JP3875614B2 - 凹凸模様布の製造方法 - Google Patents

凹凸模様布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3875614B2
JP3875614B2 JP2002295032A JP2002295032A JP3875614B2 JP 3875614 B2 JP3875614 B2 JP 3875614B2 JP 2002295032 A JP2002295032 A JP 2002295032A JP 2002295032 A JP2002295032 A JP 2002295032A JP 3875614 B2 JP3875614 B2 JP 3875614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
front side
sketch
fabric
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131857A (ja
Inventor
悦子 岩田
Original Assignee
悦子 岩田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 悦子 岩田 filed Critical 悦子 岩田
Priority to JP2002295032A priority Critical patent/JP3875614B2/ja
Publication of JP2004131857A publication Critical patent/JP2004131857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875614B2 publication Critical patent/JP3875614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、布の摘み縫いによる凹凸模様布の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の凹凸模様布の製造方法としては、「絞染め」技術における「絞り」技術を応用することによって、最終製品である布に皺(しぼ)と呼ばれる凹凸形状を意図的に残すように工夫した絞り布の製造方法が知られている。
【0003】
この絞り布の製造方法は、次の(1)〜(3)の工程を備えたものである(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
(1)布の多数箇所を糸で波縫いした後に皺寄せして部分的に絞る絞り工程。
【0005】
(2)絞り工程によって得られた布に蒸気を曝露して絞り形状を保持する成形工程。
【0006】
(3)成形工程後に前記糸を抜き取る抜糸工程。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−164482号公報(第2―6頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の凹凸模様布の製造方法においては、上述のように布に凹凸模様を付与する際に、
1)布を部分的に糸で波縫いして絞り、2)この絞り形状を蒸気による加熱で固定し、3)しかるのち、糸を抜き取っている。
【0009】
このため、得られる凹凸模様布は、絞りに使用した糸が布に残らず、伸縮性のある肌ざわりのよいものとなり、衣服用の生地として適したものとなる。
【0010】
しかし、波縫いして皺寄せした後に、さらに加熱工程と抜糸工程を必要とするので、加工工数が多く、凹凸模様を設けるという点では、コスト高につく。
【0011】
また、カバンや容器などの物入れなどの表装材として使用すると、表装材を物入れに貼り付けるときに凹凸模様がつぶれて変形し、本来の凹凸模様をそのまま生かせない。
【0012】
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、
(1)花のかたちを第1の構成要素(例えば、茎、葉、花心)と、第2の構成要素(例えば、花片)の2つの要素(部分)に分けて、それぞれを布の表側と裏側に、第1の下絵と第2の下絵として描き、それぞれの線にそって布を表側と裏側に摘み縫いするだけで、 布の表側に、下絵通りの花の凹凸模様を形成することができ、
(2)布の摘み縫いに使用した糸を凹凸模様の形成に積極的に生かして、その糸により意匠効果を高めることができ、
(3)カバンや容器などの物入れなどに表装材とし貼り付けても、凹凸模様のつぶれや変形が殆んどなく、その本来の造形美をそのまま生かせる凹凸模様布を得ることができる
凹凸模様布の製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明が提供する凹凸模様布の製造方法は、次の(1)及び(2)に記載の工程を備えたものである。
【0014】
(1)花のかたちの一部分を布の表側に第1の下絵として線で描き、その線にそって布その表側に摘んで折り山をつくり、そのふもと部位を糸で縫い合せ、この縫い合せ部によって前記第1の下絵に対応する線状凸模様を布の表側に形成する工程。
【0015】
(2)花のかたちの他の部分を布の裏側に第2の下絵として線で描き、その線にそって布その裏側に摘んで折り山をつくり、そのふもと部位を糸で縫い合せ、この縫い合せ部の布の突き合せによって布の表側につくられる線で縁取られた前記第2の下絵に対応する状模様を布の表面側に形成する工程。
【0016】
上記布としては、木綿、麻、絹または化学繊維を素材とする布を使用することができる。このほか、和紙や皮革を使用することもできる。
【0017】
上記布の折り山部分の縫い合わせは、そのふもと部位を地縫い(波縫い)することによって、行うことができる。このほか、折り山部分は、例えば、斜めまつり、逆まつり、千鳥がけ、スカラップ・ステッチ、縦まつりなどの縫い方で縫い合せてもよい。
【0018】
縫い合せに際しては、必要に応じ折り山部分に皺を寄せて絞りを入れてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を実施例によって説明する。
【0020】
図1は、紫色の絹布Sの摘み縫いによって、その表に茎1と、3枚の葉2と、2輪の花の花片3と、花心4の凹凸模様Mを形成した凹凸模様布Fを示す。茎1と葉2と花心4は、この発明にいう線状凸模様であり、花片3は面状模様である。
【0021】
上記凹凸模様Mは、次の手順で、絹布Sに形成される。
【0022】
(1)図2に示すように、絹布Sの表面に、白墨ペンで、図1に示す茎1と3枚の葉2と花心4を下絵として線11,12,14で描く。
【0023】
(2)図5に示すように、絹布Sの裏面に白墨ペンで、図1に示す花の花片3下絵として線13で描く。
【0024】
(3)下絵を描いたところで、まず、図3及び図4に示すように、表面の下絵の線11,12,14にそって、その部分の絹布Sを表側から摘んで折り山5をつくり、そのふもと部位を糸6による地縫いで縫い合せる。
【0025】
この縫い合せ部7そのものによって、絹布Sの表側茎1、葉2、花心4の下絵に対応 する線状凸模様が形成される。
【0026】
(4)ついで、図6に示すように、裏面の下絵の線にそって、その部分の絹布Sを裏側から摘んで折り山8をつくり、そのふもと部位を糸9による地縫いで縫い合せる。
【0027】
絹布Sの表側には、この縫い合せ部10の絹布Sの突き合せによって絹布Sの表側につくられる線で縁取られた花片3の下絵に対応する状模様が形成される。
【0028】
すなわち、図6に示すように、絹布Sの裏側に描いた花片3の下絵の線にそって、絹布Sをその裏側に摘んで折り山をつくり、そのふもと部位を糸9で縫い合せると、この縫い合せ部の絹布Sの突き合せ(寄せ合せ)部位が、絹布Sの表側に「線」と成って表出する。したがって、縫い合せ部は、絹布Sの裏側から見れば「線状凸模様」であるが、表側から見れば「線」として見えることになる。
【0029】
この「線」は、花片3の下絵の線に対応するものである。
【0030】
花片3の下絵は、上記「線」と、この「線」で縁取られた(囲われた)下絵形(花片形)の絹布Sとで面状に表現される。
【0031】
本発明では、「線」と、この「線」で縁取られた「下絵形の布部分」とで、布の表側に面状に表現される模様を「面状模様」と称する。
【0032】
上述のように、実施例の凹凸模様布の製造方法によれば、花のかたちを第1の構成要素(茎、葉、花心)と、第2の構成要素(花片)の2つの要素(部分)に分けて、それぞれを布の表側と裏側に、第1の下絵と第2の下絵として描き、それぞれの線にそって布を表側と裏側に摘み縫いするだけで、布の表側に、下絵通りの花の凹凸模様を形成することができる。
【0033】
また、摘み縫いに使用した糸6は、そのまま残し、凹凸模様の形成に積極的に生かすので、その糸の表出による意匠効果を上げることができる。
【0034】
さらに、この実施例の製造方法によってつくられた凹凸模様布は、これをカバンや容器などの物入れなどに表装材として貼り付けても、線状凸模様部分は絹布S部分で、面状模様部分は縫い合せ部10でそれぞれ貼り付けることになるので、凹凸模様Mのつぶれや変形が殆んどない。このため、凹凸模様Mが本来有する造形美をそのまま物入れの表面に生かすことができる。
【0035】
なお、上記実施例では、下絵の線を白墨ペンで描いたが、例えば、ヘラによる仕付け線や仕付け糸で描くようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、上述のような構成としたので、次の(1)〜(3)に記載の効果を奏する。
【0037】
(1)花のかたちを第1の構成要素(例えば、茎、葉、花心)と、第2の構成要素(例えば、花片)の2つの要素(部分)に分けて、それぞれを布の表側と裏側に、第1の下絵と第2の下絵として描き、それぞれの線にそって布を表側と裏側に摘み縫いするだけで、布の表側に、下絵通りの花の凹凸模様を形成することができる。
【0038】
(2)布の摘み縫いに使用した糸を線状凸模様の形成に積極的に生かして、その糸による意匠効果を高めることができる。
【0039】
(3)カバンや容器などの物入れなどに表装材とし貼り付けても、凹凸模様のつぶれや変形が殆んどなく、その本来の造形美をそのまま生かすことができる凹凸模様布を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の凹凸模様布の製造方法によって得られる凹凸模様布の正面図
【図2】 実施例の凹凸模様布の製造工程を示す正面図
【図3】 図2のA部分の拡大図
【図4】 図3の斜視図
【図5】 実施例の凹凸模様布の製造工程を示す正面図
【図6】 図5のB部分の拡大図
【符号の説明】
S 絹布
M 凹凸模様
F 凹凸模様布
1 茎
2 葉
3 花片
4 花心
5,8 折り山
6,9 糸
7,10 縫い合せ部
11〜14 線

Claims (1)

  1. 次の(1)及び(2)に記載の工程を備えた凹凸模様布の製造方法。
    (1)花のかたちの一部分を布の表側に第1の下絵として線で描き、その線にそって布その表側に摘んで折り山をつくり、そのふもと部位を糸で縫い合せ、この縫い合せ部によって前記第1の下絵に対応する線状凸模様を布の表側に形成する工程。
    (2)花のかたちの他の部分を布の裏側に第2の下絵として線で描き、その線にそって布その裏側に摘んで折り山をつくり、そのふもと部位を糸で縫い合せ、この縫い合せ部の布の突き合せによって布の表側につくられる線で縁取られた前記第2の下絵に対応する状模様を布の表面側に形成する工程。
JP2002295032A 2002-10-08 2002-10-08 凹凸模様布の製造方法 Expired - Fee Related JP3875614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295032A JP3875614B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 凹凸模様布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295032A JP3875614B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 凹凸模様布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131857A JP2004131857A (ja) 2004-04-30
JP3875614B2 true JP3875614B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32285412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295032A Expired - Fee Related JP3875614B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 凹凸模様布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708408B2 (ja) * 2007-10-28 2011-06-22 眞理 中田 縫製が可能な地に立体的形状の模様を形成する方法、及び立体的形状の模様が形成された地。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004131857A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wolff The art of manipulating fabric
TW440435B (en) A method for forming crinkles in cloth for a garment
US4646666A (en) Method of precision sewing for joining fabric pieces, and for simultaneously joining pieces and quilting
CN109602116A (zh) 一种利用海绵附和收缩膜收缩打褶的服装造型方法
JPH02229259A (ja) 刺しゅう製品及びその製造方法
JP3875614B2 (ja) 凹凸模様布の製造方法
KR20190032229A (ko) 이중 클로스를 패딩하기 위한 방법
CN112401333A (zh) 真丝无里男西装的制备方法及真丝无里男西装
CN1981058A (zh) 由人造或天然毛皮制成的毛皮制品和毛皮花边及制造方法
CN206680702U (zh) 装饰条导向拉筒
CN114158805A (zh) 一种快捷制作服装肩袢的方法
CN109645611A (zh) 一种基于纸模的成衣压褶造型方法
CN216891495U (zh) 一种网状面料的拼缝结构
CN218419372U (zh) 折叠窗裙
KR100838160B1 (ko) 원단의 이음방법과 이를 이용한 옷
CN107747167A (zh) 一种利用纸膜进行人工压褶的服装造型制作方法
JP3177774U (ja) スカーフ
KR200339528Y1 (ko) 의복이 반입체화 된 그림
CN213428390U (zh) 快速定制西装
CN106490718A (zh) 一种罩衣的制作工艺
CN209135510U (zh) 一种激光镂空压褶印花半裙
CN217429304U (zh) 一种带有刺绣的服饰
CN216674739U (zh) 一种具有琴键式橡根缝纫结构的背心
KR200375044Y1 (ko) 자수를 응용한 한지천으로 제작된 가방류 제품
CN206596688U (zh) 一种新式双面呢外套

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3875614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees