JP3894406B2 - 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム - Google Patents

多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3894406B2
JP3894406B2 JP30155599A JP30155599A JP3894406B2 JP 3894406 B2 JP3894406 B2 JP 3894406B2 JP 30155599 A JP30155599 A JP 30155599A JP 30155599 A JP30155599 A JP 30155599A JP 3894406 B2 JP3894406 B2 JP 3894406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel
transmission
transmission line
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30155599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127741A (ja
Inventor
和也 木下
聡一 外山
実 吉田
禎子 日比野
浩和 猪谷
太 橘
隆徳 垣内
啓子 飯山
隆彦 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP30155599A priority Critical patent/JP3894406B2/ja
Publication of JP2001127741A publication Critical patent/JP2001127741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894406B2 publication Critical patent/JP3894406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数本のデータ伝送ラインを使用し、かつ、転送レートを上げ多チャンネルデータを伝送する、多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
IEC(International Electrotechnical Commition:国際電気標準化会議)958は、ディジタルオーディオ機器間の相互接続に用いる、ビットシリアル、単方向の自己同期式のディジタルオーディオインタフェースについて規定したものである。
【0003】
上記したディジタルオーディオインタフェースで規定されるフォーマットについて以下に簡単に説明する。サブフレームとは、図3に示すように、チャンネルあたり、同期プリアンブル、オキジャリ、オーディオサンプルワード、パリティフラグ、チャンネルステータス、ユーザデータ、パリティビットから成る情報を伝送するために用いられるフレーム構成のことである。フレームは連続するサブフレームから成り、ステレオ伝送の場合はLR(左右)各サブフレームでフレームを構成する。ステレオ伝送以外の場合は、各チャンネルのサブフレームで1フレームを構成し、標本化周波数の周期で順次伝送される。
【0004】
サブフレームフォーマットについて述べる。各サブフレームは、0〜31の32個のタイムスロットから成り、タイムスロット0〜3は、「B」「M」「W」で示される3つの同期プリアンブルのうちの一つを伝送するのに割り当てられる。これらは、サブフレーム、フレーム及びブロック等の同期を検出するのに用いられる。図4に示されるように、フレームは、2つのサブフレームで構成される。フレームの伝送レートは、ソースのサンプリングレートと同じである。2チャンネル伝送モードでは、各チャンネルからの各サンプルは、時分割で連続したサブフレームとして伝送される。チャンネル1(ステレオ動作における左チャンネル)のサブフレームのプリアンブルは常に「W」である。しかし、このプリアンブルは、192フレーム毎に1回「B」となる。チャンネル2(ステレオ動作における右チャンネル)のサブフレームのプリアンブルは常に「W」である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記したディジタルオーディオインタフェースに準拠して多チャンネルデータを伝送するためには、伝送ラインを複数本使用し、かつ転送レートを上げることが考えられる。2本の伝送ラインを使用して4チャンネル以上伝送しようとした場合には転送レートをあげることが考えられる。倍の転送レートを使用することで8チャンネルのデータ転送が可能である。
【0006】
この場合、左右の信号一組、例えば、フロント、リアのそれぞれに対して1個、左信号の頭に同期プリアンブル(W)が設けられ、受信側ではこれを検知することによって左右の信号を認識している。しかしながら、1本の伝送ライン上にフロント、リアの左右の信号を時分割でのせてしまうと、受信側でフロント、リアの区別ができなくなってしまう。
【0007】
上記したように、1本の伝送ラインに多チャンネルデータを割り当て、更に、転送レートを上げて伝送可能チャンネル数を拡張した場合には、受信側で、各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識することが困難になる。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する判別データを、一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送することにより、受信側で正確に復調用のクロックを生成可能な多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステムを提供することを目的とする。
【0009】
上記課題を解決するために本発明の多チャンネルデータの伝送方法は、少なくとも2本の伝送ラインのそれぞれに多チャンネルのオーディオデータを割り付け、機器間でフレーム伝送を行うデータ伝送方法であって、前記各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する識別データを、前記一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送するデータ伝送工程と、前記多チャンネルデータをそれぞれの伝送ラインを介して受信し、前記サブフレームのプリアンブルを検出して復調のためのクロックを作成し、前記識別データをデコードしてチャンネルデータを生成する信号生成工程とを有し、前記識別データは、固定パターンの繰り返しであって、データが位置すべきところの下位に設定されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の多チャンネルデータ伝送システムは、少なくとも2本の伝送ラインのそれぞれに多チャンネルのオーディオデータを割り付け、機器間でフレーム伝送を行うデータ伝送システムであって、前記各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する識別データを、前記一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送するデータ伝送手段と、前記多チャンネルデータをそれぞれの伝送ラインを介して受信し、前記サブフレームのプリアンブルを検出して復調のためのクロックを作成し、前記識別データをデコードしてチャンネルデータを生成する信号生成手段とを有し、前記識別データは、固定パターンの繰り返しであって、データが位置すべきところの下位に設定されることを特徴とする。
【0011】
このことにより、例えば、図1に示すように、一方の伝送ライン11のチャンネルn相当の個所に判別データが埋め込まれるものとし、この判別データは、受信側で、各伝送ライン11(12)に重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブル「W」のうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブル「W’」を認識するために設定されるデータであり、ここでは、オーディオデータとしてはありえない固定パターンの繰り返しであって、本来チャンネルnのオーディオデータが位置すべきところの下位領域に設定される。受信側ではこの判別データをデコードし、次に到来するデータのチャンネルを認識して復調用クロックを生成する。また、他方の伝送ライン12上にはこの判別データが埋め込まれていないが、先の伝送ライン11上に割り付けられたチャンネルデータと他方の伝送ライン12上に割り付けられたチャンネルデータは同期をとって伝送されるため、一方の伝送ライン12に判別データが埋め込まれてあれば、その判別データを共用できる。
【0013】
上記構成により、例えば図2に示すように、データ伝送手段としての送信回路2、3は、共通のクロック(ビットクロック/LRクロック)により駆動され、DSP1によって生成される各チャンネルデータはこれらクロックにより同期して出力される。信号処理手段としての受信回路5は、一方の伝送ライン11を介して伝送される各チャンネルデータを、内蔵するPLL回路10によって生成されるクロックにより分離し復調する。PLL回路10により生成されるクロックは、他方の受信回路6にも供給される。他方の受信回6は、他方の伝送ライン12を介して伝播する判別フラグを含むチャンネルデータを、PLL回路10によって生成されるクロックにより分離して復調しDSP7に供給する。DSP7は、判別フラグをデコードすると共に、供給される各チャンネルデータを信号処理してDAC8へ供給し、ここで音声信号に変換され出力される。
【0014】
このことにより、一方の伝送ラインに埋め込まれた判別データにより他方の伝送ラインを介して伝送されるチャンネルデータの識別も可能となる。更に、判別データは、本来オーディオデータとしては有り得ない特定の繰り返しパターンを使用するため、チャンネルデータの処理に影響を与えることなく、かつ、誤って識別されることはない。このように本発明によれば信頼性の高い伝送システムを構築できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1に、2本の伝送ラインを用いて4チャンネルのデータを伝送する場合のフレームフォーマット、2本の伝送ラインを用いて8チャンネルのデータを伝送する場合のフレームフォーマットが、それぞれ(a)、(b)として示されている。図1(b)に示すように、各チャンネル毎、同期プリアンブルが設定されるが、1本の伝送ラインに多チャンネルデータを割り当て、更に、転送レートを上げて伝送可能チャンネル数を拡張した場合には、受信側で、各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識することが困難になる。
【0016】
従って、図1(b)に示す例では、2本の伝送ライン11、12を使用して転送レイトを倍にして8チャンネルのデータを伝送するものとし、伝送ライン11には、ch1〜ch4のディジタルオーディオデータが、伝送ライン12には、ch5〜ch8のディジタルオーディオデータが割り付けられ、それぞれ伝送されるものとする。また、伝送ライン12上のch8相当の個所に判別データが埋め込まれている。この判別データは、受信側で、各伝送ライン11(12)に重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブル「W」のうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブル「W’」を認識するために設定されるデータである。
【0017】
この判別データは、オーディオデータの下位領域に相当する個所に設定され、例えば、8ビットの繰り返し固定パターン(一般のオーディオデータではありえない)を設定することで、万が一、オーディオデータとして扱われても出力レベルの低いDC成分にしかならないため、大音量出力等の不具合は発生しない。ここでは、判別データの次に位置するチャンネルはch5であることを示す。
【0018】
受信側ではこの判別データをデコードし、次に到来するデータはch5であることを認識して復調用クロックを生成する。尚、伝送ライン11上にはこの判別データが埋め込まれていないが、伝送ライン11上に割り付けられたチャンネルデータと伝送ライン12上に割り付けられたチャンネルデータは同期をとって伝送されるため、一方の伝送ライン11(12)に埋め込まれてあれば、その判別データを共用できる。従って、ここでは伝送ライン12にのみ埋め込まれるものとする。
【0019】
図2は、送受信機器における送受信回路の構成を示すブロック図である。図において、1はディジタルシグナルプロセッサ(DSP)であり、各チャンネルデータを生成する。2、3は、送信回路(DIT:Digital Interface Transmitter)であり、DSP1により生成されるチャンネルデータch1、ch2、ch3、ch4を変調して伝送ライン11上に、また、DSP1により生成されるチャンネルデータch5、ch6、ch7、判別データを含むch8を変調して伝送ライン12上へ出力する。尚、送信回路2、3は、共通のクロック(ビットクロック/LRクロック)により駆動され、DSP1によって生成される各チャンネルデータ(ch1〜ch8)はこれらクロックにより同期して出力される。
【0020】
5、6は受信回路(DIR:Digital Interface Receiver)である。受信回路5は、伝送ライン11を介して伝送されるch1、ch2、ch3、ch4の各チャンネルデータを、内蔵するPLL(Phase Locked Loop)回路によって生成されるクロックにより分離し、復調してDSP7へ転送する。PLL回路10により生成されるクロックは、受信回路6にも供給される。受信回路6は、伝送ライン12を介して伝播するch5、ch6、ch7、判別フラグを含むch8の各チャンネルデータを、PLL回路10によって生成されるクロックにより分離して復調し、DSP7に供給する。DSP7は、判別フラグをデコードすると共に、供給される各チャンネルデータを信号処理してDAC(Digital Analog Converter)へ供給し、ここで音声信号に変換され出力される。
【0021】
4、9はマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータ4、9は、双方向の信号ライン13を介して接続され、マイクロコンピュータ4、9間のシリアル通信により、チャンネル数、サンプリング周波数、ビット数、再生ディスクの種類、伝送モード等の属性情報が交換され、前記DSP1、7による送受信のために信号処理を補助するデータを供給する。
【0022】
尚、図2に示す実施形態において、DSP1はDVDプレーヤ、DSP2はディジタルアンプであって、DVDプレーヤ(DSP1)から6チャンネルの多チャンネル信号を出力するものとして説明する。また、6チャンネルの多チャンネル信号の伝送を行うに際し、2本の伝送ライン11、12を用意し、従来の伝送速度の倍の速度で伝送を行う。そこで、1本の伝送ライン11を使用してフロントとリアの左右信号を順次時分割配信(FL,FR,RL,RR)する。その他の1本の伝送ライン12でセンター(C)とサブウーハ(SW)信号を伝送する。
【0023】
従来は上記した左右の信号1組みに1つ、左信号の頭に同期プリアンブルW(フラグ)が設けられ、そのフラグに基づきDSP7が左右信号を認識している。ところが、1本の伝送ライン11にフロント、リアの左右の信号を時分割でのせてしまうと、DSP7ではフロント、リアの区別がつかなくなってしまう。そこで、本発明では伝送ライン12を使用し、センタ(C)、判別データ1、サブウーハー(SW)、判別データ2の順で情報を伝送する。DSP7では、この判別データによりデータ伝送ライン12上を伝播するデータ種類を判別することができる。また、伝送ライン11上を伝播する多チャンネル信号と同期を取ることによって判別データを含まない伝送ライン11側のデータ種類の判別も可能となる。
【0024】
尚、判別データは、空チャンネルのより下位ビット部分を用いることで、誤ってこの伝送データに対応していない音声機器に接続された場合に、ノイズが発生しても小レベルに抑えることができる。
【0025】
尚、判別データの埋め込み位置は、伝送ライン本数、伝送チャンネル数等システム規模により任意であり、意味合い等についてはあらかじめ定義されるものであり、特に制限されるものではない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明のように本発明によれば、各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する識別データを、一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送することにより、受信側で正確に復調用のクロックを生成可能となり、このことにより、受信側では正確なデータを受信できる。
【0027】
また、一方の伝送ラインに埋め込まれた判別データにより他方の伝送ラインを介して伝送されるチャンネルデータの識別も可能となるため、少ない投資で得られる効果は大きい。更に、判別データは、本来オーディオデータとしては有り得ない特定の繰り返しパターンを使用するため、チャンネルデータの処理に影響を与えることなく、かつ、誤って識別されることはない。このように本発明によれば信頼性の高い伝送システムを構築できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ伝送方法を実現する伝送フレームのフォーマットを示す図である。
【図2】本発明のデータ伝送システムの実施形態を示すブロック図である。
【図3】従来におけるサブフレームの構成を示す図である。
【図4】従来における伝送フレームの構成を示す図である。
【符号の説明】
1(7)…ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、2(3)…送信回路(DIT)、4(9)…マイクロコンピュータ、5(6)…受信回路(DIR)、8…ディジタルアナログコンバータ(DAC)、10…PLL回路、11(12)…伝送ライン

Claims (2)

  1. 少なくとも2本の伝送ラインのそれぞれに多チャンネルのオーディオデータを割り付け、機器間でフレーム伝送を行うデータ伝送方法であって、
    前記各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する識別データを、前記一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送するデータ伝送工程と、
    前記多チャンネルデータをそれぞれの伝送ラインを介して受信し、前記サブフレームのプリアンブルを検出して復調のためのクロックを作成し、前記識別データをデコードしてチャンネルデータを生成する信号生成工程とを有し、
    前記識別データは、固定パターンの繰り返しであって、データが位置すべきところの下位に設定されることを特徴とする多チャンネルデータ伝送方法
  2. 少なくとも2本の伝送ラインのそれぞれに多チャンネルのオーディオデータを割り付け、機器間でフレーム伝送を行うデータ伝送システムであって、
    前記各伝送ラインに重複して設定されるサブフレームの同期プリアンブルのうち、復調用のクロックを生成するのに必要な同期プリアンブルを認識する識別データを、前記一方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータ中任意の位置に埋め込み、他方の伝送ラインに割り付けられた多チャンネルのオーディオデータと同期して伝送するデータ伝送手段と、
    前記多チャンネルデータをそれぞれの伝送ラインを介して受信し、前記サブフレームのプリアンブルを検出して復調のためのクロックを作成し、前記識別データをデコードしてチャンネルデータを生成する信号生成手段とを有し、
    前記識別データは、固定パターンの繰り返しであって、データが位置すべきところの下位に設定されることを特徴とする多チャンネルデータ伝送システム。
JP30155599A 1999-10-22 1999-10-22 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム Expired - Fee Related JP3894406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155599A JP3894406B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155599A JP3894406B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127741A JP2001127741A (ja) 2001-05-11
JP3894406B2 true JP3894406B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=17898358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30155599A Expired - Fee Related JP3894406B2 (ja) 1999-10-22 1999-10-22 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669366B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-13 アイホン株式会社 インターホン装置
FR2915338A1 (fr) * 2007-04-17 2008-10-24 Canon Kk Procede d'emission et de reception de contenus de donnees dans un reseau de communication, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositifs correspondants

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001127741A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960600B2 (ja) 聴覚情報及び変調データの送信及び受信システム
KR20090102089A (ko) 오디오 신호를 무선으로 전송하는 오디오 기기 및 전송방법
CN101641891A (zh) 调制装置、解调装置及声信号传输方法
JP3894406B2 (ja) 多チャンネルデータの伝送方法ならびにそのシステム
EP1805917A2 (en) System for live audio presentations
US7702005B2 (en) Method for transmitting and/or receiving audio data of a plurality of audio sources through a single SPDIF link, and related apparatus
KR20100095689A (ko) 오디오 데이터 전송 방법 및 장치
KR100558899B1 (ko) 오디오 및 데이터 다중화된 무선 오디오 시스템
ATE413028T1 (de) Vereinfachtes verfahren zum testen von qualitätsanzeigebits (qib)
JPH11298999A (ja) 多チャンネルpcm音声信号伝送方式
JP3399768B2 (ja) 信号伝送装置
DE50306182D1 (de) Verfahren zur signaltechnisch sicheren Datenübertragung
JPH02260734A (ja) シリアルデータ伝送方式
JP2751398B2 (ja) デジタル情報伝送方式
KR0157154B1 (ko) 병렬 디지탈 신호처리기를 이용한 오디오 복호화기
JPS60260255A (ja) エンベロ−プ伝送方式
JPS615656A (ja) デイジタル信号の分離伝送方式
JPH05235927A (ja) データ再生タイミング発生方法
JPH04306024A (ja) 空間光伝送装置
JPH04297140A (ja) 空間光伝送装置及び空間光受信装置
JPH05227048A (ja) 空間光受信装置
JPH05292069A (ja) 装置間信号伝送方法及び装置
JPH02288525A (ja) エンベロープ伝送方式
JPH058761U (ja) チエツク装置
JPH01173938A (ja) デジタル信号の同期方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees