JP3884900B2 - 移動反転方法及び機構 - Google Patents

移動反転方法及び機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3884900B2
JP3884900B2 JP2000201864A JP2000201864A JP3884900B2 JP 3884900 B2 JP3884900 B2 JP 3884900B2 JP 2000201864 A JP2000201864 A JP 2000201864A JP 2000201864 A JP2000201864 A JP 2000201864A JP 3884900 B2 JP3884900 B2 JP 3884900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
moving block
moving
cam
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000201864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036036A (ja
Inventor
亨 水野
善宏 小野関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000201864A priority Critical patent/JP3884900B2/ja
Publication of JP2002036036A publication Critical patent/JP2002036036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884900B2 publication Critical patent/JP3884900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品等のワークの供給装置や移載装置又はそれらの装置を備えた設備において、ワークを移動途中で反転させる機能を具備した移動反転方法及び機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品等のワーク供給装置や移載装置又はそれらの装置を備えた設備を必要とする時、ワークを目的の位置に移動する際に、ワークを途中何らかの手段で移動途中に反転しなければならない場合がある。例えば、ワークをピックアップする上下ヘッドに反転動作が必要な場合や、左右方向に移動する移動ヘッドに反転動作が必要な場合等が挙げられる。このような反転動作を必要とする具体的装置としては、特開平8−130230号公報に記載のフリップチップの実装装置等がある。
【0003】
上記のように、ワークを目的の位置に移動する途中でワークを反転しなければならない場合、ワークを移動する手段と反転する手段はそれぞれの動作を行うための駆動源を設けているか、ワークを移動するための駆動源を利用して反転を行わせることになる。後者の場合はラックとピニオン等がよく知られている。
【0004】
図8及び図9は従来の移動反転機構の1例であって、1は移動ガイドであり、これにより移動ブロック2が直線的に摺動自在に支持されている。移動ガイド1には平行にボール螺子軸3が回転自在に支持されており、このボール螺子軸3は移動駆動源としてのモータ(電動機)4で回転駆動されるようになっている。なお、移動ブロック2には図示しないがボール螺子軸3に螺合するボール螺子ナットが一体化されており、ボール螺子軸3の回転に伴い移動ガイド1に沿って直線運動(例えば上下運動)を行う。移動ブロック2上には反転駆動源としてのモータ5が設置されており、そのモータ5の回転軸に反転ブロック6が固定され、さらに反転ブロック6の先端側に電子部品等のワーク10を保持するワーク保持部7が設けられている。
【0005】
図8及び図9の移動反転機構では、移動ブロック2の直線移動はモータ4で、反転ブロック6の反転動作はモータ5でそれぞれ行うことができる。
【0006】
図10及び図11は従来の移動反転機構の他の例であって、1は移動ガイド、2は移動ブロック、3はボール螺子軸、4は移動駆動源としてのモータ(電動機)である。反転駆動のために、ピニオン11が移動ブロック2に枢支され、ピニオン11と噛み合うラック12が移動ガイド1側に固定されている。ピニオン11上に反転ブロック6が固定され、その先端側に電子部品等のワーク10を保持するワーク保持部7が設けられている。
【0007】
図10及び図11の移動反転機構では、移動ブロック2の直線移動(例えば上下運動)に伴いピニオン11が回転し、反転ブロック6の反転動作が実行される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
移動反転機構を構成する上では、目的の位置へ移動するまでの間にそれぞれの移動動作と反転動作の繰り返しが、正確かつ高速であることが必要とされる。本発明は、この移動反転機構に関するものである。
【0009】
図8及び図9に示した従来機構で移動反転動作を行う場合、直線移動機構(例えば上下機構)、反転機構はそれぞれに独立した駆動源、例えばサーボモータやステッピングモータ等を持つことになる。この場合、▲1▼機構部が大きくなる、▲2▼サーボモータやコントロール部が高価なものになる、▲3▼駆動源が2つであるため消費電力が多くなる、▲4▼直線移動動作(例えば上下動作)と、回転の開始、終了のタイミングを高速に制御することが難しい等の問題がある。
【0010】
図10及び図11に示した他の従来機構では、ラック12とピニオン11を利用して直線動作(例えば上下動作)を回転にかえて反転機構を構成しており、駆動源は直線運動用のみで反転を伴う動作が得られるが、▲1▼歯車のバックラッシュ等で反転ブロック6の回転角の精度が悪い、▲2▼直線移動方向の停止位置を調整すると回転角も変わってしまい、直線移動の停止位置と回転角を正確に調整することが困難である、▲3▼歯車等の潤滑が必要でクリーン対応(クリーンルームで使用可能にすること等)が面倒等の問題がある。
【0011】
本発明は、上記の点に鑑み、直線方向の移動動作を利用して反転動作を行うことが可能で、直線運動動作と反転動作が機械的にリンクしているため、容易に高速化が可能で、機構の簡素化、小型化、さらには原価低減、消費電力低減を図ることのできる移動反転方法及び機構を提供することを目的とする。
【0012】
本発明のその他の目的や新規な特徴は後述の実施の形態において明らかにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の移動反転方法は、回転レバー部とこれと一体に回転する反転ブロックとを有する回転部を、直線運動する移動ブロックに回転自在に設け、前記回転レバー部の一端部に固定カムに当接するカムフォロアを設け、前記移動ブロックと前記回転レバー部又は反転ブロックとの間にばねを設けて前記カムフォロアを前記固定カムに当接する向きに付勢し、かつ前記移動ブロックの直線運動方向に直交して前記回転部の回転中心を通過する線上にて前記ばねの一端を前記移動ブロック側に固定しておき、
前記移動ブロックの直線運動に伴い、前記固定カムの第1の変位曲面により前記回転レバー部を前記直線運動方向に略平行な向きから略直交する向きにまで回転させる反転動作の前半を実行後、
前記固定カムの第2の変位曲面により前記回転レバー部を同方向にさらに前記直線運動方向に略平行な向きにまで回転させて反転動作の後半を実行することで、反転動作を行なうことを特徴としている。
【0014】
また、本発明の移動反転機構は、直線運動する移動ブロックと、該移動ブロックに支点軸を回転中心として反転自在に取り付けられた回転部と、前記移動ブロックの移動方向に平行に固定配置された固定カムとを備え、
前記回転部は、一端に前記固定カムに当接するカムフォロアを設けた回転レバー部と、該回転レバー部と一体に回転する反転ブロックとを有し、
前記移動ブロックと前記回転レバー部又は反転ブロックとの間にばねが設けられていて、前記カムフォロアを前記固定カムに当接する向きに付勢し、かつ前記移動ブロックの直線運動方向に直交して前記回転部の回転中心を通過する線上にて前記ばねの一端が前記移動ブロック側に固定されており、
前記移動ブロックの直線動作に伴い、前記カムフォロアが前記固定カムで駆動されて前記回転レバー部が反転動作を行い、
さらに前記固定カムが第1カムと第2カムとからなり、それら第1、第2カムの一方が反転動作の始点を、他方が該反転動作の終点を規定するものであって、それぞれ位置調整自在であることを特徴としている。
【0016】
前記固定カムが前記移動ブロックの直線運動方向と平行な向き及び直交する向きに位置調整自在であるとよい。
【0017】
前記反転ブロックにワークを保持するワーク保持部が設けられるとよい。
【0018】
前記移動ブロックの一方の側にて前記回転レバー部が前記支点軸の一端に固着され、前記移動ブロックの他方の側にて前記反転ブロックが前記支点軸の他端に固着された構成としてもよい。
また、前記第1カムの第1の変位曲面を前記カムフォロアが通過し、反転動作の前半を完了した状態において、前記ばねの一端及び他端の固定位置と、前記支点軸の中心と、前記カムフォロアの中心とが、前記移動ブロックの直線運動方向に対し垂直方向に一列に配列される構成としてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る移動反転方法及び機構の実施の形態を図面に従って説明する。
【0020】
図1乃至図3で本発明に係る移動反転機構の実施の形態を説明する。これらの図において、移動ガイド1により移動ブロック2が直線的に摺動自在に支持されている。移動ガイド1には平行に駆動伝達部としてのボール螺子軸3が回転自在に支持されており、このボール螺子軸3は移動駆動源としてのモータ(電動機)4で回転駆動されるようになっている。移動ブロック2には図示しないがボール螺子軸3に螺合するボール螺子ナットが一体化されており、ボール螺子軸3の回転に伴い移動ガイド1に沿って直線運動としての上下運動を行う。
【0021】
前記移動ブロック2には、回転レバー部21と一体に回転する反転ブロック22を有する回転部20が枢支(回転自在に支持)されている。つまり、移動ブロック2に回転軸23が軸支(軸受で支持)されており、この回転軸23を支点軸として(回転中心として)回転するように反転ブロック22の基端部及び回転レバー部21の中間部が当該回転軸23に固着されている。反転ブロック22と回転レバー21とは一体となって回転するようになっているか、当初から一体品として構成されている。また、反転ブロック22の先端部には電子部品等のワーク10を保持するワーク保持部24が設けられている。ワーク保持部24は例えば電子部品等のワーク10を吸着保持する吸着ノズルである。
【0022】
前記回転レバー部21の先端部にはカムフォロアとしてのローラー25が枢着され(回転自在に取り付けられ)、該ローラー25が後述の第1及び第2固定カム31,32に当接するように付勢する引っ張りばね26が、回転レバー部21の基端部に固定のばねフック27と移動ブロック2に固定のばねフック28間に設けられている。
【0023】
前記移動ブロック2の移動方向に平行に固定配置される固定カムとして、第1カム31及び第2カム32が移動ガイド1に沿って設けられている。つまり、第1カム31及び第2カム32は移動ガイド1の側面にカム取付部材33,34を介して取り付けられていて、移動ブロック2の直線運動方向(すなわち、上下方向)と平行な向き及び直交する向きに位置調整自在となっている。例えばボルト41を緩めることで、カム取付部材33に対するカム取付部材34の上下方向位置を調整でき、ボルト42を緩めることでカム取付部材34に対するカム31,32の横方向の位置調整ができるようになっている。但し、カム31,32の位置調整手段としては多様な手段が採用可能である。
【0024】
前記第1カム31は第1の停留面31bとこれに続く第1の変位曲面31aとを有し、第2カム32は第2の変位曲面32aとこれに続く第2の停留面32bとを有している。変位曲面31a,32aは共に円弧状面等の曲面である。
【0025】
なお、前記移動ブロック2に固定するばねフック28は、移動ブロック2の直線移動方向に直交して回転軸23を通過する線上に配置されることが望ましい。その理由は、図3(B)のようにカムフォロアとしてのローラー25が第1、第2カム31,32間に入り込んだときに引っ張りばね26のばね力が最小となり、それ以外のときはカムフォロアとしてのローラー25を第1及び第2の変位曲面31a,32a及び停留面31b,32bに当接させるのに十分なばね力を発揮できるようにするためである。
【0026】
次に、図3を用いて実施の形態の動作説明を行う。
【0027】
回転部20が反転する前の状態において、下向きのワーク保持部24は電子部品等のワーク10を吸着保持し、移動ブロック2の上昇に伴って上昇していく。このとき、回転レバー部21の先端部のカムフォロアとしてのローラー25は図3(A)の第1カム31の第1停留面31bに押し付けられながら転がっており、回転レバー部21は未だ回転しない状態である。
【0028】
移動ブロック2の上昇動作により、図3(A)の第1カム31の第1変位曲面31aにローラー25が到達すると、反転動作の前半が開始され、ローラー25は第1変位曲面31aに沿って押し付けられながら転がり、回転部20(つまり回転レバー部21、反転ブロック22)は回転軸23を回転中心として回転し始める。そして、ローラー25が第1変位曲面31aを通過し終えた図3(B)では回転レバー部21は90°分の回転(反転動作の前半)を完了している。この時、ばねフック27とバネフック28及び回転軸23、カムフォロアとしてのローラー25のそれぞれの中心が、移動ブロック2の直線移動方向に対し垂直になるように構成することが望ましい。
【0029】
更に、移動ブロック2が上方向に移動するとカムフォロアーとしてのローラー25は第2カム32の第2変位曲面32aに当接して規制され、ローラー25は第2変位曲面32aに沿って押し付けられながら転がることで反転動作の後半が始まり、回転レバー部21はさらに同方向に回転を行う。そして、図3(C)のようにローラー25が第2変位曲面32aを通過し終えて第2停留面32bに達すると、回転レバー部21上のローラー25の中心と回転軸23の中心を結ぶ線が前記第2停留面32bにより移動ブロック2の直線移動方向と平行になって、反転動作の後半が終わり、全体として180°の反転動作が完了する。
【0030】
従って、反転ブロック22に取り付けられたワーク保持部24は図3(A)では下向きであったものが、同図(C)では180°反転して上向きとなる。また、図3(A)から(B)までの反転動作の前半にて移動ブロック2は高さH1だけ上昇し、図3(B)から(C)までの反転動作の後半にて移動ブロック2は高さH2だけ上昇するから、180°の反転動作の際に移動ブロック2はH1+H2だけ上昇することになる。
【0031】
さらに必要とあらば移動ブロック2を上昇させるが、以後カムフォロアとしてのローラー25は第2カム32の第2停留面32bに当接するから、回転部20、つまり回転レバー部21、反転ブロック22は図3(C)の姿勢を保って上昇する。
【0032】
このように、移動ガイド1上を移動ブロック2が直線的に往復することで、回転部20、つまり反転ブロック22は移動ブロック2上で往復反転する。
【0033】
この実施の形態によれば、次の通りの効果を得ることができる。
【0034】
(1) 固定カムとしての第1、第2カム31,32とカムフォロアとしてのローラー25とにより反転動作を行うため、移動ブロック2の直線運動を利用して高速で位置精度のよい180°反転動作が可能になる。
【0035】
(2) 前記反転動作はカム31,32とカムフォロアーとしてのローラー25で規制されていることからガタがなく、反転角度の精度を正確に保つことが可能となる。
【0036】
(3) それぞれのカム31,32は、移動ブロック2の直線運動方向と平行な向き及び直交する向きに位置調整自在としたので、回転部20の反転動作の始点と終点の位置調整できる。
【0037】
(4) 反転用のモータは不要であり、1軸分のモータ制御が不要となり設備を安価にできる。また、設備をコンパクトにでき、電力消費を抑えて省エネルギー化を図ることができる。
【0038】
(5) 上下動作と反転動作の難しいタイミングを制御的にとる必要がないので、調整、保守作業が容易である。また、高速で、精度の高い上下運動、反転動作のそれぞれの位置決めが可能となる。
【0039】
(6) 回転部20の回転中心と吸着ノズル等のワーク保持部24の先端位置をオフセットすることでワーク保持部24の先端が反転動作に伴い水平方向にも移動できるので水平方向の移動時間の短縮になる。
【0040】
上記実施の形態では、前記移動ガイド1上を摺動する移動ブロック2の移動平面に平行な面内で回転レバー部21及び反転ブロック22が回転する構成としてが、前記移動ガイド1上を摺動する移動ブロック2の移動平面に垂直な面内で回転レバー部及び反転ブロックが回転する構成としてもよい。この場合を、図4乃至図7の他の実施の形態で説明する。
【0041】
図4乃至図7の実施の形態において、移動ガイド1上を摺動する移動ブロック2の移動平面に垂直な面に第1カム31及び第2カム32が設けられている。つまり、移動ガイド1の側面に第1カム31及び第2カム32が固定配置されている。移動ブロック2には、回転レバー部21Aと一体に回転する反転ブロック22Aを有する回転部20Aが枢支(回転自在に支持)されている。つまり、移動ブロック2に回転軸23Aが軸支(移動ブロックの移動平面に平行な面内でかつ移動方向に直交する向きに軸受で支持)されており、この回転軸23Aを支点軸として(回転中心として)回転するように回転レバー部21A及び反転ブロック22Aの基端部が当該回転軸23の両側に固着されている。すなわち、移動ブロック2の一方の側にて回転レバー部21Aが回転軸23Aの一端に固着され、移動ブロック2の他方の側にて反転ブロック22Aが回転軸23Aの他端に固着され、これにより反転ブロック22Aと回転レバー21Aとは一体となって回転するようになっている。また、反転ブロック22Aの先端部には電子部品等のワーク10を保持するワーク保持部24が設けられている。
【0042】
前記回転レバー部21Aの先端部にはカムフォロアとしてのローラー25が枢着され(回転自在に取り付けられ)、該ローラー25が前記第1及び第2固定カム31,32に当接するように付勢する引っ張りばね26が、反転ブロック22Aに固定のばねフック27Aと移動ブロック2に固定のばねフック28A間に設けられている。
【0043】
その他の構成は前述の図1乃至図3の実施の形態と同様であり、同一又は相当部分に同一符号を付して説明を省略する。
【0044】
図7(A)の状態は回転部20Aが反転する前の状態を示し、同図(B)の状態は第1カム31の第1変位曲面31aをローラー25が通過し終えて回転レバー部21Aが90°分の回転(反転動作の前半)を完了してい状態を示す。この時、ばねフック27Aとバネフック28A及び回転軸23Aが、移動ブロック2の直線移動方向に対し垂直な直線上に位置するように構成することが望ましい。図7(C)の状態は、ローラー25が第2カム32の第2変位曲面32aを通過し終えて第2停留面32bに達し、回転レバー部21A上のローラー25の中心と回転軸23Aの中心を結ぶ線が前記第2停留面32bにより移動ブロック2の直線移動方向と平行になって、反転動作の後半が終わり、全体として180°の反転動作が完了した状態である。
【0045】
この図4乃至図7の実施の形態の動作は、移動ガイド1上を摺動する移動ブロック2の移動平面に垂直な面内で回転レバー部21A及び反転ブロック22Aが回転する構成となっていること以外は図1乃至図3の実施の形態と同様であり、同様の作用効果が得られる。
【0046】
なお、上記各実施の形態の説明は、移動ブロックが上下方向に直線移動するものとして、上下動作にともなう反転動作を説明したが、移動ブロックの直線移動方向は平面方向(水平方向)であっても、任意方向であっても同様である。
【0047】
また、移動ブロックに直線運動を行わせるための駆動伝達部としてボール螺子軸を用いたが、駆動伝達部としてその他の機構を採用可能であることは勿論である。
【0048】
以上本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当業者には自明であろう。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子部品等のワークを反転して実装する場合等において、移動ブロックの直線運動を利用して高精度の反転動作を行うことができ、直線運動の動作と反転動作が機械的にリンクしているため、高速でタイミングを取るモータ制御が不要で容易に高速化が可能となり、また保守、調整が簡単になる。また、反転動作のための駆動源となるモータやコントローラが不要になるので、機構を簡素化、小型化でき、コストダウンを図り、消費電力を抑えることができる等の長所がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動反転方法及び機構の実施の形態を示す正面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】実施の形態の動作説明図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す左側面図である。
【図5】同正面図である。
【図6】同右側面図である。
【図7】実施の形態の動作説明図である。
【図8】第1従来例の正面図である。
【図9】同側面図である。
【図10】第2従来例の正面図である。
【図11】同側面図である。
【符号の説明】
1 移動ガイド
2 移動ブロック
3 ボール螺子軸
4,5 モータ
6,22,22A 反転ブロック
10 ワーク
11 ピニオン
12 ラック
20,20A 回転部
21,21A 回転レバー部
23,23A 回転軸
24 ワーク保持部
25 ローラー
26 引っ張りばね
27,27A,28,28A ばねフック
31,32 カム
31a,32a 変位曲面
31b,32b 停留面
33,34 カム取付部材

Claims (6)

  1. 回転レバー部とこれと一体に回転する反転ブロックとを有する回転部を、直線運動する移動ブロックに回転自在に設け、前記回転レバー部の一端部に固定カムに当接するカムフォロアを設け、前記移動ブロックと前記回転レバー部又は反転ブロックとの間にばねを設けて前記カムフォロアを前記固定カムに当接する向きに付勢し、かつ前記移動ブロックの直線運動方向に直交して前記回転部の回転中心を通過する線上にて前記ばねの一端を前記移動ブロック側に固定しておき、
    前記移動ブロックの直線運動に伴い、前記固定カムの第1の変位曲面により前記回転レバー部を前記直線運動方向に略平行な向きから略直交する向きにまで回転させる反転動作の前半を実行後、
    前記固定カムの第2の変位曲面により前記回転レバー部を同方向にさらに前記直線運動方向に略平行な向きにまで回転させて反転動作の後半を実行することで、反転動作を行なうことを特徴とする移動反転方法。
  2. 直線運動する移動ブロックと、該移動ブロックに支点軸を回転中心として反転自在に取り付けられた回転部と、前記移動ブロックの移動方向に平行に固定配置された固定カムとを備え、
    前記回転部は、一端に前記固定カムに当接するカムフォロアを設けた回転レバー部と、該回転レバー部と一体に回転する反転ブロックとを有し、
    前記移動ブロックと前記回転レバー部又は反転ブロックとの間にばねが設けられていて、前記カムフォロアを前記固定カムに当接する向きに付勢し、かつ前記移動ブロックの直線運動方向に直交して前記回転部の回転中心を通過する線上にて前記ばねの一端が前記移動ブロック側に固定されており、
    前記移動ブロックの直線動作に伴い、前記カムフォロアが前記固定カムで駆動されて前記回転レバー部が反転動作を行い、
    さらに前記固定カムが第1カムと第2カムとからなり、それら第1、第2カムの一方が反転動作の始点を、他方が該反転動作の終点を規定するものであって、それぞれ位置調整自在であることを特徴とする移動反転機構。
  3. 前記固定カムが前記移動ブロックの直線運動方向と平行な向き及び直交する向きに位置調整自在である請求項2記載の移動反転機構。
  4. 前記反転ブロックにワークを保持するワーク保持部が設けられている請求項2又は3記載の移動反転機構。
  5. 前記移動ブロックの一方の側にて前記回転レバー部が前記支点軸の一端に固着され、前記移動ブロックの他方の側にて前記反転ブロックが前記支点軸の他端に固着されている請求項2,3又は4記載の移動反転機構。
  6. 前記第1カムの第1の変位曲面を前記カムフォロアが通過し、反転動作の前半を完了した状態において、前記ばねの一端及び他端の固定位置と、前記支点軸の中心と、前記カムフォロアの中心とが、前記移動ブロックの直線運動方向に対し垂直方向に一列に配列されることを特徴とする請求項2,3,4又は5記載の移動反転機構。
JP2000201864A 2000-05-15 2000-07-04 移動反転方法及び機構 Expired - Lifetime JP3884900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201864A JP3884900B2 (ja) 2000-05-15 2000-07-04 移動反転方法及び機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-141261 2000-05-15
JP2000141261 2000-05-15
JP2000201864A JP3884900B2 (ja) 2000-05-15 2000-07-04 移動反転方法及び機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036036A JP2002036036A (ja) 2002-02-05
JP3884900B2 true JP3884900B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26591863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201864A Expired - Lifetime JP3884900B2 (ja) 2000-05-15 2000-07-04 移動反転方法及び機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788470B2 (en) * 2012-10-29 2017-10-10 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Component supply device
JP6455394B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-23 株式会社デンソー 自動反転処理装置
CN114193139B (zh) * 2021-12-30 2023-02-07 东莞华贝电子科技有限公司 一种辅料侧贴设备及生产线体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002036036A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2037697C1 (ru) Рычажное устройство с подвижной опорой и пресс
CN201529603U (zh) 一种高精度全自动三轴机
JP2000135530A (ja) 材料送り装置
JP3884900B2 (ja) 移動反転方法及び機構
JPH0777250B2 (ja) 半導体リード成形装置
WO2021055965A4 (en) Infant care apparatus
CN110280513B (zh) 玻璃基板清洗装置
JPH0715932B2 (ja) チップ部品移載装着装置
CN209919515U (zh) 一种便于调节角度的链条生产用打磨装置
CN1315153C (zh) 粘片机引线框架供送空间凸轮机构组合装置
TWI540019B (zh) 電動調整定位機構
JP3353087B2 (ja) 部品転位装置
CN215806105U (zh) 一种新型电动缸式螺杆传动模组
CN215747736U (zh) 一种数控机床导轨及丝杆调节装置
JP2513058B2 (ja) ピックアンドプレ―スユニット
CN218538317U (zh) 可调角度可调速自动翻转机
CN215320666U (zh) 用于支撑3d打印机的打印平台的结构及3d打印机
CN218491939U (zh) 一种用于包缝机的调节送布机构及包缝机
KR200189267Y1 (ko) 산업용 로봇의 신축 암
JPH11207067A (ja) ミシンの布押え装置
JPH09168984A (ja) 物品移載装置
JPH0339188Y2 (ja)
JPH0310669Y2 (ja)
JPS6259460B2 (ja)
JPH06159466A (ja) 直線案内駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term