JP3874797B2 - 複層の光学フィルム偏光子を用いる液晶ディスプレイ投射システム - Google Patents

複層の光学フィルム偏光子を用いる液晶ディスプレイ投射システム Download PDF

Info

Publication number
JP3874797B2
JP3874797B2 JP50439797A JP50439797A JP3874797B2 JP 3874797 B2 JP3874797 B2 JP 3874797B2 JP 50439797 A JP50439797 A JP 50439797A JP 50439797 A JP50439797 A JP 50439797A JP 3874797 B2 JP3874797 B2 JP 3874797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
reflective
adjacent
layers
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50439797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11508701A (ja
Inventor
ウィレット,スティーブン・ジェイ
ウェーバー,マイケル・エフ
オーダーカーク,アンドリュー・ジェイ
ジョンザ,ジェイムズ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JPH11508701A publication Critical patent/JPH11508701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874797B2 publication Critical patent/JP3874797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133545Dielectric stack polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

技術分野
本発明は、一般に、液晶ディスプレイ投射システム、特に、複層の光学フィルム偏光子を組み込んだ液晶ディスプレイ投射システムに関する。
背景技術
液晶ディスプレイ(LCD)投射システムは、競争関係にある技術と比較すると、大面積、コンパクト性、設置容易性、軽量性、および低コストといった利点を与える。LCDは、「オフ」、「オン」あるいは「部分的にオン」である何千もの小さい画素、すなわち「画素」から成る。画像は、適切な操作によってLCDに表示し、通常、個々の画素に電界を印加して表示する。ツイスト・ネマティック(TN)LCDの場合、特別な画素が「オフ」であるならば、光が画素を通り抜けるとき、直線偏光された光の位相と偏光は、変化しないままである。しかしながら、画素が「オフ」ならば、光線が回転して、すなわち、その位相が変調されるので、その偏光角が90°変化する。画素が「部分的にオン」であるならば、光線は90°より小さい角度を回転する。「オン」の画素は、黒あるいは白を表すために用いられる。「オン」の画素が黒として用いられるならば、「オフ」の画素は白とその逆に用いられる。「部分的にオン」の画素は、グレイの影を示す。偏光子はLCD上に設けて、その結果、画素を通り抜ける光の偏光状態は、適切な透過量(黒,白,あるいはグレイ)に変換される。
スーパー・ツイスト・ネマティック(STN)LCDの場合、光学的効果は、複屈折効果を生みだし、その結果、「オン」,「オフ」,及び「部分的にオン」の画素は、各々特徴的な複屈折の色を有する。「青色モデル」を用いるならば、「オン」の画素はクリーム色である一方、「オフ」の画素は青色である。「黄色モデル」を用いるならば、「オフ」の画素は黄色であり、「オン」の画素は青色−グレイである。STNのLCDとその偏光子の1つとの間にフィルムを付加すると、ディスプレイの色を中性にする、すなわち、カラーディスプレイをモノクロディスプレイに変換する。
現在のLCD投射システムは、温度に敏感な液晶材料を保護するために、典型的に、強制的な空冷あるいは液冷をしている。「ホット」あるいは「コールド」ミラーを用いて照明から実質的に赤外線成分を除去するとき、2つの従来のダイクロイック偏光子の第1のダイクロイック偏光子によって吸収された可視光のおよそ55〜60%が、それに積層したLCDを加熱する。多くのLCDプロジェクターにおいては、ランプ,LCD,エレクトロニクス,投射光学系が1つのコンパクトなユニットに組み込まれている。第1の偏光子はLCDに伝わる熱を減らすためにLCDに積層されていないが、その偏光子自体は依然として冷却しなければならない。さらに、全てのLCD投射システムにおいて、光の利用が低い(カラーのLCDは、典型的に3%〜5%の透過率である)ことに苦労しており、通常、スクリーン照度を大きくするために明るいランプを必要とする。しかしながら、明るいランプは、コストと消費電力とを増加させるだけでなく、上述した熱の問題も悪化させる。
発明の概要
したがって、本発明は、簡単に冷却でき、照度を改善し、そして、現在用いられているシステムより広角の光を受けるディスプレイパネルを有する、液晶ディスプレイ投射システムを備える。本システムは、その両面にダイクロイック偏光子を設けたLCDを有する投射パネルを備える。反射プリ偏光子は、ダイクロイック偏光子の一つに隣接して備えている。光線は、反射プリ偏光子を通り、LCDとダイクロイック偏光子とを通って方向ずけられる。1つの実施形態において、4分の1波長板は、光源と反射プリ偏光子との間に設け、反射器は光源の後に設ける。
反射プリ偏光子は、好ましくは、数対の交互積層を有する複層の光学重合体フィルムである。層対のそれぞれは、反射偏光子面における第1方向の隣接層間で屈折率差を示し、反射偏光子面の第2方向と第1方向に直角方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さない。そのようなフィルムは、半結晶性のナフタリンジカルボン酸ポリエステルと他のポリマーとからなる複数の交互積層を有する。ダイクロイック偏光子は、好ましくは、ディスプレイに固着する。反射プリ偏光子は、好ましくは、ダイクロイック偏光子の1つに固着する。フレネルレンズのような集光レンズは、反射プリ偏光子と光源との間に設けることができる。
本発明の他の実施形態は、投射パネル,光源,反射器とを含むLCD投射システムを備える。投射パネルは、一方の側にダイクロイック偏光子のような偏光子と、光源に面する側に反射偏光子を有するLCDとを備える。4分の1波長板は、上述した反射プリ偏光子に類似する反射偏光子に固着する。
本発明は、一方の側に偏光子を、他方の側に反射偏光子を有し、反射偏光子に固着した4分の1波長板を有するLCDを含むLCDパネルも備える。
本発明は、投射ランプ,フレネルレンズ,フレネルレンズに固着した4分の1波長板,4分の1波長板に固着した反射偏光子(上述したように)とを含むオーバーヘッドプロジェクターに関する。投射用の標準のLCDパネルを用いている間、本発明による利益を享受することができる。
他の実施形態において、本発明は、オーバーヘッドプロジェクター,プロジェクターに位置したアダプターパネル,アダプターパネルに位置したLCDパネルとを備えるLCD投射システムに関する。アダプターパネルは、4分の1波長板と上述した反射偏光子を備える。標準のプロジェクターと標準のLCDパネルを用いている間、アダプターパネルによる利益を享受することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の1つの実施形態を模式的に示す側面図である。
図2は、本発明の他の実施形態を模式的に示す側面図である。
図3〜図4は、本発明の更なる実施形態を模式的に示す側面図である。
図5は、本発明によるディスプレイの輝度の測定方法を模式的に示す側面図である。
図6は、本発明による図5に示したシステムの入射角度が広範囲であることを示す光学モデルによって作成したグラフである。
図7は、本発明による反射偏光子の概略を示す斜視図である。
図8は、実施例1に記載した反射偏光子の光学性能を示す。
図9と図10は、それぞれ、実施例3と実施例4に記載した、反射偏光子の光学性能を示す。
詳細な説明
本発明による液晶ディスプレイ投射システムを、図1に示している。システム10は、パネル12,集光レンズ14,光源16,オプションの反射器18,オプションのミラー30,投射レンズ32を備える。パネル12は、液晶ディスプレイ(LCD)20,第1のダイクロイック偏光子22,第2のダイクロイック偏光子24,反射プリ偏光子26,オプションの4分の1波長板28とを備える。ダイクロイック偏光子22と24は、LCD20の反対側に設ける。プリ偏光子26は、第1のダイクロイック偏光子22と光源16との間に位置決めし、オプションの4分の1波長板28は反射プリ偏光子26と光源との間に位置決めする。aは、第1のダイクロイック偏光子22によって通過する偏光状態である。反射プリ偏光子26も配置しており、その結果、a偏光も通過する。
光源16から放射した分岐光線は、集光レンズ14によって集光される。偏光aを有する光線は、反射プリ偏光子26と第1のダイクロイック偏光子22とを通過し、偏光され、すなわち、LCD20の画素によって、位相が変化し、それからLCDで位相変化できる程度まで第2のダイクロイック偏光子24によって透過する。光線は、ミラー30によって投射レンズ32を通ってスクリーン(不図示)の方に反射する。偏光aに垂直な偏光bを有する光線は、反射プリ偏光子26によって部分的に反射される。
反射プリ偏光子26が「理想的な」偏光子であるならば、それは偏光bを有する光線を100%反射し、第1の偏光子22が必要でなくなるであろう。しかしながら、反射プリ偏光子26は、プリ偏光子の理想の偏光効率より通常小さく、例えば約80%である。たとえ反射プリ偏光子26が、偏光効率が0を超える程度まで、理想より少ないとしても、それは第1の偏光子22によって(第1の偏光子に届く前に偏光bのいくらかを反射することによって)吸収光の量を減らすことによってパネル12内に蓄積された熱を減らすことに寄与する。
上記配置は、第1の偏光子とパネル12によって吸収される熱を減らすことができるという利点がある。たとえ反射プリ偏光子26を通り抜ける光線がお互いに平行でないとしても、むしろ、集光していることは事実である。このように、1つの集光レンズ部品だけは、必要である。変形例において、反射する第2の偏光子(不図示)は、ダイクロイック偏光子24とLCD20との間に設けることができる。
しかしながら、上述したように、反射プリ偏光子26によって反射した光線は無駄になっている。これらの光線は、4分の1波長(λ/4)板28を配置することで「再利用」される。4分の1波長板28は、LCD20に対向する反射プリ偏光子26の側に隣接し、4分の1波長板28の光軸は、プリ偏光子26の光軸に対して45°の角度を設けている。そして、パネルに対向する光源16側に反射器18を設けることによって「再利用」される。この場合、プリ偏光子26によって反射したb偏光は、4分の1波長板28を横切った後、ある左右像(右あるいは左)の円偏光になる。この円偏光が反射器18で反射されるとき、それは反対の左右像の円偏光に変化する。光が再び前方の4分の1波長板28を横切るとき、それがa偏光の直線光になり、反射プリ偏光子26と第1のダイクロイック偏光子22とを通過して、システム10の輝度増加に貢献する。
本発明による液晶ディスプレイ投射システムの他の実施形態を、図2に示している。システム50は、パネル52,集光レンズ54,光源56,オプションの反射器58,オプションのミラー70,投射レンズ72を備える。パネル52は、LCD60,ダイクロイック偏光子64,反射偏光子62,オプションの4分の1波長板66を備える。ダイクロイック偏光子64と反射偏光子62とは、LCD60の反対側に設けている。4分の1波長板66は、偏光子62と光源56との間に位置決めし、4分の1波長板66の光軸は反射偏光子62の光軸に対して45°の角度を設けている。
光源56から放射した分岐光線は、集光レンズ54によって集光される。偏光aを有する光線は、4分の1波長板66と反射偏光子62とを通過し、それから変調され、すなわち、LCD60の画素によって、位相が変化する。そしてそれから、LCD内で位相が変化することで可能な程度までダイクロイック偏光子64によって透過する。それらの光線は、投射レンズ72を通ってスクリーン(不図示)の方にミラー70で反射される。
偏光aに垂直な偏光bを有する光線は、反射偏光子62によって反射し、4分の1波長板66を横切った後に、ある左右像(右あるいは左)の光線になる。上で説明したように、この円偏光が反射器58によって反射するとき、それは反対の左右像の円偏光に変化する。その光が前方の4分の1波長板66を再び横切るとき、それがa偏光した直線光になり、このように偏光子62を通過して、システム50の照度増加に貢献する。
変形例において、第2の反射偏光子(不図示)は、ダイクロイック偏光子64とLCD60との間に設けることができる。他の実施形態において、ダイクロイック偏光子64は、反射偏光子に置換することができる。
本発明の第3の実施形態は、図3に投射システム120として示している。システム120は、LCDパネル130(LCDの各面にダイクロイック偏光子を備えている)とオーバーヘッドプロジェクター132とから成っている。図3に示すように、プロジェクター132は、投射ランプ122,反射器132,集光レンズ124,4分の1波長板126と,反射偏光子128とを備える。反射偏光子128とLCDパネル130とは角度を設けるべきであるので、反射偏光子の偏光軸と、反射偏光子に面するLCDパネルにおけるダイクロイック偏光子とは、平行である。反射偏光子128と4分の1波長板126とは角度を設けるべきであるので、それらの偏光軸は45°だけ異なっている。
システム120は、標準のLCDパネルを本発明によって作成したプロジェクターに使用できるという利点がある。そして、従来の透明体(LCDパネルの代わりに)をプロジェクターステージに設置したとき、プロジェクターは、内蔵したダイクロイック偏光子を有するプロジェクターに比べて、光透過率を増加させる。
本発明の第4の実施形態は、投射システム140として図4に示している。システム140は、オーバーヘッドプロジェクター142,アダプターパネル150,LCDパネル148(LCDの各面にダイクロイック偏光子を備える)から成る。アダプターパネル150は、図4に示すように、光軸がお互いに45°になっている、4分の1波長板144と反射偏光子146とから成る。反射偏光子146,LCDパネル148,4分の1波長板144は、システム120として上述した方法で角度を設けるべきである。システム140は、本発明によるアダプターパネルを用いると、標準のLCDパネルを標準のプロジェクターに使用できるという利点がある。
上記の実施形態におけるLCDは、偏光依存する液晶ディスプレイのあらゆるタイプのものであり、プラスチックあるいはガラスのような2つの堅いあるいは柔軟性のある基板を備える。LCDパネル130と148内に設ける偏光子と同様に、偏光子22,24,64は、好ましくは、吸収する染料型のダイクロイック偏光子であり、お互いに角度を設けるべきである。その結果、液晶ディスプレイ20あるいは60は、所望のモード(ノーマリ・ホワイトあるいはノーマリ・ブラック)で働く。集光レンズ14,54,124は、好ましくは、セルロースアセテートブチレート,ポリカーボネート,あるいはアクリルのような光学プラスチックから成るフレネルレンズである。オーバーヘッドプロジェクター142は、好ましくは、そのような集光レンズを組み込んでいる。
オーバーヘッドプロジェクター142で用いた光源と同様に、光源16,56,122は、白熱体あるいはガス放電ランプのような典型的に使用される光源である。反射器18と58と、ミラー30と70は、典型的には、金属あるいは複層誘電体が使われている。反射器18と58とは、球形あるいは楕円形である。投射レンズ32と72と、4分の1波長板28,66,126,144も、標準のものである。
図7は、本発明で好ましくは反射偏光子として用いる、反射偏光子36のセグメントの概略を示す透視図である。図7は、x,y,z方向を構成する座標系38を備える。反射偏光子36は、2つの異なる材料の交互積層体である。2つの材料は、図と説明において、材料「A」と材料「b」と呼んでいる。材料Aと材料Bとからなる隣接層41,43は、典型的な層対44を備える。層対44はx方向に関係した隣接層41,43間で屈折率差を示し、本質的に、y方向に関係した隣接層41,43間で屈折率差がなかった。
本発明のデバイスの好ましい実施形態において、反射偏光子は、材料Aと材料Bとの交互積層の複層シートを各々備え、各層の平均厚さが0.5μmより薄い。材料Bの層に隣接する材料Aの層は、層対を備える。層対の数は、好ましくは約10〜2000であり、より好ましくは約200〜1000である。
積層シートは、材料Aと材料Bとを共押出でシート状に形成し、続いてx方向に1軸延伸する。延伸比は、延伸した後の寸法を延伸の前の寸法で割ったものと定義している。延伸比は、好ましくは2:1〜10:1であり、より好ましくは3:1〜8:1であり、最も好ましくは4:1〜7:1であり、例えば6:1である。シートは、y方向にはあまり延伸されない。材料Aは、所定の重合体材料であり、ストレスで誘起された複屈折を示し、延伸による屈折率変化がある。例えば、1軸延伸した材料Aのシートは、延伸方向に関係した1つの屈折率(例えばnAx=1.88)と、その横方向に関係した異なる屈折率(例えばnAy=1.64)とを有する。材料Aには、少なくとも0.05、好ましくは少なくとも0.10、より好ましくは少なくとも0.20の、延伸方向とその横方向(nAx−nAy)との間で屈折率差がある。材料Bは、積層フィルムが延伸されたあと、その屈折率nAyが実質的にnAyと等しくなるように選択した材料である。延伸すると、nBxの値は、好ましくは減少する。
延伸した後、この実施形態の複層シートは、延伸方向に関係した隣接層間で大きな屈折率差を示す(Δnx=nAx−nBxと定義する)。しかしながら、その横方向において隣接層間の屈折率差は、実質的にゼロである(Δny=nAy−nByと定義する)。これらの光学特性によって、複層の積層体が、図7に示した透過軸40に平行であるランダムに偏光した偏光部品を透過する反射偏光子として作用する。反射偏光子36によって透過する光の一部は、偏光状態aを有すると呼んでいる。反射偏光子36を通過しない光の一部は、図7に示した吸光軸42に対応する偏光状態bを有する。吸光軸42は、延伸方向xに平行である。したがって、b偏光が屈折率差(Δnx)に遭遇すると、結果的に反射することになる。反射偏光子は、好ましくは少なくともb偏光の50%反射であり、より好ましくは少なくとも90%反射である。第3の屈折率差(Δnz)は、反射偏光子の軸外れの反射率を制御することにとって重要である。大きな入射角で、a偏光の高い透過率とb偏光の高い吸収率に対して、好ましくは、Δnz(=nAz−nBz)<0.5Δnxであり、より好ましくはΔnz<0.2Δnxであり、最も好ましくはΔnz<0.01Δnxである。
反射偏光子の光学挙動と設計は、譲受人が出願中の米国出願08/402041号明細書(1995年3月10日出願で、名称が「光学フィルム」である)において詳細に記載されている。
当業者は、所望の屈折率の関係を満たす、適切な材料を選ぶことができる。一般に、材料Aは、半結晶性のナフタリンジカルボン酸ポリエステルあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)と、それらの異性体(例えば、2,6−、1,4−、1,5−、2,7−、と2,3−PEN)のような半結晶性の重合体材料から選ぶことができる。材料Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンイソフタレート(PEI)とPEN,PET,PEIのコポリマーのような他の半結晶性ポリマー材料からも選ぶことができる。本明細書で用いるように、coPENはPENのコポリマーを備え、coPETはPETのコポリマーを備える。材料Bは、半結晶性,無定形の重合体,シンジオタクチックなポリスチレン(sPS)のような材料,及びコポリマー、すなわち、coPEN,coPET,イーストマン化学社から入手できるポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートであるエステルのコポリマーである。記載したcoPENも、少なくとも1つの成分がナフタリンジカルボン酸をベースにしたポリマーであるパレットのブレンドであり、他の成分は他のポリエステル、あるいはPET,PEN,coPENのようなポリカーボネートである。材料Aと材料Bは、共押出成形することができる、流動特性(例えば、融解粘度)の類似したものを好ましくは選ぶ。
反射偏光子は、積層フィルムを形成するために、材料Aと材料Bとを共押出成形することによって調製し、所定の温度で実質的に1方向に(1軸に)延伸することによってフィルムを配向させ、選択的には、所定の温度で熱処理を行う。フィルムは、延伸方向の直交方向の寸法が自然に減少する量(延伸比の平方根と等しい)から、減少しない量(完全に規制されていることに対応する)までの範囲で、延伸方向の直交方向(延伸方向に対して直角方向)で寸法的に緩和される。フィルムは、長さの配向器とともに、機械方向に延伸したり、あるいは幅出し器とともに幅方向に延伸することができる。
所望の屈折率の関係を有する反射偏光子を得るために、延伸温度,延伸比,加熱温度と,延伸方向に対する直交方向の緩和のようなプロセス変数を組み合わせることは、当業者にとって明らかである。
特に好ましい実施形態において、積層シートは、上述の材料Aと材料Bとからなる層対の積層体を備え、その積層体は層対の一つ以上のセグメントに分割される。各セグメントは、層対を有することによって与えられたバンド幅を有する最大の反射率を有するように設計する。層対は、そのセグメント用のバンド幅の中央に大略半波長幅の結合厚さを有する。異なった層対厚さを有するセグメントを組み合わせることによって、反射偏光子は、比較的大きなバンド幅の光を反射することができる。
例えば、積層シートは、100nm〜200nmの結合厚さを備えた層対を有する10個のセグメントを備える。各セグメントは、10〜50の層対を備える。この偏光子は、波長が400nm〜800nmの光を反射することができる。代わりに、層対の厚さは、100nm〜200nmの範囲で連続的に等級分けする。
本発明は、以下に限定しない実施例として記載するものである。全ての測定は近似である。
実施例1
本発明の再利用による輝度の利得は、図5に模式的に図示するシステム100を作成して測定した。図5に示すように、システム100は、プロジェクター102,プロジェクターステージに設けた4分の1波長板104,反射偏光子106,ダイクロイック偏光子108からなる。
4分の1波長板104は、30cm角で140nm厚さのリタデーションフィルム(すなわち、560nmでの4分の1波長用)であり、ポラロイド社(ノーウッド、マサチューセッツ、米国)から入手できる。ダイクロイック偏光子108は、ポラロイド社から入手できる、30cm角のHN42偏光子である。プロジェクター102は、3M社(セントポール、ミネソタ、3M社のモデル2150)から入手できる、標準の透過式のオーバーヘッドプロジェクターである。
反射偏光子106は、601の層を含み、ウェブを押出し、そして、幅出し器で2日後にフィルムを配向させて生産した。0.5dl/g(60重量%フェノール/40重量%ジクロロベンゼン)の固有粘度を備えたポリエチレンナフタレート(PEN)を、1台の押出機によって34kg/時間の速度で送り、0.55dl/g(60重量%フェノール/40重量%ジクロロベンゼン)の固有粘度を備えたcoPEN(70モル%の2,6NDC(ナフタリンジカルボン酸)と30モル%のDMT(テレフタル酸ジメチル))を、他の押出機によって30kg/時間の速度で送った。PENは皮膜層上にあり、その皮膜層は同じフィードブロックを通る厚い外層として共押出成形し、マルチプライヤーによって内層と外層として折り畳む。内部皮膜と外部皮膜とは、偏光子の全厚さの8%である。フィードブロック方法は、601の層の押出体を生産する2つのマルチプライヤーを通過した151の層を生成するために使われた。米国特許3,565,985号明細書は、類似した共押出マルチプライヤーを記載している。全ての延伸は、幅出し器において行った。フィルムは、約140℃で約20秒間予熱して、約4.4の延伸比、約6%/秒の速度で横方向に延伸した。それから、フィルムは、240℃に加熱した乾燥器に入れて最大幅の2%を弛緩した。最終の膜厚は、46μmであった。
フィルムの透過率を図8に示す。曲線aはノーマル入射でのa偏光の透過率を、曲線bは60°入射でのa偏光の透過率を、曲線cはノーマル入射でのb偏光の透過率を示す。ノーマル入射と60°入射でのa偏光の透過率が一定ではないことに注意すること。曲線cで示した可視領域(400nm〜700nm)において、b偏光が一定の吸光でないことにも注意すること。
ダイクロイック偏光子108と反射偏光子106とは角度を設けているので、それらの偏光軸は、平行であり、光軸が偏光子のそれらに対して45°にある4分の1波長板104上に位置決めした。スクリーン(光学部品とスクリーンとは不図示)に投射した光は、光度計により測定した。
4分の1波長板104が上述の位置にあるときのスクリーン強度は、4分の1波長板104をシステム100から取り除いたときより15%高かった。言い換えると、反射偏光子に関係する4分の1波長板を挿入すると、反射偏光子を用いずに、本来損失となる偏光の15%を使用することができる。これは、反射偏光子としてマイクロ構造のマックネイル偏光子を用いるシステムとして報告された7%増に匹敵する。3M社に譲渡された、1993年12月15日に公表した、マイケルF.ウェーバーによる、ヨーロッパ特許出願公開0573905号明細書のカラム11を参照すること。より洗練された照度システムによって、この15%という再利用の割合が増加することが予想される。同じように、実施例3と実施例4のように性能を改善した反射偏光子によって、再利用の割合が増加するであろう。
実施例2
図5に示した配置は、2つの異なる反射偏光子(複層の光学フィルムとマクロ構造のマックネイル偏光子)に対する、入射光の角度依存性を示す光学的モデルである。
光学モデルの結果を、図6のグラフ160に示している。複層の光学フィルムによる所望の偏光の透過率は、入射光が−45°から+45°という幅広い角度にわたって90%を超えていた(図6の線162を参照のこと。)対照的に、マックネイル偏光子による所望の偏光の透過率は、−5°〜+5°という狭い角度以外では90%を下回っていた(図6の線164を参照のこと。)
実施例3
本発明で使用した他の反射偏光子を作成した。反射偏光子は、603の層を含み、共押出プロセスによって、連続的に、平らなフィルム製造ラインで作成した。0.47dl/g(60重量%フェノールに40重量%ジクロロベンゼンを加えた)の固有粘度を備えたポリエチレンナフタレート(PEN)は、押出機によって38kg/時間の速度で送り、CoPENは他の押出機によって34kg/時間の速度で送った。CoPENは、70モル%の2,6ナフタリンジカルボキシレートメチルエステルと、15モル%のDMTと、エチレングリコールを含んだ15モル%のジメチルイソフタレートとのコポリマーであった。フィードブロック方法は、151の層を生成するために用いた。フィードブロックは、PET用に1.22、CoPEN用に1.22の光学層の厚さ比を備えた層が、傾斜分布を備えるように設計した。この光学積層体は、2つの連続したマルチプライヤーでどんどん増加した。マルチプライヤーの公称乗数比は、それぞれ、1.2と1.4であった。最終のマルチプライヤーと金型との間に、皮膜層は、上述の同じCoPENからなり、第3の押出機によって48kg/時間の速度で送る。フィルムは、その後、150℃で約30秒間予熱して、約20%/秒の初速度で横方向に延伸比約6まで延伸した。出来上がった膜厚は、約89nmであった。
図9は、この反射偏光子の光学性能を示す。曲線aは、ノーマル入射で非延伸方向に偏光した光の透過率を示し、曲線bは、50°の入射角で非延伸方向と平行な入射面と偏光面とを有する光の透過率を示し、曲線cは、ノーマル入射で延伸方向に偏光した光の透過率を示す。非延伸方向に偏光した光が非常に高い透過率であることに注意すること。400nm〜700nmでの曲線aの平均透過率は、87%である。曲線cで示した可視領域(400nm〜700nm)の延伸方向における偏光の非常に強い吸収に注意すること。フィルムは、曲線cでは400nm〜700nmで、2.5%の平均透過率を有する。曲線bの%RMSの色は、5%である。%RMSの色は、関心のある波長範囲での透過率の根2乗平均である。
実施例4
さらに、本発明で使用する他の反射偏光子を作成した。反射偏光子は、1回の操作で鋳型ウェブを押出したあと、研究室レベルのフィルム延伸装置でフィルムを配向することによって作成した481の層を含む共押出のフィルムを備えた。フィードブロック方法が、61の層フィードブロックと3つの(2X)マルチプライヤーとともに使われた。厚い皮膜層は、最後のマルチプライヤーと金型との間に加えた。0.47dl/g(60重量%フェノール/40重量%ジクロロベンゼン)の固有粘度を備えたポリエチレンナフタレート(PEN)は、1台の押出機で11.4kg時間の速度で、フィードブロックに送った。グリコール改質されたポリエチレンシクロヘキサンジメタンテレフタレート(イーストマン社からPCTG5445として入手できる)は、他の押出機によって11.4kg時間の速度で送った。上記の押出機からのPENの別の流れは、皮膜層として11.4kgの速度で加えた。鋳型ウェブは、0.2mm厚さと30cm幅とであった。ウェブは、他の方向に自由に弛緩できる間、フィルムの一部をつかんで、均一な速度で1方向にそれを延伸するために、パントグラフを用いる研究室レベルの延伸装置を用いて、1軸配向した。負荷されたウェブのサンプルは、幅が約5.40cm(無拘束の方向)であり、パントグラフのグリッパ間の長さが7.45cmであった。ウェブは、約100℃で延伸機に負荷して、135℃で45秒間加熱した。サンプルが約6:1(グリッパー・ツー・グリッパーの測定に基づいて)まで延伸されるまで、延伸は20%/秒(元の寸法に基づいて)で始まった。延伸直後に、サンプルは室温の空気を吹きつけて冷却した。中央において、サンプルが2.0のファクターで弛緩することがわかった。
図10は、曲線aが、ノーマル入射で非延伸方向に偏光した光の透過率を示す、この積層フィルムの透過率を示す。曲線bは、60°の入射角で非延伸方向に平行な偏光面と入射面とを有する光(p偏光)の透過率を示す。曲線cは、ノーマル入射で延伸方向に偏光した光の透過率を示す。400nm〜700nmにおける曲線aの平均透過率は89.7%であり、400nm〜700nmにおける曲線bの平均透過率は96.9%であり、400nm〜700nmにおける曲線cの平均透過率は4.0%である。曲線aの%RMSの色は1.05%であり、曲線bの%RMSの色は1.44%である。
本発明は、プロジェクターとスクリーンとの間に設けたLCDパネルに関して記載しているが、当業者は、本発明がフルカラーを実現するために3枚のLCDパネルを付加できることを理解するであろう。

Claims (9)

  1. 投射パネル(12)と、光源(16)と、反射プリ偏光子(26)とを備え、投射パネル(12)は、液晶ディスプレイ(20)と、1つの偏光子が前記ディスプレイの各面に隣接する、一対のダイクロイック偏光子(22、24)とを含み、
    光源(16)がパネルに光を向けるためのものであり、
    反射プリ偏光子(26)は、光源と光源に面するダイクロイック偏光子の間に設けた複層の光学フィルム(36)を備えており、前記フィルムが隣接材料層の複層の積層対(44)を備えており、前記各隣接材料層の積層対(44)は、ストレス誘起複屈折を示す第1の重合体材料からなる第1の層と、前記第1の重合体材料とは異なる第2の重合体材料からなる第2の層とから構成され、前記層対のそれぞれが反射プリ偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、反射プリ偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さない、液晶ディスプレイ投射システム(10)。
  2. フィルムが半結晶性のナフタリンジカルボン酸ポリエステルと他のポリマーとの複数の交互積層を備える請求項1記載のシステム。
  3. 光源と反射プリ偏光子との間に設けた4分の1波長板(28)と、パネルの反対側の光源側に設けた反射器(18)とをさらに備える請求項1記載のシステム。
  4. 光源の反対側の液晶ディスプレイ側で前記液晶ディスプレイと前記ダイクロイック偏光子との間に設けられた反射偏光子をさらに備え、該反射偏光子が隣接材料層の複層の積層対(44)を備えた複層の光学フィルム(36)を備え、層対のそれぞれが反射プリ偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、反射プリ偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さない、反射プリ偏光子(26)とをさらに備える請求項1記載のシステム。
  5. 投射パネル(52)と、光源(56)とを備え、
    投射パネル(52)は、液晶ディスプレイ(60)と、前記ディスプレイの一方の側に設けた第1の偏光子(64)と、第2の偏光子(62)とを備え、
    第2の偏光子(62)が反射偏光子であり、前記ディスプレイの他方の側に設け、該第2の偏光子が、複層の光学フィルム(36)を備え、前記フィルムが隣接材料層の複層の積層対(44)を備え、前記各隣接材料層の積層対(44)は、ストレス誘起複屈折を示す第1の重合体材料からなる第1の層と、前記第1の重合体材料とは異なる第2の重合体材料からなる第2の層とから構成され、前記層対のそれぞれが反射偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、反射偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さず、
    光源(56)が第2の偏光子に光を向けるためのものである、液晶ディスプレイ投射システム(50)。
  6. 第3の偏光子をさらに備え、該第3の偏光子が反射偏光子であり、第1の偏光子と液晶ディスプレイとの間に設け、該第3の偏光子が、複層の光学フィルム(36)を備え、前記フィルムが隣接材料層の複層の積層対(44)を備え、層対のそれぞれが第3の偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、第3の偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さない請求項5記載のシステム。
  7. 第1の偏光子が、隣接材料層の複層の積層対(44)を備えた反射偏光子であり、層対のそれぞれが第1の偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、第1の偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で、本質的に屈折率差を示さない請求項5記載のシステム。
  8. 4分の1波長板(66)と反射器(58)とをさらに備え、
    4分の1波長板(66)は光源と第2の偏光子との間に設け、
    反射器(58)はパネルの反対側の光源側に設ける請求項7記載のシステム。
  9. 液晶ディスプレイ(60)と、第1の偏光子(64)と、第2の偏光子(62)と、4分の1波長板(66)とを備え、
    第1の偏光子(64)がディスプレイの一方の側に固着し、
    第2の偏光子(62)が反射偏光子であり、ディスプレイの他方の側に固着しており、該第2の偏光子が、隣接材料層の複層の積層対(44)を備えた複層光学フィルム(36)を備え、前記各隣接材料層の積層対(44)は、ストレス誘起複屈折を示す第1の重合体材料からなる第1の層と、前記第1の重合体材料とは異なる第2の重合体材料からなる第2の層とから構成され、前記層対のそれぞれが反射偏光子面の第1方向の隣接層(41、43)間で屈折率差を示し、反射偏光子面の前記第1方向と直交する第2方向の隣接層間で本質的に屈折率差を示さず、
    4分の1波長板(66)が前記第2の偏光子に固着した、液晶パネル。
JP50439797A 1995-06-26 1996-05-16 複層の光学フィルム偏光子を用いる液晶ディスプレイ投射システム Expired - Fee Related JP3874797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/494,978 1995-06-26
US08/494,978 US6088067A (en) 1995-06-26 1995-06-26 Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
PCT/US1996/007080 WO1997001780A1 (en) 1995-06-26 1996-05-16 Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11508701A JPH11508701A (ja) 1999-07-27
JP3874797B2 true JP3874797B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=23966735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50439797A Expired - Fee Related JP3874797B2 (ja) 1995-06-26 1996-05-16 複層の光学フィルム偏光子を用いる液晶ディスプレイ投射システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6088067A (ja)
EP (1) EP0835468B1 (ja)
JP (1) JP3874797B2 (ja)
KR (1) KR19990028340A (ja)
CN (1) CN1191610A (ja)
AU (1) AU692716B2 (ja)
BR (1) BR9609294A (ja)
CA (1) CA2224459A1 (ja)
DE (1) DE69625202D1 (ja)
IL (1) IL118470A0 (ja)
TW (1) TW436653B (ja)
WO (1) WO1997001780A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100364029B1 (ko) * 1993-12-21 2003-10-04 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 다층광학필름
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6096375A (en) * 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
US6101032A (en) * 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
AU716525B2 (en) * 1995-06-26 2000-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Backlight system with multilayer optical film reflector
US6590705B1 (en) * 1996-02-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Optical film with co-continuous phases
JP3331903B2 (ja) 1996-08-23 2002-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示素子及びそれを用いた電子機器
JPH10115826A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Seiko Epson Corp 表示素子およびそれを用いた電子機器
EP0862076B1 (en) 1996-09-17 2002-08-14 Seiko Epson Corporation Display device
EP0867746B1 (en) 1996-09-17 2002-11-06 Seiko Epson Corporation Display and electronic apparatus using the same
JPH10133196A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置用偏光板
WO1998032046A1 (fr) 1997-01-17 1998-07-23 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique pourvu de ce dispositif
JPH10260403A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JPH10233113A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Fujitsu Ltd 面光源装置
US6529250B1 (en) * 1997-05-22 2003-03-04 Seiko Epson Corporation Projector
JP3702643B2 (ja) * 1997-06-09 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子時計
JP3820595B2 (ja) * 1997-06-13 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器並びに偏光分離器
US6300989B1 (en) 1997-06-13 2001-10-09 Seiko Epson Corporation Display device using polarized light separating means and electronic apparatus using the same
JPH1184034A (ja) 1997-07-09 1999-03-26 Seiko Epson Corp 電子時計
JP3627246B2 (ja) 1997-07-25 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
CN1132050C (zh) 1997-07-25 2003-12-24 精工爱普生株式会社 显示装置及使用它的电子机器
JP3802658B2 (ja) * 1997-08-07 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US6798468B1 (en) 1997-09-18 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Display device with a light-reflective polarizer and electronic apparatus employing the same
JP3460588B2 (ja) * 1997-09-18 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
JP3614001B2 (ja) 1997-12-03 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 投影装置
CN1142451C (zh) 1997-12-16 2004-03-17 “尼奥匹克”俄罗斯联邦全国科技中心 偏振片和液晶显示元件
US6926952B1 (en) * 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
DE69924354T2 (de) 1998-01-13 2006-03-09 Minnesota Mining & Manufacturing Company, St. Paul Modifizierte copolyester und verbesserte reflektierende mehrschichtfolie
US6113811A (en) 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
JP4103216B2 (ja) * 1998-12-09 2008-06-18 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
US6364487B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-02 Agilent Technologies, Inc. Solid state based illumination source for a projection display
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
JP2000321431A (ja) * 1999-05-17 2000-11-24 Nitto Denko Corp 偏光素子、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
EP1180711A4 (en) * 2000-01-28 2005-10-12 Seiko Epson Corp OPTICAL REFLECTION POLARIZER AND PROJECTOR COMPRISING THIS POLARIZER
JP3967895B2 (ja) * 2000-10-26 2007-08-29 日東電工株式会社 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US6469834B1 (en) 2000-11-16 2002-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for elimination of scattered side lobes created by integrator lenslet arrays
KR100431532B1 (ko) * 2001-06-19 2004-05-14 레디스 테크놀로지 인코포레이티드 평면표시장치 및 그 구동방법
AU2003260910A1 (en) * 2002-10-09 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3-panel transmissive projection system
KR20050067166A (ko) * 2002-10-25 2005-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자, 그 제조방법, 광학필름 및 화상표시장치
CN100383622C (zh) * 2002-12-03 2008-04-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示装置
US7159987B2 (en) 2003-04-21 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Display device, lighting device and projector
US6808394B1 (en) 2003-06-23 2004-10-26 American Polarizers, Inc. System for demonstrating effects of polarized lens
US7557876B2 (en) * 2003-07-25 2009-07-07 Nitto Denko Corporation Anisotropic fluorescent thin crystal film and backlight system and liquid crystal display incorporating the same
US7450194B2 (en) 2004-03-04 2008-11-11 Nitto Denko Corporation Polarized interference recycling backlight module and liquid crystal display incorporating the same
US7733443B2 (en) * 2004-03-09 2010-06-08 Nitto Denko Corporation LCD comprising backlight and reflective polarizer on front panel
US7456915B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-25 Nitto Denko Corporation Liquid crystal display panel with broadband interference polarizers
US7391569B2 (en) * 2004-12-29 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Projection system including intrinsic polarizer
TW200638101A (en) * 2005-02-02 2006-11-01 Asahi Glass Co Ltd The devices of light flux changing and projected display apparatus
CN100378517C (zh) * 2005-02-05 2008-04-02 联诚光电股份有限公司 液晶面板及液晶投影装置
EP1877696A1 (en) * 2005-03-12 2008-01-16 3M Innovative Properties Company Illumination device and methods for making the same
KR20060135153A (ko) 2005-06-24 2006-12-29 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US20070070494A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Brott Robert L Multilayer optical interference film
US20070147066A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Lighting device including customized retarder and display device including same
US20070147020A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 3M Innovative Properties Company Lighting device including customized retarder and display device including same
JP2008003514A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Keiwa Inc 光学ユニット及び液晶表示モジュール
US20080030656A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 3M Innovative Properties Company Transflective lc display with internal reflector and reflective polarizer
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
CN101303478B (zh) * 2007-05-09 2011-09-14 奇美电子股份有限公司 液晶显示装置及其背光模块
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
US7547114B2 (en) 2007-07-30 2009-06-16 Ylx Corp. Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials
JP2011508909A (ja) 2007-12-28 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 鏡面部分反射体及び円形モード反射偏光子を含むバックライティングシステム
US7708446B2 (en) * 2008-02-26 2010-05-04 Sabic Innovative Plastic Ip B.V. Display film stacks and a method of modeling the films
US8472115B2 (en) * 2008-12-08 2013-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Anistropic dye layer, coordination polymer for anistropic dye layer and polarization element, and polarization control film, polarization control element, multi-layer polarization control element, ellipse polarization plate, light emission element, and method for controlling polarization properties employing the anistropic dye layer
WO2013028394A2 (en) 2011-08-19 2013-02-28 3M Innovative Properties Company Projection subsystem
CN104459998B (zh) * 2015-01-06 2016-09-28 四川大学 一种基于液体棱镜的rgb三色光转换器
WO2016195981A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 3M Innovative Properties Company Optical constructions
WO2016205130A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 3M Innovative Properties Company Optical stack including reflecting-absorbing polarizer
JP6459921B2 (ja) * 2015-11-19 2019-01-30 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP7027035B2 (ja) * 2016-11-15 2022-03-01 日東電工株式会社 光通信装置及び偏光板のセット
CN115657191A (zh) 2017-02-16 2023-01-31 奇跃公司 用于具有集成的偏振器的显示设备的方法和系统
EP3635455A4 (en) * 2017-06-05 2021-02-24 3M Innovative Properties Company OPTICAL BODY WITH MULTI-LAYER OPTICAL FILM AND THIN ADHESIVE LAYER
CN107340561B (zh) * 2017-09-04 2020-07-21 深圳Tcl新技术有限公司 偏光板及液晶显示屏
US10850595B2 (en) 2018-03-07 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing system with attenuation of reflected-refracted light off of precipitation using light polarization
CN109459905A (zh) * 2018-12-27 2019-03-12 徐逸 一种新型lcd投影机
CN111650807A (zh) * 2019-03-04 2020-09-11 安克创新科技股份有限公司 一种液晶投影装置
WO2021224799A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 3M Innovative Properties Company Optical film

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124639A (en) * 1964-03-10 figure
US34605A (en) * 1862-03-04 George westinghouse
US1610423A (en) * 1921-01-22 1926-12-14 Aloysius J Cawley Daylight-projecting system
US2492809A (en) * 1938-11-16 1949-12-27 Alvin M Marks Unitary multiply polarizer
US2887566A (en) * 1952-11-14 1959-05-19 Marks Polarized Corp Glare-eliminating optical system
US3213753A (en) * 1962-01-24 1965-10-26 Polaroid Corp Multilayer lenticular light polarizing device
US3528723A (en) * 1967-08-30 1970-09-15 Polaroid Corp Light polarizing device
US3759647A (en) * 1969-04-10 1973-09-18 Turner Alfrey Us Apparatus for the preparation of multilayer plastic articles
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3647612A (en) * 1969-06-06 1972-03-07 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
US3610729A (en) * 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US3860036A (en) * 1970-11-02 1975-01-14 Dow Chemical Co Variable geometry feed block for multilayer extrusion
US3711176A (en) * 1971-01-14 1973-01-16 Dow Chemical Co Highly reflective thermoplastic bodies for infrared, visible or ultraviolet light
BE789478A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Dow Chemical Co Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches
US4025688A (en) * 1974-08-01 1977-05-24 Polaroid Corporation Polarizer lamination
US4094947A (en) * 1976-09-03 1978-06-13 The Dow Chemical Company Multilayer coextrusion process for producing selective reflectivity
DE2915847C2 (de) * 1978-09-29 1986-01-16 Nitto Electric Industrial Co., Ltd., Ibaraki, Osaka Elektrooptisch aktivierbare Anzeige
GB2052779B (en) 1979-05-29 1983-06-22 Texas Instruments Inc Liquid crystal display cell
US4310584A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 The Mearl Corporation Multilayer light-reflecting film
US4315258A (en) * 1980-02-15 1982-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Transmissive and reflective liquid crystal display
DE3129162C2 (de) * 1980-07-31 1983-10-20 Nitto Electric Industrial Co., Ltd., Ibaraki, Osaka Polarisierender Film
DE3102626A1 (de) * 1981-01-27 1982-08-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "passive elektrooptische anzeigevorrichtung"
US4521588A (en) * 1981-03-02 1985-06-04 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polyhydrazide polymer
US4520189A (en) * 1981-03-02 1985-05-28 Polaroid Corporation Optical device including birefringent aromatic amino carboxylic acid polymer
US4446305A (en) * 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4525413A (en) * 1981-03-02 1985-06-25 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US4540623A (en) * 1983-10-14 1985-09-10 The Dow Chemical Company Coextruded multi-layered articles
US4678285A (en) * 1984-01-13 1987-07-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
JPH0743445B2 (ja) * 1985-12-09 1995-05-15 ダイアホイルヘキスト株式会社 偏光板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
JPH0758372B2 (ja) * 1985-12-20 1995-06-21 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
US4720426A (en) * 1986-06-30 1988-01-19 General Electric Company Reflective coating for solid-state scintillator bar
JPH0792561B2 (ja) * 1986-07-08 1995-10-09 株式会社精工舎 投写式液晶表示装置
US4989076A (en) * 1987-01-27 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Video projection apparatus
US5255029A (en) * 1987-04-30 1993-10-19 Nview Corporation Liquid crystal display for projection systems
US4952925A (en) * 1988-01-25 1990-08-28 Bernd Haastert Projectable passive liquid-crystal flat screen information centers
US4798448A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 General Electric Company High efficiency illumination system for display devices
US5211878A (en) * 1988-03-10 1993-05-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Difluorobenzonitrile derivatives
JP2862571B2 (ja) * 1988-07-28 1999-03-03 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
US4917465A (en) * 1989-03-28 1990-04-17 In Focus Systems, Inc. Color display system
US4937134A (en) * 1989-04-17 1990-06-26 The Dow Chemical Company Elastomeric optical interference films
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5235443A (en) * 1989-07-10 1993-08-10 Hoffmann-La Roche Inc. Polarizer device
DE69026181D1 (de) * 1989-10-11 1996-05-02 Sanyo Electric Co Flussigkristallprojektor
EP0422661A3 (en) * 1989-10-13 1992-07-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Polarization forming optical device and polarization beam splitter
US5089318A (en) * 1989-10-31 1992-02-18 The Mearl Corporation Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
WO1991006613A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Temperaturkompensation von flüssigkristallparametern
JP2871769B2 (ja) * 1989-12-26 1999-03-17 キヤノン株式会社 反射型液晶ディスプレイ及びプロジェクタ
US5202074A (en) * 1989-12-26 1993-04-13 The Dow Chemical Company Method for producing injection molded multilayer articles
US5149578A (en) * 1989-12-26 1992-09-22 The Dow Chemical Company Multilayer film for tamper indication by use of optical interference reflection
EP0460241B1 (en) * 1989-12-26 1996-03-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Optical apparatus for generating polarized light
US5278694A (en) * 1990-01-11 1994-01-11 The Dow Chemical Company Optically dissimilar composition for polymeric reflective bodies
NL9000808A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vloeibaar kristallijn materiaal en beeldweergeefcel die dit materiaal bevat.
US5095210A (en) * 1990-04-06 1992-03-10 The Dow Chemical Company Multilayer film indicator for determining the integrity or authenticity of an item and process for using same
US5157526A (en) * 1990-07-06 1992-10-20 Hitachi, Ltd. Unabsorbing type polarizer, method for manufacturing the same, polarized light source using the same, and apparatus for liquid crystal display using the same
US5103337A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 The Dow Chemical Company Infrared reflective optical interference film
US5126880A (en) * 1990-12-18 1992-06-30 The Dow Chemical Company Polymeric reflective bodies with multiple layer types
US5094788A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Interfacial surface generator
US5094793A (en) * 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5282121A (en) * 1991-04-30 1994-01-25 Vari-Lite, Inc. High intensity lighting projectors
EP0588937B1 (en) * 1991-06-13 1996-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflecting polarizer
EP0627991A1 (en) * 1992-02-25 1994-12-14 The Dow Chemical Company All-polymeric ultraviolet reflecting film
US5234729A (en) * 1992-02-27 1993-08-10 The Dow Chemical Company Multilayer polymeric reflective bodies for decorative and security applications
US5294657A (en) * 1992-05-15 1994-03-15 Melendy Peter S Adhesive composition with decorative glitter
US5233465A (en) * 1992-05-27 1993-08-03 The Dow Chemical Company Visibly transparent infrared reflecting film with color masking
DE4326521B4 (de) * 1992-08-10 2005-12-22 Bridgestone Corp. Lichtstreuendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
US5359691A (en) * 1992-10-08 1994-10-25 Briteview Technologies Backlighting system with a multi-reflection light injection system and using microprisms
US5339198A (en) * 1992-10-16 1994-08-16 The Dow Chemical Company All-polymeric cold mirror
DE69325283T2 (de) * 1992-10-29 1999-11-04 Minnesota Mining & Mfg Formbarer reflektierender multischichtenkörper
IL107538A0 (en) * 1992-11-09 1994-02-27 Honeywell Inc Radiant energy conservation for a backlit display
US5333072A (en) * 1992-12-31 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reflective liquid crystal display overhead projection system using a reflective linear polarizer and a fresnel lens
US5325218A (en) * 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
EP0606939B1 (en) * 1993-01-11 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system and display device including such a system
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
US5260730A (en) * 1993-01-25 1993-11-09 Numa Corporation Optical overhead projector for electronic images
DE4316999C2 (de) * 1993-05-21 1997-02-06 Rieter Ingolstadt Spinnerei Vorrichtung zur Wärmeabfuhr aus einem Innenraum eines Schaltschrankes einer Textilmaschine
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
US5486935A (en) * 1993-06-29 1996-01-23 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation High efficiency chiral nematic liquid crystal rear polarizer for liquid crystal displays having a notch polarization bandwidth of 100 nm to 250 nm
IL112071A0 (en) * 1993-12-21 1995-03-15 Minnesota Mining & Mfg Reflective polarizer with brightness enhancement
US5424119A (en) * 1994-02-04 1995-06-13 Flex Products, Inc. Polymeric sheet having oriented multilayer interference thin film flakes therein, product using the same and method
US5629055A (en) * 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
US5451449A (en) * 1994-05-11 1995-09-19 The Mearl Corporation Colored iridescent film
JP4034365B2 (ja) * 1995-03-09 2008-01-16 大日本印刷株式会社 超微粒子含有反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US5686979A (en) * 1995-06-26 1997-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical panel capable of switching between reflective and transmissive states
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
US5767935A (en) * 1995-08-31 1998-06-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheet and liquid crystal display device comprising the same
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US5808794A (en) * 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color

Also Published As

Publication number Publication date
DE69625202D1 (de) 2003-01-16
BR9609294A (pt) 1999-05-11
AU692716B2 (en) 1998-06-11
IL118470A0 (en) 1996-09-12
TW436653B (en) 2001-05-28
KR19990028340A (ko) 1999-04-15
EP0835468A1 (en) 1998-04-15
CN1191610A (zh) 1998-08-26
WO1997001780A1 (en) 1997-01-16
MX9710382A (es) 1998-07-31
EP0835468B1 (en) 2002-12-04
JPH11508701A (ja) 1999-07-27
CA2224459A1 (en) 1997-01-16
US6088067A (en) 2000-07-11
AU6377296A (en) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874797B2 (ja) 複層の光学フィルム偏光子を用いる液晶ディスプレイ投射システム
JP3935936B2 (ja) 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ
JP4410290B2 (ja) 制御された軸外れカラーのために広くなった赤色バンドエッジを有する反射性偏光子
JP4091978B2 (ja) 明るさを強化した反射偏光子
KR100582973B1 (ko) 반사 필름 체 및 그를 사용하는 빛의 반사 방법
JP4130836B2 (ja) 反射偏光子ディスプレイ
KR100364029B1 (ko) 다층광학필름
JP3947786B2 (ja) 高効率光学装置
US7385763B2 (en) Thick film multilayer reflector with tailored layer thickness profile
JP7400474B2 (ja) 光源ユニット、表示装置及びフィルム
US20220155514A1 (en) Laminated body and manufacturing method thereof, light guide plate unit, light source unit, display device, projection image display member, projection image display device, and display screen filter
MXPA97010382A (en) Liquid crystal screen projection system using optical multip layer polarizers
JP2000221505A (ja) 液晶表示装置
JP2000221507A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20051209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees