JP4028516B2 - 避雷設備端子箱 - Google Patents

避雷設備端子箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4028516B2
JP4028516B2 JP2004136748A JP2004136748A JP4028516B2 JP 4028516 B2 JP4028516 B2 JP 4028516B2 JP 2004136748 A JP2004136748 A JP 2004136748A JP 2004136748 A JP2004136748 A JP 2004136748A JP 4028516 B2 JP4028516 B2 JP 4028516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
terminal box
lightning arrester
power supply
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004136748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317472A (ja
Inventor
正治 松下
Original Assignee
大阪避雷針工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪避雷針工業株式会社 filed Critical 大阪避雷針工業株式会社
Priority to JP2004136748A priority Critical patent/JP4028516B2/ja
Publication of JP2005317472A publication Critical patent/JP2005317472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028516B2 publication Critical patent/JP4028516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、建造物およびその建造物に配設される機器を落雷から保護する避雷設備において、アンテナと無線設備(例えば、テレビ受像機)とを接合する給電線に配置され、上記無線設備を落雷から保護する避雷設備端子箱に関する。
従来の技術として、避雷設備端子箱の引用すべき文献は見当たらなかったが、同軸ケーブル用避雷器に係る技術があり、周知の事実となっている(例えば、特許文献1参照。)。
以下、従来の同軸ケーブル用避雷器について図を参照して説明する。
図21は、従来の同軸ケーブル用避雷器の側面図であり、図に示すように、従来の同軸ケーブル用避雷器は、建造物の壁面部21に開口部22を設け、貫通孔(図示せず)を加工した板材23を開口部22にネジ部材24を用いて取付ける。そして、上記貫通孔(図示せず)に避雷器本体11を挿入し、接続用結合部12の雄ネジ部13にナット14を螺着させて避雷器本体11を板材23に固定する。
そして、一端をアンテナに接合した第1の給電線10をフランジコネクタ15に挿着固定し、該フランジコネクタ15をネジ部材16によって避雷器本体11のフランジ部17に接続し、かつ、一端を無線設備5に接合した第2の給電線20にコネクタ18を挿着固定し、該コネクタ18を避雷器本体11の接続用結合部12に接合し、また、避雷器本体11の一方の極19を、第1の導線30を介して集中接地板40に接地させることにより該一方の極19で電位差が生じないようにしたものである。
特開2003−304631号公報(第1−8頁、第1図)
しかし、上述のように構成された従来の同軸ケーブル用避雷器は、建造物の壁面部に開口を設け、該開口部に貫通板を設けて取付けるため、作業手間が多い。また、避雷設備工事以外の作業(例えば、躯体工事作業)の進捗状況に左右され易い。また、鉄筋コンクリート造では、当該同軸ケーブル用避雷器を設ける壁面部が建造物の構造耐力上必要不可欠な耐力壁である場合には、所望する壁面部に所定の開口部を設けることが不可能な場合がある。また、鉄骨造では、所定の開口部を設けるに際して一定の制限(例えば、梁成の1/3以下)がある。また、所定の位置に開口部が設けられない場合、アンテナから接地極までの経路が長くなるといった問題がある。
本発明は、以上のような問題を鑑みてなされたものであり、避雷設備工事が他の該避雷設備工事以外の作業進捗状況に影響されにくく、建造物の構造主体(例えば、木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造)に左右されずに容易に取付けることができ、無線設備や接地極等の配置変更に容易に対応することができる避雷設備端子箱を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る避雷設備端子箱は、建造物に設置され、雷撃から建造物およびその建造物に配設される機器を保護する避雷設備の避雷設備端子箱であって、該端子箱筐体内のほぼ中央部に配置され、2つの給電線の一端同士を電気的に接続し、該一方の給電線から該他方の給電線への雷サージを制御する、I型形状の避雷器と、前記避雷器にほぼ平行になるよう配置され、一端が接地極に接続されている導線を圧着固定する、I型形状の接続端子と、その上面に前記避雷器と前記接続端子とが配置され、該避雷器と該接続端子とを電気的に接続し、前記避雷器で制御された雷サージを、前記接続端子に導き、該接続端子に圧着固定されている導線を介して前記接地極に導電させる、平板形状の接合器とを備えた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に係る避雷設備端子箱は、請求項1に記載の避雷設備端子箱において、前記避雷器は、上記雷サージの電流値が所定の閾値以下になるよう制御する過電流制御手段を有する、略円柱状の本体と、上記本体の両端に設けられ、給電線の一端部を螺着する、第1,第2の結合器とを備えた、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に係る避雷設備端子箱は、請求項2に記載の避雷設備端子箱において、前記過電流制御手段は、電波と雷サージとを分離処理し、該分離処理の終了自動的に雷サージ処理前の状態に戻、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に係る避雷設備端子箱は、請求項1または2に記載の避雷設備端子箱において、前記接合器は、前記避雷器が挿着される略U字型断面形状の挿着器その上面に前記挿着器と前記接続端子とが配置され、該挿着器に挿着された前記避雷器と前記接続端子とを電気的に接続する、略長方形平板形状の導体板、前記導体板が載置される、略長方形平板形状の絶縁性基板とを有する、ことを特徴とするものである。
また、本発明の請求項に係る避雷設備端子箱は、請求項記載の避雷設備端子箱において、前記接続端子は、前記導線が挿入される導線挿着部、前記導線挿着部に螺着され、該導線挿着された導線を圧着固定する蓋体部と、前記接合器にネジ部材により接続固定される平板部とを有する、ことを特徴とするものである。
本発明の請求項1に係る避雷設備端子箱によれば、建造物に設置され、雷撃から建造物およびその建造物に配設される機器を保護する避雷設備の避雷設備端子箱であって、該端子箱筐体内のほぼ中央部に配置され、2つの給電線の一端同士を電気的に接続し、該一方の給電線から該他方の給電線への雷サージを制御する、I型形状の避雷器と、前記避雷器にほぼ平行になるよう配置され、一端が接地極に接続されている導線を圧着固定する、I型形状の接続端子と、その上面に前記避雷器と前記接続端子とが配置され、該避雷器と該接続端子とを電気的に接続し、前記避雷器で制御された雷サージを、前記接続端子に導き、該接続端子に圧着固定されている導線を介して前記接地極に導電させる、平板形状の接合器とを備えたので、他方の給電線に接合される機器を落雷から容易に保護することが可能となる効果がある。
また、本発明の請求項2に係る避雷設備端子箱によれば請求項1に記載の避雷設備端子箱において、前記避雷器は、上記雷サージの電流値が所定の閾値以下になるよう制御する過電流制御手段を有する、略円柱状の本体と、上記本体の両端に設けられ、給電線の一端部を螺着する、第1,第2の結合器とを備えたので、施工単価の縮減を図る効果がある。
また、本発明の請求項3に係る避雷設備端子箱によれば請求項2に記載の避雷設備端子箱において、前記過電流制御手段は、電波と雷サージとを分離処理し、該分離処理の終了自動的に雷サージ処理前の状態に戻ので、落雷後の避雷設備端子箱のメンテナンス作業が容易となる効果がある。
また、本発明の請求項4に係る避雷設備端子箱によれば、請求項1または2に記載の避雷設備端子箱において、前記接合器は、前記避雷器が挿着される略U字型断面形状の挿着器その上面に前記挿着器と前記接続端子とが配置され、該挿着器に挿着された前記避雷器と前記接続端子とを電気的に接続する、略長方形平板形状の導体板、前記導体板が載置される、略長方形平板形状の絶縁性基板とを有するので、避雷設備端子箱の品質管理が容易となる効果がある。
また、本発明の請求項に係る避雷設備端子箱によれば、請求項記載の避雷設備端子箱において、前記接続端子は、前記導線が挿入される導線挿着部、前記導線挿着部に螺着され、該導線挿着された導線を圧着固定する蓋体部と、前記接合器にネジ部材により接続固定される平板部とを有するので、施工単価の縮減を図る効果がある。
以下、本発明の各実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の全体ブロック図、図2は、給電線連結手段のブロック図、図3は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の蓋体部を外したときの正面図、図4は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の底面図をそれぞれ示す。
本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱には、図1に示すように、給電線連結手段1と、導線接合手段2と、継手手段3とが備えられ、給電線連結手段1は、第1の給電線10と第2給電線20とを連結するものであり、一端がアンテナ4に接合された第1の給電線10の他端と、一端が無線設備5に接合された第2の給電線20の他端とを電気的、機械的に連結する。導線接合手段2は、一端が接地極6に接合された第1の導線30の他端を継手手段3に電気的、機械的に接合するものである。継手手段3は、給電線連結手段1と導線接合手段2とを電気的、機械的に接合するものである。そして、給電線連結手段1と導線接合手段2とが継手手段3により一体化されて、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱に収納される。
給電線連結手段1には、図2に示すように、第1の給電線接合手段1aと、第2の給電線接合手段1cと、過電流制御手段1bとが設けられ、第1の給電線接合手段1aは、第1の給電線10を当該給電線連結手段1に電気的、機械的に接合するものであり、第2の給電線接合手段1cは、第2の給電線20を当該給電線連結手段1に電気的、機械的に接合するものであり、過電流制御手段1bは、第1の給電線接合手段1aと、第2の給電線接合手段1cと、接地極6とに接合され、落雷により発生した雷サージを接地極6に接地させる。
また、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱のより詳細な構成は、図3と図4の各図に示すように、主として、避雷器100と、接合器110と、I型接続端子120と、第1の結合器130と、第2の結合器140と、第1のパッキング150と、第2のパッキング160と、筐体170と、蓋体部174とが備えられ、避雷器100とI型接続端子120とが接合器110によって一体化されて筐体170の背面板内壁部のほぼ中央部に収納され、筐体170の、一側の短辺部に第1の給電線(図示せず)が挿入される穴部171に第1のパッキング150が嵌着され、他側の短辺部に第2の給電線(図示せず)が挿入される穴部172に第1のパッキング150、また、第1の導線(図示せず)が挿入される穴部173に第2のパッキング160がそれぞれ嵌着され、筐体170の正面開口部に蓋体部174が嵌着される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、給電線と結合器、および、結合器と避雷器の各取付け状態を示す図であり、図5(a)は、第1の給電線と第2の給電線を避雷器によって連結する前の正面図、図5(b)は、第1の給電線と第2の給電線を連結した避雷器を結合器に挿着する状態図をそれぞれ示す。避雷器100は、落雷により発生した雷サージを制御し、かつ、第1の給電線10と第2の給電線20とを連結する略円柱状のものであり第1の螺着部101と第2の螺着部102とを有する。第1の結合器130および第2の結合器140は上記各給電線を挿着固定して、該各給電線と避雷器100とを、電気的、かつ、機械的に接合するF型コネクタであり、図5(a)に示すように、第1の結合器130は、第1の給電線10を第1の螺着部101に、第2の結合器140は、第2の給電線20を第2の螺着部102にそれぞれ螺着させることにより第1の給電線10と第2の給電線20とが連結される。第1の給電線10と第2の給電線20とを連結した避雷器100は、図5(b)に示すように、接合器110に取付く挿着器114に挿着固定される。
図6は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の結合器の部分詳細図であり、図6(a)は、導体板の正面図、図6(b)は、厚板状絶縁板の正面図、図6(c)は、薄板状絶縁板の正面図、図6(d)は、結合器の平断面形状をそれぞれ示す。接合器110は、避雷器100とI型接続端子120とを電気的、かつ、機械的に接合する略平板状のものであり、図6および図5(b)の各図に示すように、略長方形平面形状の導体板111と、平面形状が導体板111と略一致する厚板状の厚板状絶縁板112と、平面形状が導体板111と略一致する薄板状の薄板状絶縁板113と、略U字型断面形状の挿着器114と、ネジ116とで構成されている。
導体板111には、図6(a)に示すように、該導体板111のほぼ重心部と一側の短辺部近傍とにネジ穴1111を2箇所ずつ、計4箇所備え、他側の短辺部近傍にネジ穴1112を2箇所備え、厚板状絶縁板112には、図6(b)に示すように、雌ネジ部1121が前記ネジ穴1111、雌ネジ部1122が前記ネジ穴1112とそれぞれ略一致させて設けられ、図6(d)に示すように、ネジ116を厚板状絶縁板112の背面部側から雌ネジ部1122に螺着させ、該背面部に薄板状絶縁板113を、接着材(図示せず)を用いて貼り合せた基板117とし、該基板117の厚板状絶縁板側に導体板111が載置される。
挿着器114は導体であり、図5(b)に示すように、ネジ115をもちいて接合器110に固定され、該挿着器114に避雷器100を挿着固定することにより避雷器100と導体板111とを電気的、かつ、機械的に接合する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱のI型接続端子の詳細図であり、図7(a)は、I型接続端子の導線挿入部の正面図、図7(b)は、I型接続端子の導線挿入部の平面図、図7(c)は、接続端子の蓋体部の正面図、図7(d)は、I型接続端子の蓋体部の右側面図をそれぞれ示す。I型接続端子120は、一端が接地極6に接合される第1の導線(図示せず)の他端を圧着固定して、前記第1の導線(図示せず)を接合器110に電気的、かつ、機械的に接合する略I型平面形状を有する接続端子であり、図7の各図に示すように、当該I型接続端子120には、導線が挿入される導線挿入部121と、導線挿入部121に挿入された第1の導線(図示せず)を圧着固定する蓋体部122とが備えられている。
導線挿入部121は、図7(a)に示すように、平板部1211と、軸部1212と、勾配部1213とを有する。勾配部1213は、平板部1211と軸部1212との中間部に位置し、平板形状から円筒形状に変換させる。軸部1212は円筒状に加工され、その外周面に勾配を有する雄ネジ部1212aと、軸方向に沿って先割り部1212bとが加工されている。平板部1211にはネジ穴1211aが加工され、結合器6のネジ116に挿着される。
蓋体部122は、図7(b)に示すように、頭部1221と、軸部1222とを有し、軸部1222の内壁面の一部に雌ネジ部1223が加工された円筒状の雌ネジであり、頭部1221及び軸部1222の内壁面に勾配を有する。
当該I型接続端子120は、第1の導線(図示せず)を軸部1212の円筒内へ挿入し、雄ネジ部1212aに蓋体部122を螺着させることより先割り部1212bの間隔が狭くなり、軸部1212が半径方向に圧縮されて前記第1の導線(図示せず)が圧着固定され、平板部1211のネジ穴1211aを接合器110のネジ116に挿着させ、ナットと座金からなるネジ部材118を用いて接合器110に接合される。
図8は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の第1のパッキングであり、図8(a)は、第1のパッキングの側面図、図8(b)は、第1のパッキングの平面図をそれぞれ示す。第1のパッキング150は、第1の給電線10もしくは第2の給電線20を伝って、筐体170に雨水等の水分浸入を防止する略円筒状の止水部材であり、図8の各図に示すように、外周壁中央部に環状の括れ部151を有する。該括れ部151を穴部171および穴部172に嵌合させる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の第2のパッキングを示す図であり、図9(a)は、第2のパッキングの平断面図、図9(b)は、第2のパッキングの平面図、図9(c)は、第2のパッキングの左側面図、図9(d)は、第2のパッキングの右側面図をそれぞれ示す。第2のパッキング160は、第1の導線(図示せず)を伝って、筐体170の内部に雨水等の水分浸入を防止するものであり、螺着部材161と、挟着部材162と、挿着部材163と、円筒部材164と、止水部材165とを備え、一体化されている。螺着部材161は、中空部1611を有する略凸型平面形状のものであり、底部1612の側面形状が略八角形とされ、先端部周壁部1613には雄ネジ部1614が加工されている。挟着部材162は、中空部1621を有し、円筒状に加工されたものである。挿着部材163は、平面形状が略凸形状のものであり、中空部1631を有し、底部1632の側面形状が略八角形とされ、底部内壁面1633に雌ネジ部1634が加工されている。円筒部材164は、略円筒型形状を有し、側面部1641の中心部に略円形状の開口部1642が設けられたものである。止水部材165は、略円筒型形状を有し、該止水部材の外周壁中央部に環状の括れ部1651を有する。
当該第2のパッキング160は、螺着部材161の先端部を筐体170の内壁面側から穴部173に挿入し、筐体170の外壁面から突出した螺着部材161の雄ネジ部1614に、挟着部材162を挿入する。筐体170への螺着部材161の挿入と並行させて、止水部材165を円筒部材164の開口部1642に嵌着し、その円筒部材164を挿着部材163の先端部1635に挿着して接着材(図示せず)により固定し、止水部材165と円筒部材164と挿着部材163とを一体化させる。その一体化された挿着部材163の雌ネジ部1634を、前記螺着部材161の雄ネジ部1614に螺着させてもちいる。
次に、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいる、T型分岐端子180とL型接続端子190について、図13と図14の各図を参照して説明する。
図13は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいるT型分岐端子の詳細図であり、図13(a)は、T型分岐端子の正面図、図13(b)は、T型分岐端子の側面図をそれぞれ示す。図13の各図に示すように、T型分岐端子180には、第2の導線31が挿入される導線挿入部181と、導線挿入部181に挿入された第2の導線31を圧着固定する蓋体部182とを備え、蓋体部182は、前記I型接続端子120の蓋体部122と同等のものである。導線挿入部181には、平板部1811と、軸部1812と、勾配部1813とを有し、前記I型接続端子120が、平板部1211の長辺方向と軸部1212の円筒軸方向とが略一致して略I字型平面形状とするのに対し、当該T型分岐端子180は、平板部1811の長軸方向と軸部1812の円筒軸方向とがほぼ直交する略T字型形状のものであり、一端が接地極(図示せず)に接合される第2の導線31の他端を圧着固定して、該第2の導線31を電気的、かつ、機械的にアンテナ支持器200にネジ部材184によって接合させる接続端子である。
図14は、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいる、L型接続端子の詳細図である。図に示すように、L型接続端子190は、第2の導線31に第1の導線30を略T字型形状に電気的、かつ、機械的に接続する略L字型平面形状を有する接続端子であり、導線挿入部191と蓋体部192とを備え、蓋体部192は、前記I型接続端子120の蓋体部122および前記T型分岐端子180の蓋体部182と同等のものである。導線挿入部191には、第1の導線30が挿入される第1の導線挿入部1911と、第2の導線31が貫通する第2の導線挿入部1912と、第1の導線挿入部1911と第2の導線挿入部1912とが交差する交差部1913とを有し、第1の導線挿入部1911には、外周面に勾配を有する雄ネジ部1911aと、軸方向に沿って先割り部1911bと、円筒形状の第1の導線挿入中空部1913aとが加工され、第2の導線挿入部1912には、外周面に勾配を有する雄ネジ部1912aと、軸方向に沿って先割り部1912bと、円筒形状の第2の導線挿入中空部1913bとが加工され、交差部1913には、前記第1の導線挿入中空部1913aに連続する中空部と、前記第2の導線挿入中空部1913bに連続する中空部とが、それぞれ加工されている。第2の導線31を、第2の導線挿入中空部1913bに貫通させ、蓋体部192を第2の導線挿入部1912の雄ネジ部1912aに螺着させて当該L型接続端子に圧着固定するとともに、第1の導線30を、第1の導線挿入中空部1913aに挿入し、蓋体部192を第1の導線挿入部1911の雄ネジ部1911aに螺着させて、当該L型接続端子190に圧着固定する。
次に、上述のように構成された本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置例について図10から図12の各図を参照して説明する。図10は、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置例の正面図である。図11は、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置例の正面詳細図、図12は、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置例の平面詳細図をそれぞれ示す。
先ず、図10に示すように、アンテナ41を取付けたアンテナ支持器200を、ネジ、アンカーボルトからなるネジ部材203を用いてアンテナ支持器取付け台201に設置する。次に、図12に示すように、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱をあと施工アンカー2021とネジ2022からなるネジ部材202を用いてアンテナ支持器取付け台201に取付け、図11に示すように、第1のパッキング150が取付けられた穴部171に第1の給電線10の先端部を挿入して、該第1の給電線10の先端部に第1の結合器130を挿着固定させ、該第1の結合器130を避雷器100に螺着固定する。第2の給電線20も前記第1の給電線と同様に第2の結合器140をもちいてその避雷器100に接合する。第1の給電線10と第2の給電線20とを連結した避雷器100を、接合器110と一体化された挿着器114に挿着固定する。また、本実施の形態1に係る避雷設備端子箱のアンテナ支持器取付け台201への取付けと並行して、一端が接地極6に接合された第2の導線31の中間部にL型接続端子190を圧着固定させ、該第2の導線31の他端を、T型分岐端子180を介してアンテナ支持器200に接合する。
そして、第1の導線30の一端を、筐体170に取付けられた第2のパッキング160に挿入してI型接続端子120を圧着固定させ、該I型接続端子120を、ナットと座金からなるネジ部材118をもちいて接合器110に接合するとともに、第1の導線30の他端を前記L型接続端子190に圧着固定させる。これにより避雷設備として機能させることとなる。
次に、上記のように構成された本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の動作について説明する。落雷時は、アンテナ4への落雷によって生じた雷サージが第1の給電線10を介して給電線連結手段1に達する。給電線連結手段1に過電流制御手段1bを備えることにより、該過電流制御手段1bがその雷サージを第2の給電線20に接続された無線設備5の絶縁レベル以下に制御する。制御された雷サージは、当該給電線連結手段1および導線接合手段2を介して接地極6に接地される。また、過電流制御手段1bには、該過電流制御手段1bを落雷前の状態に自動的に戻す自動復元機能が備えられ、無線設備5が落雷から保護されるとともに、雷サ−ジの処理後は、自動的に落雷前の正常な状態に戻る。すなわち、落雷時は、アンテナ41への落雷によって雷サージが発生する。雷サージは、第1の給電線10を介して避雷器100に達する。避雷器100は、その雷サージを第2の給電線20に接続されている無線設備5の絶縁レベル以下に制御し、無線設備5が落雷から保護される。また、制御された雷サージは、接合器110およびI型接続端子120を介して接地極6に接地され、雷サ−ジの処理後は、当該避雷設備端子箱を自動的に落雷前の正常な状態に戻す。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱は、アンテナ4に接合される第1の給電線10と、無線設備5に接合される第2の給電線20とを連結する給電線連結手段1が設けられ、接地極6に接合された第1の導線30と接合する導線接合手段2が設けられ、給電線連結手段1と導線接合手段2とを電気的、機械的に接合する継手手段3が設けられ、給電線連結手段1は、無線設備5への雷サージを制御するとともに、制御した雷サージを接地極6に接地させるので、所望する位置に容易に給電線および導線を設置することが可能となる。
また、給電線連結手段1には、第1の給電線10と接合する第1の給電線接合手段1aが設けられ、第2の給電線20と接合する第2の給電線接合手段1cが設けられ、前記第1の給電線接合手段1aおよび前記第2の給電線接合手段1cに接合され、かつ、接地極6に接合される過電流制御手段1bが設けられ、給電線連結手段10は、第1の給電線10と第2の給電線20とを電気的、機械的に接合するので、作業現場での天候に影響されずに前記各給電線を接合することが可能となる。
また、過電流制御手段1bは、電波と雷サージとを分離処理するとともに、その分離処理後は該過電流制御手段1bを自動的に雷サージ処理前の状態に戻すので、落雷後に、落雷前の元の状態に戻す復旧作業を省くことが可能となる。
また、前記継手手段3は、略長方形平板形状の結合器110であり、該結合器110には、避雷器100を挿着する挿着器114が設けられ、避雷器100とI型接続端子120とを電気的に接合する略長方形型平板形状の導体板111が設けられ、導体板111が載置され、挿着器114を固定するネジ115が螺挿される雌ネジ部1121と、I型接続端子120を当該結合器110に取付けるネジ116とを有する略長方形型平板形状の基板117が設けられ、該結合器110は、I型接続端子120と避雷器100とを電気的、機械的に接合するので、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱を工場において一括生産することが可能となる。
また、給電線連結手段1は略円柱形状の避雷器100であり、該避雷器100には、第1の給電線10を螺着接合させる第1の螺着部101が設けられ、第2の給電線20を螺着接合させる第2の螺着部102が設けられ、該避雷器100は、上記各給電線を電気的、機械的に接合するので、作業現場での天候に影響されずに前記各給電線を避雷器100に接合することが可能となる。
また、避雷器100は、電波と雷サージとを分離処理するとともに、その分離処理後は該避雷器を自動的に雷サージ処理前の状態に戻す自動復元機能を有するので、落雷時の復旧作業を省くことが可能となる。
また、導線接合手段2は、略I型平面形状のI型接続端子120であり、該I型接続端子120には、第1の導線30が挿入される導線挿着部121が設けられ、導線挿着部121に螺着される蓋体部122が設けられるので、該I型接続端子120は、上記導線を蓋体部により導線挿着部に圧着固定することができ、熟練を要する溶接作業を必要としない避雷設備端子箱の提供が可能となる。
なお、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱に接合されるアンテナは、八木式アンテナとしたが、図15に示すように、パラボラ式アンテナとしてもよく、本実施の形態1に限定されるものではない。
また、本発明の実施の形態1に係る避雷設備端子箱の取付け手順は、アンテナ41に接合された第1の給電線10と、無線設備5に接合された第2の給電線20とが避雷器100により連結され、接地極6に接合される第1の導線30がI型接続端子120により結合器に接合され、さらに、前記I接続端子120が前記避雷器100と電気的、機械的に接合されればよく、本実施の形態1に限定されるものではない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱は、上述の実施の形態1に係る避雷設備端子箱が、第1の給電線10と第2の給電線20とを1対1で接合したのに対し、第1の給電線10と第2の給電線20とを1対1で接合し、かつ、第3の給電線10aと第4の給電線20aとを1対1にて接合する、複数給電線接合型避雷設備端子箱であり、上述の実施の形態1に係る避雷設備端子箱と同じまたは同等の機能を有するものについては同符号を記し、詳細な説明は省略する。
先ず、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱のより詳細な構成について、図16と図17の各図を参照して説明する。図16は、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の蓋体部を外したときの正面図であり、図17は、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の底面図である。各図に示すように、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱のより詳細な構成は、主として、避雷器100と、避雷器100aと、挿着器114と、挿着器114aと、接合器110と、I型接続端子120と、第1の結合器130と、第2の結合器140と、第3の結合器131と、第4の結合器141と、第1のパッキング150と、第2のパッキング160と、筐体170と、蓋体部174とが備えられている。
したがって、避雷器100aと、挿着器114aと、第3の結合器131と、第4の結合器141について説明する。避雷器100aは、避雷器100と同等のものであり、第3の給電線(図示せず)と第4の給電線(図示せず)とを連結する。挿着器114aは、挿着器114と同等のものであり、避雷器100aが挿着される。第3の結合器131は、第1の結合器130と同等のものであり、第3の給電線(図示せず)を避雷器100aに接合する。第4の結合器141は、第1の結合器130と同等のものであり、第4の給電線(図示せず)を避雷器100aに接合する。
そして、各避雷器およびI型接続端子120が接合器110によって一体化されて筐体170の背面板上面部のほぼ中央部に収納される。また、筐体170の一側の短辺部には二箇所の穴部171が設けられ、その各穴部171に第1のパッキング150がそれぞれ嵌着され、他側の短辺部には二箇所の穴部172と穴部173とが設けられ、各穴部172には第1のパッキング150がそれぞれ嵌着され、穴部173には第2のパッキング160が取付けられ、筐体170の正面開口部に蓋体部174が嵌着されている。
上記のように構成された本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の設置例について図18から図20の各図を参照して説明する。図18は、本実施の形態2に係る避雷設備端子箱の設置例の正面詳細図、図19は、本実施の形態2に係る避雷設備端子箱の設置例の平面詳細図、図20は、本実施の形態2に係る避雷設備端子箱の設置例の全体図をそれぞれ示す。図20に示すように、アンテナ41が取付けられたアンテナ支持器200と、アンテナ42が取付けられたアンテナ支持器204をそれぞれ、ネジ、アンカーボルトからなるネジ部材203を用いてアンテナ支持器取付け台205に設置する。
前記各アンテナ支持器のアンテナ支持器取付け台への設置と並行して、図19に示すように本実施の形態2に係る避雷設備端子箱を、あと施工アンカー2021を用いてアンテナ支持器取付け台205に取付けた後、図18に示すように、第1の給電線10および第2の給電線20を、上述の実施の形態1と同様にして避雷器100に連結し、その避雷器100を挿着器114に挿着固定し、かつ、第3の給電線10aおよび第4の給電線20aを避雷器100aに連結し、その避雷器100aを挿着器114aに挿着固定する。
また、本実施の形態2に係る避雷設備端子箱のアンテナ支持器取付け台205への取付けおよび前記各給電線の本実施の形態2に係る避雷設備端子箱への取付けと並行して、図18に示すように、アンテナ支持器200およびアンテナ支持器204にT型分岐端子180を取付け、中間部にL型接続端子190が圧着固定された第3の導線32を前記各T型分岐端子180間に接合し、該第3の導線32を導線支持器206に支持させる。さらに、第2の導線31の中間部にL型接続端子190aを圧着固定させ、該第2の導線31の一端を前記L型接続端子190に圧着固定する。
そして、上述の実施の形態1と同様にして、第1の導線30の一端を接合器110に、その他端をL型接続端子190aにそれぞれ接合する。これにより避雷設備として機能させることとなる。
次に、上記のように構成された本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の動作について説明する。本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の動作は、上述の実施の形態1に係る避雷設備端子箱と同じである。落雷時は、各避雷器が、雷サージを無線設備5の絶縁レベル以下に制御して無線設備5を落雷から保護し、雷サ−ジの処理後は、各避雷器は、自動的に落雷前の正常な状態に戻す。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱は、第1の給電線10と第2の給電線20を連結する給電線連結手段1が設けられ、第3の給電線10aと第4の給電線20aを連結する給電線連結手段1dが設けられ、接地極6に接合された第1の導線30と接合する導線接合手段2が設けられ、給電線連結手段1および給電線連結手段1dと導線接合手段2とを電気的、機械的に接合する継手手段3が設けられ、前記各給電線連結手段は、落雷により発生した雷サージを制御とともに、制御した雷サージを接地極6に接地させるので、複数の給電線を接地極6に接地させることが可能となる。
また、給電線連結手段は、異なる2つの給電線連結手段であり、一方の給電線連結手段には、第1の給電線接合手段1aと、第2の給電線接合手段1cと、前記第1の給電線接合手段1aおよび前記第2の給電線接合手段1cに接合され、かつ、接地極6に接合される過電流制御手段1bとが設けられ、もう一方の給電線連結手段には、第3の給電線10aと接合する第3の給電線接合手段(図示せず)と、第4の給電線20aと接合する第4の給電線接合手段(図示せず)と、前記第3の給電線接合手段(図示せず)および前記第4の給電線接合手段(図示せず)に接合され、かつ、接地極6に接合される過電流制御手段(図示せず)とが設けられ、前記各給電線連結手段は、一方の給電線と他方の給電線とを電気的、機械的に接合するので、複数の給電線であっても作業現場での天候に影響されずに連結することが可能となる。
また、前記各過電流制御手段は、電波と雷サージとを分離処理するとともに、その分離処理後は該過電流制御手段1bを自動的に雷サージ処理前の状態に戻すので、複数の給電線を連結する避雷設備端子箱であっても、落雷前の状態に戻す復旧作業を省くことが可能となる。
また、前記継手手段3は、略長方形平板形状の結合器110であり、該結合器110には、避雷器100を挿着する挿着器114と、避雷器100aを挿着する挿着器114aとが設けられ、前記各避雷器とI型接続端子120とを電気的に接合する略長方形型平板形状の導体板111が設けられ、導体板111が載置され、前記各挿着器を固定する雌ネジ部1121と、I型接続端子120を当該結合器110に取付けるネジ116とを有する略長方形型平板形状の基板117が設けられ、該結合器110は、前記各避雷器とI型接続端子120とを電気的、機械的に接合するので、複数の給電線を連結する避雷設備端子箱であっても工場において一括生産することが可能となる。
また、給電線連結手段は、異なる2つの避雷器であり、一方の避雷器100には、第1の給電線10が接合される第1の螺着部101が設けられ、第2の給電線20が接合される第2の螺着部102が設けられ、もう一方の避雷器100aには、第3の給電線10aが接合される第1の螺着部101が設けられ、第4の給電線20aが接合される第2の螺着部102が設けられるので、複数の給電線を連結する避雷設備端子箱であっても、作業現場での天候に影響されずに前記各給電線を各避雷器に接合させることが可能となる。
また、避雷器100および避雷器100aは、電波と雷サージとを分離処理するとともに、その分離処理後は該避雷器を自動的に雷サージ処理前の状態に戻す自動復元機能を有するので、落雷時の復旧作業を省くことが可能となる。
また、導線接合手段2は、略I型平面形状のI型接続端子120であり、該I型接続端子120には、第1の導線30が挿入される導線挿着部121が設けられ、導線挿着部121に螺着される蓋体部122が設けられ、該I型接続端子120は、上記導線を蓋体部により導線挿着部に圧着固定することができ、熟練を要する溶接作業を必要としない避雷設備端子箱の提供が可能となる。
なお、本発明の実施の形態2に係る避雷設備端子箱の設置は、アンテナ41に接合された第1の給電線10と、無線設備5に接合された第2の給電線20とが避雷器100により連結され、アンテナ42に接合された第3の給電線10aと、無線設備5に接合された第4の給電線20aとが避雷器100aにより連結され、接地極6に接合された第1の導線30がI型接続端子120により接合器110に接合され、さらに、前記I接続端子120が、前記避雷器100および前記避雷器100aに接合されるとともに、前記第1の導線30がアンテナ支持器200とアンテナ支持器204とを接合する第3の導線32から分岐する第2の導線31に接合されればよく、本実施の形態2に限定されるものではない。
本発明に係る避雷設備端子箱は、建造物を構成する構造躯体(例えば、梁、耐震壁)に開口部が制限される場合に有用である。
実施の形態1に係る避雷設備端子箱の全体ブロック図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の給電線連結手段のブロック図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の蓋体部を外したときの正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の底面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第1の給電線と第2の給電線と避雷器によって連結する前の状態を示す正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第1の給電線と第2の給電線と連結した避雷器を結合器に挿着する状態図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、導体板の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、厚板状絶縁板の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、薄板状絶縁板の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、結合器の平断面形状を示す図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、I型接続端子の導線挿入部の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、I型接続端子の導線挿入部の平面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、接続端子の蓋体部の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、I型接続端子の蓋体部の右側面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第1のパッキングの側面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第1のパッキングの平面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第2のパッキングの平断面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第2のパッキングの平面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第2のパッキングの左側面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、第2のパッキングの右側面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、設置例の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、設置例の正面詳細図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、設置例の平面詳細図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいる、T型分岐端子の正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいる、T型分岐端子の側面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の設置にあたってもちいる、L型分岐端子正面図である。 実施の形態1に係る避雷設備端子箱の、パラボラアンテナに設置時の全体図である。 実施の形態2に係る避雷設備端子箱の、蓋体部を外したときの正面図である。 実施の形態2に係る避雷設備端子箱の、底面図である。 実施の形態2に係る避雷設備端子箱の、設置例の正面詳細図である。 実施の形態2に係る避雷設備端子箱の、設置例の平面詳細図である。 実施の形態2に係る避雷設備端子箱の、設置例の全体図である。 従来の同軸ケーブル用避雷器の側面図である。
符号の説明
1,1d 給電線連結手段
1a 第1の給電線接合手段
1b 過電流制御手段
1c 第2の給電線接合手段
2 導線接合手段
3 継手手段
4,41,42 アンテナ
5 無線設備
6 接地極
10 第1の給電線
10a 第3の給電線
11 避雷器本体
12 接続用結合部
13 雄ネジ部
14 ナット
15 フランジコネクタ
16 ネジ部材
17 フランジ部
18 コネクタ
19 一方の極
20 第2の給電線
20a 第4の給電線
21 壁面部
22 開口部
23 板材
24 ネジ部材
30 第1の導線
31 第2の導線
32 第3の導線
100,100a 避雷器
101 第1の螺着部
102 第2の螺着部
110 接合器
111 導体板
1111,1112 ネジ穴
112 厚板状絶縁板
1121,1122 雌ネジ部
113 薄板状絶縁板
114,114a 挿着器
115,116 ネジ
117 基板
118 ネジ部材
120 I型接続端子
121,181 導線挿入部
1211,1811 平板部
1211a ネジ穴
1212,1812 軸部
1212a 雄ネジ部
1212b 先割り部
1213,1813 勾配部
122,182,192 蓋体部
1221 頭部
1222 軸部
1223 雌ネジ部
130 第1の結合器
131 第3の結合器
140 第2の結合器
141 第4の結合器
150 第1のパッキング
151 括れ部
160 第2のパッキング
161 螺着部材
1611,1621,1631 中空部
1612,1632 底部
1613 先端部周壁部
1614 雄ネジ部
162 挟着部材
163 挿着部材
1633 底部内壁面
1634 雌ネジ部
1635 先端部
164 円筒部材
1641 側面部
1642 開口部
165 止水部材
1651 括れ部
170 筐体
171,172,173 穴部
174 蓋体部
180 T型分岐端子
184 ネジ部材
190,190a L型接続端子
191 導線挿入部
1911 第1の導線挿入部
1911a,1912a 雄ネジ部
1911b,1912b 先割り部
1912 第2の導線挿入部
1913 交差部
1913a 第1の導線挿入中空部
1913b 第2の導線挿入中空部
200,204 アンテナ支持器
201,205 アンテナ支持器取付け台
202 ネジ部材
2021 あと施工アンカー
2022 ネジ
203 ネジ部材
206 導線支持器

Claims (5)

  1. 建造物に設置され、雷撃から建造物およびその建造物に配設される機器を保護する避雷設備の避雷設備端子箱であって、
    該端子箱筐体内のほぼ中央部に配置され、2つの給電線の一端同士を電気的に接続し、該一方の給電線から該他方の給電線への雷サージを制御する、I型形状の避雷器と、
    前記避雷器にほぼ平行になるよう配置され、一端が接地極に接続されている導線を圧着固定する、I型形状の接続端子と、
    その上面に前記避雷器と前記接続端子とが配置され、該避雷器と該接続端子とを電気的に接続し、前記避雷器で制御された雷サージを、前記接続端子に導き、該接続端子に圧着固定されている導線を介して前記接地極に導電させる、平板形状の接合器とを備えた、
    ことを特徴とする避雷設備端子箱。
  2. 請求項1に記載の避雷設備端子箱において、
    前記避雷器は、
    上記雷サージの電流値が所定の閾値以下になるよう制御する過電流制御手段を有する、略円柱状の本体と、
    上記本体の両端に設けられ、給電線の一端部を螺着する、第1,第2の結合器とを備えた
    ことを特徴とする避雷設備端子箱。
  3. 請求項2に記載の避雷設備端子箱において、
    前記過電流制御手段は、電波と雷サージとを分離処理し、該分離処理の終了自動的に雷サージ処理前の状態に戻
    ことを特徴とする避雷設備端子箱。
  4. 請求項1または2に記載の避雷設備端子箱において
    前記接合器は
    前記避雷器が挿着される略U字型断面形状の挿着器
    その上面に前記挿着器と前記接続端子とが配置され、該挿着器に挿着された前記避雷器と前記接続端子とを電気的に接続する、略長方形平板形状の導体板
    前記導体板が載置される、略長方形平板形状の絶縁性基板とを有する
    ことを特徴とする避雷設備端子箱。
  5. 請求項記載の避雷設備端子箱において、
    前記接続端子は、
    前記導線が挿入される導線挿着部
    前記導線挿着部に螺着され、該導線挿着された導線を圧着固定する蓋体部と、
    前記接合器にネジ部材により接続固定される平板部とを有する
    ことを特徴とする避雷設備端子箱。
JP2004136748A 2004-04-30 2004-04-30 避雷設備端子箱 Active JP4028516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136748A JP4028516B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 避雷設備端子箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136748A JP4028516B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 避雷設備端子箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317472A JP2005317472A (ja) 2005-11-10
JP4028516B2 true JP4028516B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35444651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136748A Active JP4028516B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 避雷設備端子箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176805A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社関電工 接地線端子箱

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100963122B1 (ko) 2008-01-28 2010-06-15 주식회사 에이스테크놀로지 서지 전류를 방전시키는 안테나
US8995106B2 (en) 2011-02-08 2015-03-31 Raycap, S.A. Overvoltage protection system for wireless communication systems
US8526200B2 (en) 2010-07-13 2013-09-03 Raycap, S.A. Connection lug
US11251608B2 (en) 2010-07-13 2022-02-15 Raycap S.A. Overvoltage protection system for wireless communication systems
US8730639B1 (en) 2010-07-13 2014-05-20 Raycap, S.A. Overvoltage protection for remote radio head-based wireless communication systems
US9099860B2 (en) 2012-12-10 2015-08-04 Raycap Intellectual Property Ltd. Overvoltage protection and monitoring system
US9640986B2 (en) 2013-10-23 2017-05-02 Raycap Intellectual Property Ltd. Cable breakout assembly
US9575277B2 (en) 2015-01-15 2017-02-21 Raycap, S.A. Fiber optic cable breakout assembly
US10802237B2 (en) 2015-11-03 2020-10-13 Raycap S.A. Fiber optic cable management system
US9971119B2 (en) 2015-11-03 2018-05-15 Raycap Intellectual Property Ltd. Modular fiber optic cable splitter
EP3571566A4 (en) 2017-01-20 2021-01-06 Raycap, S.A. WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS POWER TRANSMISSION SYSTEM
US10971928B2 (en) 2018-08-28 2021-04-06 Raycap Ip Assets Ltd Integrated overvoltage protection and monitoring system
US11677164B2 (en) 2019-09-25 2023-06-13 Raycap Ip Assets Ltd Hybrid antenna distribution unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176805A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社関電工 接地線端子箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317472A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028516B2 (ja) 避雷設備端子箱
US11689153B2 (en) Lead assembly for connecting solar panel arrays to inverter
US7198495B1 (en) Electrical bonding block with grounding lug
US20140216530A1 (en) Photovoltaic mounting system with grounding bars and method of installing same
US6747864B2 (en) Distribution board with uninterruptible socket terminal block
US9553225B2 (en) Tapered trunking system with distributed combiner
JP2008187814A (ja) 分岐用部材および分岐ケーブルの接続方法
US7841897B2 (en) Four-port ground block for coaxial cable
US20220034306A1 (en) Down conductor connection system, wind turbine lightning protection system, and method for arranging a down conductor connection system
CN102738951B (zh) 高海拔、高电压后接线盒组件
CN100448125C (zh) 开闭装置的设备的连接装置
US10958212B2 (en) Electrical connection support assembly and method of use
US8169292B2 (en) High voltage fuse with universal fuse terminal
MXPA00011431A (es) Conector de montaje de adaptador de conexiones multiples.
JPH049005B2 (ja)
KR102312537B1 (ko) 지상 변압기용 2차 터미널
JP2009009748A (ja) 電線接続装置
JP3889015B2 (ja) 免震建造物における避雷設備
US9647440B2 (en) Composite direct connector for high voltage line
EP2771610A1 (en) Connection systems for electrical installations
CN204732816U (zh) 外螺纹t型穿墙套管
US6205221B1 (en) Grounding configuration for telecommununications equipment
KR200380218Y1 (ko) 터미널러그
CN113725838A (zh) 防雷击结构
JP2588856Y2 (ja) 電話端子板の無瞬断代用端子板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4028516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250