JP3890468B2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890468B2
JP3890468B2 JP2002042855A JP2002042855A JP3890468B2 JP 3890468 B2 JP3890468 B2 JP 3890468B2 JP 2002042855 A JP2002042855 A JP 2002042855A JP 2002042855 A JP2002042855 A JP 2002042855A JP 3890468 B2 JP3890468 B2 JP 3890468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
dpf
diesel engine
oxidation catalyst
engine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002042855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074394A (ja
Inventor
真 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002042855A priority Critical patent/JP3890468B2/ja
Publication of JP2003074394A publication Critical patent/JP2003074394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890468B2 publication Critical patent/JP3890468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はディーゼルエンジンの排気浄化装置、特にディーゼルエンジンから排出される煤を排気系で後処理するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出される煤を排気系で後処理する方式として、デーゼルパーテキュレートフィルタ(以下「DPF」と略称する。)の前段に酸化触媒を装着し、この酸化触媒により排気中の一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2に転換しこの二酸化窒素NO2の酸化力により通常は600℃以上の温度が必要な煤の燃焼を275℃程度の低温でも可能としたものが提案されている(特許第3012249号特許公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記装置においては低温の排気状態においても二酸化窒素NO2の酸化力によりDPFに堆積した煤の燃焼を行わせるようにしているので、DPF入口の一酸化窒素NOの量が多いほど一酸化窒素NOより二酸化窒素NO2へと転換される量が多くなり、その分だけ煤の燃焼が促進される。
【0004】
しかしながら、NOを含むNOxは有害ガスであることから従来よりNOx低減のためEGR装置を設けるなどの対策が施され、できるだけエンジンからNOxが排出されないように図られている。このようなNOx対策を施したエンジンに上記装置のDPFをそのまま適用したのではNO2へと変換されるNOの量が不足し、十分にDPFの再生を行うことができない事態が生じる。
【0005】
そこで本発明はDPFの再生時期になり十分なNOの生成が必要なときには燃料の噴射時期を進角補正することにより、NOx対策を施したエンジンに上記装置のDPFを適用する場合にも上記装置のDPFの再生を十分に行わせることを目的とする。
【0006】
また、上記装置を用いて実験により確認したところ図2に示したようにNOをNO2へと転換するのに適した触媒入口温度は実際には300℃前後が最適であることが判明している。従ってDPFに煤が許容範囲の限界まで堆積したことによりその堆積した煤を燃焼させる時期(再生時期)がきたら排気温度を目標値の300℃前後にまで高めてやることが必要となる。
【0007】
しかしながら、ディーゼルエンジンの排気温度はもともと低いので、上記装置により煤の燃焼が275℃といった低温でも可能になったとはいえ、再生時期に必ず目標温度を達成できるわけでない。このため再生時期に目標温度を達成できないと酸化触媒の転換効率の低下によりDPFに堆積した煤を燃焼させることができず、DPFの再生が不完全な状態に終わってしまう。この状態で再びDPFへの煤の堆積を開始すると、次回の再生時には堆積量が限界を超えてしまうことにもなりかねない。限界を超えて煤が堆積すると排気圧が上昇しその分エンジンでの機械仕事が増えて出力が低下し運転性に悪影響を及ぼす。上記装置にこうした問題を示唆する記載はない。
【0008】
この場合に排気エネルギーを回収して出力を高めるべくターボ過給機の排気タービンをDPF上流の排気通路に備えるディーゼルエンジンでは排気タービンに使われる排気エネルギーを抑制してやればその抑制した排気エネルギーの分だけDPF上流の排気温度を上昇させることができる。
【0009】
そこで本発明はDPFの再生時期になった場合に排気温度が目標値に達していなければ排気タービンに使われる排気エネルギーを抑制することにより、DPFの前段の酸化触媒の転化効率を向上させることをも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、燃料の噴射時期を制御可能な噴射時期制御手段と、排気中の煤をトラップするDPFと、その上流にあって排気中の一酸化窒素を二酸化窒素に転換する酸化触媒とを備えるディーゼルエンジンにおいて、排気タービンにより排気エネルギーを回収して過給圧を高めるタ一ボ過給機と、この排気エネルギーの回収度合を制御可能なエネルギー回収制御手段と、前記DPFの再生時期になった場合に前記噴射時期制御手段により燃料の噴射時期を進角側に補正する進角補正手段と、同じく前記DPFの再生時期になった場合に前記排気エネルギーの回収を抑制するエネルギー回収抑制手段とを備える。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において前記進角補正手段が、演算周期毎に一定値ずつ進角補正量を大きくする手段である。
【0012】
第3の発明では、第1の発明において前記DPFに前記酸化触媒の機能を持たせる(例えばDPFの排気上流面側の表面に酸化触媒をコーティングする)。
【0013】
第4の発明では、第1の発明において前記DPFの上流に前記酸化触媒を別体で備える。
【0014】
第5の発明では、第1の発明において前記排気エネルギーの回収を抑制するのは、実際の排気温度が目標値に達していない場合である。
【0015】
第6の発明では、第の発明において前記エネルギー回収制御手段が排気タービンの幾何学形状(ジオメトリー)を制御可能な手段である場合に、前記エネルギー回収抑制手段が、過給圧が低下する側に排気タービンの幾何学的形状を変更する手段である。
【0016】
第7の発明では、第または第6の発明において前記進角補正手段が、演算周期毎に一定値ずつ進角補正量を大きくする手段である。
【0017】
第8の発明では、第6または第7の発明において前記DPFに前記酸化触媒の機能を持たせる(例えばDPFの排気上流面側の表面に酸化触媒をコーティングする)。
【0018】
第9の発明では、第1、第6、第7のいずれか一つの発明において前記DPFの上流に前記酸化触媒を別体で備える。
【0019】
第10の発明では、第1、第6、第7、第8、第9のいずれか一つの発明において前記DPFの再生時期になった場合に、前記酸化触媒の一酸化窒素より二酸化窒素への転換率が最大となる排気温度の付近を目標値として、前記DPF上流の排気温度を前記エネルギー回収抑制手段を用いて制御する。
【0020】
第11の発明では、第1、第6、第7、第8、第9、第10のいずれか一つの発明において前記DPFの再生時期になった場合が、排気圧がエンジンの運転性に影響を与えない限界の排気圧以上となった場合である。
【0021】
【発明の効果】
NOx対策を施したエンジンではもともと一酸化窒素NOの生成量が少ないため一酸化窒素NOより二酸化窒素NO2への転換量が不足するとDPFの再生時期になった場合に十分にDPFに堆積した煤を燃焼させることができなくなるのであるが、第1、第2の発明によれば、一酸化窒素NOの生成が必要とされるときには燃料の噴射時期の進角補正により一酸化窒素NOの生成量を増やすので、これに伴いNOからNO2への転換量が増え、これによってEGR装置を備えるなどNOx対策を施したエンジンの場合であってもDPFの再生を十分に行わせることができる。
DPFの再生時期になったのに排気温度が目標値未満であると酸化触媒の転換効率の低下により一酸化窒素NOより二酸化窒素NO 2 への転換量が不足してDPFに堆積した煤を十分に燃焼させることができず、このためDPFへの堆積量が限界を超えて増え、限界を超えて煤が堆積すると排気圧が上昇しその分エンジンの機械仕事が増えてエンジン出力が低下することになるのであるが、第1、第6、第7、第10、第11の発明によれば、DPFの再生時期になった場合に排気温度が目標値に達していなければ排気エネルギーの回収を抑制し、その抑制した分の排気エネルギーを排気温度の上昇に用いるので、酸化触媒の転換効率を向上させることができ、これによってNOからNO 2 への転換量が増えDPFの再生を十分に行わせることができる。
【0022】
第3、第8の発明によれば、DPFに酸化触媒機能を持たせるので、DPFと酸化触媒の全体を小型化できレイアウトの上で有利となる。
【0023】
第4、第9の発明によれば、酸化触媒をDPFとは別体に備えるので、酸化触媒の機能スペースを充分確保することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1にNOx対策を施したエンジンの構成を示す。排気通路2と吸気通路3のコレクタ部3aとを結ぶEGR通路4に、圧力制御弁5からの制御圧力に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備えている。圧力制御弁5は、コントロールユニット21からのデューティ制御信号により駆動されるもので、これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るようにしている。これは燃焼温度が高くなるとNOxが増えるので、燃焼温度を抑制するため排気の一部を吸気通路に還流させることにより燃焼温度を低下させ、これによってNOxの発生を少なくしようとするものである。
【0026】
エンジンには燃料供給装置としてのコモンレール式燃料噴射装置11を備える。この燃料噴射装置11は、主に燃料タンク(図示しない)、サプライポンプ12、蓄圧室13、気筒毎に設けられるノズル14からなり、サプライポンプ12により加圧された燃料は蓄圧室13にいったん蓄えられたあと、蓄圧室13の高圧燃料が気筒数分のノズル14に分配される。
【0027】
ノズル14は、針弁、ノズル室、ノズル室への燃料供給通路、リテーナ、油圧ピストン、リターンスプリングなどからなり、油圧ピストンへの燃料供給通路に介装される三方弁(電磁弁)15が介装されている。三方弁15のOFF時には、針弁が着座状態にあるが、三方弁15がON状態になると、針弁が上昇してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。つまり、三方弁15のOFFからONへの切換時期により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料噴射量が調整され、蓄圧室13の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0028】
アクセル開度センサ22、エンジン回転速度とクランク角度を検出するセンサ23、水温センサ(図示しない)からの信号が入力されるコントロールユニット21では、エンジン回転速度とアクセル開度に応じて目標燃料噴射量を演算し、演算した目標燃料噴射量に対応して三方弁15のON時間を制御するほか、三方弁15のONへの切換時期を制御することで、運転条件に応じた所定の噴射開始時期(噴射時期)を得るようにしている。
【0029】
EGR通路4の開口部下流の排気通路2に可変容量ターボ過給機31を備える。これは、排気タービン32のスクロール入口に、アクチュエータ34により駆動される可変ノズル33を設けたもので、コントロールユニット21により、可変ノズル33は低回転速度域から所定の過給圧が得られるように、低回転速度側では排気タービン32に導入される排気の流速を高めるノズル開度に、高回転速度側では排気を抵抗なく排気タービン32に導入させノズル開度に制御する。
【0030】
上記のアクチュエータ34は、制御圧力に応動して可変ノズル33を駆動するダイヤフラムアクチュエータ35と、このダイヤフラムアクチュエータ35への制御圧力を調整する圧力制御弁36とからなり、可変ノズル33の実開度が目標ノズル開度となるようにデューティ制御信号が作られ、このデューティ制御信号が圧力制御弁36に出力される。
【0031】
なお、可変ノズル33は全開時に過給圧が最も小さく、全閉時に過給圧が最も高くなるタイプであり、デューティ制御信号に変換する前のノズル開度指令値についてはこの値が大きくなるほどノズル開度が大きくなるものとする。
【0032】
このようにターボ過給機が備えられると、排気エネルギーの一部が排気タービンにより回収され、エンジン出力が高められる。
【0033】
排気タービン32下流の排気通路2にはDPF41と酸化触媒42とを備えている。上流側の酸化触媒42は排気中の一酸化窒素NOを二酸化窒素NO2に転換するためのもので、酸化触媒により転換されたこの二酸化窒素NO2の酸化力により、通常は600℃以上の温度が必要な煤の燃焼を275℃程度の低温でも可能としている。なお、酸化触媒42そのものについては特許第3012249号特許公報により公知であり、その詳細な説明は省略する。
【0034】
なお、ここでのDPF41は、後述する別実施形態のDPFとの関係では、酸化触媒の機能を有しないDPFを扱っている。すなわち、特開2001−73743号公報にも記載があるように、全体として略円柱状のDPF41には、セラミック等の多孔性部材からなるハニカム状の隔壁により、排気流と略平行なセルが多数形成され、各セルの入口と出口とが封鎖材により交互に目封じされている。排気に含まれるパティキュレートは詳細には、煤と可溶性有機物質(SOF)などからなる複合体であり、その大部分は煤である。このため、通常の排気温度では排気が隔壁を介して隣接するセルに流入するときに、煤が隔壁により捕集される。これに対して再生時期となり排気温度を上昇させると、煤は自着火しCO2として排出される。
【0035】
ここで酸化触媒42の転換効率の特性を具体的に示すと、図2のように触媒入口温度が例えば300℃付近でNOからNO2への転化率が最大となることを実験により確かめている。従って、DPF41に煤が許容範囲の限界まで堆積したことによりその堆積した煤を燃焼させる時期(再生時期)がきたら排気温度を300℃前後にまで高めてやると酸化触媒の転換効率が最大となる。
【0036】
この場合に排気温度を確保するためには過給圧を下げるのが有効である。またDPF41の入口のNO量が多いほど煤の再生に有利でありそのためには噴射時期の進角が最も有効である(図3参照)。
【0037】
このためコントロールユニット21には圧力センサ24からの排気圧、温度センサ25からの排気温度の信号が入力され、DPF41の再生時期になったとき燃料の噴射時期を進角補正することによりNOを含む排気中のNOx量を増やすとともに、実際の排気温度が目標値に達していないときには可変ノズル33のノズル開度を大きくなる側に補正することにより排気タービン32に使われる排気エネルギーを抑制して酸化触媒上流の排気温度を高める。
【0038】
コントロールユニット21で実行されるこの制御の内容をフローチャートに基づいて説明する。
【0039】
図4は再生許可フラグを設定するためのもので一定周期で実行する。
【0040】
ステップ1ではエンジン回転速度Ne、エンジン負荷(例えば目標燃料噴射量を用いる)、圧力センサ24からの実際の排気圧Pexhを読み込む。ステップ2ではエンジン回転速度と負荷から図5を内容とするマップを検索することにより基本排気圧Pexh0を演算し、この基本排気圧Pexh0の値に許容値α(一定値)を加算した値と排気圧Pexhとをステップ3において比較する。
【0041】
ここで基本排気圧Pexh0はDPF41に煤が堆積していない状態でのDPF41上流の排気圧である。煤がDPF41に堆積することにより実質の排気流路が狭くなってくると排気圧が基本排気圧Pexh0より上昇し過度の排気圧の上昇は運転性に悪影響を与える。煤がDPF41に堆積しても運転性に影響しない最大の排気圧をPmaxとすれば、Pmax−Pexh0が許容値αである。エンジン機種が同じでも基本排気圧にバラツキがあり、またこの基本排気圧のバラツキはエンジン機種や車種が相違すれば違ってくるので、許容値αはエンジン機種や車種毎にマッチングにより予め適当な値を定めておく。
【0042】
排気圧PexhがPexh0+α以上であるときにはDPF41の再生時期になったと判断してステップ4に進み再生許可フラグ=1とする。再生許可フラグは始動時にゼロに初期設定されるもので、再生許可フラグ=1のときにはDPF41の再生ための制御を許可することになる。ここで再生ための制御とは後述する燃料の噴射時期の進角補正とノズル開度指令値を大きくする側へ補正のことである。
【0043】
一方、排気圧PexhがPexh0+α未満であるときにはDPF41にまだ煤を堆積する余地がある。また後述するようにDPF41の再生が終了したときにも排気圧PexhがPexh0+α未満となり再びDPF41に煤を堆積できる。従って排気圧PexhがPexh0+α未満であるときにはステップ3よりステップ5に進み再生許可フラグ=0とする。
【0044】
図6は燃料の噴射時期指令値ITとノズル開度指令値θvntを演算するためのもので、図4に続けて一定周期で実行する。
【0045】
ステップ11ではエンジン回転速度Ne、エンジン負荷(例えば目標燃料噴射量)、温度センサ25からの実際の排気温度Texhを読み込む。ステップ12、13ではエンジン回転速度とエンジン負荷から図7、図8を内容とするマップを検索することにより基本点火時期IT0、基本ノズル開度θvnt0を演算する。
【0046】
ステップ14では再生許可フラグをみる。再生許可フラグ=0であるときにはステップ15、16に進み進角補正量ΔIT=0、ノズル開度補正量Δθ=0とした後、ステップ17、18で進角補正量ΔITを基本噴射時期IT0に加算した値を燃料の噴射時期指令値ITとして、またノズル開度補正量Δθを基本ノズル開度θvnt0に加算した値をノズル開度指令値θvntとして算出する。このときにはΔIT=0、Δθ=0よりIT=IT0、θvnt=θvnt0であり、再生のための制御は行われない。
【0047】
一方、再生許可フラグ=1であるときにはステップ14よりステップ19に進み噴射時期の進角補正量ΔIT(始動時にゼロに初期設定)を一定値βだけ大きくした後、ステップ17でこの進角補正量ΔITを基本噴射時期IT0に加算した値を燃料噴射時期指令値ITとして算出することにより進角補正を行う。この噴射時期の進角補正は排気中のNOx生成量を増やすための処理である。再生許可フラグ=1である限り噴射時期が演算周期当たり一定値βずつ進角し、これによってNOx生成量が増してゆく(図3参照)。このNOx生成量の増加で酸化触媒によるNOからNO2への転換量が増しDPF41での煤の燃焼が促進される。煤が燃焼してDPF41から消失し排気圧PexhがPexh0+α未満となれば(再生の終了)、図4において再生許可フラグ=0となる。再生の終了後には進角補正は必要ないので図6においてステップ14からステップ15に進み進角補正量ΔIT=0とした後ステップ17の処理を実行する。
【0048】
説明を飛ばした図6のステップ20、21、22は実際の排気温度Texhが目標値に達していない場合に排気タービン32に回収される排気エネルギーを抑制しその分だけ酸化触媒上流の排気温度を上昇させて目標の排気温度が得られるようにする処理部分である。排気温度の目標値は酸化触媒42によるNOからNO2への転化率が最良となる温度である。図2に示す特性を有する酸化触媒42であれば例えば300℃の近傍を目標値として設定する。
【0049】
詳細には再生許可フラグ=1であるとき図6のステップ14よりステップ19に進み進角補正量ΔITをインクリメントするが、その次のステップ20で排気温度Texhと目標値(例えば300℃)を比較する。排気温度Texhが目標値以上あれば排気温度を上昇させなくとも十分な転化効率が得られるので、ステップ21に進みノズル開度補正量Δθ=0としたあと、ステップ18でこのノズル開度補正量Δθを基本ノズル開度θvnt0に加算した値をノズル開度指令値θvntとして算出する。
【0050】
これに対して排気温度Texhが目標値未満であるときにはステップ20よりステップ22に進みノズル開度補正量Δθ(始動時にゼロに初期設定)を一定値γだけ大きくした後ステップ18の処理を行うことにより、ノズル開度を過給圧が低下する側に補正する。ノズル開度を一定値γだけ大きくしても排気温度が目標値まで上昇しなければステップ20、22、17、18の処理を繰り返すことで排気温度が目標値へと近づいてゆく。
【0051】
ここで本実施形態の作用を説明する。
【0052】
図1に示したようにNOx対策のためERG装置(5、6)を備えるエンジンではもともと一酸化窒素NOの生成量が少ないため酸化触媒42による一酸化窒素NOより二酸化窒素NO2への転換量が不足するので、DPF41の再生時期になった場合に十分にDPF41に堆積した煤を燃焼させることができなくなるのであるが、本実施形態によれば一酸化窒素NOの生成が必要とされるときには燃料の噴射時期の進角補正により一酸化窒素NOの生成量を増やすので、酸化触媒によるNOからへのNO2への転換量が増え、これによりEGR装置を備えるなどNOx対策を施したエンジンの場合であってもDPF41の再生を過不足なく行わせることができる。
【0053】
また、DPF41の再生時期になったのに実際の排気温度Texhが目標値未満であると酸化触媒42の転換効率の低下によりNOからNO2への転換量が不足してDPF41に堆積した煤を十分に燃焼させることができず、このためDPF41への煤の堆積量が限界を超えて増すことになり、限界を超えて煤が堆積すると排気圧が上昇しその分だけエンジンの機械仕事が増えてエンジン出力が低下することになるのであるが、本実施形態によれば、DPF41の再生時期になった場合に排気温度が目標値に達していなければノズル開度を大きくして排気エネルギーの回収を抑制し、その抑制した分の排気エネルギーを酸化触媒上流の排気温度の上昇に用いるので、酸化触媒の転換効率を向上させることができ、これによってNOからNO2への転換量が増え、DPF41の再生を過不足なく行わせることができる。
【0054】
実施形態では、DPFの再生時期になった場合にDPF上流の排気温度が目標値未満のとき燃料の噴射時期を進角側に補正するとともに、ノズル開度を過給圧が低下する側に補正(排気エネルギーの回収を抑制)したが、いずれか一方の補正を行うだけでもかまわない。
【0055】
実施形態では、DPFの再生時期になったかどうかの判定を、実際の排気圧がエンジンの運転性に影響を与えない限界の排気圧以上となったかどうかで判定する場合で説明したが、これに限定されるものでなく周知の判定方法を用いることができる。例えば簡単には始動時からの運転時間の積算値など運転履歴に基づいてDPFの再生時期になったかどうかを判定させてもかまわない。
【0056】
実施形態では、可変ノズルの開度に応じて過給圧が変化するターボ過給機で説明したが、これに限られるものでなく、以下のものにも適用がある。すなわち、排気タービンではガスが通過する面積を変えてやれば過給圧が変化するので、ノズルのほかスクロールやディフューザの開口割合を変えても過給圧が変化する。これらは結局、排気タービンの幾何学形状(ジオメトリー)を変え得るものであるので、可変ジオメトリックターボ過給機(Variable Geometric Turbocharger)で総称される。本発明はこうした可変ジオメトリックターボ過給機に適用がある。また、ウェストゲートバルブを備える一定容量のターボ過給機にも適用がある。
【0057】
実施形態では、DPFと酸化触媒とが別体になっているもので説明したが、これらを一体にしたDPFについても本発明の適用がある。これについて説明すると、図9は酸化触媒一体型DPF51の断面をモデルで示したものである。
【0058】
全体として略円柱状の酸化触媒一体型DPF51には、セラミック等の多孔性部材からなるハニカム状のDPF隔壁52により、排気流と略平行なセル53が多数形成され、各セル53の入口と出口とが封鎖材54により交互に目封じされている。そして、このハニカム状のDPF隔壁52を担体として図10に示したようにDPF隔壁52の排気上流側に酸化触媒55をコーティングしている。なお、本実施形態のDPF隔壁52は先の実施形態のDPF41に相当する。
【0059】
排気に含まれるパティキュレートは前述のように煤(ドライスート)と可溶性有機物質(SOF)などからなる複合体であり、その大部分は煤である。このため、通常の排気温度では白抜き矢印で示したように排気がDPF隔壁52を介して隣接するセル53に流入するときに、黒丸で示した煤(図では「スート」で記載)がDPF隔壁52により捕集され、不完全燃焼物であるCO、未燃燃料であるHC、上記のSOFは酸化触媒55の触媒効果によりCO2、H2Oへと浄化される。これに対して再生時期となり排気温度を上昇させると、煤は図10のように触媒上で酸化され、CO2として排出される。
【0060】
このような酸化触媒一体型のDPF51を備える場合にも、酸化触媒一体型DPF51に煤が許容範囲の限界まで堆積したことによりその堆積した煤を燃焼させる時期(再生時期)がきたら燃料の噴射時期の進角補正を行って一酸化窒素NOの生成量を増加し酸化触媒55によるNOからNO2への転換量を増やしてやればよく、これによりNO2の強い酸化力により酸化触媒一体型DPF51の再生を過不足なく行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】触媒入口温度と酸化触媒によるNOからNO2への転化率との関係を表す特性図。
【図3】燃料の噴射時期とNOx生成量の関係を表す特性図。
【図4】再生許可フラグの設定を説明するためのフローチャート。
【図5】基本排気圧の特性図。
【図6】燃料噴射時期指令値、ノズル開度指令値の演算を説明するためのフローチャート。
【図7】基本噴射時期の特性図。
【図8】基本ノズル開度の特性図。
【図9】第2実施形態のDPFの断面図。
【図10】第2実施形態の煤の浄化図。
【符号の説明】
21 コントロールユニット
41 DPF
42 酸化触媒
33 可変ノズル
51 酸化触媒一体型DPF
55 酸化触媒

Claims (11)

  1. 燃料の噴射時期を制御可能な噴射時期制御手段と、
    排気中の煤をトラップするDPFと、
    その上流にあって排気中の一酸化窒素を二酸化窒素に転換する酸化触媒と
    を備えるディーゼルエンジンにおいて、
    排気タービンにより排気エネルギーを回収して過給圧を高めるタ一ボ過給機と、
    この排気エネルギーの回収度合を制御可能なエネルギー回収制御手段と、
    前記DPFの再生時期になった場合に前記噴射時期制御手段により燃料の噴射時期を進角側に補正する進角補正手段と、
    同じく前記DPFの再生時期になった場合に前記排気エネルギーの回収を抑制するエネルギー回収抑制手段と
    を備えることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記進角補正手段は、演算周期毎に一定値ずつ進角補正量を大きくする手段であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記DPFに前記酸化触媒の機能を持たせることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記DPFの上流に前記酸化触媒を別体で備えることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記排気エネルギーの回収を抑制するのは、実際の排気温度が目標値に達していない場合であることを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記エネルギー回収制御手段が排気タービンの幾何学形状を制御可能な手段である場合に、前記エネルギー回収抑制手段が、過給圧が低下する側に排気タービンの幾何学的形状を変更する手段であることを特徴とする請求項に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記進角補正手段は、演算周期毎に一定値ずつ進角補正量を大きくする手段であることを特徴とする請求項または6に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  8. 前記DPFに前記酸化触媒の機能を持たせることを特徴とする請求項6または7に記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  9. 前記DPFの上流に前記酸化触媒を別体で備えることを特徴とする請求項1、6、7のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  10. 前記DPFの再生時期になった場合に、前記酸化触媒の一酸化窒素より二酸化窒素への転換率が最大となる排気温度の付近を目標値として、前記DPF上流の排気温度を前記エネルギー回収抑制手段を用いて制御することを特徴とする請求項1、6、7、8、9のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  11. 前記DPFの再生時期になった場合は、排気圧がエンジンの運転性に影響を与えない限界の排気圧以上となった場合であることを特徴とする請求項1、6、7、8、9、10のいずれか一つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2002042855A 2001-06-22 2002-02-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3890468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042855A JP3890468B2 (ja) 2001-06-22 2002-02-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-189439 2001-06-22
JP2001189439 2001-06-22
JP2002042855A JP3890468B2 (ja) 2001-06-22 2002-02-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074394A JP2003074394A (ja) 2003-03-12
JP3890468B2 true JP3890468B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26617405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042855A Expired - Fee Related JP3890468B2 (ja) 2001-06-22 2002-02-20 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8844271B2 (en) * 2008-02-07 2014-09-30 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (DPF) via active NO2-based regeneration with enhanced effective NO2 supply

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074394A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6843055B2 (en) Regeneration of diesel particulate filter for diesel engine
EP1939422B1 (en) Exhaust gas purifier for diesel engine
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
KR100697050B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치를 위한 재생 컨트롤러
KR20030074292A (ko) 배기 정화 장치
JP2005076604A (ja) 排気ガス浄化システム
WO2007004471A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US7758833B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4367369B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP2004162611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211466B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化システム
JP4049113B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP7061905B2 (ja) 内燃機関システム
JP5678484B2 (ja) 排気管噴射制御装置
JP3890468B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
CN111412040B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2009299499A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5544758B2 (ja) ディーゼル機関の制御システム
JP5796277B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP4148072B2 (ja) 内燃機関の触媒制御方法及び触媒制御装置
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3890468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees