JP3879067B2 - 配電線短絡保護継電装置 - Google Patents
配電線短絡保護継電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3879067B2 JP3879067B2 JP2003039812A JP2003039812A JP3879067B2 JP 3879067 B2 JP3879067 B2 JP 3879067B2 JP 2003039812 A JP2003039812 A JP 2003039812A JP 2003039812 A JP2003039812 A JP 2003039812A JP 3879067 B2 JP3879067 B2 JP 3879067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution line
- short
- overcurrent detection
- detection element
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電線短絡保護継電装置に係り、特に、樹枝状運用とループ運用とを選択可能な配電系統において短絡が発生した時に配電線を保護する配電線短絡保護手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、樹枝状運用とループ運用とを選択可能な配電系統において、配電系統の運用モードを変更する場合、それに合致した保護特性を有する配電線短絡保護継電装置に切替えて対応しており、管理作業が複雑であった。
【0003】
そこで、受電母線を保護対象として、配電系統の運用モードに関係なく、同一の設備で運用可能な保護装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この受電母線を保護対象とした母線保護継電装置を本発明の保護対象である配電線路に適用した場合、ループ接続している配電線連系用開閉器が配電線路の途中に設置されるため、通信手段を経由して開閉器情報を入力することになる。
【0004】
したがって、事故を除去するために保護要素が2段階で動作するので、ループ接続点状態の誤認識を回避するには、ループ接続点の開放を確認する時間が必要であり、保護装置の事故除去時間が長くなる。
【0005】
この従来技術を配電線保護に適用する場合、配電線路よりも上位の機器保護や系統保護装置の動作時間協調を見直さなければならず、配電系統の運用モードの変更に伴う保護装置の動作管理を含めた検討見直しの煩雑さを解消できないという問題が依然として残っていた。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−206006号公報(第3−4頁,図1−図3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
配電系統の高効率運用を考慮すると、配電線のループ運用が有効な手段である。しかし、現状ではループ運用とした場合またはループを解列した場合に、配電線短絡保護継電装置の保護特性の見直し/変更や短絡保護継電装置の交換などの対策が必要である。
【0008】
本発明の目的は、樹枝状運用とループ運用とを選択可能な配電系統において、配電系統の運用形態の変更に伴う配電線短絡保護継電装置の動作管理を含めた検討・見直し業務の煩雑さを解消するとともに、運用モードに関わらず保護対象となる配電線を最適な保護特性で保護する配電線短絡保護手段を備えた配電線短絡保護継電装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、配電線母線から複数分岐した樹枝状配電線により各需要家に配電する樹枝状運用と前記樹枝状配電線を組合せるループ運用とを選択可能な配電系統で短絡が発生した時に短絡保護継電器が配電線電流に基づき短絡した前記配電線を配電系統から切離す遮断信号を各配電線引出口遮断器に出力する配電線短絡保護継電装置において、前記短絡保護継電器が、配電線樹枝状運用時に反限時特性を有する過電流検出要素OCR1と、配電線ループ運用時により強い反限時特性を有する過電流検出要素OCR2と、ループ運用状態に応じて過電流検出要素OCR1またはOCR2の出力を択一的に切替え遮断信号を生成させるループ運用情報取り込み手段とを備えた配電線短絡保護継電装置を提案する。
【0010】
本発明においては、配電線樹枝状運用時に、ループ運用情報取り込み手段の出力が0となるので、過電流検出要素OCR1の出力が採用される。過電流検出要素OCR1は樹枝状運用時に反限時特性を示す。一方、配電線ループ運用時に、ループ運用情報取り込み手段の出力が1となるので、過電流検出要素OCR2の出力が採用される。過電流検出要素OCR2は、ループ運用時の短絡事故電流が実際よりも小さく見える点に関し、より強い反限時特性を持つので、より感度が良く、動作時間が短くなり、樹枝状運用時とほとんど変わらない速さで遮断信号を出力できる。
【0011】
本発明は、また、配電線母線から複数分岐した樹枝状配電線により各需要家に配電する樹枝状運用と前記樹枝状配電線を組合せるループ運用とを選択可能な配電系統で短絡が発生した時に短絡保護継電器が配電線電流に基づき短絡した前記配電線を配電系統から切離す遮断信号を各配電線引出口遮断器に出力する配電線短絡保護継電装置において、前記短絡保護継電器が、配電線ループ運用時にループ相手の配電線電流を取り込むループ運用情報取り込み手段と、取り込まれたループ相手の配電線電流と自らの配電線に流れる電流とのベクトル和を演算する加算手段と、反限時特性を有し前記ベクトル和に基づき遮断信号を生成する過電流検出要素OCR1とを備えた配電線短絡保護継電装置を提案する。
【0012】
本発明においては、ループ運用時には自配電線電流にループ先配電線電流を加算してベクトル和を過電流検出要素OCR1,HOC,OCFへの入力電流とするので、通常の樹枝状運用での保護要素動作特性を変更する必要がなく、本発明適用による上位の機器保護装置,系統保護装置の動作時間協調を見直す必要もない。
【0013】
図1は、本発明を適用すべき配電系統における配電線短絡事故時の事故電流を示す図である。配電用トランスの2次電圧Eは、配電線母線から複数分岐した樹枝状配電線により各需要家に配電される。
【0014】
ここで、配電線に短絡事故が発生し、短絡インピーダンスが0になったと仮定し、配電用トランスから配電線母線までのインピーダンスをZB,その配電線の配電線母線から短絡事故点までの線路インピーダンスをZLとすると、その配電線に流れる事故電流IFは、一様に
IF=E/(ZB+ZL)
となる。
【0015】
配電線短絡保護継電装置は、配電線設備に過剰なストレスを掛けないで、需要家内の事故の場合には需要家設備および需要家が有する保護システムと協調する必要があるので、一般に2つの保護特性を持たせている。
【0016】
図2は、従来の配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の構成の一例を示すブロック図であり、図3は、短絡事故電流と継電器動作時間との関係における配電線短絡保護領域を示す図である。
【0017】
短絡保護継電器は、過電流検出要素HOCと、過電流検出要素OCR1と、過電流検出要素OCFとを含んでいる。過電流検出要素HOCは、配電線の電源端付近での短絡事故のように線路インピーダンスが小さいために過大な短絡事故電流が流れた場合の瞬時保護要素である。過電流検出要素OCR1は、配電線途中での短絡事故用過電流検出要素であり、短絡事故電流の大きさに応じて動作時間が短くなる反限時特性、すなわち、事故点が配電線母線から遠くなればなるほど動作時間が長くなる動作特性を有している。過電流検出要素OCFは、配電線短絡保護継電装置の動作信頼性を向上させるための高感度過電流検出要素である。
【0018】
配電線の短絡故障時には、配電線に接続された保護継電器が確実に動作しなければならない。配電線短絡保護継電装置は、過電流検出要素OCR1の出力と過電流検出要素HOCの出力との論理和(OR回路)に応じて、図1に示した配電線引出口遮断器CBを遮断させる。
【0019】
故障が需要家構内の場合には、需要家側の保護継電器が先に動作するように、図3に示す通り、時限協調を確保しなければならない。本例においては、過電流検出要素OCR1の出力と過電流検出要素HOCの出力との論理和(OR回路)に応じて生成された配電線引出口遮断器CBへの遮断信号と高感度過電流検出要素OCFの出力との論理積(AND回路)により、誤遮断を回避している。
【0020】
図4は、配電線ループ運用モードにおける短絡事故電流を示す図である。配電線ループ運用モードにおいては、配電用トランスのロスを軽減するために、配電線連系用開閉器DMを投入し、配電線1と配電線2とを組合せてループ運用する。
【0021】
この配電線ループ運用モードにおいて、事故点FSで短絡が発生した場合、配電線1と配電線2の配電線ループ状態の線路インピーダンスをそれぞれZL1,ZL2とし、ループ点から事故点までのインピーダンスを微小(≒0)とすると、配電線ループ運用モード短絡電流IFは、
IF=E/{ZB+(ZL1//ZL2)}
で表わされる。すなわち、事故点で流れる電流IFに対して、配電線1と配電線2では、
IF=IF1+IF2
IFが分流したIF1とIF2が流れることになる。
【0022】
したがって、実際に事故点で流れる短絡電流IFよりも小さい電流IF1,IF2が、配電線短絡保護継電装置に入力として取り込まれ、事故点に関する保護情報が不正確になる。
【0023】
ここで、簡単のためにZL1=ZL2とすると、
IF=E/{ZB+(ZL1/2)}
IF=2IF1=2IF2
となり、感度が低下する。
【0024】
この式から明らかなように、各配電線の配電線短絡保護継電装置では、実際に発生している短絡系統の半分程度しか検出できないので、十分な保護特性が得られないことは明白である。
【0025】
そこで、本発明においては、配電線樹枝状運用時に反限時特性を有する過電流検出要素OCR1に加えて、配電線ループ運用時により強い反限時特性を有する過電流検出要素OCR2と、ループ運用状態に応じて前記過電流検出要素OCR1またはOCR2の出力を択一的に切替え前記遮断信号を生成させるループ運用情報取り込み手段とを設ける。
【0026】
配電線樹枝状運用時には、ループ運用情報取り込み手段の出力が0となるので、過電流検出要素OCR1の出力を採用する。過電流検出要素OCR1は、樹枝状運用時に反限時特性を示す。
【0027】
一方、配電線ループ運用時には、ループ運用情報取り込み手段の出力が1となるので、過電流検出要素OCR2の出力を採用する。過電流検出要素OCR2は、ループ運用時の短絡事故電流が実際よりも小さく見える点に関し、より強い反限時特性を持つので、より感度が良く、動作時間が短くなり、樹枝状運用時とほとんど変わらない速さで遮断信号を出力できる。
【0028】
また、本発明においては、ループ運用時には自配電線電流にループ先配電線電流を加算してベクトル和を過電流検出要素OCR1,HOC,OCFへの入力電流とするので、通常の樹枝状運用での保護要素動作特性を変更する必要がなく、本発明適用による上位の機器保護装置,系統保護装置の動作時間協調を見直す必要もない。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、図5〜図7を参照して、本発明による配電線短絡保護継電装置の実施形態を説明する。
【0030】
【実施形態1】
図5は、本発明による配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の実施形態1の構成を示すブロック図である。本実施形態1の短絡保護継電器は、配電線樹枝状運用時に反限時特性を有する過電流検出要素OCR1と、配電線ループ運用時により強い反限時特性を有する過電流検出要素OCR2と、樹枝状運用/ループ運用状態に応じて過電流検出要素OCR1またはOCR2の出力を択一的に切替えるループ運用情報取り込み手段A〜Dと、過電流検出要素HOCと、過電流検出要素OCFと、過電流検出要素OCR1,OCR2,HOCのいずれかの出力があれば通過させるOR回路Eと、OR回路Eからの出力と過電流検出要素OCFからの出力とが揃った時に配電線を配電系統から切離す遮断信号すなわちFCBトリップ信号を配電線引出口遮断器に出力するAND回路Fとを備えている。
【0031】
過電流検出要素OCR1は、配電線途中での短絡事故用過電流検出要素であり、短絡事故電流の大きさに応じて動作時間が短くなる反限時特性、すなわち、事故点が配電線母線から遠くなればなるほど動作時間が長くなる動作特性を有している。過電流検出要素OCR2は、ループ運用時の短絡事故電流が実際よりも小さい場合に、より強い反限時特性を有する短絡事故用過電流検出要素である。
【0032】
ループ運用情報取り込み手段A〜Dは、ループアウト時すなわち樹枝状運用時に0を出力しループ運用時に1を出力するループ運用情報設定手段Aと、ループ運用情報設定手段Aからの出力信号の反転信号と過電流検出要素OCR1の出力信号との論理積を演算するAND回路Bと、ループ運用情報設定手段Aからの出力信号と過電流検出要素OCR2の出力信号との論理積を演算するAND回路Cと、AND回路Bの出力信号とAND回路Cの出力信号との論理和を求めるOR回路Dとからなり、樹枝状運用/ループ運用状態に応じて過電流検出要素OCR1またはCR2の出力を択一的に切替える。
【0033】
過電流検出要素HOCは、配電線の電源端付近での短絡事故のように線路インピーダンスが小さいために過大な短絡事故電流が流れた場合の瞬時保護要素である。過電流検出要素OCFは、配電線短絡保護継電装置の動作信頼性を向上させるための高感度過電流検出要素である。
【0034】
OR回路Eは、過電流検出要素OCR1,OCR2,HOCのいずれかの出力があれば通過させる。AND回路Fは、OR回路Eからの出力と過電流検出要素OCFからの出力とが揃った時に、配電線を配電系統から切離す遮断信号、すなわち、FCBトリップ信号を配電線引出口遮断器に出力する。
【0035】
配電線樹枝状運用(ループアウト)時には、ループ運用情報取り込み手段の出力が0となるので、過電流検出要素OCR1の出力を採用する。過電流検出要素OCR1は樹枝状運用時に反限時特性を示し、図3のような動作特性となる。
【0036】
配電線ループ運用時には、ループ運用情報取り込み手段の出力が1となるので、過電流検出要素OCR2の出力を採用する。過電流検出要素OCR2は、ループ運用時の短絡事故電流が実際よりも小さく見える点に関し、より強い反限時特性を持つので、より感度が良く、動作時間が短くなり、樹枝状運用時とほとんど変わらない速さで遮断信号を出力できる。
【0037】
これに対して、図3の動作域およびこれまでの説明から明らかなように、過電流検出要素HOCと高感度過電流検出要素OCFとは、ループ運用モードのイン/アウトを切替えても、ほとんど変わらないので、切替える必要はない。
【0038】
もちろん、特性を切替えれば、より厳密な保護となる。しかし、投資効果から判断すると、敢えて組込む必要はないから、本発明では、過電流検出要素HOCと高感度過電流検出要素OCFとのループ運用モードのイン/アウト切替え手段を省略する。
【0039】
なお、本実施形態1では、独立した過電流検出要素OCR1,OCR2を持つ場合を示した。一般的には、t:過電流検出要素動作時間,k:動作時間定数,IF:短絡事故電流,IS:動作値,α:反限時強度とした場合に、
t=k/{(IF/IS)−1}α(秒)
で表わされる反限時特性式において、α,kをループ運用情報により切替えて演算すれば、それぞれの過電流検出要素OCR1,OCR2の特性を表現できるので、過電流検出要素OCR1,OCR2をソフトウエア的に区別して実現することも可能である。
【0040】
【実施形態2】
図6は、本発明による配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の実施形態2の構成を示すブロック図である。本実施形態2は、時のループ運用状態に応じて前記過電流検出要素OCR1またはOCR2の出力を択一的に切替え前記遮断信号を生成させるループ運用情報取り込み手段A〜Dに代えて、ループ運用情報設定手段AとスイッチGとからなり配電線ループ運用時にループ相手の配電線電流を取り込むループ運用情報取り込み手段A,Gと、取り込まれたループ相手の配電線電流と自らの配電線に流れる電流とのベクトル和を演算する加算手段Hとを備えている。
【0041】
本実施形態2の短絡保護継電器も、ループ運用情報により、樹枝状運用時の保護特性とループ運用時の保護特性とを切替える。その際に、配電線短絡保護継電装置の特性そのものを切替えるのではなく、実際の短絡事故電流の総和を過電流検出要素に取り込ませる。
【0042】
図7は、ループ運用における電流IF,IF1,IF2の大きさを示す図である。すなわち、ループ運用状態で事故点に流れる電流の大きさIFと配電線引出口の電流の大きさIF1,IF2の様子を示している。配電線母線に近い点で短絡事故が発生した場合、IFとほぼ等しい短絡事故電流がIF1に流れ、IF2は微小な電流となる。事故点が配電線母線から遠ざかるにつれて、電流IF,IF1は減少する。これに対して、電流IF2が次第に増加していくので、2つの配電線インピーダンスを2分する点で、IF1=IF2となる。このように、電流IF,IF1,IF2を事故点の関数として演算できる。
【0043】
短絡事故電流IFは、ループ状態となる2つの配電線に流れる電流IF1とIF2との総和であるから、本実施形態2においては、ループ運用の時には、ループ相手の配電線電流も取り込み、自らの配電線に流れる電流とのベクトル和を過電流検出要素OCR1,HOC,OCFへの入力とする。
【0044】
過電流検出要素OCR1は、反限時特性を示し、前記ベクトル和に基づき前記遮断信号を生成する。過電流検出要素HOCは、配電線の電源端付近での短絡事故のように線路インピーダンスが小さいために過大な短絡事故電流が流れた場合の瞬時保護要素である。過電流検出要素OCFは、配電線短絡保護継電装置の動作信頼性を向上させるための高感度過電流検出要素である。
【0045】
OR回路Eは、過電流検出要素OCR1,HOCのいずれかの出力があれば通過させる。AND回路Fは、OR回路Eからの出力と過電流検出要素OCFからの出力とが揃った時に、配電線を配電系統から切離す遮断信号、すなわち、FCBトリップ信号を配電線引出口遮断器に出力する。
【0046】
本実施形態2の制御方式によれば、配電線短絡保護継電装置内部を何ら変更することなく、入力回路の組替えにより、樹枝状運用時およびループ運用時のそれぞれに最適の保護特性を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、通常の樹枝状運用での保護要素動作特性を変更する必要がなく、本発明適用による上位の機器保護装置,系統保護装置の動作時間協調を見直す必要もなく、配電系統の運用に最適な配電線短絡保護継電装置が得られるので、配電系統の緻密なロスミニマム管理や今後予想される分散電源設備の導入計画への対応などに柔軟な配電系統運用管理システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用すべき配電系統における配電線短絡事故時の事故電流を示す図である。
【図2】従来の配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】短絡事故電流と継電器動作時間との関係における配電線短絡保護領域を示す図である。
【図4】配電線ループ運用モードにおける短絡事故電流を示す図である。
【図5】本発明による配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の実施形態1の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明による配電線短絡保護継電装置における短絡保護継電器の実施形態2の構成を示すブロック図である。
【図7】ループ運用における電流IF,IF1,IF2の大きさを示す図である。
【符号の説明】
A ループ運用情報設定手段
B AND回路
C AND回路
D OR回路
E OR回路
F AND回路
G スイッチ
H 加算手段
HOC 瞬時保護過電流検出要素
OCF 高感度過電流検出要素
OCR1 短絡事故用過電流検出要素
OCR2 短絡事故用過電流検出要素
Claims (2)
- 配電線母線から複数分岐した樹枝状配電線により各需要家に配電する樹枝状運用と前記樹枝状配電線を組合せるループ運用とを選択可能な配電系統で短絡が発生した時に短絡保護継電器が配電線電流に基づき短絡した前記配電線を配電系統から切離す遮断信号を各配電線引出口遮断器に出力する配電線短絡保護継電装置において、
前記短絡保護継電器が、配電線樹枝状運用時に反限時特性を有する過電流検出要素OCR1と、配電線ループ運用時により強い反限時特性を有する過電流検出要素OCR2と、ループ運用状態に応じて前記過電流検出要素OCR1またはOCR2の出力を択一的に切替え前記遮断信号を生成させるループ運用情報取り込み手段とを備えた
ことを特徴とする配電線短絡保護継電装置。 - 配電線母線から複数分岐した樹枝状配電線により各需要家に配電する樹枝状運用と前記樹枝状配電線を組合せるループ運用とを選択可能な配電系統で短絡が発生した時に短絡保護継電器が配電線電流に基づき短絡した前記配電線を配電系統から切離す遮断信号を各配電線引出口遮断器に出力する配電線短絡保護継電装置において、
前記短絡保護継電器が、配電線ループ運用時にループ相手の配電線電流を取り込むループ運用情報取り込み手段と、取り込まれたループ相手の配電線電流と自らの配電線に流れる電流とのベクトル和を演算する加算手段と、反限時特性を有し前記ベクトル和に基づき前記遮断信号を生成する過電流検出要素OCR1とを備えた
ことを特徴とする配電線短絡保護継電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003039812A JP3879067B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 配電線短絡保護継電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003039812A JP3879067B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 配電線短絡保護継電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004254369A JP2004254369A (ja) | 2004-09-09 |
JP3879067B2 true JP3879067B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=33023878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003039812A Expired - Fee Related JP3879067B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 配電線短絡保護継電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3879067B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107147091A (zh) * | 2017-06-12 | 2017-09-08 | 中国神华能源股份有限公司 | 用于触发快速切负荷的方法、设备和系统 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105071357A (zh) * | 2015-08-13 | 2015-11-18 | 国家电网公司 | 基于多级极差保护和配电网自动化系统的故障处理方法 |
CN105896496A (zh) * | 2016-06-15 | 2016-08-24 | 深圳市粤能电气有限公司 | 一种采用磁控快速断路器的多级差保护配电自动化设备 |
CN110416018B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-06-29 | 贵州电网有限责任公司 | 一种隔离开关防短接操作系统 |
-
2003
- 2003-02-18 JP JP2003039812A patent/JP3879067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107147091A (zh) * | 2017-06-12 | 2017-09-08 | 中国神华能源股份有限公司 | 用于触发快速切负荷的方法、设备和系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004254369A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7375941B2 (en) | Protective relay capable of protection applications without protection settings | |
US5838525A (en) | High speed single-pole trip logic for use in protective relaying | |
US20220131366A1 (en) | Primary and system protection for an electric power delivery system | |
JP3284589B2 (ja) | 送電線の保護方法及び保護継電装置 | |
JPH08317548A (ja) | 高圧直流送電設備の2極式変換所用保護装置 | |
CN112117735A (zh) | 电弧保护系统及电弧保护系统的控制方法 | |
JP3879067B2 (ja) | 配電線短絡保護継電装置 | |
CN102204050B (zh) | 差动保护方法和差动保护设备 | |
JP2017192276A (ja) | 地絡検出装置 | |
JP4262155B2 (ja) | 発電機主回路用保護継電装置 | |
JP4921929B2 (ja) | 配電系統の短絡保護システムおよびその方法 | |
JP2001258145A (ja) | 保護継電システム | |
JP2004080894A (ja) | 環線系統の保護方式 | |
JP2011155723A (ja) | 送電線保護継電システム | |
JP4340795B2 (ja) | 超電導限流システム及び超電導限流方法 | |
JPWO2004042883A1 (ja) | 保護継電器 | |
JP3328365B2 (ja) | 単独運転検出装置 | |
JP5289070B2 (ja) | 過電流継電装置 | |
JP3701915B2 (ja) | 母線保護装置 | |
JP2004129465A (ja) | 事故回線選択継電装置 | |
JP2008278662A (ja) | 母線保護継電装置 | |
JPH0646525A (ja) | インバータ配電系統の保護方法 | |
JP3843663B2 (ja) | 保護リレー装置 | |
JP2022182679A (ja) | 保護制御システム | |
JP2001016767A (ja) | 変電所の故障区間判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |