JP3882686B2 - 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール - Google Patents

電子部品のボンディング装置およびボンディングツール Download PDF

Info

Publication number
JP3882686B2
JP3882686B2 JP2002165578A JP2002165578A JP3882686B2 JP 3882686 B2 JP3882686 B2 JP 3882686B2 JP 2002165578 A JP2002165578 A JP 2002165578A JP 2002165578 A JP2002165578 A JP 2002165578A JP 3882686 B2 JP3882686 B2 JP 3882686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimper
electronic component
recess
bonding
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002165578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014775A (ja
Inventor
誠司 ▲高▼橋
雅史 檜作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002165578A priority Critical patent/JP3882686B2/ja
Publication of JP2004014775A publication Critical patent/JP2004014775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882686B2 publication Critical patent/JP3882686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/75353Ultrasonic horns
    • H01L2224/75355Design, e.g. of the wave guide

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリップチップのようなバンプ付き電子部品などの電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする電子部品のボンディング装置およびボンディングツールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする方法として、超音波圧接を用いる方法が知られている。この方法は、電子部品を被接合面に対して押圧しながら電子部品に超音波振動を与え、接合面を微小に振動させて摩擦を生じさせることにより接合面を密着させるものである。この方法に用いられるボンディングツールは、振動発生源である超音波振動子の振動を電子部品に伝達させる細長形状の棒体であるホーンを有しており、このホーンに備えられた圧着子によって電子部品に荷重と振動を作用させながら、電子部品を被接合面に圧着してボンディングするようになっている。圧着子にはボンディング時の負荷(荷重と振動)が作用するため、繰り返し使用によってその下面(電子部品の吸着面)が摩耗しやすい。この摩耗が甚しくなると正常なボンディングを行うことが出来なくなるため、圧着子は交換される。このため、超音波接合用のボンディングツールでは、ホーン全体を交換することの無駄を避け、圧着子をホーン本体に対して着脱可能な別部品としてこの別部品のみを交換する方法が一般に用いられている。
【0003】
このような従来例として、特開平10−52768号公報に記載のものが知られている。このものは、特にその図8に示されるように、超音波ホーンに形成された嵌合溝に接合作用部を嵌め込んでねじ部材により組立てることにより着脱自在に装着するものであり、これにより接合作用部の交換を可能としている。このものは、嵌合溝の両側面は共に傾斜面となっており、これに当接する接合作用部の両側面も共に傾斜面となっている。つまり、嵌合溝の左右の傾斜面に接合作用部の左右の傾斜面を当接させて、接合作用部をホーンに組み付けるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のものは、左右の両側面が共に傾斜面になっているため、組付け具合によって接合作用部の横方向(ホーンの長手方向)の装着位置に微妙な違いが生じやすく、組付け精度の再現性の信頼性が低い。そしてこのように接合作用部の横方向の装着位置に微妙な違いが生じると、接合作用部を交換する毎に振動特性に微妙な相違を生じ、その結果ボンディング状態にばらつきを生じやすいという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、接合作用部を簡単に交換でき、且つ交換しても振動特性が変化せず、安定した信頼性の高い超音波ボンディングを実現できる電子部品のボンディング装置およびボンディングツールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子部品のボンディング装置は、電子部品に荷重と振動を作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着する電子部品のボンディング装置であって、電子部品を接合するボンディングツールと、このボンディングツールを前記電子部品に押圧する押圧手段とを備え、前記ボンディングツールは、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、前記ホーンの定在波振動の腹に相当する位置の下面に形成された凹部に着脱自在にはめ込まれる圧着子とを有し、この圧着子はその下部に電子部品に当接する接合作用部を有し、前記凹部と前記圧着子の両側面をそれぞれ互いに接合する垂直面と傾斜面とし、かつ前記凹部の前記垂直面を前記圧着子の装着位置基準面とし、且つ前記凹部の天井部と前記圧着子を締結する締結手段を設け、この締結手段の締結により前記凹部と前記圧着子の前記傾斜面同士のすべり作用により前記圧着子の前記垂直面を前記凹部の前記装着位置基準面に押しつけて前記圧着子を前記凹部に装着するようにした。
【0007】
本発明の電子部品のボンディングツールは、電子部品に荷重と振動を作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着するボンディングツールであって、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、前記ホーンの定在波振動の腹に相当する位置の下面に形成された凹部に着脱自在にはめ込まれる圧着子とを有し、この圧着子はその下部に電子部品に当接する接合作用部を有し、前記凹部と前記圧着子の両側面をそれぞれ互いに接合する垂直面と傾斜面とし、かつ前記凹部の前記垂直面を前記圧着子の装着位置基準面とし、且つ前記凹部の天井部と前記圧着子を締結する締結手段を設け、この締結手段の締結により前記凹部と前記圧着子の前記傾斜面同士のすべり作用により前記圧着子の前記垂直面を前記凹部の前記装着位置基準面に押しつけて前記圧着子を前記凹部に装着するようにした。
【0008】
本発明によれば、接合作用部を簡単に交換できる。しかも圧着子は、傾斜面のすべり作用によりその垂直面は装着位置基準面である凹部の垂直面に押し付けられて位置決めされるので、圧着子を交換してもその装着位置に狂いは生じず、したがって振動特性は変化せず、安定した信頼性の高い超音波ボンディングを実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディング装置の正面図、図2は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの斜視図、図3は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの取付部の断面図、図4は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの部分分解斜視図、図5(a)は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの組付中の部分断面図、図5(b)は本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの組付後の部分断面図である。
【0010】
まず、図1を参照して電子部品のボンディング装置の全体構造を説明する。1は支持フレームであって、その前面には第1昇降板2と第2昇降板3が昇降自在に設けられている。第1昇降板2にはシリンダ4が装着されており、そのロッド5は第2昇降板3に結合されている。第2昇降板3にはボンディングヘッド10が装着されている。支持フレーム1の上面にはZ軸モータ6が設けられている。Z軸モータ6は垂直な送りねじ7を回転させる。送りねじ7は第1昇降板2の背面に設けられたナット8に螺合している。したがってZ軸モータ6が駆動して送りねじ7が回転すると、ナット8は送りねじ7に沿って上下動し、第1昇降板2と第2昇降板3は上下動する。
【0011】
図1において、基板46は基板ホルダ47上に載せられており、基板ホルダ47は可動テーブル48上に載せられている。基板46の上面の回路パターン面が、電子部品の被接合面となる。テーブル48は可動テーブルであって、基板46をX方向、Y方向、θ方向へ水平移動させ、基板46を所定の位置に位置決めする。可動テーブル48は電子部品40に対して基板46を相対的に移動させる位置決め手段となっている。
【0012】
42はカメラであって、可動テーブル43に装着されている。44はカメラ42から前方へ延出する鏡筒である。カメラ42を可動テーブル43に沿って前進させ、鎖線で示すように鏡筒44の先端部をボンディングツール14の下面に吸着して保持された接合物としてのバンプ付きの電子部品40と基板46の間に位置させ、その状態で電子部品40と基板46の位置をカメラ42で観察する。
【0013】
73は認識部であり、カメラ42で撮像された電子部品40や基板46の画像を認識してこれらの位置を検出する。70は主制御部であり、モータ駆動部71を介してZ軸モータ6すなわちボンディングヘッド10の昇降動作を制御し、テーブル制御部72を介して可動テーブル48すなわち基板46の位置決めを行う。また主制御部70は、認識部73によって検出された電子部品40と基板46の位置より、水平面内における両者の位置ずれを演算し、この位置ずれを補正するように可動テーブル48を駆動する。さらに主制御部70には、荷重制御部74と吸引装置76が接続されている。
【0014】
押圧手段としてのシリンダ4は荷重制御部74を介して主制御部70に接続されており、シリンダ4のロッド5の突出力すなわちボンディングツール14で電子部品40のバンプを基板46に押し付ける押圧荷重が制御される。吸引装置76は主制御部70からの指令によってボンディングツール14による電子部品40の吸引・吸引解除を行う。振動子17は、超音波振動子駆動部75を介して主制御部70に接続されており、主制御部70からの指令に従って超音波振動を行う。
【0015】
ボンディングヘッド10の本体11の下端部にはホルダ12が結合されている。ホルダ12にはブロック13が装着され、ブロック13はボンディングツール14の取付部となるものである。ブロック13の側部の突部13aは吸引装置76に接続されている。以下、ボンディングツール14について説明する。
【0016】
図2に示すように、ボンディングツール14はブロック13の下部に取付けられる横長のホーン15を主体としている。ホーン15は細長の棒状体であり、平面視してその両端部からセンター(中心位置)へ向って次第に幅狭となる側面であるテーパ面15aを有している。ホーン15の中心位置の下面には圧着子30が着脱自在に装着されている。図1において、ブロック13の側面に設けられた突部13aには吸着パッド19が装着されている。
【0017】
ホーン15には圧着子30の吸着孔33に連通する吸引孔16aが形成されており(図5(b)も参照)、吸着パッド19はホーン15の上面に開孔する吸引孔16aに接続している(図1、図2)。したがって吸着パッド19に接続された吸引装置76(図1)を駆動してエアを吸引することにより、吸着孔33(図5(b))から真空吸引し、この圧着子30の下面にバンプ付きの電子部品40を真空吸着して保持することができる。
【0018】
図2において、圧着子30から等距離隔てられた4ヶ所には、被取付部としての角形のリブ15cがホーン15と一体的に設けられている。ブロック13への取り付けバランスを良くするために、4個のリブ15cはホーン15の中心位置の圧着子30を中心として平面視して対称に突設されている。ボンディングツール14は、リブ15cに形成された貫通孔20にボルトなどの止具18を挿着することにより、ブロック13の下部に着脱自在に装着されている(図3)。すなわち、本実施の形態のボンディングツール14は、図1に示すように圧着子30の両側部に位置するリブ15cにより、ブロック13の下部にその左右を両持ちされて取付けられている。
【0019】
図2において、ホーン15の側端部には振動付与手段である振動子17が装着されている。振動子17を駆動することにより、ホーン15には縦振動(ホーン15の長手方向の振動)が付与され、圧着子30は水平方向a(ホーン15の長手方向)に振動する。ホーン15の形状は両端部から中央部に向かって側面のテーパ面15aおよび上下面のテーパ面15bを経て順次幅および高さが絞られた絞り形状となっている。これにより、振動子17より圧着子30に伝達される経路において超音波振動の振幅は増幅され、圧着子30には振動子17が発振する振幅以上の振動が伝達され、この振動は圧着子30の下方へ突出する接合作用部32を介して電子部品40に伝達される。この電子部品40への振動伝達においては、振動子17によってホーン15を介して伝達される縦振動のみならず、ホーン15の縦振動によって突出形状の圧着子30に誘起される曲げ振動が重畳して伝達される。ホーン15の被取付部(リブ15cの位置)とホーンの中心部(圧着子30の位置)は、それぞれホーン15の定在波振動Wの節と腹になる(図3)。
【0020】
次に図4、図5を参照して圧着子30のホーン15への装着について説明する。図4に示すように、ホーン15の定在波振動Wの腹に相当する位置(ホーン15の中心位置)の下面には凹部51が形成されている。したがってホーン15の中心部は天井部(肉薄部)15dとなっている。図5(a)において、凹部51の左右両側面のうち、一方の面は垂直面51aとなっており、これに対向する他方の面はホーン15の中心へ向って下り勾配で傾斜した傾斜面51bになっている。
【0021】
図5において、圧着子30は、ブロック31と、ブロック31から下方へ突出するパイプ形の接合作用部32から成っている。ブロック31の一方の面は垂直面31aになっており、他方の面は前記凹部51の傾斜面51bにしっかり密接して接合する傾斜面31bになっている。図4において、ブロック31の上面にはねじ孔34が開孔されている。また凹部51の天井部(肉薄部)15dには孔部16dが開孔されている。52は締結手段としての棒ねじであり、孔部16dに挿入され、その下端部はねじ孔34に螺着される。54は弾性を有するクッション部材兼気密部材としてのリングであり、例えばラバーシートから成り、ブロック31と凹部51の間に介装される。棒ねじ52には孔部53が形成されている。
【0022】
図5(a),(b)は、圧着子30を凹部51に装着する様子を示している。図5(a)に示すように、ブロック31を凹部51にはめ込み、棒ねじ52を孔部16dに挿入し、その下端部をねじ孔34に螺入する。するとブロック31は図5(b)に示すように完全に凹部51にはまり込む。その際、ブロック31の傾斜面31bは凹部51の傾斜面51bにしっかり密接して当接し、両傾斜面31b,51bのすべり作用により圧着子30はその装着位置基準面である凹部51の垂直面51aへ向ってわずかに押され(図5(b)の矢印F)、垂直面31aは垂直面51aに強く押し付けられて位置決めされる。図5(b)に示す組付け状態において、吸着孔33は棒ねじ52の孔部53を通じて吸引孔16aに連通する。またリング54により気密性は保持される。
【0023】
以上のように、吸着子30を棒ねじ52により締結して凹部51の天井部15dに装着することにより、ブロック31の垂直面31aは装着位置基準面である凹部51の垂直面51aにしっかり押し付けられるので、吸着子30の損耗等のために吸着子30を交換しても、吸着子30は常に所定の位置に確実に装着される。
【0024】
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2におけるボンディングツールの部分分解斜視図、図7(a)は本発明の実施の形態2におけるボンディングツールの組付前の部分断面図、図7(b)は本発明の実施の形態2におけるボンディングツールの組付後の部分断面図である。
【0025】
本実施の形態2では、凹部51の上側にこれと対称な形状を有する第2の凹部60が形成されており、その間が凹部51の天井部(肉薄部)15d’となっている。第2の凹部60の形状は凹部51の形状と同じであって、垂直面60aと傾斜面60bを有している。
【0026】
第2の凹部60にはブロック61がはめ込まれる。ブロック61の両側面も垂直面61aと傾斜面61bとなっており、それぞれ垂直面60aと傾斜面60bにしっかり密接して接合する。ブロック61には棒ねじ52を挿入する孔部62が開孔されており、天井部15d’にも孔部16d’が開孔されている。またブロック61と第2の凹部60の間にもラバーシート等から成る弾性を有するリング64が介装される。
【0027】
したがってブロック31を凹部51にはめ込むとともに、ブロック61を第2の凹部60にはめ込み、棒ねじ52を孔部62,16d’に挿入し、その下端部をねじ孔34に螺入すれば、図7に示すように組み付けられる。この場合、上述したすべり作用により、実施の形態1と同様に圧着子30は所定の位置にしっかり装着される。図6、図7に示す構成以外の構成は、実施の形態1と同じである。
【0028】
本実施の形態2では、圧着子30とブロック61は略対称形であり、且つ両者の質量もほぼ等しくしている。したがってブロック61は圧着子30の重量バランサーとなり、ホーン15を超音波振動させれば、接合作用部32も安定した超音波振動をする。
【0029】
本発明は様々な設計変更が可能であって、例えば上記実施の形態ではボンディングツール14はブロック13に左右を両持ちされているが、先端自由端部に圧着子を設けた片持式のボンディングツール等にも適用できるものであり、要はホーンの定在波振動の腹に相当する位置の下面に凹部を形成し、この凹部に圧着子をはめ込むようにすればよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、圧着子を簡単に交換できる。しかも圧着子は、傾斜面のすべり作用によりその垂直面は装着位置基準面である凹部の垂直面に押し付けられて位置決めされるので、圧着子を交換してもその装着位置に狂いは生じず、したがって振動特性は変化せず、安定した信頼性の高い超音波ボンディングを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子部品のボンディング装置の正面図
【図2】本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの斜視図
【図3】本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの取付部の断面図
【図4】本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの部分分解斜視図
【図5】(a)本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの組付中の部分断面図
(b)本発明の実施の形態1における電子部品のボンディングツールの組付後の部分断面図
【図6】本発明の実施の形態2における電子部品のボンディングツールの部分分解斜視図
【図7】(a)本発明の実施の形態2における電子部品のボンディングツールの組付前の部分断面図
(b)本発明の実施の形態2における電子部品のボンディングツールの組付後の部分断面図
【符号の説明】
4 シリンダ
14 ボンディングツール
15 ホーン
15d,15d’ 天井部
17 振動子
30 圧着子
31 ブロック
31a 垂直面
31b 傾斜面
32 接合作用部
34 ねじ孔
40 電子部品
51 凹部
51a 垂直面(装着位置基準面)
51b 傾斜面
52 棒ねじ
60 第2の凹部
61 ブロック

Claims (8)

  1. 電子部品に荷重と振動を作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着する電子部品のボンディング装置であって、電子部品を接合するボンディングツールと、このボンディングツールを前記電子部品に押圧する押圧手段とを備え、前記ボンディングツールは、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、前記ホーンの定在波振動の腹に相当する位置の下面に形成された凹部に着脱自在にはめ込まれる圧着子とを有し、この圧着子はその下部に電子部品に当接する接合作用部を有し、前記凹部と前記圧着子の両側面をそれぞれ互いに接合する垂直面と傾斜面とし、かつ前記凹部の前記垂直面を前記圧着子の装着位置基準面とし、且つ前記凹部の天井部と前記圧着子を締結する締結手段を設け、この締結手段の締結により前記凹部と前記圧着子の前記傾斜面同士のすべり作用により前記圧着子の前記垂直面を前記凹部の前記装着位置基準面に押しつけて前記圧着子を前記凹部に装着するようにしたことを特徴とする電子部品のボンディング装置。
  2. 前記天井部の上側に第2の凹部を設けるとともに、この第2の凹部にはめ込まれるブロックを設け、このブロックと前記圧着子を前記天井部をはさんで前記締結手段により締結するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子部品のボンディング装置。
  3. 前記ブロックを前記圧着子の重量バランサーとしたことを特徴とする請求項2記載の電子部品のボンディング装置。
  4. 前記締結手段が棒ねじであり、この棒ねじを前記天井部に上方から挿入し、その下端部を前記圧着子に形成されたねじ孔に螺着するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子部品のボンディング装置。
  5. 電子部品に荷重と振動を作用させながらこの電子部品を被接合面に圧着するボンディングツールであって、横長のホーンと、このホーンに振動を付与する振動子と、前記ホーンの定在波振動の腹に相当する位置の下面に形成された凹部に着脱自在にはめ込まれる圧着子とを有し、この圧着子はその下部に電子部品に当接する接合作用部を有し、前記凹部と前記圧着子の両側面をそれぞれ互いに接合する垂直面と傾斜面とし、かつ前記凹部の前記垂直面を前記圧着子の装着位置基準面とし、且つ前記凹部の天井部と前記圧着子を締結する締結手段を設け、この締結手段の締結により前記凹部と前記圧着子の前記傾斜面同士のすべり作用により前記圧着子の前記垂直面を前記凹部の前記装着位置基準面に押しつけて前記圧着子を前記凹部に装着するようにしたことを特徴とする電子部品のボンディングツール。
  6. 前記天井部の上側に第2の凹部を設けるとともに、この第2の凹部にはめ込まれるブロックを設け、このブロックと前記圧着子を前記天井部をはさんで前記締結手段により締結するようにしたことを特徴とする請求項5記載の電子部品のボンディングツール。
  7. 前記圧着子と前記ブロックの質量を等しくしたことを特徴とする請求項6記載の電子部品のボンディングツール。
  8. 前記締結手段が棒ねじであり、この棒ねじを前記天井部に上方から挿入し、その下端部を前記圧着子に形成されたねじ孔に螺着するようにしたことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の電子部品のボンディングツール。
JP2002165578A 2002-06-06 2002-06-06 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール Expired - Fee Related JP3882686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165578A JP3882686B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165578A JP3882686B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014775A JP2004014775A (ja) 2004-01-15
JP3882686B2 true JP3882686B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=30433382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165578A Expired - Fee Related JP3882686B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882686B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004014775A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487264B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3882686B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3557955B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3687642B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP4144551B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3525866B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3557940B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
JP3882792B2 (ja) 接合装置および接合用ツール
JP3567805B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP4016513B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよび電子部品のボンディングツールの吸着部、電子部品のボンディング装置
JP3575420B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3487306B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JP3714290B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3714293B2 (ja) 電子部品のボンディングツール
JP3714294B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3714296B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3966234B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3714295B2 (ja) 電子部品のボンディングツール及び電子部品のボンディング装置
JP3714292B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3714291B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JP3525892B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3714297B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよび電子部品のボンディング装置
JP3617485B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP4144552B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JP3729153B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees