじれ角」θ、すなわち、ツイスト角θを120°〜140°に設定した上記の第1の構成を構成しているものであり、
【0055】
また、第2には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を450nm〜500nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.4〜0.5に設定した上記の第2の構成を構成していることになるものである。
【0056】
〔第1比較例〕
以下、図6により上記の第1実施例に対する第1比較例を説明する。この第1比較例は、上記の第1実施例におけるツイスト角θを、110°と90°とに変更して構成した場合の電圧−透過率曲線である。
【0057】
この図6の特性曲線から明らかなように、ツイスト角90°の構成の場合に比べて、ツイスト角110°の構成の場合の方が、ツイスト角度を大きくした分だけ、電圧Vに対する透過率変化の急峻性が良くなっている。
【0058】
しかし、電圧Vを時分割駆動にした場合には、十分な急峻性が得られなくなり、デューティ値を1/8にした時分割駆動の場合には、コントラストのピークを正面にすると、最良視認方向から「オフセグメント見え」が発生してしまうという不都合が生じた。
【0059】
〔第2比較例〕
以下、図7により上記の第1実施例に対する第2比較例を説明する。この第2比較例は、上記の第1実施例におけるツイスト角θを、150°に変更して構成した場合の電圧−透過率曲線である。
【0060】
この図7の特性曲線から明らかなように、ツイスト角150°の構成の場合には、電圧Vの変化に対する透過率の変化が、一旦、飽和状態を経た後に、透過率が、再度、上昇する特性になっているので、時分割駆動する場合の駆動電圧を制限する必要があるという不都合が生じてしまう。
【0061】
つまり、これらの〔第1比較例〕〔第2比較例〕での特性から判断すれば、この発明の上記の第1の構成によれば、所定の単一ピーク波長をもつ入射光10を得るようにしたバックライトを使用して、デューティ値を1/2〜1/16とした時分割駆動を行った場合に、コントラストのピークを正面にし、かつ、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生せずに、広い広視野角度を有するTN型液晶表示装置100を提供し得ることが明らかである。
【0062】
〔第3比較例〕
以下、上記の第1実施例に対する第3比較例を説明する。この第3比較例は、上記の第1実施例におけるツイスト角度120°の構成において、波長550nmの入射光10に対する透過率が最も低くなるリターデーションの値0.6に設定しておき、470nmの単一波長光を与えたところ、背景の透過率が高くなり、コントラストが著しく低下した。
【0063】
この第3比較例から判断すれば、入射光10の波長の値と、リターデーションの値とを、この発明の上記の第2の構成のように、図4のように対応させて構成することが、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生せずに、その波長の入射光10において、コントラストを最高にし得るようにしたTN型液晶表示装置100を提供し得ることが明らかである。
【0064】
〔第2実施例〕
以下、図2により第2実施例を説明する。この第2実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
第1には、入射側導光板20と表示側導光板30との固定の際に、ネマティク液晶部分50の厚さdをリターデーションの値が0.58〜0.67になるように変更して設定した箇所である。
【0065】
第2には、入射光10が560nmをピーク波長とした光によって得られるようなバックライト、例えば、LEDによるバックライトを設けるように変更して構成した箇所である。
【0066】
第3には、上記の各設定によって、560nmの単一波長光の透過率が低く、高いコントラストが得られるように変更して構成した箇所である。
つまり、この第2実施例の構成は、概括的には、第1には、
上記の第1実施例と同様に上記の第1の構成を構成しているものであり、
【0067】
また、第2には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を550nm〜600nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.58〜0.67に設定した上記の第4の構成を構成していることになるものである。
【0068】
〔第3実施例〕
以下、図2により第3実施例を説明する。この第3実施例の構成が上記の第1実施例の構成と異なる箇所は次の箇所である。
【0069】
第1には、入射側導光板20と表示側導光板30との固定の際に、ネマティク液晶部分50の厚さdをリターデーションの値が0.77〜0.82になるように変更して設定した箇所である。
【0070】
第2には、入射光10が670nmをピーク波長とした光によって得られるようなバックライト、例えば、LEDによるバックライトを設けるように変更して構成した箇所である。
【0071】
第3には、上記の各設定によって、670nmの単一波長光の透過率が低く、高いコントラストが得られるように変更して構成した箇所である。
つまり、この第3実施例の構成は、概括的には、第1には、
上記の第1実施例と同様に上記の第1の構成を構成しているものであり、
【0072】
また、第2には、上記の第1の構成と同様のTN型液晶表示装置において、
上記の入射側導光板に与える入射光の波長を650nm〜700nmに設定するとともに、上記のネマチック液晶部分のリターデーションを0.77〜0.82に設定した上記の第4の構成を構成していることになるものである。
【0073】
〔変形実施〕
この発明は、上記の第1の構成〜第6の構成のうちの任意の複数を選択して組み合わせることにより、選択した組み合わせによる効果を得るように構成して実施することを含むものである。
【0074】
【発明の効果】
こ発明によれば、以上のように、この発明の第1の構成では、「ねじれ角度」θ、すなわち、ツイスト角度θを120°〜140°に設定しているので、所定の単一ピーク波長をもつ入射光10を得るようにしたバックライトを使用して、デューティ値を1/2〜1/16とした時分割駆動を行った場合に、コントラストのピークを正面にし、かつ、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生せずに、広い広視野角度を有するTN型液晶表示装置100を提供し得る。
【0075】
また、この発明の第2〜第6の構成では、入射光10の波長の値と、リターデーションの値とを、図4のような特定の対応条件にして構成しているので、最良視認方向からのオフセグメント見えが発生せずに、その波長の入射光10において、コントラストを最高にし得るようにしたTN型液晶表示装置100を提供し得るなどの特長が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面中、図1〜図7はこの発明の実施例などを、また、図8・図9は従来技術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】要部動作特性図
【図2】要部内部構成斜視・要部構成正面図
【図3】要部動作特性図
【図4】要部条件設定図
【図5】要部動作特性図
【図6】要部動作特性図
【図7】要部動作特性図
【図8】要部内部構成斜視図
【図9】要部内部構成斜視図
【符号の説明】
10 入射光
20 入射側導光板
20A 偏光板
20B ガラス基板
20C 透明電極
20D 絶縁膜
20E 配向膜
20H 偏光方向
20K 配向方向
30 表示側導光板
30A 偏光板
30B ガラス基板
30C 透明電極
30D 絶縁膜
30E 配向膜
30H 偏光方向
30K 配向方向
30Y 垂直方向
50 ネマチック液晶部分
50A 液晶分子
100 TN型液晶表示装置
V 電圧
d セル厚
△n 複屈折率
α チルト角
θ ねじれ角
θ1 傾斜角度
θ2 傾斜角度
λ 可視光波長

Claims (5)

  1. バックライトと、前記バックライトからの入射光が入射する入射側導光板と表示側導光板との間にネマチック液晶部分を配置すると共に、前記ネマチック液晶部分の分子配列に「ねじれ現象」を起こさせて入射光を透過させることによりノーマリーブラック方式の表示を行うようにしたTN型液晶装置であって、
    前記バックライトは、450〜500nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源で、前記TN型液晶表示装置は、前記「ねじれ現象」による「ねじれ角」を120°〜140°に設定すると共に、前記入射光の波長における前記ネマチック液晶部分のリターデーションを0.4〜0.5に設定し、
    駆動電圧をデューティ値が1/2〜1/16の時分割駆動とし、コントラストのピークが正面であることを特徴とするTN型液晶表示装置。
  2. 請求項1のTN型液晶表示装置において、
    前記バックライトを、450〜500nmの範囲に単一ピーク波長を有する光線の替わりに、500〜550nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源とし、
    前記リターデーションを0.5〜0.58に設定したことを特徴とするTN型液晶表示装置。
  3. 請求項1のTN型液晶表示装置において、
    前記バックライトを、450〜500nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源の替わりに、550〜600nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源とし、
    前記リターデーションを0.58〜0.67に設定したことを特徴とするTN型液晶表示装置。
  4. 請求項1のTN型液晶表示装置において、
    前記バックライトを、450〜500nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源の替わりに、600〜650nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源とし、
    前記リターデーションを0.67〜0.77に設定したことを特徴とするTN型液晶表示装置。
  5. 請求項1のTN型液晶表示装置において、
    前記バックライトを、450〜500nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源の替わりに、650〜700nmの範囲に単一ピーク波長を有する光源とし、
    前記リターデーションを0.77〜0.82に設定したことを特徴とするTN型液晶表示装置。
JP2002358369A 2002-12-10 2002-12-10 Tn型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3894557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358369A JP3894557B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 Tn型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358369A JP3894557B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 Tn型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004191572A JP2004191572A (ja) 2004-07-08
JP3894557B2 true JP3894557B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32758107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358369A Expired - Fee Related JP3894557B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 Tn型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5416996B2 (ja) * 2009-03-09 2014-02-12 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004191572A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209205B2 (en) Liquid crystal display device
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US8111357B2 (en) Optical element and display device using the same
KR930002917B1 (ko) 액정 표시소자
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
JP2856401B2 (ja) 液晶表示素子
US7804567B2 (en) Normally-white twisted-nematic-mode LCD device
US6392731B1 (en) Liquid crystal display device
JP3894557B2 (ja) Tn型液晶表示装置
JP2001075087A (ja) 液晶表示装置
JP2779822B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP2815870B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
JP4404983B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06250166A (ja) 光学位相差素子および液晶表示装置
JP5252849B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07287223A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP2908386B2 (ja) 液晶表示素子
JP3361154B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3237216B2 (ja) 液晶表示装置
JP2943062B2 (ja) 電気光学素子
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
KR100506420B1 (ko) 씨-플레이트를 이용하는 액정 표시 장치
JPH0996810A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees