JP3888852B2 - 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置 - Google Patents

移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888852B2
JP3888852B2 JP2000511270A JP2000511270A JP3888852B2 JP 3888852 B2 JP3888852 B2 JP 3888852B2 JP 2000511270 A JP2000511270 A JP 2000511270A JP 2000511270 A JP2000511270 A JP 2000511270A JP 3888852 B2 JP3888852 B2 JP 3888852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quasi
orthogonal code
code
orthogonal
spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000511270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002526947A (ja
Inventor
ヒー・ウォン・カン
ジェ・ヨル・キム
ジェ・ミン・アン
ヤン・キー・キム
ジョン・ソン・ノ
ハ・ボン・チュン
キョン・チョル・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002526947A publication Critical patent/JP2002526947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888852B2 publication Critical patent/JP3888852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムに関し、特に、準直交符号(quasi-orthogonal code)を生成できる方法及び前記準直交符号を用いた拡散装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:CDMA)システムではチャネル容量の増大のために直交符号を用いてチャネル区分(channel seperation)を行う。このように直交符号を用いてチャネル区分を行う例にはIS−95/IS−95Aの順方向リンクがあり、逆方向リンクでも時間同期調整(time alignment)を通じて前記チャネル区分方法を適用できる。
【0003】
前記IS−95/IS−95Aの順方向リンクでの直交符号を用いたチャネル区分は図1のように行われる。前記図1を参照すれば、各直交符号Wi(i=0〜63)の割当てによってチャネルが区分され、この時、前記直交符号としてはウォルシュ符号(Walsh code)が一般に用いられる。前記IS−95/IS−95A順方向リンクは、符号化レートR=1/2であるたたみ込み符号(convolutional code)を使用し、BPSK変調(Bi-Phase Shift Keying modulation)を採用し、帯域幅(band width)が1.2288MHzなので、使用可能なチャネルの数は1.2288MHz/(9.6KHz*2)=64になる。従って、前記図1に示すように、IS−95/IS−95Aの順方向リンクは直交符号を用いて64個のチャネル区分が行える。
【0004】
このように変調方法が決定され、最小データ伝送率(minimum data rate)が決定されると、使用可能な直交符号の数が定められる。しかし、次世代CDMAシステムでは容量増大のために使用者に割り当てるチャネルの数を増加させようと努力しつつある。しかし、前記CDMA方式でもチャネル使用量が増加すると、使用可能な直交符号の数が制限される。即ち、使用可能な直交符号の数の制限によってチャネル容量の増大に制限がある。このような問題点を解決するために、可変データレート(variable data rate)を使用する移動通信システムでは、ウォルシュ符号の長さが前記可変データレートによって変わり、従って、可変データレートによって変化されたウォルシュ符号の長さに対して最小干渉を与える準直交符号を生成して使用するのが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、直交符号を使用する移動通信システムで、前記直交符号に最小干渉を与える準直交符号を生成してチャネル容量を増大させられる装置及び方法を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、CDMA移動通信システムにおいて、ウォルシュ符号と準直交符号を用いて信号を帯域拡散できる装置及び方法を提供することにある。
【0007】
本発明のさらに他の目的は、ウォルシュ符号と準直交符号を使用するCDMA移動通信システムにおいて、可変データレートによってその長さが変わるウォルシュ符号について最小干渉を与える準直交符号を生成する装置及び方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、ウォルシュ符号と準直交符号を使用する移動通信システムで、ウォルシュ符号に対する干渉を最小化できる準直交符号生成装置を提供する。本発明の装置は、少なくとも一つの入力信号を準直交符号で拡散する第1拡散器と、他の入力信号をウォルシュ符号で拡散する第2拡散器と、前記第1拡散器と第2拡散器から出力される信号をPNシーケンスで複素拡散するPN拡散器と、から構成される。この時、前記準直交符号は、前記ウォルシュ符号との部分相関値が最小部分相関限界値を超えないことを特徴とする。
【0009】
また、前記目的を達成するために、本発明は、ウォルシュ符号と準直交符号を使用する移動通信システムで長さが22mである前記準直交符号を生成する方法において、長さ22mのm−シーケンスを生成した後、2m+1間隔にエレメントを選択して周期2m-1の部分シーケンスを選択する過程と、前記選択した部分シーケンスから‘0’でない部分シーケンスを生成する過程と、前記部分シーケンスを連結して2m-1個のシーケンスを生成し、前記生成されたシーケンスを列置換関数によって列置換する過程と、前記列置換されたシーケンスを直交符号に加えてウォルシュ符号及び他の準直交符号間の全体相関値が最小全体相関値より小さい準直交符号候補群を生成する過程と、可変データレート時、前記ウォルシュ符号との部分相関値が最小部分相関値を満足する準直交符号を前記準直交符号候補群から選択する過程と、からなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面中、同一な構成要素及び部分には、可能な限り同一な符号及び番号を共通使用するものとする。
【0011】
そして、以下の説明では、具体的な特定事項が示しているが、これに限られることなく本発明を実施できることは、当技術分野で通常の知識を有する者には自明である。また、関連する周知技術については適宜説明を省略するものとする。
【0012】
本発明は、直交符号を使用するCDMAシステムで、チャネル容量又は単一セル(single cell)容量の極大化のために直交符号に最小干渉を与える準直交符号を生成する方法を提供する。
【0013】
前記本発明の準直交符号は下記の数10〜数12の条件を満足すべきである。
【数10】
Figure 0003888852
【数11】
Figure 0003888852
【数12】
Figure 0003888852
ここでl=0,1,2,・・・・,M−1である。
【0014】
前記数10〜数12で、Wk(t)は長さNのk番目の直交符号を意味し(1≦k≦N)、Si(t)は長さNの準直交符号を意味する(1≦i≦X)。ここで、Xは前記条件1〜条件3を満足する準直交符号の数を意味する。
【0015】
この時、前記数10の条件1は、i番目の直交符号Wk(t)(1≦k≦N、1≦t≦N)とi番目の準直交符号Si(t)(1≦i≦X、1≦t≦N)間の全体相関度がθNminを超えてはいけないことを意味する。即ち、長さNのウォルシュ符号と長さNの準直交符号間に相関を取る場合、両符号間の全体相関値が最小相関限界値θNminより小さい値を有するべきである。また、前記数11の条件2は準直交符号のi番目のラインとi’番目のラインの全体相関度がθNminを超えてはいけないことを意味する。即ち、長さNの相異なる準直交符号間に相関を取る場合、両準直交符号間の全体相関値が最小全体相関限界値であるθNminより小さい値を有するべきである。前記数12の条件3は、長さNの準直交符号と長さN/Mのウォルシュ符号を使用する場合、長さN/Mの各符号間の部分相関度がθ(N/M)min(ただし、θ(N/M)minは、本明細書中において、
【数13】
Figure 0003888852
を表すものとする。)を超えてはいけないことを意味する。ここで、前記Mは、ウォルシュ符号の全体長さを可変データレートによって変化されたウォルシュ符号の長さで分けた値となる。例えば、9.6kbpsのデータレートでN=64であるウォルシュ符号を使用する場合、前記データレートが19.2kbpsに可変されると、前記ウォルシュ符号の長さN/M=32となる。この場合、前記Mは2となる。このようにデータレートが変化する場合、前記ウォルシュ符号の長さNは可変され、前記準直交符号の長さはそのまま維持されると、前記可変された長さを有するウォルシュ符号と一定長さを有する準直交符号間の部分相関値が最小相関限界値であるθ(N/M)minより小さい値を有するべきである。これはウォルシュ符号の長さが変化する場合、定められた準直交符号のシーケンス長さの一部を使用するためであり、この時、前記準直交符号は可変された長さを有するウォルシュ符号と小さい相関を有するべきである。
【0016】
ここで、前記数10の条件1は、直交符号と準直交符号間の全体相関度特性(full correlation property)を示し、θNminは長さNの第1次リードミュラー(Reed-Muller)符号のカバリング・レイディアス(covering radius)を満足する値であって、理論的に最も小さい相関度特性を有する値を意味する。また、前記数11の条件2は、前記準直交符号同士間の全体相関度特性に対する条件を表す。そして、前記数12の条件3は直交符号と準直交符号間の部分相関度(partial correlation)特性を示す。前記条件3の部分相関度特性は図2と同様である。この時、Mは2a(0≦a≦log2N)で表現され、前記部分相関度は、データサービスを支援する時にデータ伝送率が上昇すると、入力信号が長さN/Mのウォルシュ符号で拡散されて伝送される条件を満足する。例えば、N=256である場合、θ(N/M)min値は下記の表1のようである。
【表1】
Figure 0003888852
【0017】
前記表1の結果は通常拡張することができる。例えば、N=1024、a=2(M=4)の場合、長さが1024である準直交符号と長さが256である直交符号間の部分相関度特性について、長さが256である直交符号とこの直交符号を除いたシーケンス間の全体相関バウンド(full correlation bound)であるθNminを考慮すればいい。下記の表2は長さNと最小相関限界値θNmin間の関係を示すものである。
【表2】
Figure 0003888852
【0018】
現在、前記条件1と条件2を満足するシーケンスに対する研究は盛んに行われており、前記条件1と条件2を満足するシーケンスにはカサミシーケンス(Kasami sequence)がある。即ち、前記カサミシーケンス群で任意のカサミシーケンス間の相互相関度(cross correlation)特性の優秀なシーケンスファミリー(sequence family)としてはカサミシーケンスファミリーがあり、カサミシーケンスファミリーの相関度特性は当技術分野で広く知られている。しかし、前記条件3を満足するシーケンスに対する研究はあまり行われていない。しかし、可変データ伝送率を支援するIS−95Bや次世代CDMAシステムで前記条件3は極めて重要な条件と言える。
【0019】
まず、22mの長さを有するシーケンスで条件1と条件2を満足するカサミシーケンスはm−シーケンスそれ自体を含めて2m個存在し、前記カサミシーケンス群Kは下記の数14で表現される。
【数14】
Figure 0003888852
ここで、t=0,・・・・・・、22m−2であり、S0(t)はm−シーケンスである。
【0020】
前記数14のカサミシーケンス群Kのシーケンスを循環シフト(cyclic shift)すると、図3のようなマトリックスQが生成される。前記マトリックスQの行(row)は2m*22mになり、列(column)は22mになる。ここで、ウォルシュ符号が列置換(column permutation)によって一番目の22m行からなることは公知の事実である。このような方法を通じて長さ22mの直交符号と前記条件1及び条件2を満足する(2m−1)*22mシーケンスが得られる。
【0021】
次いで、(2m−1)*22mシーケンスから条件3を満足するシーケンスを選択する。この時、前記選択したシーケンスの中で直交シーケンスをグループ化(grouping)すべきである。従って、マトリックスQは図3のようにグループ化してあるが、列置換後の変形されたマトリックスQはグループ化されていない。しかし、前記図4に示すように、直交符号を再グループ化して形成したマトリックスQ’が得られる。即ち、前記Q’は、2m個の直交グループからなることが判る。
【0022】
図5は長さ22mの準直交符号候補シーケンス(quasi-orthogonal candidate sequence)を生成する過程を示す流れ図である。前記図5を参照すれば、511段階で、22m−1の長さを有するm−シーケンスm(t)(ここで、t=0,1,・・・,22m−2)を選択し、512段階で、前記511段階で生成されたシーケンスから(2m+1)間隔でエレメントを抽出して周期2m−1の部分シーケンス(sub-sequence)を生成する。その後、513段階で前記512段階で選択した部分シーケンスの和が‘0’か否か[
【数15】
Figure 0003888852
か否か]を検査し、この時、検査結果が‘0’であれば、514段階で‘0’でない部分シーケンスを生成する[msub(t) = m((2m+1)t+1)]。
【0023】
前記513段階で部分シーケンスの和が‘0’でないと判断されると、515段階で列シフトされたカサミシーケンスを列置換する関数を定義する。明確には、{0,1,...,22m−2}から{1,2,...,22m−1}へのマッピングδが以下のように定義される。
【数16】
Figure 0003888852
【0024】
その後、516段階で、生成された部分シーケンスを列シフトして2m−1個のシーケンスを生成する。これは、前記部分シーケンスを連結して全体シーケンスを生成することを意味する。即ち、前記図5に示すように前記シーケンスが定義される。
【数17】
Figure 0003888852
【0025】
そして、517段階では、前記516段階で生成されたシーケンスを前記515段階で定義された置換関数によって列置換させて新規のシーケンスを生成する。この時、前記新規のシーケンスは前記部分シーケンスの数だけ生成することができる。即ち、前記517段階の新規のシーケンスは次のように示される。
【数18】
Figure 0003888852
【0026】
その後、518段階で、前記過程を通じて定義されたei(t)を用いて準直交符号を図4のように列挙する。即ち、列置換された値とウォルシュ符号を加算して準直交符号の候補群を生成し、この時、前記生成される準直交符号の候補群は前記条件1及び条件2を満足する。前記518段階の動作は次のように表現できる。
【数19】
Figure 0003888852
【0027】
このように条件1及び条件2を満足する準直交符号候補群を生成すると、519段階は条件3を満足する準直交符号を選択できる状態になる。従って、前記518段階後、実験によって前記準直交符号候補群から前記条件3を満足する準直交符号を選択することができる。ここで、前記図5のような過程を通じて最終的に選択されたei(t)をマスク(mask)と称する。
【0028】
このような方法で生成される準直交符号は、下記の表3及び表4で示される。ここで、表3は長さ128を有する準直交符号を表し、表4は長さ256を有する準直交符号を表す。下記の表3及び表4において、g(x)はm−シーケンス生成時に使用される特性多項式(characteristic polynomial)係数を表す。
【表3】
Figure 0003888852
【表4】
Figure 0003888852
【0029】
図6は、22m+1の長さを有する準直交符号候補シーケンスを生成する過程を示す流れ図である。前記図6を参照すれば、611段階から616段階までの動作は前記図5の511段階から516段階までの動作と同一である。前記616段階後、617段階では新たに生成したシーケンスei(t)を2回反復して次のような新規のシーケンスを構成する。
[ei(t)|t=1,.....,22m, i=2,....,2m
e'i(t)=ei(t)
e'i(t+22m)=ei(t)
【0030】
即ち、前記617段階で生成されたシーケンスei(t)を2回反復させると、下記の表5のような形態になり、この時、各シーケンスe'i(t)の行は2m−1になり、列は22m+1になる。
【表5】
Figure 0003888852
【0031】
次いで、618段階で、前記617段階で生成したシーケンスei(t)を用いて準直交符号を生成する。この時、直交符号であるウォルシュ符号は次のように示される。
【数20】
Figure 0003888852
【0032】
前記図5及び図6のような過程を通じて生成される準直交符号のシーケンスは全て直交特性を有するか、又は全て直交特性を有しない状態に表れる。そして、選択されるm−シーケンスによって選択されるグループの数が変わることが判る。下記の表6は前記状態を示し、本発明の実施形態では選択されるシーケンスを準直交符号と称する。
【表6】
Figure 0003888852
【0033】
この時、前記e'i(t)は、長さが22m+1であるシーケンスを表し、ei(t)は長さが22mであるシーケンスを表す。勿論、前記e'i(t)は相異なるe'i(t)の組合せで構成されることができ、組合せ可能な数は(2m−1)*(2m−1)であるが、前記e'i(t)の数は常に2m−1である。例えば、長さが512である場合、前記表6の***で表示したように、2m=8である一番目のm−シーケンスを使用する場合、準直交符号セットの数は6*512である。
【0034】
前述の如く、本発明は、ウォルシュ符号を使用する状態でそれ以上の直交符号が必要な場合、準直交符号を用いることによってチャネル容量を増大させられる。この場合、前記ウォルシュ符号について最小干渉を発生し、固定した相関度(fixed correlation)値を提供する。例えば、N=64の場合、準直交符号とウォルシュ符号間の相関値は8又は−8である。また、長さN=256である準直交符号と長さN=64であるウォルシュ符号間の部分相関値も8又は−8である。これは予測干渉量を判断できることを意味する。
【0035】
このような準直交符号はウォルシュ符号を使用する全てのCDMAシステムに使用することができる。CDMAシステムで前記ウォルシュ直交符号と共に前記準直交符号を使用する場合には次の三つのオプションが考慮される。
【0036】
まず、オプション1は、ウォルシュ符号を用いて可変データレートでサービスを提供するシステムにおいて、長さの制限無しに自由に前記準直交符号を使用し、全ての準直交符号シーケンスを全体長さとして使用することができる。
【0037】
オプション2は、ウォルシュ符号グループと準直交符号グループから一つのグループを選択して二つの直交セットを生成し、二つのグループとも可変データ伝送率を支援できるようにする。
【0038】
オプション3は、ウォルシュ符号グループと全ての準直交符号を一つのグループとして用いて二つのグループとも可変データ伝送率を支援できるようにする。この場合、前記準直交符号グループ間にランダムコード(random code)特性が発生することもできる。
【0039】
これら三つのオプションの特性を考慮して使用しようとする応用の種類によって準直交符号を使用するのが望ましい。即ち、ウォルシュ符号だけを使用する場合には変調する側と復調する側が予め約束された直交符号番号を取交わせばいい。しかし、直交符号と準直交符号を使用する場合は、予め約束された直交符号番号に加えてグループ番号(図4のQ'マトリックスei(t)のiインデックス)を取交わす必要がある。この場合、直交符号グループをグループ0と言い、同一の方法で2m−1までグループの番号を再び定義すればいい。
【0040】
以下、前記直交符号グループのように可変データ伝送率を有するシステムに前記準直交符号グループを使用する方法について述べる。前記準直交符号グループのエレメントは特定直交符号番号に対応するウォルシュ符号と、準直交符号グループ番号に対応するクォシマスク(quasi-mask)との和で表現される。この時、前記準直交符号のグループ番号はどのei(t)が選択されたかを表す。前記準直交符号グループで可変データ伝送率を支援する方法は、予め割り当てられた直交符号番号をウォルシュ符号グループのように使用した後、長さN毎に割り当てられたei(t)を加えればいい。
【0041】
図7は、本発明の実施形態によって前記IS−95/IS−95Aの順方向リンクでウォルシュ符号と準直交符号を使用してチャネル容量を拡張する例を示している。前記図7でウォルシュ符号はWi(i=0〜63)で表示されており、各チャネルは予め割り当てられた直交符号によって区分される。また、前記図7で準直交符号はSi(i=0〜191)で表示され、トラヒックチャネルに割り当てられる。前記図7に示すように、IS−95/IS−95Aの順方向リンクはウォルシュ符号を用いて64個のチャネル区分が行え、準直交符号は前記ウォルシュ符号の3倍に該当する192個のチャネルを区分できる。従って、ウォルシュ符号と準直交符号を共に使用すると3倍のチャネル増大効果が得られることが判る。
【0042】
図8は、本発明の実施形態によってウォルシュ符号及び準直交符号を使用する帯域拡散器を備える移動通信システムの構成を示す図である。前記図8の移動通信システムで、チャネル送信器がパイロットチャネル、制御チャネル及びトラヒックチャネルからなり、チャネル信号はウォルシュ符号と準直交符号を使用して独立的に拡散される。
【0043】
前記図8を参照すれば、第1信号変換部811は入力されるパイロット/制御チャネルデータビットストリームを変換する。前記第1信号変換部811は、入力されるビットストリームを、‘0’を‘+1’信号に変換し、‘1’を‘−1’信号に変換して直交符号拡散及びPN(Pseudo-Noise)マスキング部819に出力する。第2信号変換部813は入力されるトラヒックチャネルデータビットストリームを変換する。前記第2信号変換部813は入力されるビットストリームを、‘0’を‘+1’信号に変換し、‘1’を‘−1’信号に変換して直交符号拡散及びPNマスキング部819に出力する。ここで、前記通信装置がQPSK変調方式を使用する場合、前記信号変換部811及び813は奇数及び偶数データを各々デマルチプレクシングする。
【0044】
ウォルシュ符号発生器814は、該当チャネルの符号インデックスに基づいてウォルシュ符号Wiを発生して前記直交符号拡散及びPNマスキング部819に出力する。準直交符号発生器815は、前記準直交符号を貯蔵しており、該当チャネルの符号インデックスに対応する準直交符号Siを選択して前記直交符号拡散及びPNマスキング部819に印加する。この時、前記準直交符号発生器815は、前記準直交符号マスクを生成し、これを該当ウォルシュ符号と加算して準直交符号を生成して前記直交符号拡散及びPNマスキング部819に印加する。PN符号発生器817は実数部及び虚数部のPN符号PNi及びPNqを発生して前記直交符号拡散及びPNマスキング部819に印加する。前記直交符号拡散及びPNマスキング部819は前記入力される信号変換部811及び813の出力を各々設定されたチャネルでウォルシュ符号Wi及び準直交符号Siと乗算して拡散し、この信号を再び前記PN符号PNi,PNqと乗算してPNマスキングしてXi及びXq信号を発生する。基底帯域濾波器821は、前記直交符号拡散及びPNマスキング部819から拡散出力されるXi及びXqを基底帯域濾波して出力する。周波数遷移器(Frequency shifter)823は、前記基底帯域濾波器821から出力される信号をRF(Radio Frequency)信号に遷移させる。
【0045】
前記図8は同期復調の利得を得るために基準信号のパイロット/制御チャネルと通話チャネルが一つの使用者端末によって占有される場合を仮定している。この場合、前記使用者端末は通話チャネルを通じて‘1’又は‘0’のデータビットを送信し、パイロット/制御チャネルを通じて通話チャネルを同期復調するための基準信号である‘1’又は‘0’のデータを送信する。前記パイロット/制御チャネル及び通話チャネルの‘1’又は‘0’のデータは各々第1信号変換部811及び第2信号変換部813によって‘0’は‘+1’の信号に変換され、‘1’は‘−1’の信号に変換されて直交符号拡散及びPNマスキング部819に印加される。次いで、前記直交符号拡散及びPNマスキング部819は、前記入力信号を対応するウォルシュ符号又は準直交符号と乗算し、前記直交拡散された信号をPNシーケンスとかけて帯域拡散し、このような基底帯域の拡散された複素数信号を基底帯域濾波器821に出力する。この時、前記複素拡散信号(complex spread signal)は実数成分Xiと虚数成分Xqとからなる。前記基底帯域濾波器821はOQPSK(Offset Quadrature Phase Shift Keying)方式で複素数信号を変調及び濾波し、周波数遷移器823は、前記基底帯域濾波器821の出力を拡散されたRF信号に変換して出力する。この時、前記直交符号拡散及びPNマスキング部819は多重経路遅延に対して相関度特性を高めるための拡散部であって、多様な形態で具現できる。
【0046】
図9は、パイロット/制御チャネルに準直交符号Siを使用し、通話チャネルにウォルシュ符号Wiを使用し、複素数PNマスキングを採用する場合の直交符号拡散及びPNマスキング部819の構成を示す図である。前記図9を参照すれば、第1拡散器911は前記パイロット/制御チャネルの信号を準直交符号Siと乗算して直交拡散されたd1信号を出力する。第2拡散器913は、通話チャネルの信号をウォルシュ符号Wiと乗算して直交拡散されたd2信号を出力する。反復器917は、前記PN符号発生器817から出力されるPN符号PNi及びPNqを設定回数反復して出力する。複素数乗算器919は、前記第1拡散器911及び第2拡散器913から出力される拡散信号d1及びd2と前記反復器917から出力されるPN符号PNi,PNqを乗算してPNマスキングされたXi,Xqを発生する(Xi=d1*(PNi+jPNq)、Xq=d2*(PNi*jPNq))。前記複素数乗算器919は、図9に示すように、複素数演算動作を通じて複素数PNマスキングを行う。
【0047】
前記図9でパイロット/制御チャネルと通話チャネルに各々割り当てられる準直交符号Siとウォルシュ符号Wiは直交符号を構成するサブ符号(sub-code)であって、相異なるべきである。従って、図9のような方法で直交符号拡散及びPNマスキング部819を構成する場合、パイロット/制御チャネルと通話チャネル間には完全な時間同期が具現でき、従って相互干渉も低減される。
【0048】
前記図10は前述したようにパイロット/制御チャネルにウォルシュ符号Wiを使用し、通話チャネルに準直交符号Siを使用し、複素数マスキングを採用しない場合の直交符号拡散及びPNマスキング部819の構成を示している。前記図10を参照すれば、第1拡散器1011は、前記パイロット/制御チャネルの信号をウォルシュ符号Wiと乗算して拡散されたd1信号を出力する。第2拡散器1013は通話チャネルの信号を準直交符号Siと乗算して拡散されたd2信号を出力する。加算器1015は第1拡散器1011から出力される拡散信号d1と第2拡散器1013から出力される拡散信号d2を加算してd1+d2信号を発生する。加算器1017は第2拡散器1013から出力される拡散信号d2と第1拡散器1011から出力される拡散信号d1を加算してd2+d1信号を発生する。反復器1021は、前記PN符号発生器817から出力されるPN符号PNi及びPNqを設定回数反復して出力する。乗算器1023は前記加算器1015から出力される拡散信号d1+d2と前記反復器1021から出力されるPN符号PNiを乗算してマスキングされたXiを発生する。乗算器1025は前記加算器1017から出力される拡散信号d2+d1と前記反復器1021から出力されるPN符号PNqを乗算してマスキングされたXqを発生する。
【0049】
前記図10でパイロット/制御チャネルに割り当てるウォルシュ符号と通話チャネルに割り当てられる準直交符号Siは前述したように相異なるべきである。このような方法で直交符号拡散及びPNマスキング部819を構成する場合、パイロット/制御チャネルと通話チャネル間には完全な時間同期が具現でき、従って、相互干渉も低減される。
【0050】
要するに、ウォルシュ符号と準直交符号を共に使用することによってチャネル容量を増大させられる。ここで、前記図9のような帯域拡散器を使用する場合、パイロット/制御チャネルに準直交符号を使用し、トラヒックチャネルにウォルシュ符号を使用することもできる。逆に、前記図10のような帯域拡散器を使用する場合、パイロット/制御チャネルにウォルシュ符号を使用し、トラヒックチャネルに準直交符号を使用することもできる。また、図9及び図10に示した方法の他に、制御チャネルとパイロットチャネルを区分してウォルシュ符号及び準直交符号を選択的に使用しても良い。そして、前記制御チャネル、パイロットチャネル、トラヒックチャネルを選択的に区分して望むチャネルで各々ウォルシュ符号と準直交符号を使用することもできる。
【0051】
一方、前記本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に挙げて説明してきたが、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは勿論である。従って、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、特許請求の範囲とそれに均等なものによって定められるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 直交符号によるチャネル区分特性を説明するための図である。
【図2】 ウォルシュ符号と準直交符号間の部分相関特性を説明するための図である。
【図3】 本発明の第1実施形態によるマトリックスQの構造を示す図である。
【図4】 本発明の第2実施形態によるマトリックスQ’の構造を示す図である。
【図5】 本発明の第1実施形態による準直交符号の生成過程を示す流れ図である。
【図6】 本発明の第2実施形態による準直交符号の生成過程を示す流れ図である。
【図7】 本発明の実施形態によって生成された準直交符号を用いてチャネルを拡張する例を示す図である。
【図8】 準直交符号及びウォルシュ符号を用いる移動通信システムの構成を示す図である。
【図9】 パイロット/制御チャネルに準直交符号を使用し、トラヒックチャネルにウォルシュ符号を使用する図8の直交符号拡散及びPNマスキング部819の構成を示す図である。
【図10】 パイロット/制御チャネルにウォルシュ符号を使用し、トラヒックチャネルに準直交符号を使用する直交符号拡散及びPNマスキング部819の構成を示す図である。
【符号の説明】
811 第1信号変換部
813 第2信号変換部
814 ウォルシュ符号発生器
815 準直交符号発生器
817 PN符号発生器
819 PNマスキング部
821 基底帯域濾波器
823 周波数遷移器
911 第1拡散器
913 第2拡散器
917 反復器
919 複素数乗算器
1011 第1拡散器
1013 第2拡散器
1015,1017 加算器
1021 反復器
1023,1025 乗算器

Claims (2)

  1. 符号分割多重接続移動通信システムのチャネル送信装置において、
    パイロット/制御チャネル信号を準直交符号で拡散する第1拡散器と、
    通話チャネル信号をウォルシュ符号で拡散する第2拡散器と、
    前記第1拡散器と第2拡散器から出力される信号をPNシーケンスで複素拡散するPN拡散器と
    から構成され、
    前記準直交符号は、下記[数1]及び[数2]の条件を満足し、前記ウォルシュ符号と前記準直交符号との間の部分相関値が、ウォルシュ符号の長さが16でありかつ準直交符号の長さが256である場合には、最小相関限界値4を超えないことを特徴とするチャネル送信装置。
    Figure 0003888852
    Figure 0003888852
  2. 符号分割多重接続移動通信システムの基地局システムにおいて、
    パイロット/制御チャネル信号を準直交符号で拡散する第1拡散器と、
    通話チャネル信号をウォルシュ符号で拡散する第2拡散器と、
    前記第1拡散器と第2拡散器から出力される信号をPNシーケンスで複素拡散するPN拡散器と、
    前記複素拡散されたPN拡散信号を基底帯域に濾波する基底帯域濾波器と、
    前記基底帯域に濾波された信号をRF信号に上昇遷移する周波数遷移器と
    から構成され、
    前記準直交符号とウォルシュ符号との間の最小相関限界値が下記の条件を満足するという点で前記準直交符号が特徴づけられ、
    前記準直交符号の条件は、下記[数3]の条件を満足し、前記ウォルシュ符号と前記準直交符号との間の部分相関値が、ウォルシュ符号の長さが16でありかつ準直交符号の長さが256である場合には、最小相関限界値4を超えないことを特徴とし、
    前記準直交符号の条件は、前記ウォルシュ符号と前記準直交符号との間の全体相関値が、ウォルシュ符号および準直交符号の長さが256である場合には、最小相関限界値16を超えないことを特徴とする基地局システム。
    Figure 0003888852
JP2000511270A 1997-09-09 1998-09-09 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置 Expired - Fee Related JP3888852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/46402 1997-09-09
KR1019970046402A KR100365346B1 (ko) 1997-09-09 1997-09-09 이동통신시스템의쿼시직교부호생성및쿼시직교부호를이용한대역확산장치및방법
PCT/KR1998/000274 WO1999013599A1 (en) 1997-09-09 1998-09-09 Method for generating quasi-orthogonal code and spreader using the same in mobile communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412580A Division JP3895721B2 (ja) 1997-09-09 2003-12-10 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002526947A JP2002526947A (ja) 2002-08-20
JP3888852B2 true JP3888852B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19521072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511270A Expired - Fee Related JP3888852B2 (ja) 1997-09-09 1998-09-09 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置
JP2003412580A Expired - Fee Related JP3895721B2 (ja) 1997-09-09 2003-12-10 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412580A Expired - Fee Related JP3895721B2 (ja) 1997-09-09 2003-12-10 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6377539B1 (ja)
EP (1) EP1013009B1 (ja)
JP (2) JP3888852B2 (ja)
KR (1) KR100365346B1 (ja)
CN (1) CN1160878C (ja)
BR (1) BR9812038A (ja)
CA (1) CA2298690C (ja)
DE (1) DE69833382T2 (ja)
ES (1) ES2256956T3 (ja)
RU (1) RU2178621C2 (ja)
WO (1) WO1999013599A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365346B1 (ko) * 1997-09-09 2003-04-11 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의쿼시직교부호생성및쿼시직교부호를이용한대역확산장치및방법
KR100318959B1 (ko) * 1998-07-07 2002-04-22 윤종용 부호분할다중접속통신시스템의서로다른부호간의간섭을제거하는장치및방법
JP3519053B2 (ja) * 1998-09-08 2004-04-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Cdma通信システムの4進複素準直交符号の生成及びこれを用いる帯域拡散装置及び方法
KR100346213B1 (ko) * 1998-09-08 2002-08-01 삼성전자 주식회사 부호분할다중접속 통신시스템의 4진 복소 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치 및 방법
US6798736B1 (en) * 1998-09-22 2004-09-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving variable rate data
KR100310855B1 (ko) * 1998-09-25 2001-10-18 윤종용 이동통신 시스템의 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치및 방법
KR100383614B1 (ko) * 1998-10-19 2003-10-08 삼성전자주식회사 부호분할다중접속통신시스템의할당장치및방법
KR100315709B1 (ko) * 1998-12-29 2002-02-28 윤종용 이동통신시스템의채널확산장치및방법
EP1145456B1 (en) * 1999-01-11 2018-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for generating complex quasi-orthogonal code and apparatus and method for spreading channel data using the quasi-orthogonal code in cdma communication system
JP3362009B2 (ja) * 1999-03-01 2003-01-07 シャープ株式会社 スペクトル拡散通信装置
DE60037377T2 (de) * 1999-05-12 2008-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur burstsynchronisation für eine datenübertragung mit grosser geschwindigkeit in einer sende - und empfangsanordnung einer basisstation eines mobilen kommunikationsssystem
US6885691B1 (en) * 1999-08-02 2005-04-26 Lg Information & Communications, Ltd. Scrambling codes and channelization codes for multiple chip rate signals in CDMA cellular mobile radio communication system
EP1077532A1 (en) * 1999-08-17 2001-02-21 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Spread Spectrum Signal Generator and Decoder for Single Sideband Transmission
US6643280B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for generation of CDMA long codes
US7295509B2 (en) * 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US6999500B2 (en) * 2000-11-03 2006-02-14 Qualcomm Inc. System for direct sequence spreading
US7596082B2 (en) * 2001-06-07 2009-09-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for Walsh space assignment in a communication system
US7133433B2 (en) 2001-08-21 2006-11-07 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for enhancing data rates in spread spectrum communication systems
US7697413B2 (en) * 2003-04-28 2010-04-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for generating a code mask for coding transmission over a traffic channel
JP2004363721A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
KR100946913B1 (ko) * 2003-11-21 2010-03-09 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 셀 식별을 위한 프리앰블 신호 생성 장치 및 방법
US8098592B2 (en) * 2004-04-05 2012-01-17 Alcatel Lucent Cellular data transmission time period estimation
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US7551582B2 (en) * 2004-10-12 2009-06-23 Nextel Communications Inc. System and method for optimizing walsh code assignments
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) * 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) * 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US7916694B2 (en) * 2005-07-19 2011-03-29 Broadcom Corporation Method and system reducing peak to average power ratio (PAPR) in a communication network
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9088384B2 (en) * 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
GB2433397B (en) * 2005-12-16 2008-09-10 Toshiba Res Europ Ltd A configurable block cdma scheme
US8830983B2 (en) * 2005-12-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US7839308B2 (en) * 2007-02-09 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Using codewords in a wireless communication system
CN103546227B (zh) 2007-06-15 2017-04-12 光学无线技术有限责任公司 基站装置、无线通信方法以及集成电路
KR100930793B1 (ko) * 2007-11-26 2009-12-10 한국전자통신연구원 디지털 방송 시스템에서 데시메이션 알고리즘을 이용해서 송신단을 식별하는 수신 장치 및 방법
CN101335538B (zh) * 2008-06-18 2012-06-27 清华大学 一种扩频序列生成的方法和装置
US10218547B2 (en) * 2016-04-08 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Filtered orthogonal binary phase shift keying modulation with low peak-to-average-power ratio

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715508A (en) * 1967-09-15 1973-02-06 Ibm Switching circuits employing orthogonal and quasi-orthogonal pseudo-random code sequences
US5088111A (en) * 1989-02-28 1992-02-11 First Pacific Networks Modulation and demodulation system employing AM-PSK and FSK for communication system using digital signals
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
FR2706704B1 (fr) * 1993-06-09 1995-07-13 Alcatel Telspace Système de transmission numérique à étalement de spectre obtenu par codage pseudo-aléatoire basse fréquence de l'information utile et procédé d'étalement et de compression de spectre utilisé dans un tel système.
CA2127616C (en) * 1993-07-16 1999-02-09 Osamu Kato Mobile communication unit
US5987014A (en) * 1994-07-14 1999-11-16 Stanford Telecommunications, Inc. Multipath resistant, orthogonal code-division multiple access system
US5654955A (en) * 1994-12-15 1997-08-05 Stanford Telecommunications, Inc. Network entry channel for CDMA systems
US5623485A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Dual mode code division multiple access communication system and method
US5623487A (en) * 1995-05-19 1997-04-22 Stanford Telecommunications, Inc. Doubly orthogonal code and frequency division multiple access communication system
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JP3548657B2 (ja) * 1996-10-17 2004-07-28 株式会社日立製作所 多重信号の送信装置
US5864548A (en) * 1997-01-06 1999-01-26 Cwill Telecommunications, Inc. Method and apparatus for fast modulation in synchronous CDMA communications
KR19990016606A (ko) * 1997-08-18 1999-03-15 윤종용 씨디엠에이 이동통신시스템의 의사직교부호를 이용한 대역확산신호 발생장치 및 방법
KR100365346B1 (ko) * 1997-09-09 2003-04-11 삼성전자 주식회사 이동통신시스템의쿼시직교부호생성및쿼시직교부호를이용한대역확산장치및방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2298690C (en) 2006-08-22
RU2178621C2 (ru) 2002-01-20
DE69833382T2 (de) 2006-07-13
BR9812038A (pt) 2000-10-03
US6377539B1 (en) 2002-04-23
WO1999013599A1 (en) 1999-03-18
JP3895721B2 (ja) 2007-03-22
ES2256956T3 (es) 2006-07-16
CN1160878C (zh) 2004-08-04
CN1272266A (zh) 2000-11-01
DE69833382D1 (de) 2006-04-13
EP1013009B1 (en) 2006-02-01
JP2004153842A (ja) 2004-05-27
CA2298690A1 (en) 1999-03-18
KR100365346B1 (ko) 2003-04-11
EP1013009A1 (en) 2000-06-28
JP2002526947A (ja) 2002-08-20
KR19990024992A (ko) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888852B2 (ja) 移動通信システムの準直交符号生成方法及び準直交符号を用いた帯域拡散装置
US9467200B2 (en) Method and apparatus for orthogonally overlaying variable chip rate spread spectrum signals
US6563808B1 (en) Apparatus for incorporating multiple data rates in an orthogonal direct sequence code division multiple access (ODS-CDMA) communications system
EP0814581B2 (en) CDMA communication method and group spreading modulator
US20030108089A1 (en) Method for transmitting wideband signals via a communication system adapted for narrow-band signal transmission
KR20020035149A (ko) 멀티 캐리어 cdma 통신 장치, 멀티 캐리어 cdma송신 장치 및 멀티 캐리어 cdma 수신 장치
JP3519053B2 (ja) Cdma通信システムの4進複素準直交符号の生成及びこれを用いる帯域拡散装置及び方法
JP3681335B2 (ja) Cdma通信システムの4進準直交符号生成方法並びにこれを用いたチャネル拡散装置及び方法
US6963601B1 (en) Apparatus and method for spreading channel data in CDMA communication system using orthogonal transmit diversity
EP1034665B1 (en) Device and method for generating quasi-orthogonal code and spreading channel signals in mobile communication system
KR100321998B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템에서 준직교부호 생성 방법및 이를 이용한 채널 확산장치 및 방법
Deliç et al. The Prometheus orthonormal set for wideband CDMA
KR100346213B1 (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 4진 복소 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치 및 방법
KR100310855B1 (ko) 이동통신 시스템의 준직교부호 생성 및 이를 이용한 확산장치및 방법
KR19990025732A (ko) 이동 통신시스템의 준 직교부호의 생성방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees