JP3876893B2 - 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3876893B2
JP3876893B2 JP2004144875A JP2004144875A JP3876893B2 JP 3876893 B2 JP3876893 B2 JP 3876893B2 JP 2004144875 A JP2004144875 A JP 2004144875A JP 2004144875 A JP2004144875 A JP 2004144875A JP 3876893 B2 JP3876893 B2 JP 3876893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acquisition
satellite
target satellite
information
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004144875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326281A (ja
Inventor
俊一 水落
彰史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004144875A priority Critical patent/JP3876893B2/ja
Priority to US11/126,394 priority patent/US7535418B2/en
Priority to KR1020050039207A priority patent/KR100707238B1/ko
Priority to EP05010308A priority patent/EP1596216B1/en
Priority to DE602005003049T priority patent/DE602005003049T2/de
Priority to CNB2005100680646A priority patent/CN100456044C/zh
Publication of JP2005326281A publication Critical patent/JP2005326281A/ja
Priority to HK06105702A priority patent/HK1085794A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3876893B2 publication Critical patent/JP3876893B2/ja
Priority to US12/418,883 priority patent/US7812764B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related

Description

本発明は、端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
従来、位置情報衛星を使用する衛星航法システムである例えば、GPS(Global Positioning System)を利用してGPS受信機の現在位置を測位する測位システムが実用化されている。このGPS受信機は、予め保存してあるGPS衛星の軌道情報等に基づいて、GPS衛星から受信する信号の信号周波数(受信信号周波数)を把握して、GPS受信機が有する同期手段によって、その受信信号周波数と同期することによってGPS衛星から信号を受信するように構成されている。
しかし、GPS受信機の同期手段を構成する例えば、水晶発振器は温度によって周波数が変動する(周波数がずれる)から、何らかの手段を講じない場合には、上述の受信信号周波数と迅速に同期することができず、測位の時間が長く必要になる。
これに対して、前回測位した時のGPS受信機の周波数のずれを示す情報を保持し、次回のGPS衛星からの信号受信の際には、前回の周波数のずれを示す情報に基づいて、上述の受信信号周波数と同期する技術が提案されている。
特開平5−256926号公報(図1等)
しかし、従来技術においては、例えば、前回の測位時から長時間が経過していて、温度が現在とは異なる場合には、前回測位した時の周波数のずれは、現在の周波数のずれと大きく異なって、上述の同期を迅速に行うことができず、GPS衛星の捕捉に時間が長くかかる場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、前回測位した時の周波数のずれと、現在の周波数のずれが大きく異なる場合であっても、迅速に位置情報衛星を捕捉して測位することができる端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
前記目的は、第1の発明によれば、複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置であって、前記測位手段は、前記位置情報衛星を探索するための探索手段を有し、前記端末装置は、前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定手段と、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉手段と、 各前記位置情報衛星を探索するための端末側同期周波数を示す同期周波数情報を格納するための同期周波数情報格納手段と、前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得手段と、前記位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定手段と、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉手段と、前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得手段と、前記第1差分情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する前記測位必要数衛星捕捉手段と、を有することを特徴とする端末装置によって達成される。
ここで、前記測位必要数の位置情報衛星は例えば、3次元測位の場合は4個であり、2次元測位の場合は3個である。
すなわち、衛星航法システムにおいて、現在位置を3次元測位で測位するためには例えば4個の位置情報衛星から信号を受信する必要がある。
しかし、例えば、4個の位置情報衛星を捕捉するために前記すべての探索手段である例えば、20個を等分して、5個の探索手段で各前記位置情報衛星を捕捉しようとすると、前記端末装置である例えば、GPS受信機の周波数のずれが大きい場合には、長時間必要になる。
この点、第1の発明の構成によれば、使用可能なすべての探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する。例えば、20個の探索手段で一つの前記位置情報衛星を捕捉するのである。このため一部の探索手段である例えば、5個の探索手段で一つの前記位置情報衛星を捕捉するよりも、短時間で1個の前記位置情報衛星を捕捉し得る。
そして、前記第1の補足対象衛星を捕捉すると、上述のGPS受信機がその捕捉のために使用した周波数である前記第1捕捉周波数がわかる。この第1捕捉周波数と前記第1の補足対象衛星に対応する前記端末側同期周波数との差分を示す第1差分情報に基づいて、前記測位必要数(例えば、前記第1の捕捉対象衛星以外に3個)の前記位置情報衛星を捕捉するのである。
前記第1差分情報には、前記第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数のずれ(以後、同期周波数のずれと呼ぶ)が示されている。そして、前記端末側同期周波数は各前記位置情報衛星の軌道が同一ではないから、各前記位置情報衛星ごとに異なるが、上述の同期周波数のずれは、前記端末装置側の要因によるものであるから、各前記位置情報衛星について共通である。したがって、前記第1差分情報に基づいて各前記位置情報衛星ごとの同期周波数のずれを補正し、迅速に第2個目以降の前記位置情報衛星を捕捉し、測位することができる。
これにより、前回測位した時の同期周波数のずれと、現在の同期周波数のずれが大きく異なる場合であっても、迅速に位置情報衛星を捕捉して測位することができる端末装置を提供することができる。
さらに、本発明の構成によれば、前記第2差分情報も使用するから、前記第1差分情報に示される上述の同期周波数のずれが正確かどうかを検証したうえで、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉することができる。また、前記第1差分情報の正確さが検証されることは、同時に、前記第2差分情報の正確さも検証されることを意味する。そして、前記第1捕捉周波数情報の正確さを、前記第1差分情報に示される前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内であるかどうかによって判断することができる。
これにより、正確さが検証された前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、迅速かつ確実に位置情報衛星を捕捉して測位することができる。
の発明は、第の発明の構成において、1個の前記位置情報衛星を追尾するために必要な追尾必要探索手段を使用して、捕捉した前記第1の捕捉対象衛星を追尾する第1捕捉対象衛星追尾手段を有し、前記測位必要数衛星捕捉手段は、前記追尾必要探索手段を除いた残りの探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉することを特徴とする。
捕捉した前記第1の捕捉対象衛星は、測位のための情報を取得するために追尾しておくことが望ましい。そのためには、前記追尾必要探索手段が必要である。
一方、前記第2の捕捉対象衛星は、できるだけ多くの前記探索手段で捕捉することによって、短時間で捕捉を完了することができる。
この点、第2の発明の構成によれば、前記追尾必要探索手段を除いた残りの探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉するから、前記第1の捕捉対象衛星から、測位のための情報を取得することを可能としつつ、迅速に前記第2の捕捉対象衛星を捕捉して前記第2差分情報を取得することができる。
の発明は、第の発明の構成において、前記測位必要数衛星捕捉手段は、使用可能なすべての探索手段から前記第1の捕捉対象衛星を追尾するために必要な前記追尾必要探索手段と前記第2の捕捉対象衛星を追尾するために必要な前記追尾必要探索手段とを除いた残存探索手段を、前記測位必要数で等分した等分残存探索手段を使用して、前記測位必要数の各位置情報衛星を捕捉することを特徴とする。
捕捉した前記第1の捕捉対象衛星のみならず、捕捉した前記第2の捕捉対象衛星からも測位のための情報を取得するために第1の捕捉対象衛星と第2の捕捉対象衛星の双方を追尾しておくことが望ましい。そのためには、2つの前記位置情報衛星を追尾するための探索手段が必要である。
そして、第1の捕捉対象衛星と第2の捕捉対象衛星を追尾しておくことにより、測位のために新たに捕捉が必要な前記測位必要数は2次元測位の場合には1個、3次元測位の場合には2個で足りるから、測位に必要な前記位置情報衛星の数である合計3個又は4個の前記位置情報衛星の捕捉時間が短くて足りる。
また、前記第1差分情報と前記第2差分情報によって、上述の同期周波数のずれの正確さは検証されているから、第3個目以降の前記位置情報衛星は探索手段が少なくても迅速に捕捉できる。
このため、第3個目以降の前記位置情報衛星の捕捉は、前記等分残存探索手段によって同時に捕捉することによって、1個ずつ捕捉するよりも迅速に完了することができるのである。
の発明は、第の発明又は第の発明のいずれかの構成において、前記第1捕捉対象衛星追尾手段が前記第1の捕捉対象衛星の追尾ができない場合には、前記端末装置が、再度前記第1の捕捉対象衛星を決定することを特徴とする。
現代においては、各種無線システムの発展によって電波(電磁波)が満ち溢れている。
このため、前記端末装置は、前記位置情報衛星からの信号以外の信号(以後、誤信号と呼ぶ)を受信しているにもかかわらず、前記位置情報衛星からの信号を受信したものと間違えて認識する場合がある。誤信号の場合、前記第1差分情報は不正確であるから、他の位置情報衛星の捕捉のために利用することはできない。
この誤信号の場合には、真の位置情報衛星からの信号には載っている位置関連信号が載っていないから、前記端末装置は、捕捉後の追尾をすることができない。このため、前記端末装置は、誤信号であることを認識することができる。
の発明の構成によれば、誤信号の場合、前記端末装置が再度前記第1捕捉対象衛星を決定し、真の位置情報衛星からの前記第1差分情報を取得することができる。
前記目的は、第の発明によれば、コンピュータに、複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定ステップと、前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉ステップと、前記端末装置が、前記位置情報衛星を捕捉するために保持している端末側同期周波数情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得ステップと、前記端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定ステップと、 前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉ステップと、前記端末装置が、前記前記第2の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得ステップと、前記端末装置が、前記第1差分情報に示される前記前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉ステップと、を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムによって達成される。
前記目的は、第の発明によれば、コンピュータに、複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定ステップと、前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉ステップと、前記端末装置が、前記位置情報衛星を捕捉するために保持している端末側同期周波数情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得ステップと、前記端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定ステップと、
前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉ステップと、前記端末装置が、前記前記第2の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得ステップと、前記端末装置が、前記第1差分情報に示される前記前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉ステップと、を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって達成される。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態である端末30等を示す概略図である。
図1に示すように、端末30は、複数の位置情報衛星である例えば、GPS衛星12a,12b,12c及び12dから位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段である例えば、GPS装置40を有する。
GPS装置40は、GPS衛星12aからは位置関連信号S1を受信し、GPS衛星12bからは位置関連信号S2を受信し、GPS衛星12cからは位置関連信号S3を受信し、GPS衛星12dからは位置関連信号S4を受信する。
端末30は例えば、携帯電話機であるが、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistance等であってもよい。
(端末30の主なハードウエア構成について)
図2は端末30の主なハードウエア構成を示す概略図である。
図2に示すように、端末30は、例えばコンピュータを有しており、コンピュータは、バス32を有し、バス32には、CPU(Central Processing Unit)34、記憶装置36が接続されている。CPU34は所定のプログラムの処理を行う他、バス32に接続された記憶装置36等を制御する制御部である。記憶装置36は例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等である。
また、このバス32には、図示しない基地局及び通信網を介して通信するための通信装置42が接続されている。
さらに、このバス32は各種情報を表示するための表示装置44が接続されている。
さらに、このバス32には上述のGPS装置40が接続されている。
図2に示すように、GPS装置40は、GPS衛星12a等(図1参照)を捕捉するための同期周波数を生成するための基礎となる周波数の振動をする発振器である例えば水晶発振器41を有する。
また、GPS装置40はGPS衛星12a等を探索(サーチ)するための探索手段である例えば、探索ユニット40a乃至40tを有する。この探索ユニット40a等は、水晶発振器41の振動による周波数を変調して後述する同期周波数を生成し、その同期周波数を使用してGPS衛星12a等をサーチするための構成である。すなわち、探索ユニット40a等は、同期周波数を変更して、GPS衛星12a等からの信号S1等(図1参照)と同期することによって、GPS衛星12a等を捕捉できるように構成されている。
この探索ユニット40a乃至40tは、GPS衛星12a等を捕捉した後の、追尾にも使用される。
なお、周波数のサーチと、GPS衛星12a等のサーチは同義で使用する。
各探索ユニット40a等は、一度に一つの周波数を使用することができる。
したがって、例えば合計20個の探索ユニット40a等を有するGPS装置40は、同時に20の周波数を使用することができる。すなわち、GPS装置40は、同時に20のGPS衛星12a等をサーチすることができる。
ここで、一度にサーチすることができる周波数の数をサーチパワーと呼ぶ。上述のGPS装置40は、一度に20の周波数をサーチすることができるから、サーチパワーは20である。
ここで、GPS装置40によるサーチの方法を説明する。
図3は、GPS衛星12a等のサーチ方法を示す概念図である。
GPS衛星12a等からの信号を取得するためには、GPS装置40側の同期周波数を各衛星の周波数に合わせなければならないのだが、各衛星やGPS装置40の位置が相対的に変動することによるドップラー効果と、GPS装置40の側の同期周波数を作成している水晶発振器41の仕様上の振動数が変動することによって、GPS衛星12a等から発信される信号S1と、GPS装置40が受信する各衛星の周波数が、以下に説明するように、異なる場合がある。
例えば、周波数を示す直線LH上の点H0(図3参照)は、図1のGPS衛星12aが発信する信号S1の周波数を示している。GPS装置40の位置における信号S1の周波数は、ドップラー効果DPによってH1まで変化する。
しかし、GPS装置40は信号S1を周波数H1の信号とは必ずしも認識しない。
これは、上述したように、GPS装置40側が生成する周波数のずれによって、GPS装置40は信号S1の周波数をSH1aと認識するからである。すなわち、周波数SH1aは、GPS装置40の位置における周波数ではなく、GPS装置40が認識するみかけの周波数である。GPS装置40が、信号S1をサーチするためには、このみかけの周波数SH1aと同期する必要がある。言い換えると、GPS装置40が信号S1を捕捉した場合には、みかけの周波数SH1aと同期したことになる。よって、みかけの周波数SH1aを、捕捉周波数とも呼ぶ。
上述の、GPS装置40側の周波数のずれを一般にドリフトと呼ぶ。すなわち、ドップラー効果DPによって変化した周波数H1と捕捉周波数SH1aとの差がドリフトである。
周波数H1から周波数SH1aへの変化(全ドリフトと呼ぶ)は、GPS装置40側の要因によるものであるが、図3に示すように、この全ドリフトは、予め推定されている周波数のずれである初期推定ドリフトD1と、ドリフト誤差D2を含む。ドリフトの詳細な意味については、後述する。
GPS装置40は、測位開始時においては、初期推定ドリフトD1を示す情報は予め推定して保持しているが、ドリフト誤差D2は把握できず、ドップラー効果DPと初期推定ドリフトD1を考慮した周波数H2を同期周波数としてサーチを開始する。なお、同期周波数を初期サーチ周波数とも呼ぶ。
GPS装置40は、1回目のサーチSr1、2回目のサーチSr2、3回目のサーチSr3というように同期周波数H2を中心として周波数を徐々に変更して順次サーチを実施して例えば、8回目のサーチSr8において周波数SH1aを捕捉し、GPS衛星12aを捕捉する。
次に、上述のドリフトについて詳細に説明する。
図4は、ドリフトを説明するための概念図である。
まず、図4(a)を使用して、GPS衛星12a等が有する絶対時間と、GPS装置40を有する端末30にとっての時間のずれについて説明する。
図2の水晶発振器41の仕様振動数は例えば、雰囲気温度が摂氏25度(℃)である場合において、T1秒間(絶対時間の1秒間)にH1(例えば、27.456×10)回である。すなわち、水晶発振器41の仕様周波数はH1ヘルツ(Hz)である。これは、GPS装置40は、水晶発振器41のH1回の振動がGPS装置40にとっての1秒間に該当すると認識することを意味する。そして、水晶発振器41が仕様周波数H1ヘルツを維持する限り、GPS装置40にとっての1秒間は、絶対時間の1秒間T1と等しい。
ところが、水晶発振器41の振動性能は雰囲気温度によって変動し例えば、図4(a)に示すように、周波数がA(例えば、10)ヘルツ(Hz)ずれ、T1秒間経過する前に、H1回振動する場合がある。この場合、水晶発振器41は、T1秒間にはH1+A回(H11回)振動する。すなわち、H11回の振動が絶対時間の1秒間T1に該当する。
一方、GPS装置40にとっての1秒間は、水晶発振器41がH1回振動した時点で経過している。これは、GPS装置40にとっての1秒間は絶対時間T1のH1/H11であるT2であることを意味する。上述のように、H1が27.456×10、Aが10だとすれば、GPS装置40にとっての1秒間であるT2はH1/H11であるから絶対時間では、0.999999636秒である。
このように、GPS装置40側の時間と絶対時間にずれが生じるために、以下に説明するように、GPS装置40の位置における信号の周波数とGPS装置が認識する周波数にもずれが生じる。
次に、図4(b)を使用して、ドリフトについて説明する。
なお、周波数は、ドップラー効果によっても変化するが、ここで説明するのは、水晶発振器41側の要因による周波数のずれである。
図4(b)に示すように例えば、GPS衛星12aからの信号S1は、端末30の位置では、1秒間にSH1(例えば、1575.42×10)回振動する。すなわち、信号S1は、端末30の位置ではSH1ヘルツ(Hz)である。
しかし、図4(a)を使用して説明したGPS装置40にとっての、1秒間であるT2においては、信号S1はSH1×T2(例えば、1575.419426×10)回しか振動しない。すなわち、絶対時間の1秒間T1においてSH1回振動する信号S1は、GPS装置40にとっての1秒間であるT2にはSH1×T2回しか振動しない。
すなわち、信号S1の絶対時間の1秒間T1における周波数とGPS装置40が認識する1秒間T2における周波数にずれBが生じる。
この周波数のずれBが、一般にドリフト又はドリフト量と呼ばれるものである。
GPS装置40が信号S1をサーチし、衛星12aを捕捉するためには、信号S1の絶対時間T1における周波数SH1ヘルツ(Hz)ではなくて、GPS装置40が認識する1秒間T2における周波数SH1×T2ヘルツ(Hz)の信号をサーチする必要がある。すなわち、みかけの受信周波数SH1aの信号をサーチする必要がある。
このみかけの受信周波数SH1aの信号のサーチは、以上に説明した端末30の主なハードウエア構成と以下に説明する主なソフトウエア構成等によって行われる。
(端末30の主なソフトウエア構成について)
図5は、端末30の主なソフトウエア構成等を示す概略図である。
図5に示すように端末30は、図2の通信装置42に対応する通信部102、表示装置44に対応する表示部104及びGPS装置40に対応する測位部106を有する。
端末30はまた、各部を制御する制御部100を有する。
さらに、端末30は、各種プログラムを格納する第1記憶部108、各種情報を格納する第2記憶部126を有する。
図5に示すように、第1記憶部108には、第1捕捉対象衛星決定プログラム110が格納されている。第1捕捉対象衛星決定プログラム110は、制御部100が、図1のGPS衛星12a等のうち、第1番目に探索して捕捉する対象となるGPS衛星(第1捕捉対象衛星)を決定するための情報である。すなわち、第1捕捉対象衛星決定プログラム110と制御部100は、複数のGPS衛星12a等から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定手段の一例である。
具体的には、制御部100は、第2記憶部126に格納されている概位置情報128と衛星軌道情報130に基づいて、各GPS衛星12a等の仰角等を算出し、信号強度が高く、最も迅速に捕捉できると推測されるGPS衛星を第1捕捉対象衛星に決定する。概位置情報128は、端末30のおおよその位置を示す情報であり例えば、前回の測位時における測位位置を示す情報である。衛星軌道情報130は、前回の測位時等にGPS衛星12a等から受信して保持しているGPS衛星12a等の軌道等を示す情報である。
端末30はまた、図5に示すように、第1捕捉対象衛星捕捉プログラム112を有する。第1捕捉対象衛星捕捉プログラム112は、制御部100が、上述の第1捕捉対象衛星である例えば、GPS衛星12aを捕捉するための情報である。制御部100は、第1捕捉対象衛星捕捉プログラム112に従って、使用可能なすべての探索ユニット40a等を使用してGPS衛星12aを捕捉する。
すなわち、第1捕捉対象衛星捕捉プログラム112と制御部100は、使用可能なすべての探索ユニット40a等(図2参照)を使用して第1補足対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉手段の一例である。
端末30はまた、図5に示すように、同期周波数情報生成プログラム109を有する。
同期周波数情報生成プログラム109は、制御部100が、各GPS衛星12a等から発信される信号S1等の周波数と、各GPS衛星12a等ごとに異なるドップラー効果DP(図3参照)と、各GPS衛星12a等に共通な初期推定ドリフトD1(図3参照)に基づいて、同期周波数情報132を生成するための情報である。
制御部100は、生成した同期周波数情報132を端末第2記憶部126に格納する。
同期周波数情報132は、制御部100が、測位部106によってGPS衛星12a等を捕捉するための同期周波数を示す情報である。すなわち、同期周波数情報132は、GPS衛星12a等を捕捉するための端末側同期周波数を示す同期周波数情報の一例であり、第2記憶部126は同期周波数格納手段の一例である。
同期周波数は、上述のように、各GPS衛星12a等からの信号S1等の発信時の周波数とドップラー効果DP(図3参照)と初期推定ドリフトD1(図3参照)に基づいて設定される。
なお、本実施の形態とは異なり、同期周波数を信号S1等の発信時の周波数とドップラー効果のみに基づいて設定するように構成してもよい。すなわち、図3の周波数H1を同期周波数として設定してもよい。
図6、図7及び図8は、サーチ状態の一例を示す図である。
図6は、端末30が行うサーチとの比較のために、一般的なサーチ状態の1例を示している。
すなわち、図6に示すように、同期周波数情報132に示される各GPS衛星12a等ごとの同期周波数(初期サーチ周波数)H2a乃至H2dを基準に、図2の探索ユニット40a乃至40tをGPS衛星12a乃至12dに分散して、それぞれサーチすると、各GPS衛星12a等を捕捉するために必要な時間tは4必要になる。端末30は、ここで説明した図6に示すようなサーチは行わない。
図7は、端末30が行うサーチの状態の一例を示している。
図7に示すように、端末30の制御部100は、第1捕捉対象衛星決定プログラム110に基づいて、最も迅速に捕捉できると推測されるGPS衛星である例えば、GPS衛星12aを第1捕捉対象衛星に決定し、第1捕捉対象衛星捕捉プログラム112に基づいて、使用可能なすべての探索ユニット40a等(図2参照)を使用してGPS衛星12aを捕捉する。サーチパワーを分散せず、すべての探索ユニット40a等を使用してGPS衛星12aをサーチして捕捉するから、GPS衛星12aを捕捉するために必要な時間tは1で足りる。
このとき、GPS衛星12a以外のGPS衛星12b等のサーチは行わない。
測位部106がGPS衛星12aをサーチして捕捉した際の周波数を第1捕捉周波数と呼ぶ。この第1捕捉周波数は、同期周波数情報132に示される同期周波数とは必ずしも同一ではない。
図5に示すように、端末30は、第1ドリフト情報生成プログラム114を有する。第1ドリフト情報生成プログラム114は、制御部100が、同期周波数情報132に示されるGPS衛星12aに対応する同期周波数と、上述の第1捕捉周波数との差分を示す差分情報を生成するための情報である。すなわち、第1ドリフト情報生成プログラム114と制御部100は、上述の同期周波数と、第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得手段の一例である。
具体的には、制御部100は、第1ドリフト情報生成プログラム114に基づいて、同期周波数情報132に示される同期周波数である図7の初期サーチ周波数H2と第1捕捉周波数SH1aとの差分であるドリフト誤差D2を示す第1ドリフト情報134(図5参照)を生成する。
そして、生成した第1ドリフト情報134を、図5の第2記憶部126に格納する。
上述のように、この同期周波数(初期サーチ周波数)H2a(図8参照)と第1捕捉周波数SH1aの周波数のずれD2(図8参照)をドリフト誤差と呼ぶ。
また、図5に示すように、端末30は、測位必要数衛星捕捉プログラム124を有する。測位必要数衛星捕捉プログラム124は、制御部100が、上述のドリフト誤差D2を示す第1ドリフト情報134に基づいて、測位に必要な測位必要数のGPS衛星12b等を捕捉するための情報である。すなわち、測位必要数衛星捕捉プログラム124と制御部100は、上述の第1ドリフト情報134に基づいて、測位に必要な測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉手段の一例である。
具体的には、制御部100は、ドリフト誤差D2を示す第1ドリフト情報134(図5参照)に基づいて、測位に必要な測位必要数のGPS衛星12b等を、図8に示すように、同期周波数としてSH1b等を使用してサーチする。すなわち、各GPS衛星12b等の当初の初期サーチ周波数H2b等を第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差D2に基づいて補正し、補正後の新たな同期周波数を使用してサーチする。
制御部100は、図5の概位置情報128と衛星軌道情報130によって、各GPS衛星12b等からの信号のドップラー効果は算出することができ、また、測位必要数衛星捕捉プログラム124に基づいて、第1ドリフト情報134はGPS装置40側の情報であるからGPS衛星12a以外のGPS衛星12b等のサーチにも共通して使用する。このため、GPS衛星12b等のサーチはGPS衛星12b等からの信号S2等の端末30の位置における周波数と推測される同期周波数SH1b等(図8参照)を基準に開始することができる。上述のように、第1ドリフト情報134は、実測によって得た情報であるから正確であり、これに基づいて設定される、同期周波数SH1b等も実際に受信する周波数と極めて近い。このため、GPS衛星12b等の捕捉は、サーチパワーを分散しても迅速に完了することができる。
すなわち、GPS衛星12b等の捕捉が例えば、時間tが1で足りる。これにより、第1捕捉対象衛星12aを捕捉する時間tを1とすると、他のGPS衛星12b等を捕捉するまでの時間tは2で足りる。
(本実施の形態の端末30の動作例等について)
以上のように、端末30は構成されるが、以下その動作例を説明する。
図9は端末30の動作例を示す概略フローチャートである。
ステップST1では、図1の端末30は、図5の概位置情報128と衛星軌道情報130に基づいて、GPS衛星12a等のうち、最も迅速に捕捉可能と推測される例えば、GPS衛星12aを第1の捕捉対象衛星に決定する。
すなわち、ステップST1は、端末30が、複数のGPS衛星12a等から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定ステップの一例である。
続いて、端末30は、すべてのサーチパワーを使用して、第1の捕捉対象衛星であるGPS衛星12aをサーチによって捕捉する工程を開始する(ステップST2)。
すなわち、ステップST2は、端末30が、使用可能なすべての探索手段を使用して第1の補足対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉ステップの一例である。
ステップST2では、図7に示すように、例えば前回の測位時のドリフトである初期推定ドリフトD1とドップラー効果DPに基づいて生成されて同期周波数情報132の一例として図5の第2記憶部に格納されている周波数H2を初期サーチ周波数としてサーチを開始する。
続いて、端末30は、第1の捕捉対象衛星であるGPS衛星12aを捕捉できたか判断し(ステップST3)、捕捉できた場合には、第1のドリフト誤差D2(図7参照)を見積もり(ステップST4)、第1のドリフト誤差D2を決定する(ステップST5)。
すなわち、ステップST4は、端末30が、第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1ドリフト情報134(第1差分情報)を取得する第1差分情報取得ステップの一例である。
制御部100は、第1のドリフト誤差D2は、同期周波数である初期サーチ周波数と、GPS衛星12aを捕捉した周波数との差分として見積もる。
続いて、端末30は、追尾用のサーチパワーを使用して、第1の捕捉対象衛星であるGPS衛星12aを追尾する(ステップST6)。追尾用のサーチパワーは、一部のサーチパワーである例えば、図2の探索ユニット40a等を4つ使用する。
ステップST6と並行して、端末30は、測位必要数の衛星を捕捉する(ステップST7)。このとき、上述の第1差分情報を利用する。
すなわち、ステップST7は、端末30が、第1差分情報に基づいて、測位に必要な測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉ステップの一例である。
3次元測位の場合は、測位のためには4個以上のGPS衛星12a等が必要であるが、
ステップST6において、GPS衛星12aは追尾済みなので、測位のために新たに必要なGPS衛星12b等は3個以上である。そして、GPS衛星12b等は、図8に示すように、初期サーチ周波数H2b等を第1差分情報によって補正した新たな同期周波数SH1b等を使用するから、迅速に捕捉することができる。
なお、本実施の形態とは異なり、端末30は、測位必要数以上のGSP衛星12a等から信号を受信し、そのうちから、測位誤差の少ないGPS衛星12a等を選択して測位するようにしてもよい。
測位に成功すると(ステップST8)、端末30が現在位置を算出し(ステップST9)、図5の表示部104によって現在位置を表示して終了する。
上述のように、端末30は、使用可能なすべての探索手段を使用して第1の捕捉対象衛星である例えば、GPS衛星12aを捕捉するから、サーチパワーを分散する場合よりも、短時間で1個のGPS衛星12aを捕捉し得る。
そして、GPS衛星12aを捕捉すると、GPS受信機40がその捕捉のために使用した周波数である第1捕捉周波数がわかる。この第1捕捉周波数と前記端末側同期周波数との差分を示す第1差分情報に基づいて、測位必要数(例えば、GPS衛星12a以外に3個)のGPS衛星12b等を捕捉するのである。
第1差分情報には、同期周波数のずれ(ドリフト誤差)が示されているから、第1差分情報に基づいて同期周波数のずれを補正し、迅速に第2個目以降のGPS衛星12b等を捕捉し、測位することができる。
これにより、前回測位した時の同期周波数のずれと、現在の同期周波数のずれが大きく異なる場合であっても、迅速にGPS衛星12a等を捕捉して測位することができる。
また、端末30は、水晶発振器ごとに特有のドリフト量と温度との関係を示すデータと温度を測定する回路を設ける必要もないから、小型化、コストの低下が可能である。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について、説明する。
第2の実施の形態における端末31の構成は、上記第1の実施の形態の端末30と多くの構成が共通するため共通する部分は同一の符号等とし、説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図10は第2の実施の形態に係る端末31の主なソフトウエア構成等を示す概略図である。
図10に示すように、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と異なり、端末31の第1記憶部108には、第2捕捉対象衛星決定プログラム116、第2捕捉対象衛星捕捉プログラム118、第2ドリフト情報生成プログラム120及びドリフト推定値決定プログラム122が格納されている。
第2捕捉対象衛星決定プログラム116は、制御部100が、第2の捕捉対象衛星を決定するための情報である。すなわち、第2捕捉対象衛星決定プログラム116と制御部100は、GPS衛星12a等から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定手段の一例である。
第2捕捉対象衛星決定プログラム116に基づいて、制御部100は、図10の概位置情報128及び衛星軌道情報130に基づいて、迅速に捕捉できると推測されるGPS衛星を第2の捕捉対象衛星として決定する。
第2捕捉対象衛星捕捉プログラム116は、制御部100が測位部106によって、第2の捕捉対象衛星を捕捉するための情報である。すなわち、第2捕捉対象衛星捕捉プログラム116と制御部100と測位部106は、使用可能なすべての探索手段を使用して前記第2の補足対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉手段の一例である。
ここで、第1捕捉対象衛星である例えば、GPS衛星12aの追尾のために、一部のサーチパワー(追尾必要サーチパワー)である例えば、図2の探索ユニット40a乃至40eの5個は使用しているから、第2捕捉対象衛星である例えば、GPS衛星12bを捕捉するために使用可能なすべてのサーチパワーは、探索ユニット40f乃至40tの15個である。他のGPS衛星12c等はサーチしない状態で、この15個のサーチパワーで第2の捕捉対象衛星であるGPS衛星12bをサーチすることによって、GPS衛星12bを迅速に捕捉し得るのである。
すなわち、測位必要数衛星捕捉プログラム124に従って、制御部100は測位部106によって、追尾必要サーチパワーを除いた残りの探索手段を使用して第2の捕捉対象衛星を探索する。
なお、第1捕捉対象衛星であるGPS衛星12aを追尾する測位部106は、第1捕捉衛星追尾手段の一例である。
ここで、測位部106がGPS衛星12bをサーチして捕捉した際の周波数を第2捕捉周波数と呼ぶ。この第2捕捉周波数は、同期周波数情報132に示される同期周波数とは必ずしも同一ではない。また、上述の第1捕捉周波数とも必ずしも同一ではない。
第2ドリフト情報生成プログラム120は、制御部100が、同期周波数情報132に示される同期周波数と、上述の第2捕捉周波数との差分を示す差分情報を生成するための情報である。すなわち、第2ドリフト情報生成プログラム120と制御部100は、GPS衛星12bに対応する同期周波数と、第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得手段の一例である。
第2ドリフト情報生成プログラム120の具体的内容は、上述の第2ドリフト情報生成プログラム114と同様である。
制御部100は、生成した第2ドリフト情報136を、図10の第2記憶部126に格納する。
第2ドリフト推定値決定プログラム122は、制御部100が、ドリフト推定値を決定するための情報である。制御部100は、ドリフト推定値決定プログラム122によって決定したドリフト推定値に基づいて、図10の測位必要数衛星捕捉プログラム124によって、測位に必要な数のGPS衛星12c等をサーチすることによって捕捉する。すなわち、第1の実施の形態とは異なり、測位必要数衛星捕捉手段の一例である測位必要数衛星捕捉プログラム124と制御部100は、第1ドリフト情報134(第1差分情報)と第2ドリフト情報136(第2差分情報)に基づいて、測位必要数のGPS衛星12c等を捕捉するのである。
具体的には、制御部100はドリフト推定値決定プログラム122に基づいて、図10の第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しい場合に、第1ドリフト情報134(又は第2ドリフト情報136)が正確であるものと判断して、その第1ドリフト情報134又は第2ドリフト情報136に基づいて、測位に必要な数のGPS衛星12c等をサーチによって捕捉するのである。
ここで、図10の第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しい場合とは以下の場合である。
すなわち、第1ドリフト情報134が生成されてから第2ドリフト情報136が生成されるまでの例えば、10秒間に変動すると予測されるドリフトを必然ドリフト変動と呼ぶ。この必然ドリフト変動の最大値は、端末31自身の発熱量や水晶発振器41の温度特性等によってその最大値を予測できる。そして、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差の差分(以下、ドリフト差分と呼ぶ)が、必然ドリフト変動の最大値である例えば、40ヘルツ(Hz)以内であれば、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しいとみなしてよい。なお、この40ヘルツ(Hz)という必然ドリフトの最大値は実験的に得られた値の1例である。
ところで、例えば、図7に示すサーチSr1等は、所定の周波数間隔(サーチステップ)である例えば、50Hz(ヘルツ)間隔で行われている。
したがって、上述の必然ドリフト変動が、非常にわずかであっても、端末31が検出することができるドリフト差分の最小値は、サーチステップ単位である。
そこで、端末31の制御部100は、ドリフト差分が、必然ドリフト変動の最大値とサーチステップのうち、大きい方以下であれば、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しいと判断する。
すなわち、必然ドリフト変動の最大値が例えば、40ヘルツ(Hz)であって、サーチステップが例えば、50Hz(ヘルツ)であれば、ドリフト差分が50ヘルツ(Hz)以内であれば、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しいと判断するのである。
なお、本実施の形態とは異なり、必然ドリフト変動の最大値とサーチステップを比較することなく、ドリフト差分が必然ドリフト変動又はサーチステップ以内であれば、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と、第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しいと判断するように構成してもよい。
制御部100は、以上のような方法によって、第1ドリフト情報134に示されるドリフト誤差と第2ドリフト情報136に示されるドリフト誤差がほぼ等しいと判断した場合には、第1ドリフト情報134又は第2ドリフト情報136をドリフト推定値情報138として第2記憶部126に格納する。
そして、このドリフト推定値情報138を使用して、測位に必要なGPS衛星12c等を捕捉するのである。
3次元測位の場合には、合計で4個以上のGPS衛星からの信号を受信することが必要であるが、図10の測位部106は、GPS衛星12a及びGPS衛星12bは捕捉済みなのでそのまま追尾する。したがって、測位に必要なGPS衛星の数は、GPS衛星12a及びGPS衛星12b以外に2個である。
追尾には上述したように例えば、1個のGPS衛星について5個の探索ユニット40a等(図2参照)を使用する。GPS衛星12a及びGPS衛星12bの2個の追尾のためには例えば、探索ユニット40a乃至40jの10個を使用する。そして、図2のGPS装置40が有するすべての探索ユニット40a等の合計20個から、GPS衛星12a及びGPS衛星12bの2個の追尾のために使用する10個を除いた残存サーチパワーである、10個の探索ユニット40k乃至40tを2個のGPS衛星に等分に使用して、2個のGPS衛星である例えば、GPS衛星12c及びGPS衛星12dをサーチして捕捉する。
すなわち、図10の制御部100は、測位必要数衛星捕捉プログラム124に基づいて、使用可能なすべての探索ユニット40a等から第1の捕捉対象衛星を追尾するために必要な探索ユニットと第2の捕捉対象衛星を追尾するために必要な探索ユニットとを除いた残存探索ユニット40k等を、測位必要数で等分した等分残存探索手段を使用して、測位必要数の各位置情報衛星を捕捉するのである。
上述したように、端末31は、第2ドリフト情報136(第2差分情報)も使用するから、第1ドリフト情報134(第1差分情報)に示される上述の同期周波数のずれ(ドリフト誤差)が正確かどうかを検証したうえで、測位必要数のGPS衛星12c等を捕捉することができる。また、第1差分情報の正確さが検証されることは、同時に、第2差分情報の正確さも検証されることを意味する。
これにより、正確さが検証された第1差分情報又は第2差分情報に基づいて、迅速にGPS衛星12c等を捕捉して測位することができる。
なお、測位部106が、第1の捕捉対象衛星である例えば、GPS衛星12aの追尾ができない場合には、端末31は、再度第1捕捉対象衛星を決定する。
これは、現代においては、各種無線システムの発展によって電波(電磁波)が満ち溢れているため、端末30は、GPS衛星12a等からの信号以外の信号(誤信号と呼ぶ)を受信しているにもかかわらず、GPS衛星12a等からの信号を受信したものと間違えて認識する場合がある。誤信号の場合、第1差分情報は不正確であるから、他のGPS衛星12c等の捕捉のために利用することはできない。
この誤信号の場合には、真のGPS衛星12a等からの信号には載っている位置関連信号が乗っていないから、端末31は、捕捉後の追尾をすることができない。このため、端末31は、誤信号であることを認識することができる。
したがって、誤信号の場合、端末31が再度第1捕捉対象衛星を決定することによって、真のGPS衛星12a等からの第1差分情報を取得することができる。
(本実施の形態の端末31の動作例等について)
以上のように、端末31は構成されるが、以下その動作例を説明する。
図11、図12、図13及び図14は端末31の動作例を示す概略フローチャートである。
端末31は、第1の実施の形態の端末30と同様に、図11のステップST1乃至ステップST5を経て、第1のドリフト誤差を決定する。具体的には、図10の制御部100は、第1の捕捉対象衛星に決定された例えば、GPS衛星12a(ステップST1)をすべてのサーチパワーを使用して捕捉し(ステップST2)、その捕捉が成功すれば(ステップST3)、第1のドリフト誤差を見積もり(ステップST4)、図8のドリフト誤差D2として示される第1のドリフト誤差を決定する(ステップST5)。そして、図10に示すように、第1のドリフト誤差を第1ドリフト情報134として第2格納部126に格納する。
続いて、端末31は、追尾用サーチパワーを使用してGPS衛星12aを追尾し(ステップST6)、追尾に失敗すれば(ステップST61)、第1のドリフト誤差を第2記憶部126から削除し(ステップST62)、第1の捕捉対象衛星を変更する(ステップST63)。すなわち、端末31は、ステップST61において、第1の捕捉対象衛星の追尾ができない場合には、再度第1捕捉対象衛星決定ステップ(ステップST2)を実行するのである。
上述のステップST6は、端末31が、一つのGPS衛星を追尾するために必要な追尾必要探索手段を使用して、第1の捕捉対象衛星を追尾する第1捕捉対象衛星追尾ステップの一例である。
上述の図11のステップST5において、端末31が、第1のドリフト誤差を決定するとと、図11のステップST6以下と並行して、端末31は図12のステップST21以下を実行する。
すなわち、図10の制御部100は、ステップST21において、第2の捕捉対象衛星を例えば、図1のGPS衛星12bに決定し、使用可能なすべてのサーチパワーを使用してGPS衛星12bの捕捉を開始し(ステップST22)、その捕捉が完了すれば(ステップST23)、第2のドリフト誤差を見積もり(ステップST24)、第2のドリフト誤差を決定する(ステップST25)。制御部100は、生成した第2のドリフト誤差を第2ドリフト情報136として、第2格納部126に格納する。
上述のステップST21は、端末31が、第1捕捉対象衛星捕捉ステップ(ステップST2)の実行後に、複数のGPS衛星12b等から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定ステップの一例である。なお、本実施の形態の端末31は、ステップST21をステップST5の後に実行するが、本実施の形態とは異なり、ステップST2の後であればステップST5の後に限らなくてもよい。
上述のステップST22は、端末31が、使用可能なすべての探索手段を使用して第2の補足対象衛星である例えば、GPS衛星12bを捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉ステップの一例である。ここで、使用可能なすべての探索手段は、第1捕捉対象衛星であるGPS衛星12aの追尾に必要な追尾用サーチパワーを除いたサーチパワーである。
ステップST24は、端末側同期周波数である図8の初期サーチ周波数H2と、第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得ステップの一例である。
続いて、端末31は、GPS衛星12bを追尾し(ステップST26)、追尾に成功しなければ(ステップST27)、記憶部126に格納した第2ドリフト情報136を削除し(ステップST28)、第2の捕捉対象衛衛星を変更し(ステップST29)、再度ステップST22を実行する。
端末31は、以上に説明した図11のステップST5、図12のステップST25において、第1のドリフト誤差と第2のドリフト誤差が決定したことを判断すると(図13のステップST31)、第1ドリフト情報134に示される第1のドリフト誤差と第2度リフト情報136に示される第2のドリフト誤差がほぼ等しいか否かを判断し(図13のステップST32)、第1のドリフト誤差と第2のドリフト誤差がほぼ等しければ、第1のドリフト誤差又は第2のドリフト誤差をドリフト推定値に決定する(ステップST33)。制御部100は、決定したドリフト推定値をドリフト推定値情報134として第2記憶部126に格納する。
そして、制御部100は、このドリフト推定値情報134を使用して、図14のステップST41以下を実行する。
ステップST41では、端末31は例えば、3次元測位のためには、既に捕捉済みのGPS衛星21a及びGPS衛星12b以外に2つのGPS衛星が必要であると判断し、第3の捕捉対象衛星を例えば、GPS衛星12cに決定し、第4の捕捉対象衛星を例えば、GPS衛星12dに決定する。
そして、端末31は、使用可能なサーチパワーを捕捉対象衛星数である2で等分し(ステップST42)、第3の捕捉対象衛星であるGPS衛星12c及び第4の捕捉対象衛星であるGPS衛星12dをサーチすることよって捕捉する(ステップST43)。
そして、端末31は、測位に成功すれば(ステップST44)、現在位置を算出し(ステップST45)、図10の表示部に現在位置を表示する。
上述のように、端末31は、第1差分情報に示されるドリフト誤差と、第2差分情報に示されるドリフト誤差とが、ほぼ等しい場合に、第1差分情報又は第2差分情報に基づいて、測位必要数のGPS衛星12c等を捕捉するのである。
すなわち、第2差分情報を使用することによって、第1差分情報が正確かどうかを検証したうえで、測位必要数のGPS衛星12c等を捕捉することができるから、正確さが検証された第1差分情報又は第2差分情報に基づいて、迅速にGPS衛星12c等を捕捉して測位することができる。
なお、本実施の形態とは異なり、端末31は、測位必要数以上のGSP衛星12a等から信号を受信し、そのうちから、測位誤差の少ないGPS衛星12a等を選択して測位するようにしてもよい。
(プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等について)
コンピュータに上述の動作例の第1捕捉対象衛星決定ステップと、第1捕捉対象衛星捕捉ステップと、第1差分情報取得ステップと、第2捕捉対象衛星決定ステップと、第2捕捉対象衛星捕捉ステップと、第2差分情報取得ステップと、測位必要数衛星捕捉ステップ等を実行させるための端末装置の制御プログラムとすることができる。
また、このような端末装置の制御プログラム等を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体等とすることもできる。
これら端末装置の制御プログラム等をコンピュータにインストールし、コンピュータによって実行可能な状態とするために用いられるプラグラム格納媒体は、例えばフロッピー(登録商標)のようなフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、CD−RW(Compact Disc−Rewriterble)、DVD(Digital Versatile Disc)などのパッケージメディアのみならず、プログラムが一時的若しくは永続的に格納される半導体メモリ、磁気ディスクあるいは光磁気ディスクなどで実現することができる。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。さらに、上述の各実施の形態は、相互に組み合わせて構成するようにしてもよい。
本発明の実施の形態である端末等を示す概略図である。 端末の主なハードウエア構成を示す概略図である。 GPS衛星のサーチ方法を示す概念図である。 ドリフトを説明するための概念図である。 端末の主なソフトウエア構成等を示す概略図である。 サーチ状態の一例を示す図である。 サーチ状態の一例を示す図である。 サーチ状態の一例を示す図である。 端末の動作例を示す概略フローチャートである。 端末の主なソフトウエア構成等を示す概略図である。 端末の動作例を示す概略フローチャートである。 端末の動作例を示す概略フローチャートである。 端末の動作例を示す概略フローチャートである。 端末の動作例を示す概略フローチャートである。
符号の説明
12a,12b,12c,12d・・・GPS衛星、30・・・端末、34・・・CPU、36・・・記憶装置、38・・・入力装置、40・・・GPS装置、40a乃至40t・・・探索ユニット、42・・・通信装置、44・・・表示装置、100・・・制御部、102・・・通信部、104・・・表示部、106・・・測位部、108・・・第1記憶部、110・・・第1捕捉対象衛星決定プログラム、114・・・第1ドリフト情報生成プログラム、116・・・第2捕捉対象衛星決定プログラム、120・・・第2ドリフト情報生成プログラム、122・・・ドリフト推定値決定プログラム、124・・・測位必要数衛星捕捉プログラム、126・・・第2記憶部、128・・・概位置情報、130・・・衛星軌道情報、132・・・同期周波数情報

Claims (6)

  1. 複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置であって、
    前記測位手段は、前記位置情報衛星を探索するための探索手段を有し、
    前記端末装置は、
    前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定手段と、
    使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉手段と、
    各前記位置情報衛星を探索するための端末側同期周波数を示す同期周波数情報を格納するための同期周波数情報格納手段と、
    前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得手段と、
    前記位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定手段と、
    使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉手段と、
    前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得手段と、
    前記第1差分情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する前記測位必要数衛星捕捉手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  2. 1個の前記位置情報衛星を追尾するために必要な追尾必要探索手段を使用して、捕捉した前記第1の捕捉対象衛星を追尾する第1捕捉対象衛星追尾手段を有し、
    前記測位必要数衛星捕捉手段は、前記追尾必要探索手段を除いた残りの探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記測位必要数衛星捕捉手段は、使用可能なすべての探索手段から前記第1の捕捉対象衛星を追尾するために必要な前記追尾必要探索手段と前記第2の捕捉対象衛星を追尾するために必要な前記追尾必要探索手段とを除いた残存探索手段を、前記測位必要数で等分した等分残存探索手段を使用して、前記測位必要数の各位置情報衛星を捕捉することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第1捕捉対象衛星追尾手段が前記第1の捕捉対象衛星の追尾ができない場合には、前記端末装置が、再度前記第1の捕捉対象衛星を決定することを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の端末装置。
  5. コンピュータに、
    複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定ステップと、
    前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉ステップと、
    前記端末装置が、前記位置情報衛星を捕捉するために保持している端末側同期周波数情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得ステップと、
    前記端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定ステップと、
    前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉ステップと、
    前記端末装置が、前記前記第2の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得ステップと、
    前記端末装置が、前記第1差分情報に示される前記前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉ステップと、
    を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラム。
  6. コンピュータに、
    複数の位置情報衛星から位置関連情報を取得して現在位置を測位するための測位手段を有する端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第1の捕捉対象衛星を決定する第1捕捉対象衛星決定ステップと、
    前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第1の捕捉対象衛星を捕捉する第1捕捉対象衛星捕捉ステップと、
    前記端末装置が、前記位置情報衛星を捕捉するために保持している端末側同期周波数情報に示される前記第1の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第1の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第1捕捉周波数との差分を示す第1差分情報を取得する第1差分情報取得ステップと、
    前記端末装置が、前記複数の位置情報衛星から第2の捕捉対象衛星を決定する第2捕捉対象衛星決定ステップと、
    前記端末装置が、使用可能なすべての前記探索手段を使用して前記第2の捕捉対象衛星を捕捉する第2捕捉対象衛星捕捉ステップと、
    前記端末装置が、前記前記第2の捕捉対象衛星に対応する端末側同期周波数と、前記第2の捕捉対象衛星を捕捉した周波数である第2捕捉周波数との差分を示す第2差分情報を取得する第2差分情報取得ステップと、
    前記端末装置が、前記第1差分情報に示される前記前記第1の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第1捕捉周波数の差分と、前記第2差分情報に示される前記第2の捕捉対象衛星に対応する前記端末側同期周波数と前記第2捕捉周波数の差分とが、必然ドリフト変動の最大値以内である場合に、前記第1差分数情報又は前記第2差分情報に基づいて、前記測位必要数の位置情報衛星を捕捉する測位必要数衛星捕捉ステップと、
    を実行させることを特徴とする端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004144875A 2004-05-14 2004-05-14 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3876893B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144875A JP3876893B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR1020050039207A KR100707238B1 (ko) 2004-05-14 2005-05-11 단말 장치, 위치 측정 방법, 단말 장치의 제어 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US11/126,394 US7535418B2 (en) 2004-05-14 2005-05-11 Terminal apparatus, positioning method, control program for terminal apparatus, and computer readable recording medium having recorded therein control program for terminal apparatus
DE602005003049T DE602005003049T2 (de) 2004-05-14 2005-05-12 Verfahren zum Empfangen von GPS-Signalen und GPS-Empfänger
EP05010308A EP1596216B1 (en) 2004-05-14 2005-05-12 Terminal apparatus, positioning method, Control program for terminal apparatus, and computer readable recording medium having recorded therein control program for terminal apparatus
CNB2005100680646A CN100456044C (zh) 2004-05-14 2005-05-13 终端装置及定位方法
HK06105702A HK1085794A1 (en) 2004-05-14 2006-05-16 Terminal apparatus , positioning method, control program for terminal apparaus, and computer readable recording medium having recorded therein control program for terminal apparatus
US12/418,883 US7812764B2 (en) 2004-05-14 2009-04-06 Terminal apparatus, positioning method, control program for terminal apparatus, and computer readable recording medium having recorded therein control program for terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144875A JP3876893B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118171A Division JP3874201B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 端末装置、測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326281A JP2005326281A (ja) 2005-11-24
JP3876893B2 true JP3876893B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=34936429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144875A Expired - Fee Related JP3876893B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7535418B2 (ja)
EP (1) EP1596216B1 (ja)
JP (1) JP3876893B2 (ja)
KR (1) KR100707238B1 (ja)
CN (1) CN100456044C (ja)
DE (1) DE602005003049T2 (ja)
HK (1) HK1085794A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003904083A0 (en) * 2003-08-05 2003-08-21 Locata Corporation A method & device for providing assistance data within a chronologically synchronized location network
JP3876893B2 (ja) 2004-05-14 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4337844B2 (ja) 2006-06-15 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 端末装置、端末装置の制御方法及びプログラム
JP4172513B2 (ja) * 2006-09-14 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 衛星信号のサーチレンジ更新方法、および測位装置
JP2009105859A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sharp Corp デジタル衛星放送受信チューナ及びそれを有する衛星放送受信機
CN101937073B (zh) * 2009-06-30 2012-11-28 凹凸电子(武汉)有限公司 Gps卫星的载波频率检测方法和装置及gps接收机
EP2354802B1 (en) * 2010-02-04 2013-05-29 Astrium GmbH Method for self-calibration of frequency offsets
CN105527635A (zh) * 2014-09-29 2016-04-27 中兴通讯股份有限公司 一种捕获微弱信号的方法和装置
CN110850365A (zh) * 2019-10-28 2020-02-28 深圳市元征科技股份有限公司 一种定位方法、装置及终端设备
CN113203376B (zh) * 2021-04-19 2022-11-11 深圳市安全守护科技有限公司 位置纠偏方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445118A (en) * 1981-05-22 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Navigation system and method
US4797677A (en) * 1982-10-29 1989-01-10 Istac, Incorporated Method and apparatus for deriving pseudo range from earth-orbiting satellites
US5177490A (en) * 1989-12-12 1993-01-05 Pioneer Electronic Corporation Gps satellite signal tracking system for gps receivers
GB2245445A (en) * 1990-06-18 1992-01-02 Philips Electronic Associated Method of and apparatus for obtaining vehicle heading information
JPH0558001A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Nec Corp プリンタ装置の電源on,off方式
JPH05157826A (ja) 1991-12-09 1993-06-25 Hitachi Ltd Gps衛星信号の受信方法及びgps受信装置
US5323164A (en) * 1992-03-16 1994-06-21 Pioneer Electronic Corporation Satellite radio wave capturing method for a global positioning system (GPS) receiver
JPH05281330A (ja) 1992-04-01 1993-10-29 Pioneer Electron Corp Gps受信機の衛星電波捕捉方法
JP3115085B2 (ja) 1992-03-16 2000-12-04 パイオニア株式会社 Gps受信機におけるサーチ帯域幅の設定方法
JPH06235762A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 疑似雑音符号位相同期引き込み方法
US5917444A (en) * 1995-05-22 1999-06-29 Trimble Navigation Ltd. Reduction of time to first fix in an SATPS receiver
US5402347A (en) 1993-07-22 1995-03-28 Trimble Navigation Limited Satellite search methods for improving time to first fix in a GPS receiver
JPH0743445A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測位装置
US5625556A (en) * 1995-04-28 1997-04-29 Trimble Navigation Limited Accurate time standard for vehicle operation
US5945944A (en) * 1996-03-08 1999-08-31 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for determining time for GPS receivers
US6133874A (en) * 1996-03-08 2000-10-17 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for acquiring satellite positioning system signals
US5987059A (en) * 1996-07-12 1999-11-16 General Electric Company Method for Doppler-replica harmonic avoidance
US6041222A (en) * 1997-09-08 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for sharing reference frequency signals within a wireless mobile terminal between a wireless transceiver and a global positioning system receiver
US6075987A (en) * 1998-02-27 2000-06-13 Ericsson Inc. Stand alone global positioning system (GPS) and method with high sensitivity
US6236354B1 (en) * 1998-07-02 2001-05-22 Snaptrack, Inc. Reducing satellite signal interference in a global positioning system receiver
US6204808B1 (en) 1998-08-13 2001-03-20 Ericsson Inc. Method and system for aiding GPS receivers via a cellular or PCS network
US6765953B1 (en) * 1998-09-09 2004-07-20 Qualcomm Incorporated User terminal parallel searcher
US6665539B2 (en) * 1998-09-09 2003-12-16 Qualcomm Inc. Position location with low tolerance oscillator
US6208292B1 (en) * 1998-09-09 2001-03-27 Qualcomm Incorporated Position location with low tolerance oscillator
US6300899B1 (en) * 1999-02-19 2001-10-09 Thomas M. King Fixed site data-aided GPS signal acquisition method and system
US6411892B1 (en) 2000-07-13 2002-06-25 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating mobile receivers using a wide area reference network for propagating ephemeris
US6453237B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating and providing services to mobile devices
JP3796372B2 (ja) * 1999-06-07 2006-07-12 シャープ株式会社 ミリ波帯通信装置
FI20000017A0 (fi) * 2000-01-04 2000-01-04 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sijainnin määrityksen suorittamiseksi ja elektroniikkalaite
US6252545B1 (en) * 2000-02-04 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Enhancement of signal-detection capability of GPS systems
US6952440B1 (en) * 2000-04-18 2005-10-04 Sirf Technology, Inc. Signal detector employing a Doppler phase correction system
US6392593B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-21 Garmin Corporation Time division satellite acquisition
US7970412B2 (en) * 2000-05-18 2011-06-28 Sirf Technology, Inc. Aided location communication system
FI110290B (fi) * 2000-05-30 2002-12-31 Nokia Corp Menetelmä informaation vaiheen selvittämiseksi ja elektroniikkalaite
US6701153B1 (en) * 2000-07-28 2004-03-02 Lucent Technologies Inc. Methods and systems for determining the location of mobiles in a UMTS telecommunications system
US6331836B1 (en) * 2000-08-24 2001-12-18 Fast Location.Net, Llc Method and apparatus for rapidly estimating the doppler-error and other receiver frequency errors of global positioning system satellite signals weakened by obstructions in the signal path
GB0102881D0 (en) * 2001-02-06 2001-03-21 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading GPS signals
US6473030B1 (en) * 2001-02-28 2002-10-29 Seiko Epson Corporation Infrastructure-aiding for satellite navigation receiver and method
US6965754B2 (en) * 2001-10-09 2005-11-15 Motorola, Inc. Satellite positioning system receiver with reference oscillator circuit and methods therefor
US6670916B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-30 Seiko Epson Corporation Method and system for position calculation from calculated time
US6714160B2 (en) * 2002-02-19 2004-03-30 Eride, Inc. Real time clock for GPS receivers
JP2003255040A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Sony Corp Gps受信機および受信方法
US6937872B2 (en) * 2002-04-15 2005-08-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for measuring frequencies of basestations in cellular networks using mobile GPS receivers
US7200414B2 (en) * 2002-08-07 2007-04-03 Seiko Epson Corporation Client-aiding with cellphones in a 150-KM radius area
US6825805B2 (en) * 2002-08-29 2004-11-30 Qualcomm Incorporated Search procedure for position determination system
US6697016B1 (en) * 2002-09-30 2004-02-24 Motorola, Inc. Self adjustment of a frequency offset in a GPS receiver
US7155183B2 (en) * 2003-01-16 2006-12-26 Global Locate, Inc. Method and apparatus for adjusting reference oscillator frequency in a mobile wireless device
US7062240B2 (en) * 2003-04-22 2006-06-13 Motorola, Inc. Automatic frequency control processing in multi-channel receivers
US7251467B2 (en) * 2003-10-14 2007-07-31 Qualcomm Incorporated Telecommunications using a tunable oscillator
JP2005214916A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Sony Corp Gps受信方法およびgps受信機
JP3876893B2 (ja) 2004-05-14 2007-02-07 セイコーエプソン株式会社 端末装置、測位方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7012563B1 (en) * 2004-09-10 2006-03-14 Motorola, Inc. Method and system for frequency drift prediction
US7095368B1 (en) * 2005-03-18 2006-08-22 Global Locate, Inc. Method and apparatus for combining measurements and determining clock offsets between different satellite positioning systems

Also Published As

Publication number Publication date
US7535418B2 (en) 2009-05-19
DE602005003049D1 (de) 2007-12-13
JP2005326281A (ja) 2005-11-24
CN100456044C (zh) 2009-01-28
KR100707238B1 (ko) 2007-04-13
EP1596216A1 (en) 2005-11-16
US20050253754A1 (en) 2005-11-17
CN1696732A (zh) 2005-11-16
KR20060046048A (ko) 2006-05-17
EP1596216B1 (en) 2007-10-31
US7812764B2 (en) 2010-10-12
DE602005003049T2 (de) 2008-08-14
HK1085794A1 (en) 2006-09-01
US20090195452A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707238B1 (ko) 단말 장치, 위치 측정 방법, 단말 장치의 제어 프로그램을기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4258471B2 (ja) 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100742799B1 (ko) 측위 시스템, 단말 장치, 단말 장치의 제어 프로그램 및단말 장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 해독이 가능한기록 매체
JP2006214933A (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4337844B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及びプログラム
JP3874201B2 (ja) 端末装置、測位方法
JP4063258B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4577036B2 (ja) 通信基地局
JP2008298790A (ja) 測位システム、測位装置、測位方法及び測位装置の制御プログラム。
JP2917990B2 (ja) 擬似雑音符号発生装置
JP4218617B2 (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006214934A (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006220586A (ja) 測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006090839A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006300707A (ja) 位置測位システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006250809A (ja) 時刻誤差情報提供システム、端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム、端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees