JP3879877B2 - 食品の成形装置 - Google Patents

食品の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3879877B2
JP3879877B2 JP16510097A JP16510097A JP3879877B2 JP 3879877 B2 JP3879877 B2 JP 3879877B2 JP 16510097 A JP16510097 A JP 16510097A JP 16510097 A JP16510097 A JP 16510097A JP 3879877 B2 JP3879877 B2 JP 3879877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
drum
blade
food
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16510097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10337170A (ja
Inventor
整 仲野
秀明 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Career Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Career Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Career Industry Co Ltd filed Critical Nippon Career Industry Co Ltd
Priority to JP16510097A priority Critical patent/JP3879877B2/ja
Publication of JPH10337170A publication Critical patent/JPH10337170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879877B2 publication Critical patent/JP3879877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は食品の成形装置に関する。より詳しくは本発明はコロッケ、ハンバーグなどの練り食品を所望形状に成形するのに用いる成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
成形装置において食品を成形するに際しては、食品を成形用の凹部に押込んで成形している。このような凹部に食品を詰込む方法として、従来から、ホッパー内に設けた回転羽根を常時回転させ、回転羽根の回転により回転羽根の軸方向へ成形材料を詰込む方法(例えば、実公昭61−23360号公報参照)や回転羽根の放射方向に成形材料を詰込む方法(例えば実用新案登録第3027766号公報参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の詰込み方法では、回転羽根が常時回転していて、食品材料を攪拌、圧縮している。このため成形すべき食品材料が必要以上に練られて変質し食味を損なうという問題がある。また、従来の成形装置においては、成形用凹部を具備した成形用部材と、それとは別に成形材料を詰込むための回転羽根とが、それぞれ別構成で駆動されており、構造が複雑であるという問題もある。
【0004】
【発明の目的】
本発明は上述したような従来技術に付随する問題点を解決して、回転羽根が常時回転して食品材料を過度に攪拌、圧縮することがなく、成形すべき食品材料が過度に練られて変質したり食味を損なうことがないようにした成形装置を提供することを目的とする。
【0005】
更に、本発明は、従来のように成形用部材と回転羽根とを個別に駆動しないで、構造を簡単とした食品の成形装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、成形凹部を具備し一方向に移動可能な搬送部材、該搬送部材の移動方向に見て前記成形凹部の後側に位置し前記搬送部材に対し出没可能なブレード、前記搬送部材の移動につれて前記成形凹部および前記ブレードの範囲に臨み該範囲へ成形材料を供給する成形材料供給口並びに該成形材料供給口に対し前記搬送部材の進み側の上部および側部を囲み形成した詰込み用加圧室からなることを特徴とする食品の成形装置により上記の目的を達成する。。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明においては、上述した搬送部材を円形のドラムとして形成してもよい。このように形成することによりドラムは一方向に回転させるようにし、このドラムの回転につれてドラム1周面に形成した凹部内に食品材料を成形するようになる。
【0008】
更に、本発明においては、上述した搬送部材を平板状部材としてもよい。このように搬送部材を平板状とした場合には搬送部材は一方向に平面上を移動されることとなる。ホッパーの効果を確実に奏するために、前記詰込み用加圧室の上部が前記成形材料供給口から離れるにつれ前記成形凹部に近接するよう傾斜していることが好ましい。
【0009】
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。図1は本発明をドラム形式の成形機に実施した実施例を示している。図1(a)に示すようにドラム1は一方向に回転する。ドラム1の回転につれて、ドラム1の外周面から出没可能にブレード3を設けている。
【0010】
