JP3893268B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3893268B2
JP3893268B2 JP2001338110A JP2001338110A JP3893268B2 JP 3893268 B2 JP3893268 B2 JP 3893268B2 JP 2001338110 A JP2001338110 A JP 2001338110A JP 2001338110 A JP2001338110 A JP 2001338110A JP 3893268 B2 JP3893268 B2 JP 3893268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
chip
wiring
semiconductor chip
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001338110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142648A (ja
Inventor
和孝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001338110A priority Critical patent/JP3893268B2/ja
Priority to US10/284,318 priority patent/US6867501B2/en
Publication of JP2003142648A publication Critical patent/JP2003142648A/ja
Priority to US10/727,577 priority patent/US7247518B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3893268B2 publication Critical patent/JP3893268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92224Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップの上に別の半導体チップを接合したチップ・オン・チップ構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積度が高い半導体装置として、システム・オン・チップ(SOC)やマルチ・チップ・モジュール(MCM)などがある。システム・オン・チップにおいては、従来複数のICで実現されていた機能が1つの半導体チップに集約されている。また、マルチ・チップ・モジュールは、ガラスエポキシなどからなる配線基板上に、複数の半導体チップを高密度に配して構成されている。いずれも、1つの半導体装置として多機能を有するため、複数の半導体装置を組み合わせて同等の機能を実現した場合と比べて小型化できる。また、これにともなって、全体として配線長が短くなるので、信号の高速伝送が可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、システム・オン・チップは製造プロセスが複雑であり、巨額の設備投資が必要なため、製造コストが高い。また、マルチ・チップ・モジュールでは、配線基板上に互いに横方向に複数の半導体チップが配され、これらの半導体チップが配線により接続されているので、システム・オン・チップと比べて大きくなり、集積度が低くなる。
【0004】
そこで、この発明の目的は、集積度が高い半導体装置を得ることができる製造方法を提供することである。
この発明の他の目的は、製造コストが低い半導体装置の製造方法を提供することである
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、内部に導電体(2d,3d)が配された凹所(22,23)が活性面(2a,3a)に形成された複数の半導体チップ(2,3)を、横方向に並べて、半導体基板(1,15)の一方表面にフェースダウンして接続する基板上接続工程と、上記基板上接続工程の後、上記複数の半導体チップの非活性面を研磨または研削して、上記複数の半導体チップの非活性面側に上記導電体を露出させる工程と、上記導電体を露出させる工程の後、上記半導体チップの上に1つ以上の別の半導体チップ(4〜8)を積層して接続するチップ上接続工程と、上記複数の半導体チップのうちの1つの半導体チップ(2)または当該半導体チップの上に積層された上記別の半導体チップ(5,6)と、上記複数の半導体チップのうちの他の半導体チップ(3)であって上記1つの半導体チップとは異なる他の半導体チップの上に積層された上記別の半導体チップ(7)とを、上記半導体基板を介する経路より短い距離で接続するための配線(Lh1,Lh2,Lh31,Lh32,Lv)を形成する工程と、上記半導体基板の上に接続された上記複数の半導体チップを、絶縁体(10)で封止する工程とを含み、上記複数の半導体チップの非活性面側に上記導電体を露出させる工程が、上記絶縁体で封止された上記複数の半導体チップを研磨または研削する工程を含み、上記配線を形成する工程が、上記絶縁体上を含む領域に配線を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0007】
なお、括弧内の英数字は後述の実施形態における対応構成要素等を示す。以下、この項において同じ。
半導体チップや半導体基板において、活性面とは機能素子や配線が形成された面であり、非活性面とは活性面とは反対側の面である。フェースダウンして接続するとは、半導体チップなどの活性面を被接続部材(半導体基板など)に対向させて、この半導体チップなどを被接続部材に接続することをいう。
【0008】
導電体は、半導体チップ(第1の半導体チップ)の凹所内を充填するものであってもよく、凹所内の一部に(たとえば内周壁に沿って)第1の半導体チップの厚さ方向に沿うように配されたものであってもよい。導電体が凹所内を充填するものである場合、導電体は導電ペーストを用いて形成することができる。導電体は、第1の半導体チップの活性面に設けられた配線と接続されたものとすることができる。第1の半導体チップの活性面には、内部接続用電極が設けられていてもよい。
【0009】
半導体基板は、半導体チップ(第2の半導体チップ)であってもよい。また、半導体基板は、第2の半導体チップに相当する領域を含むより大きな基板であってもよい。これにより、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが接合されたチップ・オン・チップ構造を有する半導体装置を得ることができる。
第1の半導体チップを半導体基板の一方表面にフェースダウンして接続することにより、第1の半導体チップは、活性面側が半導体基板と対向し、非活性面側が開放された状態となる。したがって、この状態で第1の半導体チップの非活性面を、容易に研磨または研削することができる。
【0010】
第1の半導体チップの非活性面を研磨または研削し、導電体を露出させることにより、第1の半導体チップを厚さ方向に貫通する貫通孔が得られる。貫通孔内に配された導電体により、この貫通孔は、第1の半導体チップの活性面側と非活性面側とを電気的に接続するビアホールまたはスルーホールとして機能することができる。また、導電体が露出した後も研磨または研削を続け、第1の半導体チップが所望の厚さになるまで薄くしてもよい。これにより、半導体装置を全体として薄型化できる。研磨は物理的な方法によるものであってもよく、エッチングなどの化学的研磨であってもよい。
【0011】
基板上接続工程の後、第1の半導体チップを絶縁体で封止する工程を含んでいてもよい。絶縁体は、たとえば、樹脂(たとえば、ポリイミドなど)とすることができる。絶縁体は、第1の半導体チップの非活性面を覆って封止するものであってもよく、非活性面を露出して封止するものであってもよい。第1の半導体チップの非活性面を覆うように絶縁体を封止した場合、非活性面上に存在する絶縁体を、たとえば、研磨、研削、切削、エッチングなどの方法により除去した後、第1の半導体チップの非活性面を、絶縁体と同時に研磨または研削して導電体を露出する工程を実施することができる。
【0012】
第1の半導体チップは、絶縁体で封止することにより機械的に保護された状態となる。したがって、その後に第1の半導体チップを研磨または研削する際の応力により、第1の半導体チップが破損したり、第1の半導体チップと半導体基板との接続が破壊されたりすることを防止することができ、第1の半導体チップを薄く加工することができる。
第1の半導体チップの非活性面に露出した導電体を介して、配線や他の半導体チップなどを接続することができる。これにより、第1の半導体チップの活性面を他の半導体チップなどに短い距離で接続することができるので、このような製造方法により得られた半導体装置は、小さくすることができ、集積度を高くすることができる。
【0013】
また、このような製造方法により得られた半導体装置は、マルチ・チップ・モジュールと同様、複数の半導体チップ(第1および第2の半導体チップなど)を組み合わせて構成される。すなわち、システム・オン・チップのように、1つの半導体チップの中にすべての機能を集約したものではないので、製造コストが低い。
請求項2記載の発明は、上記半導体基板が半導体ウエハ(15)であり、上記半導体ウエハを、上記配線で接続された複数の上記半導体チップを含む所定領域ごとに切断してチップ・オン・チップ構造を有する半導体装置を得る工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法である。
【0014】
半導体ウエハは、第2の半導体チップに対応する領域(所定領域)が多数配されたものとすることができる。この製造方法により、基板上接続工程や導電体を露出させる工程などを、複数個の第2の半導体チップに相当する領域に対して、一括して実施することができる。これらの各工程が実施された半導体ウエハを切断することにより、複数個のチップ・オン・チップ構造の半導体装置を、効率よく製造することができる。すなわち、このような製造方法によりコストが安い半導体装置を得ることができる。
【0015】
基板上接続工程において、半導体ウエハの第2の半導体チップ(1つの半導体装置)に相当する領域に、複数の第1の半導体チップを横方向に並べて接続するものとすることができる。この場合、第2の半導体チップ上に複数の第1の半導体チップが、横方向に配された構造を有する半導体装置が得られる。この場合、内部に導電体が配された凹所は、すべての第1の半導体チップの活性面に形成されていてもよく、一部の第1の半導体チップの活性面にのみ形成されていてもよい。
【0016】
この製造方法が、少なくとも1つの第1の半導体チップの上に、1つまたは複数の別の半導体チップ(第3の半導体チップなど)を接続する工程を含む場合、半導体基板の上に、1つまたは縦方向に積層された複数の半導体チップで構成されたブロックが複数形成された半導体装置が得られる。このような半導体装置は集積度が高い。
請求項3記載の発明は、上記半導体基板の上記一方表面が活性面(1a)であり、上記半導体基板の非活性面を研磨または研削して薄型化する基板研削工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法である。
【0017】
半導体基板は、各工程を実施する際に容易に破損しないように、充分な厚さを有するものとすることができる。この場合でも、基板研削工程により最終的に得られる第2の半導体チップの厚さを充分薄くすることができる。これにより、半導体装置を小さくすることができ、集積度を高くすることができる。
基板研削工程は、第1の半導体チップと同様の方法により実施することができる。
【0018】
請求項4記載の発明は、上記半導体基板が、内部に導電体(1d)が配された凹所(21)が活性面に形成されたものであり、上記基板研削工程が、上記半導体基板の非活性面を研磨または研削して、上記半導体基板の非活性面側に上記半導体基板内の導電体を露出させる工程を含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法である。
半導体基板の導電体は、凹所内を充填するものであってもよく、凹所内の一部を半導体基板の厚さ方向に沿って配されたものであってもよい。導電体は、凹所が形成された半導体基板の活性面に設けられた配線に接続されたものとすることができる。
【0019】
活性面に凹所が形成された半導体基板の非活性面を研磨または研削し、導電体を露出させることにより、半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔が得られる。貫通孔内には導電体が配されているので、この貫通孔は、最終的な形態の半導体装置において、第2の半導体チップの活性面側と非活性面側とを電気的に接続するビアホールまたはスルーホールとしての役割を果たすことができる。導電体が露出した後も、半導体基板が充分薄くなるまで研磨または研削を続けてもよい。これにより、第2の半導体チップを薄型化でき、半導体装置全体として薄型化を図ることができるとともに、半導体基板の活性面側と非活性面側と間の配線長(導電体の長さ)を短くすることができる。
【0020】
半導体基板を研磨または研削する工程を実施する前に、第1の半導体チップを絶縁体で封止する工程を実施してもよい。この場合、半導体基板は絶縁体や第1の半導体チップなどにより補強された状態となる。したがって、このような状態の半導体基板を研磨または研削する際、半導体基板は破損しにくいので、半導体基板を薄く加工することができる。
半導体基板(第2の半導体チップ)の非活性面に、外部接続用電極としてバンプを形成する工程(たとえば、半田ボールを接合する工程)が含まれていてもよい。導電体が半導体基板の貫通孔の内部を充填している場合、これらの外部接続用電極は、導電体に直接接合してもよい。また、半導体基板の非活性面に配線を形成し、この配線を介して外部接続用電極と貫通孔内の導電体とを接続してもよい。得られた半導体装置は、外部接続用電極を介して他の配線基板などに直接接続することができる。すなわち、このような半導体装置は、マルチ・チップ・モジュールの配線基板のような半導体チップを外部接続するための介在物(インタポーザ)が不要であるため小型化できる。
【0021】
別の半導体チップ(第3の半導体チップ)は、活性面に内部接続等電極を備えたものであってもよい。この場合、第3の半導体チップの内部接続用電極は、第1の半導体チップの非活性面に露出した導電体と直接接続されてもよく、配線や電極パッドを介して接続されてもよい。第1の半導体チップ内の導電体により、第1の半導体チップの活性面と第3の半導体チップの活性面とを、短い距離(最短の場合、第1の半導体チップの厚さ程度)で接続することができる。この配線長は、研磨または研削により、第1の半導体チップの厚さを薄くすることにより短くされる
【0022】
請求項記載の発明は、上記別の半導体チップが、内部に導電体(4d,5d,7d,8d)が配された凹所(24,25,27,28)が活性面(4a,5a,7a,8a)に形成されたものであり、上記チップ上接続工程が、上記別の半導体チップをフェースダウンして上記半導体チップ上に接続するものであり、上記別の半導体チップの非活性面を研磨または研削して、上記別の半導体チップの非活性面側に上記別の半導体チップ内の導電体を露出させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
【0023】
別の半導体チップ(第3の半導体チップ)を半導体チップ(第1の半導体チップ)にフェースダウンして接続することにより、第3の半導体チップは、活性面側が第1の半導体チップと対向し、非活性面側が開放された状態となる。したがって、この状態で第3の半導体チップの非活性面を、容易に研磨または研削することができる。
この製造方法により第3の半導体チップを厚さ方向に貫通する貫通孔が得られる。第3の半導体チップの上にさらに他の半導体チップや配線が配されてもよい。この場合、第3の半導体チップの貫通孔をビアホールまたはスルーホールとして、第3の半導体チップの活性面と他の半導体チップや配線とを、短い配線長で電気的に接続することができる。
【0024】
第1および第3の半導体チップの活性面において、凹所を設ける位置は任意に定めることができるので、得られた半導体装置において、第1および第3の半導体チップの貫通孔の位置は、互いに独立したものとなる。すなわち、得られた半導体装置において、第3の半導体チップにおける貫通孔の位置は、第1の半導体チップの貫通孔の直上とすることもでき、それ以外の位置とすることもできる。得られた半導体装置における第1の半導体チップの導電体と第3の半導体チップの導電体とは、直接接続されて共通電極を形成していてもよく、共通電極を形成していなくてもよい。第1および第3の半導体チップが、それぞれ導電体が配された凹所を複数有する場合、第1および第3の半導体チップには、それぞれ導電体が配された貫通孔が複数得られる。この場合、第1の半導体チップの導電体と第3の半導体チップの導電体とは、一部の組のみが共通電極を形成していてもよく、すべての組が共通電極を形成していてもよい。また、共通電極が形成されていなくてもよい。
【0025】
導電体が露出した後も研磨または研削を続け、第3の半導体チップが所望の厚さになるまで薄くしてもよい。これにより、半導体装置を全体として薄型化できる。
同様に、第3の半導体チップの上に、さらに別の半導体チップ(第4の半導体チップ)が接続される工程が実施されてもよい。第4の半導体チップの活性面には、内部に導電体が配された凹所が形成されていてもよく、この場合、第4の半導体チップをフェースダウンして第3の半導体チップに接続した後、第4の半導体チップの非活性面を研磨または研削して、第4の半導体チップ内の導電体を非活性面側に露出させる工程を実施してもよい。このような工程を繰り返すことにより、半導体基板上に複数の半導体チップが縦方向に積層された構造を有する半導体装置が得られる。積層方向に隣接した半導体チップは、貫通孔内の導電体により短い配線長で互いに電気的に接続される。このような半導体装置は集積度が高い。
【0026】
請求項記載の発明は、上記半導体チップの上に接続された上記別の半導体チップを、絶縁体(10)で封止する工程をさらに含み、上記別の半導体チップ内の導電体を露出させる工程が、上記絶縁体で封止された上記別の半導体チップを研磨または研削する工程を含み、上記配線を形成する工程が、上記絶縁体上を含む領域に配線を形成する工程を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法である。
半導体装置は、内部に導電体(1d)が配された凹所(21)が活性面(1a)に形成された半導体基板(1,15)の活性面上に、半導体チップ(2,3)を接続する工程と、上記半導体基板の非活性面を研磨または研削して、上記半導体基板の非活性面側に上記導電体を露出させる工程と、を含むことを特徴とする製造方法により製造されてもよい。
このような半導体装置の製造方法により、外部接続のための配線長(導電体の長さ)が短く集積度が高い半導体装置を得ることができる。また、このような製造方法により得られる半導体装置は、マルチ・チップ・モジュールと同様、複数の半導体チップを組み合わせて構成される。すなわち、システム・オン・チップのように、1つの半導体チップの中にすべての機能を集約したものではないので、製造コストが低い。
【0027】
半導体装置は、半導体チップ(2,3)を、半導体基板(1,15)上にフェースダウンして接続する基板上接続工程と、上記基板上接続工程の後、上記半導体チップの非活性面を研磨または研削して上記半導体チップを薄型化する工程と、を含むことを特徴とする製造方法により製造されてもよい
基板上接続工程により、半導体チップは、活性面側が半導体基板と対向し、非活性面側が開放された状態となる。したがって、この状態で半導体チップの非活性面を、容易に研磨または研削することができる。
【0028】
この製造方法により半導体チップを薄型化することができるので、薄型で集積度が高い半導体装置を得ることができる。
半導体装置は、複数の半導体チップ(1〜8)が積層された構造を有する半導体装置であって、上記半導体チップの少なくとも1つが、内部に導電体(1d〜5d,7d,8d)が配され上記半導体チップを厚さ方向に貫通する貫通孔(1c〜5c,7c,8c)を有していてもよい
【0029】
請求項1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法により、このような半導体装置を得ることができる。すなわち、このような半導体装置は、集積度が高く、コストが低い。
上記複数の半導体チップは、内部に導電体が配された第1の貫通孔を有する第1の半導体チップと、この第1の半導体チップに隣接して積層され、内部に導電体が配された第2の貫通孔を上記第1の貫通孔からずれた位置に有する第2の半導体チップとを含んでいてもよい。
【0030】
請求項6記載の半導体装置の製造方法により、このような半導体装置を得ることができる。
第2の半導体チップは、複数の第2の貫通孔を有していてもよい。この場合、すべての第2の貫通孔が、第1の貫通孔からずれた位置に配されていてもよい。このとき、第1の貫通孔内に配された導電体は、第2の貫通孔内に配された導電体とは、ずれた位置にある。したがって、第1の半導体チップ内の導電体が、第2の半導体チップ内の導電体と直接接続されないように(共通電極を形成しないように)構成することが容易である。このような半導体装置は設計の自由度が高い。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
1つの半導体チップである親チップ1の上には、複数の半導体チップ(子チップ)が縦方向に積層されてなるチップブロック11,12が接続されている。チップブロック11は、親チップ1に近い側から遠い側に向かって配された4つの子チップ2,4,5,6を含んでいる。チップブロック12は、親チップ1に近い側から遠い側に向かって配された3つの子チップ3,7,8を含んでいる。親チップ1上で、チップブロック11,12の側方およびチップブロック12の上部は、ポリイミド樹脂10で覆われている。これにより、この半導体装置は外形がほぼ直方体形状に構成されている。
【0032】
親チップ1と子チップ2および子チップ3とが対向する面が、それぞれ活性面1a,2a,3aとなっている。ここで、活性面とは機能素子や配線が形成された面である。子チップ4〜8は、下面(親チップ1側の面)が活性面4a〜8aとなっている。半導体チップ(親チップ1、子チップ2〜8)において、活性面と反対側の面は、機能素子が形成されていない非活性面となっている。すなわち、子チップ2〜8は、親チップ1または子チップ2〜5,7に対して、フェースダウンして接続されている。活性面1a〜8aには、内部接続用電極1b〜8bが設けられている。
【0033】
子チップ2〜5,7,8には、それぞれこれらを厚さ方向に貫通する貫通孔(ビアホール)2c〜5c,7c,8cが形成されている。貫通孔2c〜5c,7c,8cの内部は導電体2d〜5d,7d,8dで充填されている。導電体2d〜5d,7d,8dは、子チップ2〜5,7,8の活性面2a〜5a,7a,8aに形成された配線(図示せず)と電気的に接続されている。チップブロック11の最上部に位置する子チップ6には、貫通孔は設けられていない。
【0034】
導電体2d〜5d,7dの上部には、電極パッド2e〜5e,7eが接続されている。また、一部の導電体2d,3d,5d,7dの上部には、電極パッドの代わりに層内配線Lh1,Lh2,Lh31のいずれかが接続されている。導電体8dの上部には、層内配線Lh32が接続されている。
子チップ2,3の内部接続用電極2b,3bは、親チップ1の内部接続用電極1bに接続されている。子チップ4の内部接続用電極4bは、子チップ3の上面(非活性面)に設けられた電極パッド3eまたは層内配線Lh1のいずれかに接続されている。同様に、内部接続用電極5b〜8bは、下方にそれぞれ隣接する子チップ4,5,3,7の上面に設けられた電極パッド4e,5e,3e,7eもしくは層内配線Lh1,Lh2,Lh31のいずれかに接続されている。
【0035】
子チップ2の上面(非活性面)と子チップ3の上面とは、ほぼ同一平面(第1配線面31)内にあり、この平面内に沿うように層内配線Lh1が設けられている。子チップ4の上面と子チップ7の上面とは、ほぼ同一平面(第2配線面32)内にあり、この平面内に沿うように層内配線Lh2が設けられている。子チップ5の上面と子チップ8の上面とは、ほぼ同一平面(第3配線面33)内にあり、この平面内に沿うように層内配線Lh31,Lh32が設けられている。また、第2配線面32と第3配線面33を含む平面との間にまたがって、漏斗状(断面形状がV字形)の層間配線Lvが設けられている。
【0036】
層内配線Lh1は、導電体2dおよび内部接続用電極4b,7bに接続されている。すなわち、子チップ2,4,7は、層内配線Lh1によって相互に電気的に接続されている。層内配線Lh2は、導電体7d、内部接続用電極8b、および層間配線Lvと接続されている。層間配線Lvは、層内配線Lh31と一体に形成されており、層内配線Lh31は、内部接続用電極6bと接続されている。すなわち、子チップ6〜8は、層内配線Lh2,Lh31および層間配線Lvによって相互に電気的に接続されている。層内配線Lh32は、図1に示す断面外で、他の層内配線(および層間配線)などを介して、他の子チップに接続されている。
【0037】
親チップ1には、親チップ1を厚さ方向に貫通する貫通孔1cが形成されている。貫通孔1cの内部は、導電体1dで充填されている。導電体1dは、活性面1aに形成された配線(図示せず)と接続されている。導電体1dの下部(親チップ1の非活性面側)には、ほぼ球状のバンプ9が接続されている。すなわち、活性面1aに形成された配線とバンプ9とは、導電体1dにより電気的に接続されている。バンプ9を介して、この半導体装置を直接配線基板上に実装することができる。すなわち、このような半導体装置は、マルチ・チップ・モジュール(MCM)の配線基板のような半導体チップを外部接続するための介在物(インタポーザ)が不要であるため小型化できる。
【0038】
この半導体装置は、マルチ・チップ・モジュールのように、複数の半導体チップ(親チップ1、子チップ2〜8)を組み合わせてなる。すなわち、システム・オン・チップ(SOC)のように、1つの半導体チップの中にすべての機能を集約したものではないので、製造コストが低い。
このような半導体装置において、子チップ2〜5,7は、上下に隣接する他の子チップ2〜8と、貫通孔2c〜5c,7c内に充填された導電体2d〜5d,7dによって電気的に接続されている。したがって、積層方向に互いに隣接した子チップ2〜8間の配線長は、最短で子チップ2〜5,7の厚さにほぼ等しく、配線距離が短い。
【0039】
さらに、チップブロック11を構成する子チップ2,4〜6と、チップブロック12を構成する子チップ3,7,8とは、層内配線Lh1,Lh2,Lh31,Lh32および層間配線Lvなどにより直接接続されているので、これらの配線長も短い。なぜなら、層内配線Lh1,Lh2,Lh31,Lh32および層間配線Lvが設けられていない場合、第1のチップブロック11を構成する子チップ2,4〜6と、第2のチップブロック12を構成する子チップ3,7,8とは、必ず親チップ1の活性面1aに形成された配線を介して接続しなければならないからである。
【0040】
たとえば、子チップ6と子チップ7とを接続する場合を考えると、まず、子チップ6を活性面1aに形成された配線に接続するために、電極パッド5e、導電体5d、活性面5aに形成された配線、内部接続用電極5b、電極パッド4e、導電体4d、活性面4aに形成された配線、内部接続用電極4b、電極パッド2e、導電体2d、内部接続用電極2b、および内部接続用電極1bを経なければならない。さらに、活性面1aに形成された配線と子チップ7を接続するために、内部接続用電極1b、内部接続用電極3b、活性面3aに形成された配線、導電体3d、および電極パッド3eを経なければならない。このため、活性面1aに垂直な方向および平行な方向ともに、配線長が長くなる。
【0041】
これに対して、この半導体装置においては、子チップ6と子チップ7とは、内部接続用電極6b、層内配線Lh31、層間配線Lv、および層内配線Lh2のみを介して接続されているので、活性面1aに垂直な方向および平行な方向ともに、配線長は短い。
子チップ2と子チップ3との電気的な接続は、親チップ1の活性面1a上に形成された配線により行っても、配線長を短くすることが可能である。しかしながら、子チップ2と子チップ3との接続を、少なくともその一部を層内配線Lh1を介して行うことにより、配線を分散させ、結果としてより高密度に配線することができる。同様に、子チップ8と他の子チップ2〜7とは、子チップ8の活性面8a側に配された層内配線Lh2などにより行うことが可能であるが、導電体8dを介して子チップ8の非活性面側から配線することにより、配線を分散させ、結果としてより高密度に配線することができる。
【0042】
また、親チップ1は、貫通孔1c内に充填された導電体1dおよびバンプ9を介して外部接続されるので、外部接続のための配線長も短い。親チップ1の厚さ方向に関する導電体1dの長さは、親チップ1を薄く構成することにより短くすることができる。
以上のように、この半導体装置は、配線長が短いので信号の高速伝送ができる。また、この半導体装置は、厚さを薄く構成することができるので、集積度が高い。また、層内配線Lh1,Lh2,Lh31,Lh32および層間配線Lvにより、任意の2つの子チップ2〜8の間を短い配線長で接続することができるので、設計の自由度が大きい。
【0043】
導電体1d〜5d,7d,8dは、貫通孔1c〜5c,7c,8c内の一部(たとえば、内周壁に沿うように)配されていてもよい。親チップ1および子チップ2〜5,7,8における貫通孔1c〜5c,7c,8cの位置は、任意に定めることができる。すなわち、子チップ2〜5,7,8の貫通孔2c〜5c,7c,8cは、隣接して下方に存在する親チップ1の貫通孔1cまたは子チップ2,4,3,7における貫通孔2c,4c,3c,7cの位置とは無関係に(直上ではないずれた位置に)配置されている。無論、これらは互いに直上/直下に配置されていてもよい。
【0044】
子チップ2〜5,7,8の導電体2d〜5d,7d,8dは、隣接して下方に存在する親チップ1の導電体1dまたは子チップ2,4,3,7の導電体2d,4d,3d,7dと、直接接続されて共通電極を形成していてもよく、共通電極を形成していなくてもよい。また、これらの導電体1d〜5d,7d,8dのうち、一部の組のみが共通電極を形成していてもよく、すべての組が共通電極を形成していてもよい。また、共通電極は形成されていなくてもよい。
【0045】
チップブロック11,12を構成する子チップ2〜8の数は、任意に設定することができ、1つであってもよく複数であってもよい。層内配線Lh1,Lh2,Lh31,Lh32および層間配線Lvは、チップブロック11を構成する任意の子チップ2,4〜6と、チップブロック12を構成すると任意の子チップ3,7,8とを接続するように設けることができる。層間配線Lvは、任意の配線面(第1ないし第3配線面31〜33)間を接続するように設けることができ、たとえば、第1配線面31と第3配線面33とのように、隣接しない配線面間を接続するものであってもよい。
【0046】
チップブロック11,12の数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
子チップ6の上部もポリイミド樹脂10で覆うように構成されていてもよい。その場合、ポリイミド樹脂10の表面に金属箔(板)等からなる放熱板が取り付けられていてもよい。ポリイミド樹脂10の代わりに、たとえば、イミド結合もしくはアシド結合またはイミド結合およびアシド結合の両方を含む樹脂を用いてもよく、樹脂以外の絶縁体を用いてもよい。
【0047】
親チップ1の非活性面には、バンプ9が接続されていなくてもよい。この場合、たとえば、配線基板等に形成された電極パッドなどにクリーム半田を塗布して、導電体1dと接合することにより、この半導体装置を配線基板に実装することができる。
図2〜図5は、図1の半導体装置の製造方法を説明するための図解的な断面図である。図2〜図5に示す半導体ウエハ15は、図1に示す最終形態の半導体装置における親チップ1に対応する領域が、半導体ウエハ15の面内方向に、多数密に配されたものである。図2〜図5には、ほぼ1つの半導体装置に対応する領域(単位領域)のみを示すが、以下の各工程は、すべての単位領域に対して、実施される。
【0048】
まず、内部接続用電極1bが形成された半導体ウエハ15の活性面15aに凹所21を形成し、凹所21内に導電体1dを充填する。このときの半導体ウエハ15は、図1に示す最終形態の半導体装置における親チップ1よりも厚さが厚い。半導体ウエハ15は、半導体装置の形成工程において破損しないように充分な機械的強度を有する厚さとすることができる。大口径の半導体ウエハ15を用いる際は、より厚くするようにしてもよい。凹所21の形成は、たとえば、ドリルによる孔あけ、レーザ加工などによるものとすることができる。導電体1dの凹所21への充填は、たとえば、導電ペーストを用いて行うことができる。
【0049】
同様に、内部接続用電極2b,3bが形成された子チップ2,3の活性面2a,3aに、それぞれ凹所22,23を形成し、凹所22,23内に導電体2d,3dを充填する(図2(a))。このときの子チップ2,3は、図1に示す最終形態の半導体装置における子チップ2,3よりも厚さが厚い。
そして、活性面15aと活性面2a,3aとを、互いに平行になるように対向させ(子チップ2,3をフェースダウンして)、内部接続用電極2b,3bを、対応する内部接続用電極1bに対して、活性面2a,3a内の方向に関して位置合わせする。続いて、活性面15aと活性面2a,3aとを近接させて、内部接続用電極1bと内部接続用電極2b,3bとを接続(接合)する。その後、活性面15a上で、子チップ2,3を覆うように、ポリイミド樹脂10を形成する(図2(b))。ポリイミド樹脂10は、子チップ2,3の非活性面を埋没させるように形成される。ポリイミド樹脂10は、たとえば、半導体ウエハ15の活性面15aに、ポリイミド樹脂10の前駆体であるポリアミック酸の溶液などを塗布し、この前駆体を適当な温度で加熱して得ることができる。
【0050】
次に、ポリイミド樹脂10の表面を研削(表面研削)する。この工程は、物理的な研磨または研削によるものであってもよく、エッチングなどの化学的研磨(溶解)によるものであってもよい。表面研削を行う際、たとえば、半導体ウエハ15の非活性面を、粘着テープを介して保持板に保持したり、吸引可能な保持板に吸着保持させることができる。表面研削により、まず、ポリイミド樹脂10が除去されて子チップ2,3の非活性面が露出される。さらに、ポリイミド樹脂10と子チップ2,3の非活性面2a,3aが研削されて、凹所22,23内の導電体2d,3dが露出される。これにより、凹所22,23は、子チップ2,3を厚さ方向に貫通する貫通孔2c,3cとなる。この状態が、図3(c)に示されている。
【0051】
表面研削の後、子チップ2,3の非活性面およびポリイミド樹脂10の表面は面一の第1配線面31となる。導電体2d,3dが露出した後も、子チップ2,3が所望の厚さになるまで表面研削を続け、子チップ2,3を薄型化してもよい。これにより、半導体装置全体として厚さを薄くすることができるとともに、子チップ2,3の厚さ方向に沿った導電体2d,3dの長さ(配線長)を短くすることができる。
【0052】
子チップ2,3はポリイミド樹脂10により機械的に保護されているので、表面研削の際の応力により、子チップ2,3や子チップ2,3と半導体ウエハ15との接続が破壊されることがない。したがって、子チップ2,3を薄く加工することができる。
続いて、第1配線面31上において、導電体2d,3d上に電極パッド2e,3eをそれぞれ形成し、子チップ3の非活性面およびポリイミド樹脂10の表面の所定の位置に層内配線Lh1を形成する(図3(d))。電極パッド2e,3eおよび層内配線Lh1の形成方法の一例を示すと、まず、ポリイミド樹脂10表面の所定の部分を、水酸化カリウム水溶液で処理することにより、ポリイミド樹脂10の表層部分におけるイミド環を開裂させ、ポリイミド樹脂10の表層部分にカルボキシル基を導入する。このように所定の部分が表面改質されたポリイミド樹脂10の表面を、金属イオンを含む水溶液(たとえば、硫酸銅の水溶液)で処理することによりイオン交換反応を生じさせ、薄い金属膜を形成する。子チップ2,3上の所定の位置にも適当な方法により、薄い金属膜を形成した後、これらの薄い金属膜に通電して電解めっきを施し厚膜化し、電極パッド2e,3eおよび層内配線Lh1の膜を形成することができる。これにより、電極パッド2e,3eおよび層内配線Lh1を、一括して形成することができる。
【0053】
次に、内部接続用電極4b,7bが形成された子チップ4,7の活性面4a,7aに、それぞれ凹所24,27を形成し、凹所24,27内に導電体4d,7dを充填する。このときの子チップ4,7は、図1に示す最終形態の半導体装置における子チップ4,7よりも厚さが厚い。そして、第1配線面31と活性面4aおよび7aとを互いに平行になるように対向させ、内部接続用電極4b,7bを、対応する電極パッド2e,3eまたh層内配線Lh1に対して、活性面4a,7a内の方向に関して位置合わせする。
【0054】
続いて、第1配線面31と活性面4a,7aとを近接させて、内部接続用電極4b,7bと電極パッド2e,3eおよび層内配線Lh1とを接続(接合)する。これにより、子チップ4,7は、第1配線面31に対してフェースダウンして接続される。その後、第1配線面31上で、子チップ4,7を覆うように、ポリイミド樹脂10を形成する(図4(e))。
以下同様に、導電体4d、7dが露出するまで表面研削を行う。これにより、凹所24,27は、貫通孔4c,7cとなる。子チップ4,7の非活性面およびポリイミド樹脂10の表面は、面一の第2配線面32となる。続いて、第2配線面32上で、導電体4d,7d上に電極パッド4e,7eを形成し、子チップ7の非活性面およびポリイミド樹脂10の表面の所定の位置に、層内配線Lh2を形成する。
【0055】
さらに、内部接続用電極5b,8bが形成された子チップ5,8を用いて、同様の工程を実施する。これにより、内部接続用電極5b,8bと電極パッド4e,7eおよび層内配線Lh2とが接続され、子チップ5,8が研磨により薄型化されるとともに導電体5d,8dが充填された貫通孔5c,8cが形成される。子チップ5,8の非活性面とポリイミド樹脂10の表面とは、面一の第3配線面33となる。
【0056】
この状態で、層内配線Lh2の所定位置の上方から、ポリイミド樹脂10に対して穴あけ加工を行う。この工程は、レーザ加工やエッチングなどにより実施することができる。これにより、第2配線面32と第3配線面33との間のポリイミド樹脂10に断面形状がV字形のビアホール35が形成され、層内配線Lh2の一部が露出する(図4(f))。
その後、電極パッド5e、層内配線Lh31,Lh32および層間配線Lvを所定の位置に形成する。層間配線Lvは、ビアホール35の内周面および露出している層内配線Lh2上に形成される。この工程は、たとえば、上述の層間配線Lh1の形成方法として例示した方法により実施することができる。これにより、層内配線Lh31と層間配線Lvとを一体成形することができ、かつ、これらと電極パッド5eおよび層内配線Lh32と一括で形成することができる。
【0057】
続いて、活性面6aに内部接続用電極6bが形成された子チップ6を、内部接続用電極6bが電極パッド5eおよび層内配線Lh31に接合されるように、フェースダウンして接続する(図5(g))。子チップ6には、凹所は形成しない。そして、第3配線面33上で子チップ6を覆うようにポリイミド樹脂10を形成した後、子チップ6が所定の厚さになるまで、表面研削を行う。
さらに、半導体ウエハ15の非活性面を導電体1dが露出するまで研削(裏面研削)する。これにより、凹所21は貫通孔1cとなる。導電体1dが露出した後も裏面研削を続け、半導体ウエハ15を薄型化してもよい。これにより、半導体装置全体として厚さを薄くすることができるとともに、半導体ウエハ15(親チップ1)の厚さ方向に沿った導電体1dの長さ(配線長)を短くすることができる。
【0058】
裏面研削の際、半導体ウエハ15は、活性面15a側に形成されたポリイミド樹脂10や子チップ2〜8によって補強された状態となっているので、裏面研削により破損することはない。露出した導電体1dには、半田ボールなどからなるバンプ9を接続する。
この後、図5(h)に示すように、スクライブラインS(切断ライン)に沿って、半導体ウエハ15をポリイミド樹脂10とともにダイシングソー29で切断することにより、親チップ1上に子チップ2〜8が接合された図1に示す半導体装置の個片が、半導体ウエハ15から切り出される。
【0059】
以上の製造方法は、半導体ウエハ15上で複数の半導体装置に相当する領域に対して、各工程を一括して行う例である。このような製造方法により、複数個のチップ・オン・チップ構造の半導体装置を、効率よく製造することができる。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、親チップ1の個片に対して各工程を実施してこのような半導体装置を得てもよい。
層間配線Lvを形成するためのビアホール35は、ドリルにより形成してもよい。その場合、ポリイミド樹脂10の厚さ方向に関して直径がほぼ一定のビアホール35が得られるが、イオン交換等による層間配線Lvの形成には影響を与えない。層内配線Lh1,Lh2,Lh31,Lh32は、層間配線Lvと一括して形成する必要がない場合は、第1〜第3の配線面31〜33の全面に金属箔(たとえば、銅箔)を張り付けた後、不要部をエッチングにより除去して得てもよい。
【0060】
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法における最初の工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図3】図2に示す工程群に続く工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図4】図3に示す工程群に続く工程群を説明するための図解的な断面図である。
【図5】図4に示す工程群に続く工程群を説明するための図解的な断面図である。
【符号の説明】
1 親チップ
2〜8 子チップ
1a〜8a,15a 活性面
1b〜8b 内部接続用電極
1c〜5c,7c,8c 貫通孔
1d〜5d,7d,8d 導電体
Lh1,Lh2,Lh31,Lh32 層内配線
Lv 層間配線
10 ポリイミド樹脂
11 第1のチップブロック
12 第2のチップブロック
15 半導体ウエハ
21〜25,27,28 凹所
31 第1配線面
32 第2配線面
33 第3配線面

Claims (6)

  1. 内部に導電体が配された凹所が活性面に形成された複数の半導体チップを、横方向に並べて、半導体基板の一方表面にフェースダウンして接続する基板上接続工程と、
    上記基板上接続工程の後、上記複数の半導体チップの非活性面を研磨または研削して、上記複数の半導体チップの非活性面側に上記導電体を露出させる工程と、
    上記導電体を露出させる工程の後、上記半導体チップの上に1つ以上の別の半導体チップを積層して接続するチップ上接続工程と、
    上記複数の半導体チップのうちの1つの半導体チップまたは当該半導体チップの上に積層された上記別の半導体チップと、上記複数の半導体チップのうちの他の半導体チップであって上記1つの半導体チップとは異なる他の半導体チップの上に積層された上記別の半導体チップとを、上記半導体基板を介する経路より短い距離で接続するための配線を形成する工程と
    上記半導体基板の上に接続された上記複数の半導体チップを、絶縁体で封止する工程とを含み、
    上記複数の半導体チップの非活性面側に上記導電体を露出させる工程が、上記絶縁体で封止された上記複数の半導体チップを研磨または研削する工程を含み、
    上記配線を形成する工程が、上記絶縁体上を含む領域に配線を形成する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記半導体基板が半導体ウエハであり、
    上記半導体ウエハを、上記配線で接続された複数の上記半導体チップを含む所定領域ごとに切断してチップ・オン・チップ構造を有する半導体装置を得る工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 上記半導体基板の上記一方表面が活性面であり、
    上記半導体基板の非活性面を研磨または研削して薄型化する基板研削工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 上記半導体基板が、内部に導電体が配された凹所が活性面に形成されたものであり、
    上記基板研削工程が、上記半導体基板の非活性面を研磨または研削して、上記半導体基板の非活性面側に上記半導体基板内の導電体を露出させる工程を含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記別の半導体チップが、内部に導電体が配された凹所が活性面に形成されたものであり、
    上記チップ上接続工程が、上記別の半導体チップをフェースダウンして上記半導体チップ上に接続するものであり、
    上記別の半導体チップの非活性面を研磨または研削して、上記別の半導体チップの非活性面側に上記別の半導体チップ内の導電体を露出させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記半導体チップの上に接続された上記別の半導体チップを、絶縁体で封止する工程をさらに含み、
    上記別の半導体チップ内の導電体を露出させる工程が、上記絶縁体で封止された上記別の半導体チップを研磨または研削する工程を含み、
    上記配線を形成する工程が、上記絶縁体上を含む領域に配線を形成する工程を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2001338110A 2001-11-01 2001-11-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3893268B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338110A JP3893268B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 半導体装置の製造方法
US10/284,318 US6867501B2 (en) 2001-11-01 2002-10-31 Semiconductor device and method for manufacturing same
US10/727,577 US7247518B2 (en) 2001-11-01 2003-12-05 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001338110A JP3893268B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142648A JP2003142648A (ja) 2003-05-16
JP3893268B2 true JP3893268B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19152650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001338110A Expired - Fee Related JP3893268B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893268B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575205B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 積層構造体の形成方法及びその方法を使用した半導体装置の製造方法
JP5204380B2 (ja) * 2006-04-10 2013-06-05 富士フイルム株式会社 圧電素子及びその製造方法並びに液体噴出装置
US8367471B2 (en) 2007-06-15 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor assemblies, stacked semiconductor devices, and methods of manufacturing semiconductor assemblies and stacked semiconductor devices
US8298914B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-30 International Business Machines Corporation 3D integrated circuit device fabrication using interface wafer as permanent carrier
JP5409084B2 (ja) 2009-04-06 2014-02-05 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
US8294280B2 (en) 2009-05-07 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Panelized backside processing for thin semiconductors
JP5275192B2 (ja) * 2009-09-28 2013-08-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ積層構造物
JP5581830B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-03 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
US9502368B2 (en) 2014-12-16 2016-11-22 Intel Corporation Picture frame stiffeners for microelectronic packages

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142648A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867501B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4865197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101187214B1 (ko) 본드 패드를 통과하여 연장된 비아를 갖는 마이크로전자 소자를 포함하는 적층형 마이크로전자 어셈블리
KR100809696B1 (ko) 사이즈가 상이한 복수의 반도체 칩이 적층된 멀티 칩패키지 및 그 제조방법
JP4575782B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
EP2731134A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
KR20170075125A (ko) 반도체 패키지 및 제조 방법
CN113517269A (zh) 封装结构
US20070267738A1 (en) Stack-type semiconductor device having cooling path on its bottom surface
EP2880684B1 (en) Microelectronic assembly
TW200527557A (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP3893268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004342861A (ja) チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
JP4028211B2 (ja) 半導体装置
US20220108953A1 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2007142026A (ja) インターポーザとその製造方法及び半導体装置
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
CN217062063U (zh) 堆叠封装体
TWI774597B (zh) 電子封裝件及其製法
JPH09270490A (ja) 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法
TW202339130A (zh) 電子封裝件及其製法
US11367627B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor device and wiring structure
TWI508157B (zh) 半導體結構及其製法
CN113314506A (zh) 半导体器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3893268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees