JP3879496B2 - 走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3879496B2
JP3879496B2 JP2001368534A JP2001368534A JP3879496B2 JP 3879496 B2 JP3879496 B2 JP 3879496B2 JP 2001368534 A JP2001368534 A JP 2001368534A JP 2001368534 A JP2001368534 A JP 2001368534A JP 3879496 B2 JP3879496 B2 JP 3879496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
height
limit value
scanning
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001368534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166927A (ja
Inventor
秀郎 中島
武史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001368534A priority Critical patent/JP3879496B2/ja
Publication of JP2003166927A publication Critical patent/JP2003166927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879496B2 publication Critical patent/JP3879496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,走査型プローブ顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
走査型プローブ顕微鏡は、試料表面を微小なプローブ(探針)で走査することによって三次元形状を観察する顕微鏡であり、金属,半導体,セラミック,樹脂等の表面観察やあらさの測定、液晶,高分子,蒸着膜などの薄膜の観察等の表面観察に用いられている。このような走査型プローブ顕微鏡として、プローブと試料表面との間に働く原子間力を測定する原子間力顕微鏡(AFM)が知られている。
【0003】
原子間力顕微鏡(AFM)は、プローブ(探針)及びプローブを支持するカンチレバーと、このカンチレバーの曲がりを検出する変位検出系とを備え、探針と試料との間の原子間力(引力又は斥力)を検出し、この原子間力が一定となるように探針と試料表面との距離を制御することによって、試料表面の形状を観察する。また、XY方向及びZ方向に移動可能なスキャナーを備え、試料とプローブとの間において、XY方向の移動よる試料の二次元的な走査とZ方向のフィードバック制御による試料の高さ情報の取得によって、試料表面の形状を測定する。このXY方向の走査及びZ方向のフィードバック制御は、試料側あるいはプローブ側に設けた、例えばピエゾ素子等の微小変位可能な駆動機構によって行われる。
【0004】
このフィードバック制御による表面形状の測定には、プローブを試料表面に一定の力で接触させて測定するコンタクトモードと、プローブを一定の高さに保つコンスタントハイトモードと、振動させたプローブを試料表面とほぼ非接触の状態で測定するダイナミックモードあるいは小さな振動振幅によるノンコンタクトモードがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
走査型プローブ顕微鏡は、試料表面の三次元形状を観察する際、測定レンジに応じて走査時におけるZ方向の移動上限が設定されている。例えば、狭い測定レンジではZ方向の移動上限は低く設定され、これによって微小な凹凸を高い測定精度で測定し、他方、広い測定レンジではZ方向の移動上限は高く設定され、これによってより大きな凹凸の測定に対応することができる。
【0006】
しかしながら、試料によっては試料表面の凹凸の範囲が不明であるものがあり、予想以上に大きな凹凸がある場合がある。このような試料を走査して観察するとプローブが試料と接触し、プローブや試料が破損するおそれがある。
【0007】
そこで、従来、走査型プローブ顕微鏡による試料表面の三次元形状の観察では、オペレータが測定データを観察し、プローブと試料表面とが接触するおそれがあると判断した場合には、マニュアル操作によってプローブを上昇させて、プローブと試料表面との接触を回避している。このようなオペレータによるマニュアル操作をしない限り、プローブは走査を続けることになり、プローブと試料表面との接触を回避することはできない。
【0008】
したがって、走査型プローブ顕微鏡による試料表面の三次元形状の観察では、プローブと試料表面との接触を避けるために、オペレータによる監視が常時必要となり、自動測定の支障となっている。
そこで、本発明は前記した従来の問題点を解決し、走査型プローブ顕微鏡においてプローブと試料表面との接触を自動回避することを目的とし、さらに、試料表面の三次元形状を自動測定することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、プローブが試料表面を走査する間において、プローブの高さを監視することによって、プローブと試料表面との接触を自動的に回避するものである。
本発明の一態様は、プローブの高さ制限値を予め設定しておき、走査によって測定されるプローブのZ方向の高さと高さ制限値とを比較し、プローブの高さが高さ制限値に達したときあるいは超えたときにプローブと試料との間のZ方向の距離を広げ、これによって、プローブと試料表面との接触を回避する。
【0010】
プローブと試料との間のZ方向の距離は、プローブを上昇あるいはステージを下降させることによって広げることができ、このときのプローブあるいはステージの移動は、予め設定した一定距離分だけ上昇あるいは下降させる形態の他に、予め設定した高さ位置まで上昇あるいは下降させる形態とすることができる。
【0011】
また、プローブと試料との間のZ方向の距離を広げた後の動作は、種々の形態をとることができる。一形態は、X,Y方向の移動及びZ方向の移動共に停止させて待機させ、他の形態は、Z方向の高さを広げたままの状態で、X,Y方向の移動を続行してプローブを所定位置まで移動させる形態である。
【0012】
本発明の別の態様は、プローブのZ方向高さと予め設定した高さ制限値とを比較し、比較結果に基づいて測定レンジ及び高さ制限値を変更する。はじめに設定した測定レンジによる測定において、プローブのZ方向高さが高さ制限値の範囲を超え、プローブが試料表面と接触するおそれがある場合には、広い測定レンジに変更することによって、プローブと試料表面との接触を回避する。このとき、同時に高さ制限値も変更し、変更した測定レンジにおいてプローブのZ方向高さが高さ制限値の範囲にあるか否かを監視する。高さ制限値は測定レンジと連動して設定しておくことによって、測定レンジと同時に高さ制限値を自動設定することができる。
この形態によれば、試料表面に大きな凹凸がある場合であっても、プローブが試料表面と接触することなく、試料表面の三次元形状を自動測定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図を参照しながら詳細に説明する。
はじめに、本発明の走査型プローブ顕微鏡の第1の態様について説明する。図1は本発明の走査型プローブ顕微鏡の第1の態様の概略を説明するための概略ブロック図であり、図2は第1の態様による動作を説明するためのフローチャートであり、図3は第1の態様による動作を説明するための動作概略図である。
【0014】
図1において、走査型プローブ顕微鏡1は、通常の走査型プローブ顕微鏡が備える構成と同様に、プローブ2、プローブ2の変位を検出する検出手段3、プローブ2をX方向,Y方向、及びZ方向(高さ方向)に微小移動するピエゾ素子等の駆動手段4、試料Sを支持すると共に試料SをX方向,Y方向、及びZ方向に移動するステージ5を備える。駆動手段4及びステージ5は、走査制御手段6と共に走査機構を構成する。
【0015】
走査制御手段6は、駆動手段4あるいはステージ5のX,Y方向の移動を制御すると共に、検出手段3で検出した試料表面の高さ情報にフィードバックすることに基づいてZ方向(高さ方向)の移動を制御し、プローブ2を試料表面に沿って走査する。なお、プローブ2のX,Y,Z方向の移動は、駆動手段4及びステージ5の各移動方向の種々の組み合わせとすることもできる。
本発明の走査型プローブ顕微鏡の第1の態様は、走査型プローブ顕微鏡が通常備える上記の構成に加えて、プローブの高さを監視してプローブと試料表面との接触を回避する判定手段8及び設定手段9を備える。
【0016】
判定手段8は、プローブの高さと予め設定した高さ制限値と比較し、プローブの高さが高さ制限値に達したときあるいは高さ制限値を超えたときに走査制御手段6に通知する。走査制御手段6は、プローブの高さが高さ制限値に達したときあるいは高さ制限値を超えたことを受けると、駆動手段4あるいはステージ5を駆動してプローブ2をZ方向(高さ方向)に上昇させ、これによってプローブ2と試料表面との接触を回避する。
【0017】
設定手段9は、判定手段8の比較処理に用いる高さ制限値を設定する手段であり、例えば測定する試料の表面状態に応じて設定することができる。なお、高さ制限値は、設定手段9で設定する他に、判定手段8内に予め記録しておくこともできる。
【0018】
本発明の走査型プローブ顕微鏡の第1の態様の動作例を図2のフローチャートを用いて説明する。
設定手段9によって、判定手段8に高さ制限値を設定する。高さ制限値はプローブがZ方向(高さ方向)に移動する上限値を定めるものであり、例えば基準位置からZ方向への距離によって定めることができる。高さ制限値は予め用意しておいた複数の値から選択することができる(ステップS1)。
【0019】
高さ制限値を設定した後、走査制御手段6によって駆動手段4やステージ5を制御することによって走査を開始する。駆動手段4あるいはステージ5がX,Y方向に駆動することによって、プローブ2は試料Sに対して二次元的に移動する。このとき、検出手段3は、プローブ2の先端と試料Sの表面との距離を検出する。走査制御手段6は検出手段3から検出値を取り込み、プローブ2の先端と試料Sの表面との距離が一定となるように、駆動手段4あるいはステージ5のZ方向の制御を行う。この制御によって、プローブ2は試料Sに表面形状に沿って移動する。測定手段7は、検出手段3が検出する高さ方向の測定データと走査制御手段6から得た二次元の位置データに基づいて、試料表面の三次元形状を測定する(ステップS2)。
【0020】
判定手段8は、測定手段7からプローブ2の高さを取り込んで(ステップS3)高さ制限値と比較し、プローブ2の高さが高さ制限値内であるかを判定する(ステップS4)。ステップS4の判定において、プローブ2の高さが高さ制限値内である場合には走査を続行し、プローブ2の高さが高さ制限値に達した場合あるいは超えた場合には、X,Y方向の移動を止めて走査を停止し(ステップS5)、プローブ2を上昇させる。プローブ2の上昇は、予め設定した一定距離分だけZ方向に移動させる他、予め設定した高さ位置まで移動させる。
【0021】
なお、前記例では、プローブ2を上昇させているが、ステージ5側を下降させることによってプローブ2と試料Sの表面との距離を広げ、これによってプローブ2と試料Sとの接触を回避することもできる。また、プローブ2の上昇とステージ5の下降の両動作を併用することもできる(ステップS6)。
【0022】
なお、判定手段8は、測定手段7からのプローブの高さに代えて、検出手段3からの検出値を用いて、高さ方向の初期位置からの高さ変動によってプローブ2の高さが高さ制限値内であるかを判定することもできる。
【0023】
図3はプローブの動作を模式的に示したものであり、図中の実線は試料Sの一断面での表面形状を示し、一点鎖線aは高さ制限値を示している。プローブ2は、走査中(図中の▲1▼)にプローブ2が高さ制限値に達すると(図中の▲2▼)、プローブ2を上昇させ(図中の▲3▼)、プローブ2と試料Sとの接触を回避する。
【0024】
次に、本発明の走査型プローブ顕微鏡の第2の態様について説明する。図4は本発明の走査型プローブ顕微鏡の第2の態様の概略を説明するための概略ブロック図であり、図5は第2の態様による動作を説明するためのフローチャートであり、図6は第1の態様による動作を説明するための動作概略図である。
【0025】
図4において、走査型プローブ顕微鏡1は、前記した第1の態様が備える構成に加えて測定レンジ設定手段10を備える。なお、以下では第1の態様と共通する部分の説明は省略する。測定レンジ設定手段10は、走査制御手段6及び測定手段7を制御して測定レンジを設定すると共に、設定された測定レンジの大きさに対応して設定手段9の高さ制限値を変更する。測定レンジ設定手段10は、測定レンジの大きさに対応した高さ制限値を図示しない記録手段に記録しておき、設定された測定レンジに対応する高さ制限値を記録手段から読み出して設定手段9に設定する。なお、測定レンジ設定手段10は、図示しない入力手段からの指令によって測定レンジを設定あるいは変更する他、判定手段8からの信号によって測定レンジを変更する。例えば、プローブが高さ制限値を超えたと判定手段8が判定した場合には、測定レンジ設定手段10は大きな測定レンジに変更すると共に、この測定レンジに対応した高さ制限値を読み出して、設定手段9に設定する。
【0026】
本発明の走査型プローブ顕微鏡の第2の態様の動作例を図5のフローチャートを用いて説明する。
図示しない入力手段によって、測定レンジ設定手段10に対して測定レンジを指定し設定を行う(ステップS11)。測定レンジ設定手段10は、設定された測定レンジを走査制御手段6及び測定手段7に設定すると共に、設定された測定レンジに対応した高さ制限値を求め、求めた高さ制限値を設定手段に送る(ステップS12)。設定手段9は、判定手段8に高さ制限値を設定する(ステップS13)。
【0027】
高さ制限値を設定した後、走査制御手段6によって駆動手段4やステージ5を制御して走査を開始する。前記ステップS2と同様にして、プローブ2を試料表面に沿って走査し、試料表面の三次元形状を測定する(ステップS14)。
【0028】
判定手段8は、測定手段7からプローブ2の高さを取り込んで(ステップS15)高さ制限値と比較し、プローブ2の高さが高さ制限値内であるかを判定する(ステップS16)。ステップS16の判定において、プローブ2の高さが高さ制限値内である場合には走査を続行し、プローブ2の高さが高さ制限値に達した場合あるいは超えた場合には、X,Y方向の移動を止めて走査を停止し(ステップS17)、プローブ2を上昇、あるいはステージ5を下降、またプローブ2の上昇とステージ5の下降の両動作を併用することによってプローブ2と試料Sの表面との距離を広げ、これによってプローブ2と試料Sとの接触を回避する(ステップS18)。
【0029】
さらに測定を続ける場合には(ステップS19)、測定レンジ設定手段10によって測定レンジを変更すると共に、変更する測定レンジに対応した高さ制限値を設定しステップS12から工程を続ける(ステップS20)。
なお、判定手段8は、第1の態様と同様に、測定手段7からのプローブの高さに代えて、検出手段3からの検出値を用いて、高さ方向の初期位置からの高さ変動によってプローブ2の高さが高さ制限値内であるかを判定することもできる。
【0030】
図6はプローブの動作を模式的に示したものであり、図6(a)は狭い測定レンジAによる走査状態を示し、図6(b)は広い測定レンジBによる走査状態を示している。また、図中の実線は試料Sの一断面での表面形状を示し、一点鎖線は測定レンジAに対応する高さ制限値aを示し、二点鎖線は測定レンジB(>A)に対応する高さ制限値b(>a)を示している。
【0031】
プローブ2は、測定レンジAの範囲で走査し、走査中(図6(a)中の▲1▼)にプローブ2が高さ制限値aに達すると(図6(a)中の▲2▼)、プローブ2を上昇させ(図6(a)中の▲3▼)、プローブ2と試料Sとの接触を回避する。
【0032】
この後、測定レンジAを広い測定レンジBに変更すると共に、高さ制限値をbに変更し、プローブ2を試料側に戻して(図6(b)中の▲4▼)、走査を再開する(図6(b)中の▲5▼)。このときの測定レンジは測定レンジBに設定されているため、プローブ2は試料と接触を避けることができる。
【0033】
さらに、プローブ2が高さ制限値bに達する場合には、測定を停止するか、あるいは、さらに広い測定レンジ(図示していない)に変更すると共に高さ制限値も(図示していない)変更することで対応することができる。
本発明の第2の態様によれば、試料表面の凹凸の大きさに応じて測定レンジを変更することができる。
本発明の態様によれば、プローブの摩耗や破損を防ぐことができ、また、試料の損傷を防ぐことができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の走査型プローブ顕微鏡によれば、プローブと試料表面との接触を自動回避することができ、試料表面の三次元形状を自動測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走査型プローブ顕微鏡の第1の態様の概略を説明するための概略ブロック図である。
【図2】本発明の第1の態様による動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第1の態様による動作を説明するための動作概略図である。
【図4】本発明の走査型プローブ顕微鏡の第2の態様の概略を説明するための概略ブロック図である。
【図5】本発明の第2の態様による動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第2の態様による動作を説明するための動作概略図である。
【符号の説明】
1…走査型プローブ顕微鏡、2…プローブ、3…検出手段、4…駆動手段、5…ステージ、6…走査制御手段、7…測定手段、8…判定手段、9…設定手段、10…測定レンジ設定手段、S…試料。

Claims (3)

  1. プローブを試料表面に沿って相対的に走査する走査型プローブ顕微鏡であって、プローブのZ方向高さと予め設定した前記プローブがZ方向に移動する上限値とを比較し、当該比較結果に基づいてプローブの走査を停止しプローブと試料との接触を回避するために、プローブと試料とのZ方向の距離を広げることを特徴とする、走査型プローブ顕微鏡。
  2. プローブを試料表面に沿って相対的に走査する走査型プローブ顕微鏡であって、プローブのZ方向高さと予め設定した高さ制限値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記プローブを微小移動する駆動手段に対して設定された測定レンジ及び高さ制限値を変更することを特徴とする、走査型プローブ顕微鏡。
  3. 前記高さ制限値は測定レンジと連動することを特徴とする請求項2記載の、走査型プローブ顕微鏡。
JP2001368534A 2001-12-03 2001-12-03 走査型プローブ顕微鏡 Expired - Lifetime JP3879496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368534A JP3879496B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 走査型プローブ顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368534A JP3879496B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166927A JP2003166927A (ja) 2003-06-13
JP3879496B2 true JP3879496B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19178112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368534A Expired - Lifetime JP3879496B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 走査型プローブ顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321758A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ装置および走査型プローブ加工方法
JP4727499B2 (ja) * 2005-07-13 2011-07-20 日本電子株式会社 走査型プローブ顕微鏡及びその動作方法
WO2011068905A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of operating a scanning probe microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003166927A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574234B1 (en) Automatic tip approach method and apparatus for scanning probe microscope
EP2195635B1 (en) Method and apparatus of automatic scanning probe imaging
JP6116579B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡制御方法及び走査型プローブ顕微鏡装置
JP2007532916A (ja) プローブベース機器を用いて定量的測定を獲得する方法および装置
JP6279607B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡を制御するための方法及び装置
WO2005022124A1 (ja) 走査型プローブ顕微鏡とその探針移動制御方法
US9116167B2 (en) Method and apparatus of tuning a scanning probe microscope
JP3879496B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2001033373A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4995466B2 (ja) 走査型プローブによる加工方法
JP4489869B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP2002031589A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPH1062158A (ja) 原子間力顕微鏡型表面粗さ計
JPH10104245A (ja) 微小変位測定装置
JP2000097840A5 (ja)
KR102632891B1 (ko) 측정 장치에 의해 측정 대상의 표면의 특성을 측정하는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP4098921B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針押付け力設定方法
EP4220192A1 (en) Method for measuring characteristics of surface of object to be measured by means of measuring apparatus using variable set point setting, atomic microscope for performing method, and computer program stored in storage medium for performing method
KR20220041758A (ko) 가변적인 셋포인트 설정을 사용하여 측정 장치에 의해 측정 대상의 표면의 특성을 측정하는 방법, 이 방법이 수행되기 위한 원자 현미경 및 이 방법이 수행되기 위해 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP2002372488A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針接近方法
JPH09304408A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の測定方法
EP4092425A1 (en) Method for obtaining characteristics of surface to be measured, by using inclined tip, atomic force microscope for performing method, and computer program stored in storage medium in order to perform method
JP3892184B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3597613B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR20240004958A (ko) 크립 보정을 하는 afm 이미징

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3879496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term