ブレード3の出没機構について説明する。ドラム1の外周にガイド穴1bが設けられ、ブレード3がガイド穴1b内に挿入され、ブレード3の下端部は保持具13にねじで止められている。保持具13に2本のガイドバー14が固着されている。一方、ドラム1にガイドブロック15が止着され、ガイドブロック15に設けられたガイド穴でガイドバー14を案内する。保持具13の下面とガイドブロック15の上面との間に圧縮スプリング16が介装され、圧縮スプリング16によりブレード3をドラム1の外周面から突出するように構成されている。ガイドバー14の他端はブラケット17に連結され、ブラケット17にカムフォロアー7が回転可能に支承されている。駆動軸の軸受部に偏心外形カムのような適宜形状をしたカムプレート6が固着されている。前述したカムフォロアー7は圧縮スプリング16によりカムプレート6に押圧されており、これによりドラム1の回転に伴いブレード3をスプリング16のスプリング力に抗してドラム1の外周面下に没入させるようになっている。
【0011】
このブレード3に対してドラム1の前進側のドラム1の外周面に食品材料を充填する成形用の凹部1aを形成している。凹部1aの形状は成形すべき食品の形状をした断面形状をしている。
【0012】
更に、ドラム1の上方にホッパー4を設置している。ホッパー4の成形原料供給口4aをブレード3と成形用の凹部1aとを覆う範囲のドラム1の外周面に臨ませて成形原料をホッパー4からドラム1へ供給する。
【0013】
そして成形原料供給口4aに対してドラム1回転側に見て前側の位置に、図1(b)に示すように、ホッパー4の側壁4bと上部4cでもって覆った詰込み用加圧室5を形成している。この上部4cはドラム1の回転につれてドラム1周面に近付くように、すなわち、楔状形状としている。
【0014】
図1に示す実施例においては、原料供給部においてはブレード3がドラム1の外周面から突出したままの状態であり、この状態で凹部1a内に原料が送り込まれる。ドラム1が回転するにつれて、送り込まれた原料をブレード3が押して、材料が上述した詰込み用加圧室5の部位に到達すると、その加圧室5の上部4cと側壁4bとブレード3の作用によって成形用材料は凹部1a内に詰込まれる。更にドラム1が回転すると、ブレード3は徐々にドラム1の外周面まで没入する。そしてドラム1が更に回転すると凹部1a内にできた成形品10は所定の位置で排出される。
【0015】
次に本発明の搬送部材平板状とした実施例を図2に示す。図2においてホッパー4の開口した底部位置に成形プレート12を往復移動するように設けており、成形プレート12の表面から出没するブレード3を設けている。更に成形プレート12には、このブレード3の前側の位置に成形用の穴12aを開けている。成形プレート12の前進側に位置するホッパー4の開口側部の前壁は、前方へ順次傾斜させており、この傾斜面と成形プレート12の表面とで詰込み用の加圧室5を構成している。
【0016】
カムプレート6が機体に支持され、ブレード3に取付けられたカムフォロアー7がカムプレート6のカム面に適宜弾圧されている。カムプレート6は成形プレート12の動きに同期して図2(a)〜(c)に示す実線位置および図2(c)に仮想線で示す位置を移動するように構成されている。図2(a)および図2(b)に示すように、ブレード3は成形プレート12とともに前方に移動し、成形穴12aに成形材料を受入れる。ブレード3の先端部がホッパー4前壁の傾斜部にさしかかると、図2(b)に示すように、成形穴12aに材料を詰込みながら、前述したカムプレート6によってブレード3は前壁の内面に沿うようにして成形プレート12の表面から没入して行く。
【0017】
なお、図2(c)に示すようにカムフォロアー7がカムプレート6から離れると、それ以上プレートが下がらないようにストッパー(図示せず)を設けている。
【0018】
ホッパー4の前方に押出し用ピストン8が昇降可能に設けられている。成形穴12aが前方で待機している押出し用ピストン8の下に達すると、成形穴12aの底を塞いでるシャッター9を開けてから成形品10を押出す。
【0019】
次いで復帰工程に移る。すなわち、押出し用ピストン8が引込み、シャッター9が閉じて成形プレート12がバックし始める。この時、カムフォロアー7がカムプレート6の前端部に到達するまではカムプレート6を下げておき、カムプレート6にカムフォロアー7を押圧して、この戻りの間にブレード3がホッパー4内に突き出すことがないようにする。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば成形材料を充填する都度、必要な量だけをブレード3が加圧室5まで掻き取って行くので、過度の練れがなく、食品材料が変質したり食味を損なうこともなく、また不必要な混練がないため無駄な労力も費やさないで済む。また、本発明によれば、成形用凹部を具備した成形用部材(成形ドラム1や成形プレート12)を移動させる力を利用して、材料を詰込むブレード3を成形用部材から出没させるので、従来の装置に比べて構造が極めて簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をドラム形式の成形機に実施した実施例を示し、(a)は断面図であり、(b)は2−2断面図である。
【図2】本発明の搬送部材平板状とした実施例の作動を、(a)から(c)の順に時系列的に示す。
【符号の説明】
1 ドラム
1a 凹部
3 ブレード
4 ホッパー
4a 原料供給口
4b 側壁
4c 上部
5 加圧室
6 カムプレート
7 カムフォロアー
8 押出し用ピストン
9 シャッター
10 成形品
12 成形プレート
12a 成形用の穴

Claims (3)

  1. 一方向に回転するドラム、該ドラム外周面に設けられ食品材料を充填する成形用凹部、該凹部のドラム回転方向に見て後側位置に前記ドラムの外周面から出没可能に設けられたブレード、前記ドラムの回転につれて前記ブレードと前記成形用凹部とを覆う範囲のドラムの外周面に臨み該範囲へ成形材料を供給する成形原料供給口、および該原料供給口の終端側に設けられ側壁と上部を囲み形成した詰込み用加圧室からなることを特徴とする食品の成形装置。
  2. 成形凹部を具備し平面上を一方向に移動可能な平板状搬送部材、該搬送部材の移動方向に見て前記成形凹部の後側に位置し前記搬送部材に対し出没可能なブレード、前記搬送部材の移動につれて前記成形凹部およびブレードの範囲に臨み該範囲へ成形材料を供給する成形材料供給口並びに該成形材料供給口に対し前記搬送部材の進み側の上部および側部を囲み形成した詰込み用加圧室からなることを特徴とする食品の成形装置。
  3. 前記詰込み用加圧室の上部が前記成形材料供給口から離れるにつれ前記成形凹部に近接するよう傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の食品の成形装置。
JP16510097A 1997-06-06 1997-06-06 食品の成形装置 Expired - Fee Related JP3879877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16510097A JP3879877B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 食品の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16510097A JP3879877B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 食品の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337170A JPH10337170A (ja) 1998-12-22
JP3879877B2 true JP3879877B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15805900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16510097A Expired - Fee Related JP3879877B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 食品の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879877B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10337170A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821376A (en) Seal-off for food patty molding machine with multi-orifice fill passage and stripper plate
US3623188A (en) Molding apparatus
US20050074515A1 (en) Tube valve arrangement for a patty-forming machine
US4434528A (en) Process and apparatus for making partially filled air-free sausage casings
US4317259A (en) Molding apparatus
US3913175A (en) Hamburger patty forming machine
US2651808A (en) Sausage link forming machine
JPH03108471A (ja) 肉パッティ成形機
US4302173A (en) Moulding machine
JP3879877B2 (ja) 食品の成形装置
JPS6144721B2 (ja)
US5039295A (en) Apparatus for forming viscous flowable material into specific shapes
JP2002233349A (ja) ギョーザ成形装置
EP3764819B1 (en) Sensor system for patty forming machine and method of use
JPS605248B2 (ja) 塊状材料からパイを作る方法及び装置
JP2008079550A (ja) 食品成形装置
JP3814686B2 (ja) 米飯食品成形装置
JP4325967B2 (ja) 食品成形装置及び食品成形方法
CA1055775A (en) Molding apparatus
JPH04262764A (ja) 練り製品型成機
JP2004033165A (ja) 食材供給方法及びその装置
JP3027766U (ja) 食品成形装置
JPH0711598Y2 (ja) サンドイッチ状練り製品製造装置
GB1214115A (en) Process and apparatus for feeding foodstuffs
US3555592A (en) Machine for forming and dispensing a plastic material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees