JP3890891B2 - レーザー描画装置 - Google Patents

レーザー描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890891B2
JP3890891B2 JP2000392504A JP2000392504A JP3890891B2 JP 3890891 B2 JP3890891 B2 JP 3890891B2 JP 2000392504 A JP2000392504 A JP 2000392504A JP 2000392504 A JP2000392504 A JP 2000392504A JP 3890891 B2 JP3890891 B2 JP 3890891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
laser
light beam
focal point
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000392504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002196270A (ja
Inventor
修一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000392504A priority Critical patent/JP3890891B2/ja
Priority to US10/025,551 priority patent/US6686948B2/en
Publication of JP2002196270A publication Critical patent/JP2002196270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890891B2 publication Critical patent/JP3890891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/704Scanned exposure beam, e.g. raster-, rotary- and vector scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変調されたレーザー光束を走査対象面上に走査してパターンを描画するレーザー描画装置に、関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プリント基板や半導体素子を製造する際には、それらの表面上に配線等の描画パターンを直接記録するダイレクトイメージャーやレーザーフォトプロッター等のレーザー描画装置が、使用されている。これらレーザー描画装置は、ガスレーザーが光源として用いられている場合、光源から発せられるレーザー光束をリレー光学系等を介して変調器に導き、変調器でオンオフ変調されたレーザー光束を回転多面鏡等の偏向器で偏向し、偏向器で偏向されたレーザー光束をfθレンズ等の結像光学系でビームスポットとして収束させて走査対象面としての感光面上を走査させることにより、感光面を有する被描画体に直接パターンを描画する。
【0003】
このようなレーザー描画装置では、封入ガスが劣化すること等によりその光源を定期的に交換する必要があるが、その交換の際、光源をただ単に取り付けただけでは、レーザー光束を変調器や偏向器へ導くための光学系の光軸に対してレーザー光束のビーム軸がズレたり傾いたりしてしまうために、そのレーザー光束のビーム軸を正規な方向から偏向器における偏向面上の偏向基準点へ入射させることができなかった。
【0004】
このため、従来、ピンホールを穿った平板等のターゲットを事前に当該光学系の光路上に幾つか配置しておき、光源を設置したときには、その光源からのレーザー光束のビーム軸が各ターゲット間のレンズ群の光軸と同軸な状態で各ピンホールを通過して偏向基準点に当たるように、光路中に幾つか存在するビームベンダーの角度を調整することによって、光軸合わせ(アラインメント)を行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ターゲット上のピンホールの口径は、通常の描画時においてガウスビームの裾の部分も十分に通過できるようにある程度の大きさに形成されているために、光軸合わせを高精度で行えないという問題点があった。
【0006】
また、各ターゲットの近傍でセンサーや蛍光板をレーザー光束にかざしてレーザー光束の位置を直接確認しながらビームベンダーの向きを変えるという調整が、各ターゲット毎に行われるために、調整に手間取ることが多かった。さらに、ビームベンダーの角度調整には自由度が多すぎるために、作業時間が非常に長くなってしまっていた。
【0007】
このように、光源を交換するときには、その都度光軸合わせを行わねばならないために、需要者の間には、このような調整を一度に手早く行いたいという要望があった。
【0008】
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、光源を交換して取り付けた際に、その光源から発せられるレーザー光束のビーム軸が光学系の光軸からシフトしたり傾いたりした場合でも、少ない箇所において正確且つ簡易にビーム軸を光軸上に合わせ込むことができるレーザー描画装置を、提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するために構成された本発明のレーザー描画装置は、レーザー光束を発するレーザー光源と、複数のレンズを含み、前記レーザー光源からのレーザー光束が入射されるリレー光学系と、前記リレー光学系を透過したレーザー光束を偏向面で反射することによって偏向する偏向器と、前記偏向面近傍の偏向基準点において前記リレー光学系の光軸に対して自己の光軸が交差するように配置され、前記偏向器により偏向されたレーザー光束を走査対象面上を走査するスポット光として収束させる結像光学系と、前記リレー光学系内に配置され、前記偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸の前記リレー光学系の光軸に対する傾き誤差を調整するための第1の光束位置調整器と、前記リレー光学系内に配置され、前記偏向面におけるレーザー光束のビーム軸の前記偏向基準点からの位置ズレ誤差を調整するための第2の光束位置調整器とを備えたことを、特徴とする。
【0010】
このように構成されると、リレー光学系を透過して偏向器の偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸のリレー光学系の光軸に対する傾きが第1の光束位置調整器によって変更可能となり、偏向面におけるレーザー光束のビーム軸の偏向基準点からのズレ量及びズレ方向が第2の光束位置調整器によって変更可能となる。
【0011】
これにより、作業者は、古いレーザー光源を交換して新しいレーザー光源を取り付けた際には、第1の光束位置調整器を操作して、第1の光束位置調整器よりも後方のレーザー光束のビーム軸がリレー光学系の光軸と平行になるように調整することにより、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸のリレー光学系の光軸に対する傾き誤差のみを除去することができる。また、第2の光束位置調整器を操作して、第2の光束位置調整器よりも後方のレーザー光束のビーム軸がリレー光学系の光軸と平行になるように調整することにより、偏向面でのビーム軸の入射位置の偏向基準点からの位置ズレ誤差のみを除去することができる。
【0012】
このように、両誤差を互いに独立して調整できるので、調整に時間を掛けることなく簡単に且つ高精度に、レーザー光束のビーム軸をリレー光学系の光軸と同軸となるように合わせ込むことができる。
【0013】
なお、本発明によるレーザー描画装置では、第1の光束位置調整器としては、リレー光学系内における偏向基準点と共役関係にある位置においてレーザー光束を偏向することによりそのレーザー光束の偏向方向を調整可能な光学系を有するものであっても良いし、リレー光学系内における結像光学系の後側焦点と共役関係にある位置又はその近傍においてレーザー光束をシフトさせるとともにそのレーザー光束のシフト方向及びシフト量を調整可能な光学系を有するものであっても良い。また、第2の光束位置調整器としては、リレー光学系内における結像光学系の後側焦点と共役関係にある位置においてレーザー光束を偏向することによりそのレーザー光束の偏向方向を調整可能な光学系を有するものであっても良いし、リレー光学系内における偏向基準点と共役関係にある位置又はその近傍においてレーザー光束をシフトさせるとともにそのレーザー光束のシフト方向及びシフト量を調整可能な光学系を有するものであっても良い。何れの場合も、リレー光学系全体の後側焦点が偏向基準点に一致するように構成されるとともに、結像光学系の後側焦点が走査対象面上に存在するように構成される。
【0014】
また、本発明によるレーザー描画装置では、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸のリレー光学系の光軸に対する傾き誤差をビーム軸の光軸からのズレとして検出する光束位置検出器を備えていても良いし、偏向面におけるビーム軸の入射位置の偏向基準点からの位置ズレ誤差をビーム軸の光軸からのズレとして検出する光束位置検出器を備えていても良い。
【0015】
傾き誤差を検出するための光束位置検出器の配置位置としては、結像光学系の後側焦点と共役関係にある位置又はその近傍であっても良いし、リレー光学系中に配置された分岐部材によって分岐されるレーザー光束の光路上であって、リレーレンズを介して結像光学系の後側焦点又はその近傍と光学的に等価になる位置でも良い。なお、光学的に等価になる位置とは、一方でビームの位置が光軸上にあるとき、他方でもビームの位置が光軸上にあるような状態をいう。
【0016】
この場合、リレー光学系内における偏向基準点と共役関係にある位置又はその近傍に分岐部材を配置し、リレー光学系中の分岐部材よりも前方にある光学系の後側焦点に対して前側焦点が一致するようにリレーレンズを配置し、このリレーレンズの後側焦点位置に光束位置検出器を配置した構成であっても良いし、リレー光学系内における結像光学系の後側焦点と共役関係にある位置又はその近傍に分岐部材を配置し、リレーレンズを介して分岐位置と共役関係にある位置に光束位置検出器を配置した構成であっても良い。このように光束位置検出器を配置すると、偏向基準点からの位置ズレ誤差が傾き誤差の検出に影響しないので、傾き誤差のみを独立して検出することができる。
【0017】
位置ズレ誤差を検出するための光束位置検出器の配置位置としては、偏向基準点と共役関係にある位置又はその近傍であっても良いし、リレー光学系中に配置された分岐部材によって分岐されるレーザー光束の光路上であって、リレーレンズを介して偏向基準点又はその近傍と光学的に等価になる位置でも良い。
【0018】
この場合、リレー光学系内における偏向基準点と共役関係にある位置又はその近傍に分岐部材を配置し、リレー光学系において分岐部材よりも前方にある光学系の後側焦点に対して前側焦点が一致するようにリレーレンズを配置し、このリレーレンズの後側焦点位置に光束位置検出器を配置した構成であっても良いし、リレー光学系内における結像光学系の後側焦点と共役関係にある位置又はその近傍に分岐部材を配置し、リレーレンズを介して分岐位置と共役関係にある位置に光束位置検出器を配置した構成であっても良い。このように光束位置検出器を配置すると、偏向基準点への入射ビームの傾き誤差が位置ズレ誤差の検出に影響しないので、位置ズレ誤差のみを独立して検出することができる。
【0019】
なお、傾き誤差と位置ズレ誤差は、別個の光束位置検出器によって検出されても良く、共用される1個の光束位置検出器によって検出されても良い。後者のように1個の光束位置検出器のみを用いる場合、リレー光学系からのレーザー光束を光束位置検出器にリレーする2系統の分岐部材及びリレーレンズを備える。さらに、何れかのリレーレンズを透過したレーザー光束であるかが分かるように、一方又は両方のリレーレンズの光路上にシャッターを備えることもできる。
【0020】
光束位置検出器としては、CCD等の撮像素子であっても良いし、PSD等の位置検出素子であっても良いし、レーザー光束が入射した箇所だけ蛍光を発する蛍光板であっても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るレーザー描画装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0022】
【実施形態1】
図1は、本発明の第1の実施形態によるレーザー描画装置1の概略光学構成を示す斜視図である。
【0023】
本例のレーザー描画装置1は、レーザー光源10と,レーザー光源10から発せられたレーザー光束を変調する変調光学系20と,変調光学系20により変調されたレーザー光束を偏向する偏向器としてのポリゴンミラー30と,ポリゴンミラー30により偏向されたレーザー光束を被描画体50の走査対象面S上に結像させる結像光学系40と,変調光学系20中の走査対象面Sと共役な位置及びポリゴンミラー30と共役な位置における変調光学系20の光軸Axに対するレーザー光束のビーム軸のズレを夫々検出するための第1及び第2リレー光学系60,70及び光束位置検出器80と,光軸Axに対するビーム軸のズレを夫々検出した2箇所と夫々共役な位置にて光軸Axに対するビーム軸のズレを調整するための第1及び第2の光束位置調整器91,92とを、有している。
【0024】
このうちのレーザー光源10は、レーザー媒質としてのガス(例えばArガスやHe−Ne混合ガス)を封入した放電管内に放電することによりレーザー媒質を励起させてレーザー光束を略発散光として発振させるガスレーザーである。このレーザー光源10から発せられるレーザー光束は、ビームベンダー15で反射された後、変調光学系20に入射する。
【0025】
変調光学系20は、入射されるレーザー光束の光束径を縮小する第1及び第2の縮小光学系21,22と,第1及び第2の縮小光学系21,22を透過したレーザー光束を変調する音響光学変調器(AOM)26と,AOM26により変調されたレーザー光束を平行光束に変換するコリメートレンズ28とを、主要な構成として有している。
【0026】
第1の縮小光学系21は、正のパワーを有する第1レンズ群21aと正のパワーを有する第2レンズ群21bとを有する。このうちの第1レンズ群21aは、その前側焦点がレーザー光源10の発光点と一致するように配置されている。また、第2レンズ群21bは、その前側焦点が第1レンズ群21aの後側焦点に一致するように配置されている。そして、この第1レンズ群21aに入射したレーザー光束は、第2レンズ群21bを透過して第2縮小光学系22に入射する。ここで、第1レンズ群21aの後側焦点(即ち、第2レンズ群21bの前側焦点)が第2レンズ群21b寄りにあるので、第1レンズ群21aに入射したレーザー光束は、第1及び第2レンズ群21a,21bを透過することにより、その光束径を縮小されて第2縮小光学系22に入射する。なお、第1レンズ群21aと第2レンズ群21bとの間の光路上には、図1に示すように、第1の光束位置調整器91が配置されているが、この第1の光束位置調整器91の機能については後述する。また、第2レンズ群21bと第2縮小光学系22との間の光路上には、第2の光束位置調整器92が配置されているが、この第2の光束位置調整器92の機能については後述する。
【0027】
第2の縮小光学系22は、正のパワーを有する第3レンズ群22aと正のパワーを有する第4レンズ群22bとを有する。このうちの第3レンズ群22aは、その前側焦点が第1の縮小光学系21の第2レンズ群21bの後側焦点に一致するように配置されている。また、第4レンズ群22bは、その前側焦点が第3レンズ群22aの後側焦点に一致するように配置されている。そして、この第3レンズ群22aに入射したレーザー光束は、ハーフミラー23によって部分的に反射された後に第4レンズ群22bを透過して、ビームベンダー24で反射されて、ハーフミラー25を部分的に透過してAOM26に入射する。ここで、第3レンズ群22aの後側焦点(即ち、第4レンズ群22bの前側焦点)が第4レンズ群22b寄りにあるので、第3レンズ群22aに入射したレーザー光束は、第3及び第4レンズ群22a,23bを透過することにより、その光束径を縮小されてAOM26に入射する。
【0028】
AOM26には、音響光学効果を有する結晶、即ち、超音波が印加されると屈折率が周期的に変化することにより入射光を回折させる結晶が、備えられている。このAOM26へ入射したレーザー光束は、画像情報に応じて超音波がオンオフ印加された当該結晶を透過することにより、変調光として取り出される。そして、このAOM26においてオンオフ変調されたレーザー光束は、ビームベンダー27により反射されてコリメートレンズ28へ入射する。コリメートレンズ28により平行光束とされたレーザー光束は、ビームベンダー29により反射されてポリゴンミラー30へ入射する。
【0029】
ポリゴンミラー30は、多角柱状に形成されているとともにその複数の側面を反射面として構成され、中心軸周りに等角速度にて回転駆動される。そして、このポリゴンミラー30の反射面に入射するレーザー光束は、ポリゴンミラー30の回転に伴って各反射面によって偏向され、結像光学系40へ入射する。なお、ポリゴンミラー30の各反射面(偏向面)上でレーザー光束を偏向する点を偏向点と称するが、特に、この偏向点近傍であって変調光学系20の光軸Axと結像光学系40の光軸との交点を、偏向基準点と称する。
【0030】
結像光学系40は、fθレンズ41,折返しミラー42,及び、コンデンサレンズ43を備えている。また、この結像光学系40は、その後側焦点が走査対象面S上に存在するように配置されている。従って、レーザー光源10の発光点,第2レンズ群21bの後側焦点,及び、第4レンズ群22bの後側焦点は、結像光学系40の後側焦点と共役関係にあり、第1レンズ群21aの後側焦点及び第3レンズ群22aの後側焦点は、偏向基準点と共役関係にある。ポリゴンミラー30により偏向されたレーザー光束は、fθレンズ41を透過した後、折返しミラー42により被描画体50の走査対象面Sへ向けて反射され、コンデンサレンズ43を介して走査対象面S上を等速度に走査する。このとき、走査対象面S上を主走査方向Xに沿って走査するレーザー光束は、コンデンサレンズ43を介すことにより、走査対象面Sへ垂直に入射する光束として形成されるとともにスポット光として走査対象面S上に収束される。
【0031】
被描画体50は、結像光学系40の後側焦点が走査対象面S上に存在する位置に配置され、レーザー描画装置1の図示せぬテーブルにズレないように固定されている。この図示せぬテーブルは、図示せぬテーブル台に備えられた図示せぬレール上に載せられており、やはり図示せぬ駆動源によってレールに沿って副走査方向Yへ平行移動できるように取り付けられている。そして、この被描画体50を固定する図示せぬテーブルは、ポリゴンミラー30の回転に同期して副走査方向Yへ等速にスライドされる。
【0032】
第3レンズ群22aと第4レンズ群22bとの間に配置されているハーフミラー23は、ビームベンダーとしてレーザー光束の一部を第4レンズ群22bに向けて反射させるとともに、残りの光束を透過させる。このハーフミラー23を透過したレーザー光束の光路上には、このハーフミラー23側から順に、ビームベンダー61及びリレーレンズ62からなる第1リレー光学系60とシャッター65とハーフミラー81と光束位置検出器80とが、配置されている。そして、ハーフミラー23を通過した第3レンズ群22aの光軸Axは、正のパワーを有するリレーレンズ62の光軸と同軸となるようにビームベンダー61で折り曲げられた後、光路を開閉するためのシャッター65とハーフミラー81とを順に通過して光束位置検出器80に導かれている。なお、リレーレンズ62は、その前側焦点が第3レンズ群22aの後側焦点に一致し、後側焦点が光束位置検出器80の撮像面に一致するように配置されている。従って、その撮像面は、リレーレンズ62を介して第2レンズ群21bの後側焦点と共役関係にあり、結像光学系40の後側焦点と光学的に等価な位置にある。ハーフミラー23を透過したレーザー光束は、ビームベンダー61によってリレーレンズ62に向けて反射され、リレーレンズ62を透過し、シャッター65が開いている場合にはハーフミラー81を透過して、光束位置検出器80に入射する。
【0033】
また、ビームベンダー24とAOM26との間に配置されているハーフミラー25は、ビームベンダー24により反射されたレーザー光束の一部を透過させるとともに、残りの光束を反射させる。このハーフミラー25で反射されたレーザー光束の光路上には、ハーフミラー25側から順に、ビームベンダー71及びリレーレンズ72からなる第2リレー光学系70とシャッタ75とハーフミラー81とが、配置されている。そして、ハーフミラー25により折り曲げられた第4レンズ群22bの光軸Axは、正のパワーを有するリレーレンズ72の光軸と同軸になるようにビームベンダー71によって折り曲げられた後、光路を開閉するためのシャッター75を通過し、ハーフミラー81によって折り曲げられ、第1リレー光学系60のリレーレンズ62の光軸と同軸な状態で光束位置検出器80に導かれている。なお、リレーレンズ72は、その前側焦点が第4レンズ群22bの後側焦点に一致し、後側焦点が光束位置検出器80の撮像面に一致するように配置されている。従って、その撮像面は、リレーレンズ72を介して第3レンズ群22aの後側焦点と共役関係にあり、偏向基準点と光学的に等価な位置にある。ハーフミラー25で反射されたレーザー光束は、ビームベンダー71によってリレーレンズ72に向けて反射され、リレーレンズ72を透過し、シャッター75が開いている場合にはハーフミラー81で反射されて、光束位置検出器80に入射する。
【0034】
光束位置検出器80は、入射されるレーザー光束を画像信号としての電気信号に光電変換するためのCCD等の撮像素子を有している。また、この光束位置検出器80は、その撮像素子の撮像領域の中心が第1及び第2のリレー光学系60,70の光軸によって貫かれるように配置されている。そして、この光束位置検出器80により生成される画像信号は、図示せぬモニタに出力され、図示せぬモニタの画面には、光束位置検出器80の撮像面にレーザー光束が入射している場合、レーザー光束による輝点のみの画像が出力される。なお、この図示せぬモニタの長方形状の画面には、長辺方向において画面を2等分する縦線と短辺方向において画面を2等分する横線とからなる十字状の指標が、スーパーインポーズされている。そして、この指標における縦線と横線の交点(中心)は、第1及び第2のリレー光学系60,70の光軸位置に一致するように、調整されている。従って、撮像領域におけるその中心から外れた位置にレーザー光束が入射した場合、図示せぬモニタの画面では、レーザー光束による輝点が、ビーム軸の光軸Axからのズレに応じて指標の中心からシフトした位置に、表示される。
【0035】
ここで、光束位置検出器80は、リレーレンズ62を介してはレーザー光源10の発光点と共役の関係になるので、レーザー光源10が発するレーザー光束の傾き、即ち、偏向基準点での位置ズレ誤差に対しては検出感度を持たない。また、リレーレンズ72を介しては第1レンズ群21aの後側焦点と共役の関係になるので、レーザー光源10が発するレーザー光束の位置ズレ、即ち、偏向基準点での傾き誤差に対しては検出感度を持たない。従って、光束位置検出器80は、偏向基準点でのレーザー光束の傾き誤差と位置ズレ誤差とを独立して検出することができる。
【0036】
また、第1レンズ群21aと第2レンズ群21bとの間に配置されている第1の光束位置調整器91,及び、第2レンズ群21bと第3レンズ群22aとの間に配置されている第2の光束位置調整器92は、図2(a)の斜視図に示すような同一の形状で同じ大きさの2個の直角プリズムを備えている。これら各調整器91,92を構成する両直角プリズムは、斜面同士が若干の隙間を挟んで互いに向き合うとともに夫々の斜面に隣接する四角形状の側面の一方が変調光学系20の光軸Axに直交するように配置されている。また、各直角プリズムは、変調光学系20の光軸Axと平行な回転軸周りにおいて各々独立に回転可能に保持されている。従って、入射側にある直角プリズムに入射したレーザー光束は、この直角プリズムを透過してその斜面から一旦射出されるとともに、他方の直角プリズムの斜面から再度入射してこの直角プリズムを透過して光軸Ax方向と直交する側面から射出される。このとき、両直角プリズムの斜面が平行に揃った標準状態にあれば、レーザー光束は、入射時のビーム軸と平行な方向にビーム軸を向けて光束位置調整器91,92を通過する。これに対して、各直角プリズムが標準状態から適宜回転されていた場合には、これらの第1及び第2の光束位置調整器91,92を通過することにより、レーザー光束のビーム軸は、入射時のビーム軸に対して各直角プリズムの回転位置に応じた方向へ相対的に傾けられる。従って、逆に、各光束位置調整器91,92への入射前にビーム軸が光軸Axに対して傾いていた場合には、2個の直角プリズムを適当量回転させることにより、光軸Axに対してビーム軸が同軸又は平行となるように調整することができる。そして、このような図2(a)に示す構成の光束位置調整器91,92が配置される箇所では、その前後の光軸が互いに平行にシフトするように、図1のレイアウトから若干変形される。
【0037】
なお、図2(b)の斜視図には、図2(a)で示した第1及び第2の光束位置調整器91,92の変形例が示されている。この図2(b)に示すように、第1及び第2の光束位置調整器91,92は、反射面内で直交する2つの回転軸周りに回転可能に保持されたミラーを有するものであっても良い。但し、この場合の調整器91,92が配置される際には、変調光学系20の光軸Axが各調整器91,92において折り曲げられるように、レーザー光源10,ビームベンダー15,及び、変調光学系20の各要素の配置が、図1のレイアウトから若干変形される。そして、各調整器91,92のミラーの2つの回転軸が適宜回転された場合には、これらの第1及び第2の光束位置調整器91,92で反射されるレーザー光束のビーム軸は、その先にある光学系の光軸に対して傾けられる。従って、逆に、各光束位置調整器91,92への入射前にビーム軸が光軸Axに対して傾いていた場合には、そのミラーを各回転軸周りに適当量回転させることにより、光軸Axに対してビーム軸が同軸又は平行となるように調整することができる。
【0038】
以上に示した本例のレーザー描画装置1は、通常の使用時には、レーザー光源10からのレーザー光束をAOM26において画像情報に基づいてオンオフ変調し、ポリゴンミラー30で偏向して結像光学系40を介して走査対象面S上で走査するので、画像情報に基づく画像を被描画体50の走査対象面S上に描画する。従って、走査対象面Sに例えば感光材料が塗布されている場合には、オンオフ変調されたスポット光の軌跡である走査線が、被描画体50が副走査方向Yへスライドされる毎に順次形成され、走査対象面S上には、画像情報に基づく画像が描画される。
【0039】
但し、本例のレーザー光源10はガスレーザーであるために、上記のような使用によって封入ガスが劣化する。このため、古くなったレーザー光源10を新しいものに交換する必要がある。このとき、古くなったレーザー光源10が取り外されて新しいレーザー光源10が取り付けられると、その取り付け誤差に起因して、レーザー光源10が発するレーザー光束のビーム軸が、変調光学系20の光軸Axに対してシフトしたり傾いてしまう。このため、レーザー光源10を交換する前ではレーザー光束が光軸Axと同軸にポリゴンミラー30の各偏向面に入射していても、交換後のレーザー光束は、光軸Axに対する傾き誤差や位置ズレ誤差をもってこれら各偏向面に入射するようになってしまう。
【0040】
しかし、本例のレーザー描画装置1は、第1及び第2リレー光学系60,70と光束位置検出器80とにより、偏向面でのレーザー光束のビーム軸の傾き誤差と位置ズレ誤差とを独立して検出できるとともに、第1及び第2の光束位置調整器91,92によりそれら各誤差を他方から独立して修正することができる。以下、第1及び第2の光束位置調整器91,92を用いた調整方法について具体的に説明する。
【0041】
図3は、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾いてしまうようにレーザー光源10が取り付けられた場合(即ち、レーザー光源10が光源Axに対して偏心して取り付けられた場合)のビーム軸の様子を示しており、図3(a)は、この場合において変調光学系20の光軸Axを結像光学系40の光軸と同軸に折り曲げる方向に偏向面が向けられたときのレーザー光源10から走査対象面Sに至るまでの展開図であり、図3(b)は、レーザー光源10から第1リレー光学系60を介して光束位置検出器80に至るまでの展開図である。
【0042】
このようにレーザー光源10が取り付けられた場合、図3(a)の破線(レーザー光源10から第1の光束位置調整器91までは太い実線と重なっている)にて示すように、レーザー光源10から発せられたレーザー光束のビーム軸は、第1レンズ群21aの後側焦点(即ち、第2レンズ群21bの前側焦点)を通過するように第1レンズ群21aによって屈折され、光軸Axと平行に進行するように第2レンズ群21bによって屈折され、第3レンズ群22aの後側焦点(即ち、第4レンズ群21bの前側焦点)を通過するように第3レンズ群22aによって屈折される。そして、第4レンズ群22bによって光軸Axと平行に進行するように屈折されたレーザー光束のビーム軸は、AOM26を通過した後、ポリゴンミラー30の反射面上の偏向基準点Hを通過するようにコリメートレンズ28によって屈折され、光軸Axと平行になるように結像光学系40によって屈折され、走査対象面Sにおける結像光学系40の後側焦点Iからズレた位置に入射する。
【0043】
このとき、第3レンズ群22aと第4レンズ群22bとの間の光路上に配置されたハーフミラー23を透過したレーザー光束のビーム軸は、図3(b)に示すように、第3レンズ群22aの後側焦点に前側焦点が一致するように配置されたリレーレンズ62によって、光軸Axと平行に進行するように屈折され、光束位置検出器80の撮像面80aにスポット光を形成する。但し、この時点では、シャッター65は開けられ、シャッター75は閉じられている。図3(b)の右側には、光束位置検出器80からの画像信号を受信するモニタの画面2の模式図が示されているが、撮像面80aに入射したレーザー光束によって画面2上に生成される輝点は、画面2上に形成された指標の中心(縦線と横線の交点)からシフトした位置(図3(b)では白丸の位置)に、形成される。このとき、指標の中心から輝点がシフトした量とシフトした方向は、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾いたときの傾き角度と傾き方向に対応している。
【0044】
このように、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾くようにレーザー光源10が光軸Axに対して偏心して取り付けられた場合には、光軸Axに対するビーム軸の傾き量と傾き方向とが、画面2における指標の中心からの輝点のズレ量及びズレ方向として表示されることによって、検出される。
【0045】
この図3に示すような状態のときに、第1の光束位置調整器91の2つの直角プリズム(図2(b)に示される変形例ではミラー)が作業者によって適宜回転されることにより、モニタの画面2に表示される輝点が指標の中心に移動されると、第1レンズ群21aの後側焦点で第1の光束位置調整器91に入射するレーザー光束のビーム軸が、図3の太線で示すように、この第1の光束位置調整器91によって光軸Axと同軸又は平行となるように調整される。従って、各偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸の光軸Axに対する傾き誤差が除去される。
【0046】
ところで、本実施形態では、第1の光束位置調整器91を、第1レンズ群21aと第2レンズ群21bの間における第1レンズ群21aの後側焦点の位置に、配置したが、その位置と共役関係にある位置(即ち、偏向基準点Hと共役関係にある位置)、例えば、第3レンズ群22aと第4レンズ群22bとの間における第3レンズ群22aの後側焦点の位置に第1の光束位置調整器91が配置されていても、同様の調整を行うことができる。この場合、ハーフミラー23は、第3レンズ群22aの後側焦点よりも入射側に配置されても良いが、射出側に配置されていた方が偏向点での傾き誤差が修正される様子を観察できるので望ましい。
【0047】
また、図4は、偏向面に対するレーザー光束のビーム軸の入射位置が偏向基準点Hからズレてしまうようにレーザー光源10が取り付けられた場合(即ち、レーザー光源10が光軸Axに対して傾いて取り付けられた場合)のビーム軸の様子を示しており、図4(a)は、この場合において変調光学系20の光軸Axを結像光学系40の光軸と同軸に折り曲げる方向に偏向面が向けられたときのレーザー光源10から走査対象面Sに至るまでの展開図であり、図4(b)は、レーザー光源10から第2リレー光学系70を介して光束位置検出器80に至るまでの展開図である。
【0048】
このようにレーザー光源10が取り付けられた場合、図4(a)の破線(レーザー光源10から第2の光束位置調整器92までは太い実線と重なっている)にて示すように、レーザー光源10から発せられたレーザー光束のビーム軸は、第1レンズ群21aによって光軸Axと平行になるように屈折され、第2レンズ群21bの後側焦点(即ち、第3レンズ群22aの前側焦点)を通過するように第2レンズ群21bによって屈折され、光軸Axと平行に進行するように第3レンズ群22aによって屈折される。そして、第4レンズ群22bの後側焦点(即ち、コリメートレンズ28の前側焦点)を通過するように第4レンズ群22bによって屈折されたレーザー光束のビーム軸は、AOM26を通過した後、光軸Axと平行に進行するようにコリメートレンズ28によって屈折され、ポリゴンミラー30の偏向面において偏向基準点Hからズレた位置に入射し、走査対象面Sと結像光学系40の光軸との交点(即ち、結像光学系40の後側焦点I)に入射するように、結像光学系40によって屈折される。
【0049】
このとき、第4レンズ群22bとコリメートレンズ28との間に配置されたハーフミラー25で反射されたレーザー光束は、図4(b)に示すように、第4レンズ群22bの後側焦点に前側焦点が一致するように配置されたリレーレンズ72によって、光軸Axと平行に進行するように屈折され、光束位置検出器80の撮像面80aにスポット光を形成する。但し、この時点では、シャッター75は開けられ、シャッター65は閉じられている。図4(b)の右側には、光束位置検出器80からの画像信号を受信するモニタの画面2の模式図が示されているが、撮像面80aへ入射したレーザー光束によって画面2上に生成される輝点は、画面2上に形成された指標の中心(縦線と横線の交点)からシフトされた位置(図4(b)では白丸位置)に、形成される。このとき、指標の中心から輝点がシフトした量とシフトした方向は、偏向面におけるレーザー光束のビーム軸の入射位置が偏向基準点Hからズレたときのズレ量とズレ方向に対応している。
【0050】
このように、偏向面におけるレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対してズレるようにレーザー光源10が光軸Axに対して傾いて取り付けられた場合には、偏向面でのビーム軸の入射位置の偏向基準点Hからのズレ量とズレ方向とが、画面2における指標の中心からの輝点のズレ量及びズレ方向として表示されることによって、検出される。
【0051】
この図4に示すような状態のときに、第2の光束位置調整器92の2つの直角プリズム(図2(b)に示される変形例ではミラー)が作業者によって適宜回転されることにより、モニタの画面2に表示される輝点が指標の中心に移動されると、第2レンズ群21bの後側焦点で第2の光束位置調整器92に入射するレーザー光束のビーム軸が、図4の太線で示すように、この第2の光束位置調整器92によって光軸Axと同軸又は平行となるように調整される。従って、各偏向面に入射するビーム軸の偏向基準点Hからの位置ズレ誤差が除去される。
【0052】
ところで、本実施形態では、第2の光束位置調整器92を、第2レンズ群21bと第3レンズ群22aの間における第2レンズ群21bの後側焦点の位置に、配置したが、その位置と共役関係にある位置(即ち、結像光学系40の後側焦点Iと共役関係にある位置)に第2の光束位置調整器92が配置されていても、同様の調整を行うことができる。この場合、ハーフミラー25が第2の光束位置調整器92によりも射出側に配置されていた方が、偏向点での傾き誤差が修正される様子を観察できるので望ましい。
【0053】
このように、第1の光束位置調整器91を操作して輝点が指標の中心に重なるように合わせ込んだ後に、第2の光束位置調整器92を操作して輝点が指標の中心に重なるように合わせ込むことにより(勿論、第2の光束位置調整器92を操作した後に第1の光束位置調整器91を操作しても良い)、偏向基準点Hでの傾き誤差と偏向面での偏向基準点Hからの位置ズレ誤差とが、各々独立して除去されることとなる。従って、第1及び第2の光束位置調整器91,92を交互に繰り返し操作することなく各々1回だけ操作しただけで、レーザー光束のビーム軸を、変調光学系20の光軸Axと完全に同軸にさせることができる。
【0054】
以上に示したように、第1の実施形態のレーザー描画装置1によれば、変調光学系20内においてこの偏向基準点Hと共役関係にある位置に、レーザー光束のビーム軸を屈折させるとともにその屈折方向を調整可能な第1の光束位置調整器91が備えられているので、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾き誤差成分を有している場合でも、その第1の光束位置調整器91を操作してレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axと同軸又は平行となるように調整することにより、正確且つ簡易に、当該傾き誤差のみを除去することができる。
【0055】
また、変調光学系20内において結像光学系40の後側焦点Iと共役関係にある位置にも、レーザー光束のビーム軸を屈折させるとともにその屈折方向を調整可能な第2の光束位置調整器92が備えられているので、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が偏向基準点Hからの位置ズレ誤差成分を有している場合でも、その第2の光束位置調整器92を操作してレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axと同軸又は平行となるように調整することにより、正確且つ簡易に、当該位置ズレ誤差のみを除去することができる。
【0056】
さらに、結像光学系40の後側焦点Iと等価な位置に光束位置検出器80の撮像面80aを配置させる第1リレー光学系60,及び、偏向基準点Hと等価な位置に光束位置検出器80の撮像面80aを配置させる第2リレー光学系70が、変調光学系20から分岐されるレーザー光束の光路上に備えられているので、偏向面でのレーザー光束のビーム軸の傾き誤差と位置ズレ誤差とを、それぞれ独立してモニタの画面2上で簡単に検出することができる。
【0057】
【実施形態2】
第2の実施形態のレーザー描画装置1’は、第1の実施形態で示したレーザー描画装置1と比較すると、レーザー光束を屈折させる第1及び第2の光束位置調整器91,92の代わりに、レーザー光束をシフトさせる第1及び第2の光束位置調整器93,94を変調光学系20内に配置している他は、第1の実施形態に示したレーザー描画装置1と同様の構成を有している。そこで、以下においては、第1の実施形態に示したレーザー描画装置1と同様の構成の部分については、説明を省略する。
【0058】
図5は、本発明の第2の実施形態によるレーザー描画装置1’の概略光学構成を示す斜視図である。
【0059】
この図5に示すように、本例のレーザー描画装置1’は、第1レンズ群21aと第2レンズ群21bとの間に第2の光束位置調整器94を備えているとともに、第2レンズ群21bと第3レンズ群22aとの間に第1の光束位置調整器93を備えている。
【0060】
これら各調整器93,94は、図6(a)の斜視図に示すような所定の厚みを有する平板ガラスを備えている。この平板ガラスは、変調光学系20の光軸Axと直交するように配置され、平面内で直交する2つの回転軸周りに回転可能に保持されている。そして、この平板ガラスの入射側の側面から入射したレーザー光束は、この平板ガラスを透過して射出側の側面から射出される。このとき、この平板ガラスが2つの回転軸周りに標準状態から適宜回転されていた場合には、この平板ガラスを透過したレーザー光束のビーム軸は、光軸Axに直交する平面からの平板ガラスの傾き角度及び傾き方向に応じて、変調光学系20の光軸Axからシフトされる。従って、逆に、各光束位置調整器93,94への入射前にレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axからシフトしている場合には、平板ガラスを各回転軸周りに適当量回転させることにより、光軸Axに対してビーム軸が同軸又は平行となるように調整することができる。
【0061】
なお、図6(b)の斜視図には、図6(a)で示した第1及び第2の光束位置調整器93,94の変形例が示されている。この図6(b)に示すように、第1及び第2の光束位置調整器93,94は、2つのミラーを平板上に固定したものであっても良い。このうちの一方のミラーは、変調光学系20の光軸Ax上を進行するレーザー光束を平板に平行な平面内で直角に反射させるとともに、他方のミラーは、一方のミラーで反射されたレーザー光束を更に平板に直交する方向に反射させる。また、この平板は、平板に平行な平面内で平行移動可能に保持されている。従って、この平板が移動された場合には、両方のミラーで反射されたレーザー光束は、その平板が移動した距離及び方向に応じてシフトされる。但し、この場合の調整器93,94では、入射側の光路と射出側の光路が直線状とならないために、レーザー光源10,ビームベンダー15,及び、変調光学系20の各要素の配置が、図5のレイアウトから若干変形されている。
【0062】
以上に示した本例のレーザー描画装置1’は、第1の実施形態のレーザー描画装置1と同様に、第1及び第2の光束位置調整器93,94によりそれら各誤差を他方から独立して修正することができる。以下、第1及び第2の光束位置調整器93,94を用いた調整方法について具体的に説明する。
【0063】
図7は、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾いてしまうようにレーザー光源10が取り付けられた場合(即ち、レーザー光源10が光軸Axに対して偏心して取り付けられた場合)のビーム軸の様子を示しており、図7(a)は、この場合において変調光学系20の光軸Axを結像光学系40の光軸と同軸に折り曲げる方向に偏向面が向けられたときのレーザー光源10から走査対象面Sに至るまでの展開図であり、図7(b)は、レーザー光源10から第1リレー光学系60を介して光束位置検出器80に至るまでの展開図である。
【0064】
このようにレーザー光源10が取り付けられた場合、図7(a)の破線(レーザー光源10から第1の光束位置調整器93までは太い実線と重なっている)にて示すように、レーザー光源10から発せられたレーザー光束のビーム軸は、第1及び第2の縮小光学系21,22,AOM26,コリメートレンズ28を順に透過した後、光軸Axに対して傾く状態でポリゴンミラー30の反射面上の偏向基準点Hを通過し、最終的に、走査対象面Sにおける結像光学系40の後側焦点Iからズレた位置に入射する。
【0065】
このとき、結像光学系40の後側焦点Iと共役関係にある位置にある光束位置検出器80の撮像面80aにもスポット光が形成され、画面2上では、指標の中心からシフトした位置(図7(b)では白丸の位置)に輝点が生成される。従って、指標の中心からの輝点のシフト量及びシフト方向により、偏向面での光軸Axに対するビーム軸の傾き量と傾き方向が検出される。
【0066】
この図7に示すような状態のときに、第1の光束位置調整器93の平板ガラスが作業者によって適宜回転される(図6(b)に示される変形例では平板が適宜移動される)ことにより、モニタの画面2に表示される輝点が指標の中心に移動されると、第2レンズ群21bの後側焦点付近で第1の光束位置調整器93に入射するレーザー光束のビーム軸が、図7の太線で示すように、この第1の光束位置調整器93によって光軸Axと同軸となるようにシフトされる。従って、各偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸の光軸Axに対する傾き誤差が除去される。
【0067】
ところで、本実施形態では、第1の光束位置調整器93を、第2レンズ群21bと第3レンズ群22aの間における第2レンズ群21bの後側焦点の近傍に、配置したが、その位置と共役関係にある位置(即ち、結像光学系40の後側焦点Iと共役関係にある位置)の近傍、例えば、第4レンズ群22bとコリメートレンズ28との間に第1の光束位置調整器93が配置されていても、同様の調整を行うことができる。
【0068】
また、図8は、偏向面に対するレーザー光束のビーム軸の入射位置が偏向基準点Hからズレてしまうようにレーザー光源10が取り付けられた場合(即ち、レーザー光源10が光軸Axに対して傾いて取り付けられた場合)のビーム軸の様子を示しており、図8(a)は、この場合において変調光学系20の光軸Axを結像光学系40の光軸と同軸に折り曲げる方向に偏向面が向けられたときのレーザー光源10から走査対象面Sに至るまでの展開図であり、図8(b)は、レーザー光源10から第2リレー光学系70を介して光束位置検出器80に至るまでの展開図である。
【0069】
このようにレーザー光源10が取り付けられた場合、図8(a)の破線(レーザー光源10から第2の光束位置調整器94までは太い実線と重なっている)にて示すように、レーザー光源10から発せられたレーザー光束のビーム軸は、第1及び第2の縮小光学系21,22,AOM26,コリメートレンズ28を順に透過した後、ポリゴンミラー30の偏向面において偏向基準点Hからズレた位置で反射され、最終的に、走査対象面Sと結像光学系40の光軸との交点(即ち、結像光学系40の後側焦点I)に入射する。
【0070】
このとき、偏向基準点と共役関係にある位置にある光束位置検出器80の撮像面80aにもスポット光が形成され、画面2上では、指標の中心からシフトされた位置(図8(b)では白丸位置)に輝点が形成される。従って、指標の中心からの輝点のシフト量及びシフト方向により、偏向面でのレーザー光束の入射位置の偏向基準点からのズレ量及びズレ方向が検出される。
【0071】
この図8に示すような状態のときに、第2の光束位置調整器94の平板ガラスが作業者によって適宜回転される(図6(b)に示される変形例では平板が適宜移動される)ことにより、モニタの画面2に表示される輝点が指標の中心に移動されると、第1レンズ群21aの後側焦点付近で第2の光束位置調整器94に入射するレーザー光束のビーム軸が、図8の太線で示すように、この第2の光束位置調整器94によって光軸Axと同軸となるようにシフトされる。従って、各偏向面に入射するビーム軸の偏向基準点Hからの位置ズレ誤差が除去される。
【0072】
ところで、本実施形態では、第2の光束位置調整器94を、第1レンズ群21aと第2レンズ群21bの間における第1レンズ群21aの後側焦点の近傍に、配置したが、その位置と共役関係にある位置(即ち、偏向基準点Hと共役関係にある位置)の近傍、例えば、第3レンズ群22aと第4レンズ群22bとの間に第2の光束位置調整器94が配置されていても、同様の調整を行うことができる。
【0073】
以上に示したように、第2の実施形態のレーザー描画装置1’によっても、変調光学系20内において結像光学系40の後側焦点Iと共役関係にある位置又はその近傍に、レーザー光束のビーム軸をシフトさせるとともにそのシフト量及びシフト方向を調整可能な第1の光束位置調整器93が備えられているので、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axに対して傾き誤差成分を有している場合でも、その第1の光束位置調整器93を操作してレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axと同軸又は平行となるように調整することにより、正確且つ簡易に、当該傾き誤差のみを除去することができる。
【0074】
また、変調光学系20内において偏向基準点Hと共役関係にある位置にも、レーザー光束のビーム軸をシフトさせるとともにそのシフト量及びシフト方向を調整可能な第2の光束位置調整器94が備えられているので、偏向面に入射するレーザー光束のビーム軸が偏向基準点Hからの位置ズレ誤差成分を有している場合でも、その第2の光束位置調整器94を操作してレーザー光束のビーム軸が変調光学系20の光軸Axと同軸又は平行となるように調整することにより、正確且つ簡易に、当該位置ズレ誤差のみを除去することができる。
【0075】
【変形例】
なお、第1及び第2の実施形態の変形例として、レーザー光束のビーム軸の折り曲げ角度を調整するタイプ(図2)の第1の光束位置調整器と,レーザー光束のビーム軸のシフト方向及びシフト量を調整するタイプ(図6)の第2の光束位置調整器とを組み合わせて用いても良いし、逆に、図6に示したシフトタイプの第1の光束位置調整器と図2に示した折り曲げタイプの第2の光束位置調整器とを組み合わせて用いても良い。
【0076】
上記の各変形例の場合には、第1及び第2の光束位置調整器は、変調光学系20中の同じ箇所に配置されることが可能になる。例えば、前者の実施形態の場合には、変調光学系20中の偏向基準点Hと共役な位置に配置され、後者の実施形態の場合には、変調光学系20中の結像光学系40の後側焦点Iと共役な位置に配置される。但し、図2に示した折り曲げタイプの光束位置調整器は、偏向基準点Hの共役点上や結像光学系40の後側焦点Iの共役点上に配置される必要があるが、図6に示したシフトタイプの光束位置調整器は、必ずしもそのような共役点上に配置される必要はないので、図2に示した折り曲げタイプの光束位置調整器の近傍に配置されれば良い。
【0077】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のレーザー描画装置によれば、光源を交換して取り付けた際に、その光源から発せられるレーザー光束のビーム軸が光学系の光軸からシフトしたり傾いたりした場合でも、少ない箇所において正確且つ簡易にビーム軸を光軸上に合わせ込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態によるレーザー描画装置の概略光学構成を示す斜視図
【図2】 本例のレーザー描画装置における(a)第1及び第2の光束位置調整器の光学構成を示す説明図及び(b)その変形例の説明図
【図3】 本例のレーザー描画装置における(a)レーザー光源から走査対象面に至るまでの展開図及び(b)レーザー光源から第1リレー光学系を介して光束位置検出器に至るまでの展開図
【図4】 本例のレーザー描画装置における(a)レーザー光源から走査対象面に至るまでの展開図及び(b)レーザー光源から第1リレー光学系を介して光束位置検出器に至るまでの展開図
【図5】 本発明の第2の実施形態によるレーザー描画装置の概略光学構成を示す斜視図
【図6】 本例のレーザー描画装置における(a)第1及び第2の光束位置調整器の光学構成を示す説明図及び(b)その変形例の説明図
【図7】 本例のレーザー描画装置における(a)レーザー光源から走査対象面に至るまでの展開図及び(b)レーザー光源から第1リレー光学系を介して光束位置検出器に至るまでの展開図
【図8】 本例のレーザー描画装置における(a)レーザー光源から走査対象面に至るまでの展開図及び(b)レーザー光源から第1リレー光学系を介して光束位置検出器に至るまでの展開図
【符号の説明】
1,1’ レーザー描画装置
10 レーザー光源
20 変調光学系
21,22 縮小光学系
26 音響光学変調器(AOM)
28 コリメートレンズ
30 ポリゴンミラー
40 結像光学系
41 fθレンズ
43 コンデンサレンズ
50 被描画体
60 第1リレー光学系
65 シャッター
70 第2リレー光学系
75 シャッター
80 光束位置検出器
91,93 第1の光束位置調整器
92,94 第2の光束位置調整器

Claims (15)

  1. 夫々の後側焦点の位置が直後のレンズの前側焦点の位置に合致するように連続して配置された偶数個の正レンズからなるリレー光学系を含む前側光学系
    前記リレー光学系を構成する最前の正レンズの前側焦点に配置されるとともに当該正レンズに向けてレーザー光束を発するレーザー光源,
    前記前側光学系を透過したレーザー光束を偏向面で反射することによって偏向する偏向器,
    前記偏向器により偏向されたレーザー光束を走査対象面上を走査するスポット光として収束させる結像光学系,
    前記リレー光学系内における奇数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を偏向するとともにその偏向方向を調整自在にするための第1種の光学素子を含む第1の光束位置調整器,及び、
    前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を偏向するとともにその偏向方向を調整自在にするための第1種の光学素子を含む第2の光束位置調整器
    を備えたことを特徴とするレーザー描画装置。
  2. 夫々の後側焦点の位置が直後のレンズの前側焦点の位置に合致するように連続して配置された偶数個の正レンズからなるリレー光学系を含む前側光学系
    前記リレー光学系を構成する最前の正レンズの前側焦点に配置されるとともに当該正レンズに向けてレーザー光束を発するレーザー光源,
    前記前側光学系を透過したレーザー光束を偏向面で反射することによって偏向する偏向器,
    前記偏向器により偏向されたレーザー光束を走査対象面上を走査するスポット光として収束させる結像光学系,
    前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの直後に配置され、レーザー光束をシフトさせるとともにそのシフト方向及びシフト量を調整自在にするための第2種の光学素子を含む第1の光束位置調整器,及び、
    前記リレー光学系内における奇数番目の正レンズの直後に配置され、レーザー光束をシフトさせるとともにそのシフト方向及びシフト量を調整自在にするための第2種の光学素子を含む第2の光束位置調整器
    を備えたことを特徴とするレーザー描画装置。
  3. 夫々の後側焦点の位置が直後のレンズの前側焦点の位置に合致するように連続して配置された偶数個の正レンズからなるリレー光学系を含む前側光学系
    前記リレー光学系を構成する最前の正レンズの前側焦点に配置されるとともに当該正レンズに向けてレーザー光束を発するレーザー光源,
    前記前側光学系を透過したレーザー光束を偏向面で反射することによって偏向する偏向器,
    前記偏向器により偏向されたレーザー光束を走査対象面上を走査するスポット光として収束させる結像光学系,
    前記リレー光学系内における奇数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を偏向するとともにその偏向方向を調整自在にするための第1種の光学素子を含む第1の光束位置調整器,及び、
    前記リレー光学系内における奇数番目の正レンズの直後に配置され、レーザー光束をシフトさせるとともにそのシフト方向及びシフト量を調整自在にするための第2種の光学素子を含む第2の光束位置調整器
    を備えたことを特徴とするレーザー描画装置。
  4. 夫々の後側焦点の位置が直後のレンズの前側焦点の位置に合致するように連続して配置された偶数個の正レンズからなるリレー光学系を含む前側光学系
    前記リレー光学系を構成する最前の正レンズの前側焦点に配置されるとともに当該正レンズに向けてレーザー光束を発するレーザー光源,
    前記前側光学系を透過したレーザー光束を偏向面で反射することによって偏向する偏向器,
    前記偏向器により偏向されたレーザー光束を走査対象面上を走査するスポット光として収束させる結像光学系,
    前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの直後に配置され、レーザー光束をシフトさせるとともにそのシフト方向及びシフト量を調整自在にするための第2種の光学素子を含む第1の光束位置調整器,及び、
    前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を偏向するとともにその偏向方向を調整自在にするための第1種の光学素子を含む第2の光束位置調整器
    を備えたことを特徴とするレーザー描画装置。
  5. 前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの後側焦点近傍、又は、その後側焦点と光学的に等価な位置近傍に、前記偏向面近傍においてレーザー光束のビーム軸前記リレー光学系の光軸に対して傾いているときの傾き角度及び傾き方向を、前記ビーム軸の前記リレー光学系の光軸からのシフト量及びシフト方向として検出する光束位置検出器を、更に備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のレーザー描画装置。
  6. 前記光束位置検出器は、前記第1の光束位置調整器よりも後方にある
    ことを特徴とする請求項5記載のレーザー描画装置。
  7. 前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を分岐する分岐部材,
    前記リレー光学系内における前記分岐部材の直前にある正レンズの後側焦点に対し、その前側焦点が一致するように配置されるリレーレンズ,及び、
    前記分岐部材で分岐されて前記リレーレンズを透過するレーザー光が入射され、その入射位置を検出する光束位置検出器
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のレーザー描画装置。
  8. 前記分岐部材は、前記第1の光束位置調整器よりも後方にある
    ことを特徴とする請求項7記載のレーザー描画装置。
  9. 前記リレー光学系内における奇数番目の正レンズの後側焦点近傍、又は、その後側焦点と光学的に等価な位置近傍に、前記偏向面近傍においてレーザー光束のビーム軸前記リレー光学系の光軸からズレているときのズレ量及びズレ方向を、前記ビーム軸の前記リレー光学系の光軸からのシフト量及びシフト方向として検出する光束位置検出器を、更に備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のレーザー描画装置。
  10. 前記光束位置検出器は、前記第2の光束位置調整器よりも後方にある
    ことを特徴とする請求項9記載のレーザー描画装置。
  11. (旧請求項14)
    前記リレー光学系内における偶数番目の正レンズの後側焦点近傍に配置され、レーザー光束を分岐する分岐部材,
    前記リレー光学系内における前記分岐部材の直前にある正レンズの後側焦点に対し、その前側焦点が一致するように配置されるリレーレンズ,及び、
    前記分岐部材で分岐されて前記リレーレンズを透過するレーザー光が入射され、その入射位置を検出する光束位置検出器
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のレーザー描画装置。
  12. 前記分岐部材は、前記第2の光束位置調整器よりも後方にある
    ことを特徴とする請求項11記載のレーザー描画装置。
  13. 前記前側光学系は、画像情報に基づいてレーザー光束をオンオフ変調する変調器を含み、
    前記第1の光束位置調整器及び前記第2の光束位置調整器は、前記変調器よりも前方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れかに記載のレーザー描画装置。
  14. 前記前側光学系は、前記変調器からの光束を平行光束に変換するコリメートレンズを含む
    ことを特徴とする請求項13記載のレーザー描画装置。
  15. 前記リレー光学系が、レーザー光束の光束径を縮小する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れかに記載のレーザー描画装置。
JP2000392504A 2000-12-25 2000-12-25 レーザー描画装置 Expired - Fee Related JP3890891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392504A JP3890891B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 レーザー描画装置
US10/025,551 US6686948B2 (en) 2000-12-25 2001-12-26 Laser imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392504A JP3890891B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 レーザー描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196270A JP2002196270A (ja) 2002-07-12
JP3890891B2 true JP3890891B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18858482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392504A Expired - Fee Related JP3890891B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 レーザー描画装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6686948B2 (ja)
JP (1) JP3890891B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182515B2 (ja) * 2003-05-08 2008-11-19 株式会社オーク製作所 パターン描画装置
US7372546B2 (en) * 2004-05-18 2008-05-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical axis adjustment device and exposure apparatus using the same
JP4566622B2 (ja) * 2004-05-18 2010-10-20 大日本印刷株式会社 光軸調節装置および光軸自動調節システム
CN101807012B (zh) * 2010-04-07 2011-12-21 芯硕半导体(中国)有限公司 一种直写光刻机的自动聚焦光路结构
CN102314097A (zh) * 2011-09-19 2012-01-11 合肥芯硕半导体有限公司 一种空间光调制器中心与相机中心空间位置的标定方法
CN102445861A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 合肥芯硕半导体有限公司 一种位置触发扫描方式的光刻机系统及方法
KR102169506B1 (ko) * 2015-03-20 2020-10-23 가부시키가이샤 니콘 빔 주사 장치, 빔 주사 방법, 및 패턴 묘화 장치
JP6540406B2 (ja) * 2015-09-11 2019-07-10 株式会社ニコン ビーム走査装置並びにパターン描画装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194981A (en) * 1988-10-21 1993-03-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus
JP3266703B2 (ja) 1993-07-22 2002-03-18 旭光学工業株式会社 レーザ描画装置
JP3694177B2 (ja) 1998-10-12 2005-09-14 ペンタックス株式会社 走査式描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6686948B2 (en) 2004-02-03
US20020080459A1 (en) 2002-06-27
JP2002196270A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576315B2 (en) Scanning type image display apparatus having a synchronization control circuit and a light transmitting area on the last surface of a scanning optical system
JP5200227B2 (ja) 改良された投影特性をもつ投影装置、および結像を投影する方法
JP3239188B2 (ja) 光ビーム走査装置
US5923461A (en) Scanner with deflection element for scanning imaging surfaces
JP5384350B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3549666B2 (ja) マルチビーム書込光学系
KR100501075B1 (ko) 광학현미경장치
IL80242A (en) Laser scanner
JP3890891B2 (ja) レーザー描画装置
TW201704889A (zh) 光束掃描裝置、光束掃描方法、及描繪裝置
JPS63304222A (ja) レ−ザ光源装置
JP3499359B2 (ja) 多ビーム書込光学系
JPS63142316A (ja) 半導体レ−ザアレイ光源装置及び同光源装置を使用したレ−ザスキヤナ
EP1585309A1 (en) Apparatus and method for start of scan detection
JP2001091848A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4938069B2 (ja) パターン露光方法およびパターン露光装置
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP3778714B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US5867299A (en) Cascade scanning optical system
JPH02149814A (ja) 走査式光学装置のモニター機構
JPH09197310A (ja) マルチビーム走査装置
JP3694177B2 (ja) 走査式描画装置
JP3895895B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2721386B2 (ja) 走査光学装置
JPH0544646B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees