JP3889015B2 - 免震建造物における避雷設備 - Google Patents

免震建造物における避雷設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3889015B2
JP3889015B2 JP2004200377A JP2004200377A JP3889015B2 JP 3889015 B2 JP3889015 B2 JP 3889015B2 JP 2004200377 A JP2004200377 A JP 2004200377A JP 2004200377 A JP2004200377 A JP 2004200377A JP 3889015 B2 JP3889015 B2 JP 3889015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal box
lightning
reinforcing bar
seismic isolation
connecting conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004200377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006025514A (ja
Inventor
正治 松下
Original Assignee
大阪避雷針工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪避雷針工業株式会社 filed Critical 大阪避雷針工業株式会社
Priority to JP2004200377A priority Critical patent/JP3889015B2/ja
Publication of JP2006025514A publication Critical patent/JP2006025514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889015B2 publication Critical patent/JP3889015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、免震装置によって、前記免震装置が載設される基礎部と、前記免震装置に載設される上部構造部とが電気的に絶縁される免震建造物に設置され、前記免震建造物を落雷から保護する避雷設備に関する。
従来の免震建造物を落雷から保護する避雷設備として、『免震建物における落雷時の電位低下システム』なる技術があり、周知の事実となっている(例えば、特許文献1参照。)。
以下、免震建物における落雷時の電位低下システムについて、図9の各図を参照して説明する。図9(a)は、従来の技術に係る免震建物における落雷時の電位低下システムの正面図、図9(b)は、従来の技術に係る免震建物における落雷時の電位低下システムの平面図である。従来の免震建物における落雷時の電位低下システムは、図9(a)、図9(b)の各図に示すように、上部構造部1010と基礎部1020とが免震装置1030によって電気的に絶縁された免震建造物において、上部構造部の底部1011に等電位化連絡導線1040を格子状に配設して受雷部1050と等電位化連絡導線1040とを避雷導線1060で接続するとともに、接続避雷導線1070を免震装置が載設される柱1090ごとに設け、等電位化連絡導線1040と接地極1080とを接続する。
特開平11−285139号公報(第1−4頁、第1図)
ところで、建造物は、その建造物の用途並びに外観や内観などを計画する『意匠』と、その建造物の自重、地震や風などの外力に対する安全性を検討確認する『構造』と、その建造物の電気設備や給排水設備などの安全性を検討確認する『設備』とで構成され、それらが保有する機能を相互に補完させることにより、該建造物が保有する機能を発揮させることができる。また、建造物の建造に先立ち、その建造物が建築基準法および建築基準法に関連する法令に適合しているものであることの確認の申請書を行政庁に提出して確認を受ける、いわゆる建築確認申請においても、『意匠』、『構造』、『設備』がそれぞれ合法的であることの審査が実施されていることも周知の事実である。
免震装置は『構造』であり、避雷設備は『設備』であり、免震装置を採用する場合であっても、避雷設備を免震装置に対応させる必要がある。また、免震装置は、阪神淡路大震災においてその効果が実証されたことから、高層建造物、低層建造物を問わず採用されつつある。
本発明は、以上のような問題を鑑みてなされたものであり、免震建造物に容易に設置することができる避雷設備を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る免震建造物における避雷設備は、免震装置が載設される基礎部と、前記免震装置に載設される上部構造部とが前記免震装置によって電気的に絶縁され、少なくとも雷撃を受止める受雷部と、雷電流を大地に接地させる接地極とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される底部梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる底部鋼材部を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、前記基礎部の柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる基礎部鋼材部に機械的に取付けて、前記基礎部鋼材部を電気的に接合する基礎部接合器が設けられ、前記底部鋼材部に機械的に取付けて、前記底部鋼材部を電気的に接合する底部接合器が設けられ、前記接地極および前記基礎部鋼材部に接合される第1の端子箱が設けられ、前記第1の端子箱および前記受雷部に接合される第2の端子箱が設けられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に係る免震建造物における避雷設備は、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記上部構造部の前記底部梁部材を除いた柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる上方部鋼材部に機械的に取付けて、前記上方部鋼材部を電気的に接合する上方部接合器がさらに設けられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に係る免震建造物における避雷設備は、請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、前記接合器は、当該接合器を取付ける鋼材部を鉄筋とした鉄筋接合器であり、当該鉄筋接合器には、鉄筋と鉄筋とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、前記繋ぎ導線の各一端をそれぞれ圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に係る免震建造物における避雷設備は、請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、前記接合器は、当該接合器の一端が取付く鋼材部が鉄筋とされ、その他端が取付く鋼材部が鉄骨材とされた複合型接合器であり、当該複合型接合器には、鉄筋と鉄骨材とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、前記繋ぎ導線の一端を圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられ、前記繋ぎ導線の他端を圧着固定して、鉄骨に機械的に取付ける略T字型形状の吸着器が備えられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項5に係る免震建造物における避雷設備は、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記第1の端子箱には、前記基礎部鋼材部に接合される基礎部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合され、かつ、当該第1の端子箱と前記第2の端子箱とを接合する端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略コ字型形状のコ字型圧着器が設けられ、前記接地極に接合された接地極連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状のT字型圧着器が設けられ、前記コ字型圧着器と、前記T字型圧着器とを電気的に接合するとともに、前記各圧着器を機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項6に係る免震建造物における避雷設備は、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記第2の端子箱には、前記底部鋼材部に接合された底部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の底部連絡導線圧着器が設けられ、前記第1の端子箱に接合された端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の端子箱連絡導線圧着器が設けられ、前記底部連絡導線圧着器と、前記端子箱連絡導線圧着器とを電気的に接合するとともに、機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項7に係る免震建造物における避雷設備は、請求項5に記載の免震建造物における避雷設備において、前記コ字型圧着器には、前記基礎部連絡導線の一端が挿入される基礎部連絡導線挿入部と、前記端子箱連絡導線の一端が挿入される端子箱連絡導線挿入部と、一方の短辺部近傍に前記基礎部連絡導線挿入部が、他方の短辺部近傍に前記端子箱連絡導線挿入部がそれぞれ垂設される略長方形型状の平板部と、前記各連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を圧着固定させるテーパーナットとを有する、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項8に係る免震建造物における避雷設備は、請求項5または請求項6に記載の免震建造物における避雷設備において、前記各T字型圧着器には、前記各連絡導線の一端が挿入される連絡導線挿入部と、前記連絡導線挿入部がそのほぼ中心部に垂設される略長方形型状の平板部と、前記連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を当該各圧着器に圧着固定させるテーパーナットとを有する、ことを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る免震建造物における避雷設備によれば、免震装置が載設される基礎部と、前記免震装置に載設される上部構造部とが前記免震装置によって電気的に絶縁され、少なくとも雷撃を受止める受雷部と、雷電流を大地に接地させる接地極とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される底部梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる底部鋼材部を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、前記基礎部の柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる基礎部鋼材部に機械的に取付けて、前記基礎部鋼材部を電気的に接合する基礎部接合器が設けられ、前記底部鋼材部に機械的に取付けて、前記底部鋼材部を電気的に接合する底部接合器が設けられ、前記接地極および前記基礎部鋼材部に接合される第1の端子箱が設けられ、前記第1の端子箱および前記受雷部に接合される第2の端子箱が設けられたので、免震建造物における避雷設備を容易に提供することが可能となる効果がある。
また、本発明の請求項2に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記上部構造部の前記底部梁部材を除いた柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる上方部鋼材部に機械的に取付けて、前記上方部鋼材部を電気的に接合する上方部接合器がさらに設けられたので、落雷時の免震建造物の電圧上昇を均一化させるとともに電圧上昇を低減させる免震建造物における避雷設備を提供することが可能となる効果がある。
また、本発明の請求項3に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、前記接合器は、当該接合器を取付ける鋼材部を鉄筋とした鉄筋接合器であり、当該鉄筋接合器には、鉄筋と鉄筋とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、前記繋ぎ導線の各一端をそれぞれ圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられたので、鉄筋接合器を工場生産することが可能となり、品質管理が容易となる効果がある。
また、本発明の請求項4に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、前記接合器は、当該接合器の一端が取付く鋼材部が鉄筋とされ、その他端が取付く鋼材部が鉄骨材とされた複合型接合器であり、当該複合型接合器には、鉄筋と鉄骨材とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、前記繋ぎ導線の一端を圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられ、前記繋ぎ導線の他端を圧着固定して、鉄骨に機械的に取付ける略T字型形状の吸着器が備えられたので、複合型接合器を工場生産することが可能となり、品質管理が容易となる効果がある。
また、本発明の請求項5に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記第1の端子箱には、前記基礎部鋼材部に接合される基礎部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合され、かつ、当該第1の端子箱と前記第2の端子箱とを接合する端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略コ字型形状のコ字型圧着器が設けられ、前記接地極に接合された接地極連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状のT字型圧着器が設けられ、前記コ字型圧着器と、前記T字型圧着器とを電気的に接合するとともに、前記各圧着器を機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられたので、第1の端子箱を小さくすることが可能となる効果がある。
また、本発明の請求項6に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、前記第2の端子箱には、前記底部鋼材部に接合された底部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の底部連絡導線圧着器が設けられ、前記第1の端子箱に接合された端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の端子箱連絡導線圧着器が設けられ、前記底部連絡導線圧着器と、前記端子箱連絡導線圧着器とを電気的に接合するとともに、機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられたので、第2の端子箱を小さくすることが可能となる効果がある。
また、本発明の請求項7に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項5に記載の免震建造物における避雷設備において、前記コ字型圧着器には、前記基礎部連絡導線の一端が挿入される基礎部連絡導線挿入部と、前記端子箱連絡導線の一端が挿入される端子箱連絡導線挿入部と、一方の短辺部近傍に前記基礎部連絡導線挿入部が、他方の短辺部近傍に前記端子箱連絡導線挿入部がそれぞれ垂設される略長方形型状の平板部と、前記各連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を圧着固定させるテーパーナットとを有するので、品質管理が容易となる効果がある。
また、本発明の請求項8に係る免震建造物における避雷設備によれば、請求項5または請求項6に記載の免震建造物における避雷設備において、前記各T字型圧着器には、前記各連絡導線の一端が挿入される連絡導線挿入部と、前記連絡導線挿入部がそのほぼ中心部に垂設される略長方形型状の平板部と、前記連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を当該各圧着器に圧着固定させるテーパーナットとを有するので、品質管理が容易となる効果がある。
以下、本発明の各実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の構成について説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の全体左側面図、図1(b)は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の各接合器の取付け状態を示す全体斜視図、図1(c)は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の基礎部梁主鉄筋接合器の取付け状態を示す図である。本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備には、図1(a)、図1(b)の各図に示すように、基礎部柱20の基礎部柱主鉄筋21と基礎部直交梁32の基礎部直交梁主鉄筋33とを接合する基礎部鉄筋接合器40が備えられ、雷電流を大地に接地させる接地極50が備えられ、基礎部柱主鉄筋21および接地極50に接合される第1の端子箱60が備えられ、底部柱90の底部柱主鉄筋91および第1の端子箱60に接合される第2の端子箱70が備えられ、中間部柱92の中間部柱主鉄筋93と底部直交梁160の底部直交梁主鉄筋161とを接合する底部鉄筋接合器106が備えられ、雷撃を受止める受雷部80が備えられ、上部柱94の上部柱主鉄筋95と受雷部80とを接合する受雷部連絡導線接合器82が備えられ、基礎部梁30の基礎部梁主鉄筋31と基礎部直交梁32の基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的、機械的に接合する基礎部梁主鉄筋接合器110が備えられ、底部梁100の底部梁主鉄筋101と底部直交梁160の底部直交梁主鉄筋161とを電気的、機械的に接合する底部梁主鉄筋接合器111が備えられ、第1の端子箱60が前記基礎部柱20の正面部に取付けられ、第2の端子箱70が前記底部柱90の正面部に取付けられている。
次に、上記のように構成された本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備を構成する各構成物品について詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の基礎部鉄筋接合器を示す図であり、図2(a)は基礎部鉄筋接合器の側面図、図2(b)は基礎部鉄筋接合器の正面図、図2(c)は繋ぎ導線を繋ぎ導線挿入部にテーパーナットにて圧着固定する状態を示す図である。基礎部鉄筋接合器40は、基礎部柱主鉄筋21と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的に接合するとともに、当該基礎部鉄筋接合器40を前記各主鉄筋に機械的に取付けるものであり、図2(a)に示すように、繋ぎ導線41と、該繋ぎ導線41の両端に、該繋ぎ導線41の各端部を圧着固定するとともに、当該基礎部鉄筋接合器40を前記各主鉄筋に握着固定させる握着器42とで構成されている。繋ぎ導線41は、撚線状の導体である。握着器42は、繋ぎ導線41が挿入される繋ぎ導線挿入部421と、繋ぎ導線41を繋ぎ導線挿入部421に圧着固定させるテーパーナット422と、繋ぎ導線挿入部421を螺着固定させる挟着部材423と、基礎部柱主鉄筋21もしくは基礎部直交梁主鉄筋33を挟着部材423とともに挟持する挟持部材424と、挟着部材423に対して挟持部材424を回転自在とする枢軸425とで構成されたものである。当該基礎部鉄筋接合器40を前記各主鉄筋に固定した状態では、ネジ部材426のボルト4261は、図2(b)に示すように、挟持部材424のボルト装着孔4241に挿入され、ボルト頭部4261aは、図2(a)に示すように、挟着部材423のボルト係止部4231に係合する。
繋ぎ導線挿入部421は、図2(c)に示すように、頭部4211と軸部4212と螺着部4213とを有し、軸部4212が円筒状に加工された雄ネジであり、軸部4212には、該軸部4212の外周面に勾配を有する雄ネジ部4212aと、軸方向に沿った先割り部4212bとが加工され、軸部4212の円筒内に繋ぎ導線41が挿入される。螺着部4213は、当該繋ぎ導線挿入部421を挟着部材423に螺着固定させる雄ネジ部であり、頭部4211と軸部4212の中間に位置する。
テーパーナット422は、図2(c)に示すように、頭部4221と軸部4222とを有し、軸部4222の内壁の一部に雌ネジ部4222aが加工された円筒状の雌ネジであり、頭部4221及び軸部4222の内壁面に勾配を有する。繋ぎ導線挿入部421にテーパーナット422を螺着させることにより、軸部4212の円筒内に挿入された繋ぎ導線41を繋ぎ導線挿入部421に圧着固定させる。
底部鉄筋接合器106、基礎部梁主鉄筋接合器110、底部梁主鉄筋接合器111は、前記基礎部鉄筋接合器40と同等のものであり、底部鉄筋接合器106によって中間部柱主鉄筋93と底部直交梁主鉄筋161とを、基礎部梁主鉄筋接合器110によって基礎部梁主鉄筋31と基礎部直交梁主鉄筋33とを、底部梁主鉄筋接合器111によって底部梁主鉄筋101と底部直交梁主鉄筋161とを、それぞれ電気的、機械的に接合する。
次に、第1端子箱60について説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の第1の端子箱を示す図であり、図3(a)は第1の端子箱の正面図、図3(b)は第1の端子箱の右側面図、図3(c)は蓋体の正面図、図3(d)は蓋体の短辺方向の断面図、図3(e)はコ字型圧着器の正面図、図3(f)はT字型圧着器の正面図、図3(g)は第1の端子箱の短辺方向の側断面図をそれぞれ示す。第1の端子箱60は、基礎部連絡導線1と、端子箱連絡導線2と、接地極連絡導線51とを電気的、機械的に接続する端子箱であり、図3(a)、図3(b)の各図に示すように、基礎部連絡導線1並びに端子箱連絡導線2を圧着固定する略コ字型形状のコ字型圧着器61と、接地極連絡導線51を圧着固定する略T字型形状のT字型圧着器62と、コ字型圧着器61およびT字型圧着器62を収納する筐体64と、筐体64の正面部に嵌着される蓋体65とで構成されたものである。
コ字型圧着器61は、図3(e)に示すように、基礎部連絡導線(図示せず)が挿入される基礎部連絡導線挿入部611と、端子箱連絡導線(図示せず)が挿入される端子箱連絡導線挿入部612と、その一方の短辺部近傍に基礎部連絡導線挿入部611が、その他方の短辺部近傍に端子箱連絡導線挿入部612がそれぞれ垂設される略長方形状の平板部613と、前記各連絡導線を前記各導線挿入部にそれぞれ圧着固定させるテーパーナット614とを備えたものである。基礎部連絡導線挿入部611と端子箱連絡導線挿入部612と平板部613とで略コ字型形状に一体形成され、前記各導線挿入部にテーパーナット614を螺着させることにより前記各導線挿入部に挿入された各連絡導線が前記各導線挿入部にそれぞれ圧着固定される。
基礎部連絡導線挿入部611および端子箱連絡導線挿入部612は、頭部6111と軸部6112とを有し、軸部6112が円筒状に加工された雄ネジであり、軸部6112の外周面に勾配を有する雄ネジ部6112aと、軸方向に沿って先割り部6112bとが加工されている。頭部6111は円筒状に加工され、頭部6111の内壁面に雌ネジ部6111aが加工されている。平板部613は、前記雌ネジ部6111aに連続する雌ネジ部6131を有し、基礎部連絡導線挿入部611、端子箱連絡導線挿入部612に各連絡導線が挿入されてテーパーナット614によりそれぞれ螺着固定される。テーパーナット614は、前記テーパーナット422と同等のものである。
T字型圧着器62は、図3(f)に示すように、接地極連絡導線(図示せず)が挿入される接地極連絡導線挿入部621と、接地極連絡導線挿入部621が垂設される略長方形状の平板部622と、接地極連絡導線(図示せず)を接地極連絡導線挿入部621に圧着固定させるテーパーナット623とを備え、平板部622の各短辺部近傍にネジ穴6221を有し、接地極連絡導線挿入部621が平板部622のほぼ重心部に垂設されて略T字型形状に一体形成される。接地極連絡導線挿入部621にテーパーナット623を螺着させることにより接地極連絡導線挿入部621に挿入された接地極連絡導線(図示せず)が圧着固定される。接地極連絡導線挿入部621は、円筒状に加工された雄ネジであり、その外周面に勾配を有する雄ネジ部6211と、軸方向に沿って先割り部6212とが加工されている。テーパーナット623は、前記テーパーナット422と同等のものである。
筐体64は、図3(a)、図3(b)の各図に示すように、接地極連絡導線51が挿入されるコネクタ641と、基礎部連絡導線1が挿入されるコネクタ642と、端子箱連絡導線2が挿入されるコネクタ643と、コ字型圧着器61およびT字型圧着器62を固定する仕切り板644とを備え、コネクタ641は、背面板645の下面板647側の縁端中央に、コネクタ642は、背面板645の上面板646と右側面板648とが交差する角部近傍に、コネクタ643は、上面板646の右側面板648に対する左側面板側の短辺部縁端にそれぞれ配設される。前記各コネクタは、前記各連絡導線を伝って当該筐体64の内部への水分(例えば、地下水。)の侵入を防止するものである。仕切り板644は、略長方形状の薄板状のものであり、図3(g)に示すように、該仕切り板644の一方の長辺部縁端中央にT型圧着器62が嵌着される略円形状の切り欠き部6441と、前記切り欠き部6441の両側にコ字型圧着器61およびT字型圧着器62を固定するネジ部材63を挿入するネジ穴6442とを有し、前記切り欠き部6441が加工されない縁端が当該筐体64の短辺方向のほぼ中心部に筐体64と一体形成されて固定される。
次に、基礎部連絡導線接合器22、底部連絡導線接合器73、受雷部連絡導線接合器82について説明する。基礎部連絡導線接合器22、底部連絡導線接合器73、受雷部連絡導線接合器82は、前記握着器42と同等のものであり、基礎部連絡導線接合器22は基礎部連絡導線1を基礎部柱主鉄筋21に、底部連絡導線接合器73は底部連絡導線4を底部柱主鉄筋91に、受雷部連絡導線接合器82は受雷部連絡導線3を上部柱主鉄筋95に、それぞれ接合する。
次に、第2の端子箱70について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の第2の端子箱を示す図であり、図4(a)は第2の端子箱の正面図、図4(b)は第2の端子箱の右側面図をそれぞれ示す。第2の端子箱70は、端子箱連絡導線2と底部連絡導線4とを電気的、機械的に接続するものであり、図4(a)、図4(b)の各図に示すように、底部連絡導線(図示せず)を圧着固定する略T字型形状の底部連絡導線圧着器71と、端子箱連絡導線(図示せず)を圧着固定する略T字型形状の端子箱連絡導線圧着器72と、前記底部連絡導線圧着器71と、前記端子箱連絡導線圧着器72とをネジ部材66により固定させる仕切り板644と、仕切り板644と一体化された筐体74とで構成され、筐体74には、端子箱連絡導線(図示せず)が挿入されるコネクタ743と、底部連絡導線(図示せず)が挿入されるコネクタ744と、筐体74の正面部に嵌着される蓋体65とを備える。コネクタ743は下面板741のほぼ中央に、コネクタ744は背面板742の長辺方向中心軸上の上面板745近傍にそれぞれ備えられる。底部連絡導線圧着器71および端子箱連絡導線圧着器72は前記T字型圧着器62と、また、仕切り板、蓋体は前記第1の端子箱60のそれらと同等のものであり、詳細な説明は省略する。
次に、分岐端子81について説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の分岐端子を示す図であり、図5(a)は分岐端子の平面図、図5(b)は分岐端子の正面図をそれぞれ示す。分岐端子81は、受雷部80と受雷部連絡導線3とを機械的に接合して、それらを電気的に接合するものであり、図5(a)、図5(b)の各図に示すように、受雷部連絡導線(図示せず)が挿入される受雷部連絡導線挿入部811と、受雷部連絡導線挿入部811に挿入された受雷部連絡導線(図示せず)を圧着固定するテーパーナット812とを備え、受雷部連絡導線挿入部811にテーパーナット812を螺着させることにより受雷部連絡導線挿入部811に受雷部連絡導線(図示せず)が圧着固定され、ネジ部材(図示せず)をネジ穴8111aに挿入して受雷部(図示せず)に取付けることにより、受雷部(図示せず)と受雷部連絡導線(図示せず)とを接合する。
受雷部連絡導線挿入部811は、平板部8111と、軸部8112と、勾配部8113とを備える。軸部8112は円筒状であり、外周面に勾配を有する雄ネジ部8112aと、軸方向に沿って先割り部8112bが加工され、勾配部8113は平板部8111から軸部8112へ移行する部分に位置する。テーパーナット812は、前記テーパーナット422と同等のものである。
次に、上述のように構成された本発明の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の設置例について図1(a)、図1(b)、図1(c)の各図を参照して説明する。建造物の建設に先立ち、接地極50を所定の位置に埋設し、該接地極50と接地極連絡導線51とを接地極連絡導線接合器54により接合する。次に、基礎部柱主鉄筋21および基礎部梁主鉄筋31の組立ての際に、基礎部鉄筋接合器40をもちいて基礎部柱主鉄筋21と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的、機械的に接合するとともに、基礎部梁主鉄筋31と基礎部梁直交主鉄筋33とを基礎部梁主鉄筋接合器110によって電気的、機械的に接合する。また、基礎部連絡導線接合器22により基礎部連絡導線1を基礎部柱主鉄筋21に接合する。
前記接地極連絡導線51および前記基礎部連絡導線1は養生管52によって養生してそれぞれ所定の位置に配設する。養生管52は、塩化ビニル製のパイプであり、前記各連絡導線のコンクリートによる腐食を防止する。また、前記接地極連絡導線51の中間部に水切り端子53を取付ける。水切り端子53は、毛細管現象による水分(例えば、地下水)の建造物内への浸入を防止するものである。
そして、型枠(図示せず)を建て込み、コンクリートを打設し、所定の養生期間の経過後に、前記型枠(図示せず)を取り外し、基礎部柱20の上面部に免震装置10を載設して底部柱90および底部梁100を築造する。底部柱90、底部梁100、底部直交梁160の築造の際に、中間部柱主鉄筋93と底部直交梁主鉄筋161とを底部鉄筋接合器106によって、底部梁主鉄筋101と底部直交梁主鉄筋161とを底部梁主鉄筋接合器111によってそれぞれ電気的、機械的に接合する。
次に、前記底部柱90、底部梁100、底部直交梁160の各上方部に、中間部柱92、中間部梁102、中間部直交梁162を、さらに、前記中間部柱92、中間部梁102、中間部直交梁162の上方部に、上部柱94、上部梁104、上部直交梁164をそれぞれ築造する。上部柱94の上部柱主鉄筋95を組み立てる際に、受雷部連絡導線接合器82をもちいて上部柱主鉄筋95に受雷部連絡導線3を接合する。受雷部連絡導線3は養生管52によって保護される。そして、型枠(図示せず)を建て込み、コンクリートを打設し、所定の養生期間の経過後に、前記型枠(図示せず)を外して上部柱94、上部梁104、上部直交梁164およびパラペット120が築造される。
上部柱94、上部梁104、上部直交梁164の築造後、パラペット上面部121に受雷部80を配設して分岐端子81により受雷部連絡導線3の一端を受雷部80に接合する。底部連絡導線4を第2の端子箱70に接合して、該第2の端子箱70をネジ部材により底部柱90の正面部に取付ける。底部連絡導線4の第2の端子箱70への接合作業に並行して、前記接地極連絡導線51および前記基礎部連絡導線1を第1の端子箱60に接合して、該第1の端子箱60を基礎部柱正面部に取付ける。そして、端子箱連絡導線2により第1の端子箱60と第2の端子箱とを接合する。これにより、受雷部80は、前記各主鉄筋を経由して接地極50に接合される。
次に、上記のように構成された本実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の動作について説明する。落雷時に受雷部80が受止めた雷撃による雷電流は、受雷部連絡導線3から上部柱主鉄筋95および中間部柱主鉄筋93を経由して底部各梁部材の主鉄筋に流れる。ここで、略格子状に配設された各底部梁部材の主鉄筋が電気的に接合されているので底部各梁部材の主鉄筋が仮想大地を構成し、該雷電流による前記各底部梁部材での電圧上昇を均一化させる。また、底部柱主鉄筋91が、接地極50に接合されるとともに基礎部梁部材の主鉄筋に接合されているので、落雷時の該免震建造物の電圧上昇を低減させて雷電流を接地極50に接地させる。
以上のように、免震装置10を載設する基礎部と、免震装置10に載設される上部構造部とが免震装置10によって電気的に絶縁され、雷撃を受止める受雷部80と、雷電流を大地に接地させる接地極50とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される各底部梁の主鉄筋を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、基礎部柱主鉄筋21および基礎部直交梁部主鉄筋33に機械的に取付けて、基礎部柱主鉄筋21と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的に接合する基礎部鉄筋接合器40が設けられ、基礎部梁主鉄筋31および基礎部直交梁部主鉄筋33に機械的に取付けて、基礎部梁主鉄筋31と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的に接合する基礎部梁主鉄筋接合器110が設けられ、中間部柱主鉄筋93および底部直交梁部主鉄筋161に機械的に取付けて、中間部柱主鉄筋93と底部直交梁主鉄筋161とを電気的に接合する底部鉄筋接合器106が設けられ、底部梁主鉄筋101および底部直交梁部主鉄筋161に機械的に取付けて、底部梁主鉄筋101と底部直交梁主鉄筋161とを電気的に接合する底部鉄筋接合器111が設けられ、接地極50および基礎部柱主鉄筋21に接合される第1の端子箱60が設けられ、第1の端子箱60および底部柱主鉄筋91に接合される第2の端子箱70が設けられたので、落雷時の免震建造物の電圧上昇を低減させる避雷設備の提供が可能となる。
また、基礎部鉄筋接合器40、基礎部梁主鉄筋接合器110、底部鉄筋接合器106、底部梁主鉄筋接合器111なる各接合器は、主鉄筋と主鉄筋とを電気的に接合する繋ぎ導線41と、繋ぎ導線41の両端部に、該繋ぎ導線41を主鉄筋に機械的に取付ける握着器42とを備えたので、熟練を要する溶接作業を省くことが可能となる。
また、前記第1の端子箱60には、基礎部連絡導線1の一端が電気的、機械的に接合され、かつ、端子箱連絡導線2の一端が電気的、機械的に接合される略コ字型形状のコ字型圧着器61が設けられ、接地極連絡導線51の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状のT字型圧着器62が設けられ、前記コ字型圧着器61と、前記T字型圧着器62とを電気的に接合するとともに、前記各圧着器を機械的に取付ける略平板状の仕切り板644が設けられたので、基礎部連絡導線1、端子箱連絡導線2並びに接地極連絡導線51の当該第1の端子箱への接合にあたり熟練を要する溶接作業を省くことが可能となる。
また、第2の端子箱70には、底部連絡導線4の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の底部連絡導線圧着器71が設けられ、端子箱連絡導線2の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の端子箱連絡導線圧着器72が設けられ、底部連絡導線圧着器71と、端子箱連絡導線圧着器72とを電気的に接合するとともに、機械的に接合する略平板状の仕切り板644が設けられたので、底部連絡導線4および端子箱連絡導線2の当該第2の端子箱への接合にあたり熟練を要する溶接作業を省くことが可能となる。
また、コ字型圧着器61には、基礎部連絡導線1の一端が挿入される基礎部連絡導線挿入部611と、端子箱連絡導線2の一端が挿入される端子箱連絡導線挿入部612と、その一方の短辺部近傍に前記底部連絡導線挿入部611が、その他方の短辺部近傍に前記端子箱連絡導線挿入部612がそれぞれ垂設される略長方形型の平板部613と、前記各連絡導線挿入部に挿入された各連絡導線を圧着固定するテーパーネジ614とを有するので、コ字型圧着器61を小さくする事が可能となる。
また、T字型圧着器62には、接地極連絡導線51の一端が挿入される接地極連絡導線挿入部621と、接地極連絡導線挿入部621がそのほぼ中心部に垂設される略長方形型の平板部622と、接地極連絡導線挿入部621に挿入された接地極連絡導線51を当該T字型圧着器62に圧着固定させるテーパーネジ623とを有するので、T字型圧着器62を小さくする事が可能となる。
また、底部連絡導線圧着器71、端子箱連絡導線圧着器72は、前記T字型圧着器62と同様に、前記底部連絡導線圧着器71および前記端子箱連絡導線圧着器72を小さくする事が可能となる。
なお、本実施の形態1において、接地極50は撚線状の導体を使用したが、従来の技術と同様に平板状の導体であってもよく、本実施の形態1に限定されるものではない。
(実施の形態2)
本実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備は、上述の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備に、中間部鉄筋接合器107と、上部鉄筋接合器108と、中間部梁主鉄筋接合器112と、上部梁主鉄筋接合器113とを加えたものである。したがって、上述の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備と同じ、または同等の機能を有するものは、同符号として、詳細な説明は省略する。
先ず、本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の構成について説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の全体図であり、図6(a)は、本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の全体左側面図、図6(b)は、本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の各接合器の取付け状態を示す全体斜視図である。図6(a)、図6(b)の各図に示すように、本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備には、基礎部鉄筋接合器40と、接地極50と、第1の端子箱60と、第2の端子箱70と、受雷部80と、受雷部連絡導線接合器82と、中間部鉄筋接合器107と、上部鉄筋接合器108と、中間部梁主鉄筋接合器112と、上部梁主鉄筋接合器113とが備えられ、第1の端子箱60が基礎部柱20の正面部に、第2の端子箱70が中間部柱92の正面部にそれぞれ取付けられている。
中間部鉄筋接合器107、上部鉄筋接合器108、中間部梁主鉄筋接合器112、上部梁主鉄筋接合器113は、前記基礎部鉄筋接合器40と同等のものであり、中間部鉄筋接合器107は、上部柱主鉄筋95と中間部梁主鉄筋103とを、上部鉄筋接合器108は、上部柱主鉄筋95と上部梁主鉄筋105とを、中間部梁主鉄筋接合器112は、中間部梁主鉄筋103と中間部直交梁主鉄筋163とを、上部梁主鉄筋接合器113は、上部梁主鉄筋105と上部直交梁主鉄筋165とを、それぞれ電気的、機械的に接合する。
次に、上述のように構成された本発明の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の設置例について図6(a)、図6(b)の各図を参照して説明する。底部各梁部材、底部柱部材の築造の際に、上述の実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備と同様に各構成物品を配設する。そして、中間部柱主鉄筋93および中間部梁の各主鉄筋の組立ての際に、中間部鉄筋接合器107により上部柱主鉄筋93と中間部梁主鉄筋103とを、また、中間部梁主鉄筋接合器112により中間部梁主鉄筋103と中間部直交梁主鉄筋163とをそれぞれ電気的、機械的に接合し、上部柱主鉄筋95および上部梁の各主鉄筋の組立ての際に、上部鉄筋接合器108により上部梁主鉄筋105と上部柱主鉄筋95とを、上部梁主鉄筋105と上部直交梁主鉄筋165とを上部梁主鉄筋接合器113によりそれぞれ電気的、機械的に接合する。そして、上部柱94および上部梁104の築造後、パラペット上面部121に受雷部80を配設して、以下、上述の実施の形態1と同様にして、受雷部80を、底部梁主鉄筋101および底部直交梁主鉄筋161に接合するとともに、基礎部梁主鉄筋31、基礎部直交梁主鉄筋33、接地極50にそれぞれ接合する。
上記のように構成された本実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の動作について説明する。中間部梁主鉄筋103と中間部直交梁主鉄筋163とを、上部梁主鉄筋105と上部直交梁主鉄筋165とを、中間部直交梁主鉄筋163と上部柱主鉄筋95とを、上部直交梁主鉄筋165と上部柱主鉄筋95とを、それぞれ電気的に接合しているので、上述の実施の形態1に対して、さらに落雷時の免震建造物の電圧上昇を均一化させるとともに電圧上昇を低減させて雷電流を接地極50に接地させる。
以上のように、免震装置10を載設する基礎部と、免震装置10に載設される上部構造部とが免震装置10によって電気的に絶縁され、雷撃を受止める受雷部80と、雷電流を大地に接地させる接地極50とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される各底部梁の主鉄筋を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、基礎部柱主鉄筋21および基礎部直交梁主鉄筋33に機械的に取付けて、基礎部柱主鉄筋21と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的に接合する基礎部鉄筋接合器40が設けられ、基礎部梁主鉄筋31および基礎部直交梁主鉄筋33に機械的に取付けて、基礎部梁主鉄筋31と基礎部直交梁主鉄筋33とを電気的に接合する基礎部梁主鉄筋接合器110が設けられ、中間部梁主鉄筋103および中間部直交梁主鉄筋163に機械的に取付けて中間部梁主鉄筋103と中間部直交梁主鉄筋163とを電気的に接合する中間部梁主鉄筋接合器112が設けられ、中間部直交梁主鉄筋163および上部柱主鉄筋95に機械的に取付けて中間部直交梁主鉄筋163と上部柱主鉄筋95とを電気的に接合する中間部鉄筋接合器107が設けられ、上部梁主鉄筋105および上部直交梁主鉄筋165に機械的に取付けて上部梁主鉄筋105と上部直交梁主鉄筋165とを電気的に接合する上部梁主鉄筋接合器113が設けられ、上部直交梁主鉄筋165および上部柱主鉄筋95に機械的に取付けて、上部直交梁主鉄筋165と上部柱主鉄筋95とを電気的に接合する上部鉄筋接合器108が設けられ、接地極50および基礎部柱主鉄筋21に接合される第1の端子箱60が設けられ、第1の端子箱60および底部柱主鉄筋91に接合される第2の端子箱70が設けられたので、落雷時の免震建造物の電圧上昇を均一化させるとともに電圧上昇を低減させる避雷設備の提供が可能となる。
また、中間部鉄筋接合器107、上部鉄筋接合器108、中間部梁主鉄筋接合器112、上部梁主鉄筋接合器113の各接合器は、基礎部鉄筋接合器40と同様に、熟練を要する溶接作業を省くことが可能となる。
(実施の形態3)
上述の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備が、免震装置を上部構造部が鉄筋コンクリート造の建造物に配設したのに対して、本実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備は、免震装置を上部構造部が鉄骨造の建造物に配設するものである。したがって、上述の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備と同じ、または同等の機能を有するものは、同符号として、詳細な説明は省略する。
先ず、本発明の実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の構成について説明する。図7は、本発明の実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の全体左側面図である。図7に示すように、本発明の実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備には、基礎部鉄筋接合器40と、接地極50と、第1の端子箱60と、第2の端子箱70と、受雷部80と、複合型接合器130と、受雷部連絡導線接合吸着器132とが備えられ、第1の端子箱60が基礎部柱20の正面部に、第2の端子箱70が底部柱90の正面部にそれぞれ取付けられている。
複合型接合器130について説明する。図8(a)は、複合型接合器の取付け状態を示す左側面拡大図、図8(b)は、吸着器の左側面図、図8(c)は、吸着器の正面図である。複合型接合器130は、当該複合型接合器130の一端を底部梁主鉄筋101に、その他端を鉄骨柱140にそれぞれ機械的に取付けて、底部梁主鉄筋101と鉄骨柱140とを電気的に接合するものであり、図8(a)に示すように、底部梁主鉄筋101と鉄骨柱140とを電気的に接合する繋ぎ導線41と、前記繋ぎ導線41の一端が圧着固定されて底部梁主鉄筋101に握着固定される握着器42と、前記繋ぎ導線41の他端が圧着固定されて鉄骨柱140に吸着固定される略T字型形状の吸着器131とを備える。吸着器131は、図8(b)、図8(c)の各図に示すように、繋ぎ導線(図示せず)が挿入される繋ぎ導線挿入部421と、繋ぎ導線41を繋ぎ導線挿入部421に圧着固定させるテーパーナット422と、繋ぎ導線挿入部421を螺着固定させる略T字型形状の固定器1311とで構成されたものである。固定器1311の底部には磁石1312が貼着されている。
受雷部連絡導線接合吸着器132は、受雷部連絡導線3を鉄骨柱140に接合する略T字型形状のものであり、前記吸着器131と同等のものである。
以上のように構成された本実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の設置例について図7を参照して説明する。免震装置10が載設される基礎部、並びに、底部柱90、底部梁100、底部直交梁160を上述の実施の形態1と同様に築造した後に、底部の各柱部材の伸張方向に鉄骨柱140、底部の各梁部材の上方部に鉄骨梁141をそれぞれ築造する。そして、各階の床150を築造した後にパラペット120を兼用する壁151を取付ける。
壁151を取付けた後に、パラペット上面部121に受雷部80を配設して分岐端子81により受雷部連絡導線3の一端を前記受雷部80に接合するとともに、その他端に受雷部連絡導線接合吸着器132を取付けて受雷部80と鉄骨柱140とを電気的に接合する。また、複合型接合器130の吸着器131を鉄骨柱140に、その握着器42を底部梁主鉄筋101にそれぞれ取付けて鉄骨柱140と底部梁主鉄筋101とを電気的に接合する。
また、底部連絡導線4を第2の端子箱70に接合して、該第2の端子箱70を底部柱90の正面部に取付ける。底部連絡導線4を第2の端子箱70に接合する作業に並行して、接地極連絡導線51および基礎部連絡導線1を第1の端子箱60に接合して、該第1の端子箱60を基礎部柱正面部に取付ける。そして、端子箱連絡導線2により第1の端子箱60と第2の端子箱とを接合する。これにより、受雷部80は、鉄骨柱140を介して、底部梁主鉄筋101および基礎部梁主鉄筋31並びに接地極50に接合される。
次に、上記のように構成された本実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の動作について説明する。鉄骨柱140が上述の実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の中間部柱主鉄筋93および上部柱主鉄筋95に、鉄骨梁141がその中間部梁主鉄筋103および上部梁主鉄筋105にそれぞれ該当し、鉄骨柱140と鉄骨梁141は電気的に接合されているので、上述の実施の形態2と同等の動作となり、落雷時の該免震建造物の電圧上昇を均一化させるとともに電圧上昇を低減させて雷電流を接地極50に接地させる。
以上のように、免震装置10を載設する基礎部と、免震装置10に載設される上部構造部とが免震装置10によって電気的に絶縁され、雷撃を受止める受雷部80と、雷電流を大地に接地させる接地極50とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される底部梁の各底部梁主鉄筋を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、第1の端子箱60と、第2の端子箱70と、基礎部梁主鉄筋接合器110と、基礎部鉄筋接合器40と、底部梁主鉄筋接合器111と、繋ぎ導線の一端を鉄骨柱140に、その他端を底部梁主鉄筋101にそれぞれ機械的に取付けて鉄骨柱140と底部梁主鉄筋101とを電気的に接合する略T型形状の複合型接合器130と、受雷部連絡導線3を鉄骨柱140に接合する略T型形状の受雷部連絡導線接合吸着器132とを備えたので、鉄骨造の免震建造物に避雷設備を提供することが可能となる。
また、複合型接合器130は、一端が底部梁主鉄筋101に取付けられ、他端が鉄骨柱140に取付けられ、底部梁主鉄筋101と鉄骨柱140とを電気的に接合する繋ぎ導線41が備えられ、繋ぎ導線41の一端が圧着固定されて底部梁主鉄筋101を握着する握着器42が備えられ、繋ぎ導線41の他端が圧着固定されて鉄骨柱140に吸着固定される略T字型形状の吸着器131が備えられたので、底部梁主鉄筋101と鉄骨柱140とを容易に、電気的、機械的に接合することが可能となる。
なお、本実施の形態3において、免震建造物が鉄骨造の場合について説明したが、鉄骨鉄筋コンクリート造であってもよく、本実施の形態3に限定されるものではない。
本発明に係る免震建造物における避雷設備は、免震装置に載置される上部構造部の底部に配設される底部梁部材の鉄筋または鉄骨部材を仮想の大地とする鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造の各免震建造物に避雷設備を設置する場合に有用である。
実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、全体左側面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、各接合器の取付け状態を示す全体斜視図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、基礎部梁主鉄筋接合器の取付け状態を示す図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、基礎部鉄筋接合器の側面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、基礎部鉄筋接合器の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、繋ぎ導線を繋ぎ導線挿入部にテーパーナットにて圧着固定する状態を示す図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の右側面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の、蓋体の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の、蓋体の短辺方向の断面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の、コ字型圧着器の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の、T字型圧着器の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第1の端子箱の、短辺方向の側断面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第2の端子箱の正面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、第2の端子箱の右側面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、分岐端子の平面図である。 実施の形態1に係る免震建造物における避雷設備の、分岐端子の正面図である。 実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の、全体左側面図である。 実施の形態2に係る免震建造物における避雷設備の、各接合器の取付け状態を示す全体斜視図である。 実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の、全体左側面図である。 実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の、複合型接合器の取付け状態を示す左側面拡大図である。 実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の、吸着器の左側面図である。 実施の形態3に係る免震建造物における避雷設備の、吸着器の正面図である。 従来の技術に係る免震建物における落雷時の電位低下システムの正面図である。 従来の技術に係る免震建物における落雷時の電位低下システムの平面図である。
符号の説明
1 基礎部連絡導線
2 端子箱連絡導線
3 受雷部連絡導線
4 底部連絡導線
10 免震装置
20 基礎部柱
21 基礎部柱主鉄筋
22 基礎部連絡導線接合器
30 基礎部梁
31 基礎部梁主鉄筋
32 基礎部直交梁
33 基礎部直交梁主鉄筋
40 基礎部鉄筋接合器
41 繋ぎ導線
42 握着器
421 繋ぎ導線挿入部
4211 頭部
4212 軸部
4212a 雄ネジ部
4212b 先割り部
4213 螺着部
422,614,623,812 テーパーナット
4221 頭部
4222 軸部
4222a 雌ネジ部
423 挟着部材
4231 ボルト係止部
424 挟持部材
4241 ボルト装着孔
425 枢軸
426 ネジ部材
4261 ボルト
4261a ボルト頭部
50 接地極
51 接地極連絡導線
52 養生管
53 水切り端子
54 接地極連絡導線接合器
60 第1の端子箱
61 コ字型圧着器
611 基礎部連絡導線挿入部
6111 頭部
6111a,6131 雌ネジ部
6112 軸部
6112a,6211 雄ネジ部
6112b,6212 先割り部
612 端子箱連絡導線挿入部
613,622 平板部
62 T字型圧着器
621 接地極連絡導線挿入部
6221 ネジ穴
63,66 ネジ部材
64,74 筐体
641,642,643 コネクタ
644 仕切り板
6441 切り欠き部
6442 ネジ穴
645 背面板
646 上面板
647 下面板
648 右側面板
65 蓋体
70 第2の端子箱
71 底部連絡導線圧着器
72 端子箱連絡導線圧着器
73 底部連絡導線接合器
741 下面板
742 背面板
743,744 コネクタ
745 上面板
80 受雷部
81 分岐端子
811 受雷部連絡導線挿入部
8111 平板部
8111a ネジ穴
8112 軸部
8112a 雄ネジ部
8112b 先割り部
8113 勾配部
82 受雷部連絡導線接合器
90 底部柱
91 底部柱主鉄筋
92 中間部柱
93 中間部柱主鉄筋
94 上部柱
95 上部柱主鉄筋
100 底部梁
101 底部梁主鉄筋
102 中間部梁
103 中間部梁主鉄筋
104 上部梁
105 上部梁主鉄筋
106 底部鉄筋接合器
107 中間部鉄筋接合器
108 上部鉄筋接合器
110 基礎部梁主鉄筋接合器
111 底部梁主鉄筋接合器
112 中間部梁主鉄筋接合器
113 上部梁主鉄筋接合器
120 パラペット
121 パラペット上面部
130 複合型接合器
131 吸着器
1311 固定器
1312 磁石
132 受雷部連絡導線接合吸着器
140 鉄骨柱
141 鉄骨梁
150 床
151 壁
160 底部直交梁
161 底部直交梁主鉄筋
162 中間部直交梁
163 中間部直交梁主鉄筋
164 上部直交梁
165 上部直交梁主鉄筋
1010 上部構造部
1011 底部
1020 基礎部
1030 免震装置
1040 等電位化連絡導線
1050 受雷部
1060 避雷導線
1070 接続避雷導線
1080 接地極
1090 柱

Claims (8)

  1. 免震装置が載設される基礎部と、前記免震装置に載設される上部構造部とが前記免震装置によって電気的に絶縁され、少なくとも雷撃を受止める受雷部と、雷電流を大地に接地させる接地極とを備えた、前記上部構造部の底部に配設される底部梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる底部鋼材部を仮想の大地として建造物を雷撃から保護する免震建造物における避雷設備において、
    前記基礎部の柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる基礎部鋼材部に機械的に取付けて、前記基礎部鋼材部を電気的に接合する基礎部接合器が設けられ、
    前記底部鋼材部に機械的に取付けて、前記底部鋼材部を電気的に接合する底部接合器が設けられ、
    前記接地極および前記基礎部鋼材部に接合される第1の端子箱が設けられ、
    前記第1の端子箱および前記受雷部に接合される第2の端子箱が設けられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  2. 請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記上部構造部の前記底部梁部材を除いた柱部材、梁部材の鉄筋もしくは鉄骨材なる上方部鋼材部に機械的に取付けて、前記上方部鋼材部を電気的に接合する上方部接合器がさらに設けられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  3. 請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記接合器は、当該接合器を取付ける鋼材部を鉄筋とした鉄筋接合器であり、
    当該鉄筋接合器には、鉄筋と鉄筋とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、
    前記繋ぎ導線の各一端をそれぞれ圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  4. 請求項1または請求項2に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記接合器は、当該接合器の一端が取付く鋼材部が鉄筋とされ、その他端が取付く鋼材部が鉄骨材とされた複合型接合器であり、
    当該複合型接合器には、鉄筋と鉄骨材とを電気的に接合する繋ぎ導線が備えられ、
    前記繋ぎ導線の一端を圧着固定して、鉄筋に機械的に取付ける握着器が備えられ、
    前記繋ぎ導線の他端を圧着固定して、鉄骨に機械的に取付ける略T字型形状の吸着器が備えられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  5. 請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記第1の端子箱には、前記基礎部鋼材部に接合される基礎部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合され、かつ、当該第1の端子箱と前記第2の端子箱とを接合する端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略コ字型形状のコ字型圧着器が設けられ、
    前記接地極に接合された接地極連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状のT字型圧着器が設けられ、
    前記コ字型圧着器と、前記T字型圧着器とを電気的に接合するとともに、前記各圧着器を機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  6. 請求項1に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記第2の端子箱には、前記底部鋼材部に接合された底部連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の底部連絡導線圧着器が設けられ、
    前記第1の端子箱に接合された端子箱連絡導線の一端が電気的、機械的に接合される略T字型形状の端子箱連絡導線圧着器が設けられ、
    前記底部連絡導線圧着器と、前記端子箱連絡導線圧着器とを電気的に接合するとともに、機械的に取付ける略平板状の仕切り板が設けられた、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  7. 請求項5に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記コ字型圧着器には、前記基礎部連絡導線の一端が挿入される基礎部連絡導線挿入部と、
    前記端子箱連絡導線の一端が挿入される端子箱連絡導線挿入部と、
    一方の短辺部近傍に前記基礎部連絡導線挿入部が、他方の短辺部近傍に前記端子箱連絡導線挿入部がそれぞれ垂設される略長方形型状の平板部と、
    前記各連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を圧着固定させるテーパーナットとを有する、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
  8. 請求項5または請求項6に記載の免震建造物における避雷設備において、
    前記各T字型圧着器には、前記各連絡導線の一端が挿入される連絡導線挿入部と、
    前記連絡導線挿入部がそのほぼ中心部に垂設される略長方形型状の平板部と、
    前記連絡導線挿入部に挿入された連絡導線を当該各圧着器に圧着固定させるテーパーナットとを有する、
    ことを特徴とする免震建造物における避雷設備。
JP2004200377A 2004-07-07 2004-07-07 免震建造物における避雷設備 Expired - Lifetime JP3889015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200377A JP3889015B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 免震建造物における避雷設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200377A JP3889015B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 免震建造物における避雷設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025514A JP2006025514A (ja) 2006-01-26
JP3889015B2 true JP3889015B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=35798361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200377A Expired - Lifetime JP3889015B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 免震建造物における避雷設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112485473B (zh) * 2020-11-03 2023-12-01 浙江省建工集团有限责任公司 一种模块化防雷接地测试点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006025514A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028516B2 (ja) 避雷設備端子箱
WO2011136171A1 (ja) ケーブルの接続構造
JP2006344402A (ja) 接続構造
JP3889015B2 (ja) 免震建造物における避雷設備
KR102244111B1 (ko) 기초부 앵커볼트에 절연체를 접목한 태양광 발전장치
JP2006340473A (ja) 絶縁変台
JP2009102896A (ja) Pc柱接続部における電気的接続構造とその接続方法
KR100744816B1 (ko) 공동주택용 콘크리트 접지장치
US4361719A (en) Earthing systems
KR100866027B1 (ko) 망상전극의 나동선 접합용 관형 십자 슬리브
JP2003199239A (ja) 導電接続方法および導電接続構造
JP7120704B2 (ja) 避雷導体構造及び避雷導体構造の製造方法
KR102098280B1 (ko) 건축물 옥내 접지용 접지 커넥터
JP2003208929A (ja) 建築物の接地システム
KR101626609B1 (ko) 공동주택의 안정된 전원배치를 위한 배전반
JP2980207B2 (ja) ユニット建物におけるカプセルユニット間相互の電気的接続構造
KR102147483B1 (ko) 건축물 옥내 접지용 전선 결합 커넥터
KR102298702B1 (ko) 유볼트 어셈블리의 확장형 접지 구조
JP3311458B2 (ja) 柱の接続構造
CN221143210U (zh) 用于幕墙防雷的混凝土预制柱及装配式建筑
JP4182425B2 (ja) 鋼板コンクリート構造体の埋設電路
JPH06280349A (ja) 鉄筋の継手構造
KR101178797B1 (ko) 방수용 전선 접속 커넥터
JP4792265B2 (ja) Oa機器の接地機能を高めたフロア
JP4884321B2 (ja) 屋内配線用ユニットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term