JP3872660B2 - 電動アシスト自転車 - Google Patents

電動アシスト自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP3872660B2
JP3872660B2 JP2001170833A JP2001170833A JP3872660B2 JP 3872660 B2 JP3872660 B2 JP 3872660B2 JP 2001170833 A JP2001170833 A JP 2001170833A JP 2001170833 A JP2001170833 A JP 2001170833A JP 3872660 B2 JP3872660 B2 JP 3872660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
single chip
sprocket
chip control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001170833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362472A (ja
Inventor
京介 小勝
彰人 吉家
史 二唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP2001170833A priority Critical patent/JP3872660B2/ja
Publication of JP2002362472A publication Critical patent/JP2002362472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872660B2 publication Critical patent/JP3872660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、踏力に電動力を並列に付加する制御の際にPWM制御(Pulse width Modulation)を利用する電動アシスト自転車、及び、当該電動アシスト自転車においてPWM制御を行う方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、電動アシスト自転車のモータ制御は、一例として図17に示すような回路が用いられていた。この回路では、検出された踏力及び車速に基づいてモータ制御信号を演算出力するため8ビットの1チップマイコンを用いている。この1チップマイコンから出力されるモータ制御信号は、D/A変換されアナログ信号としてPWM(Pulse width Modulation)制御ICに入力される。PWM制御ICは、モータ制御アナログ信号の各瞬間値の振幅(即ち、モータへの指令トルク)を、これに対応するパルス幅を持つパルス時系列信号に変調する。このパルス時系列信号は、トランジスタを介してバッテリーに接続されたモータMに入力され、各パルス幅に応じた電力でモータMが付勢される。
【0003】
このように従来の電動アシスト自転車のモータ制御では、殆どの場合、該自転車への補助動力を指令する制御手段として比較的安価な8ビットマイコンを使用し、付加機能は、夫々の専用IC、例えば上記のPWM制御ICによって対応していた。逆に云えば、専用のIC(PWM制御IC)を用いることを前提としているため、電動アシスト自転車のコントロールを行うには処理能力の低い8ビットマイコンで十分とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、専用ICを新たに付加するため、部品点数が多く、チップ自体では安価であるが全体として高価となり、更に基板サイズが大きくなる等のデメリットが生じる。これは、通常の自転車からの改変を可能な限り少なくして電動アシスト自転車を低コストで製造することを困難にさせる。また、マイコンから独立した専用ICを用いているため、マイコンからの指令に対する応答性が低く、例えば停止条件時のモータ停止などを直ちに実行できない等の問題があった。
【0005】
本発明は、上記デメリットを解消し、これによって、通常の自転車からの改変を少なくして低コストで製造することを可能とする、制御応答性の優れた電動アシスト自転車、並びに、当該電動アシスト自転車においてPWM制御を行う方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の電動アシスト自転車は、踏力を検出する踏力検出手段と、踏力と並列に付加される補助動力を出力する電動モータと、電動アシスト自転車の電子的処理を一括制御すると共に、検出された少なくとも踏力に基づいて補助動力を決定し該補助動力を出力するよう電動モータをパルス幅変調制御方式で制御する、単一チップ制御回路と、を含んで構成される。
【0007】
本発明によれば、単一チップ制御回路が、検出された少なくとも踏力に基づいて補助動力を決定し該補助動力を出力するよう電動モータをパルス幅変調制御方式で制御する。電動アシスト自転車の電子的処理を一括制御する単一チップが電動モータの制御も行うので、部品点数及び基板面積を減少させ、トータルコストを削減することができる。
【0008】
かくして、より高度な処理機能が求められるため、単一チップ制御回路は16ビットマイコンであるのが好ましい。これにより、単一チップに従来の専用ICの機能を大きな負荷をかけることなく付加することができる。
【0009】
好ましい態様では、単一チップ制御回路は、電子的処理及びパルス幅変調制御の少なくともいずれかを、該回路内に実装されたソフトウェアに基づいて実行する。これによって、将来的な機能変更に柔軟に対処できるだけでなく、付加機能の追加も容易に行うことができる。また、電動モータに対するパルス幅変調制御において、ソフトで常に監視するので、如何なる状態でも即座に電動モータの停止を行うことができる。
【0010】
好ましくは、単一チップ制御回路は、電力増幅器を介して電動モータに接続されている。電力増幅器は、単一チップ制御回路からのパルス信号列を増幅し、増幅されたパルス信号列が電動モータを直接付勢する。この電力増幅器は、簡単な回路で実現できるので、部品点数の増加及び基板の大型化を抑制しつつ、単一チップ制御回路への負荷を軽減することができる。
【0011】
本発明の別の好ましい態様では、電動アシスト自転車の車速を検出するための車速センサーを更に含み、単一チップ制御回路は、検出された車速及び踏力に基づいて補助動力を決定することを特徴とする。
【0012】
単一チップ制御回路の電子的処理として様々な付加機能があり得る。その一つが、入力信号から車速を演算する機能である。この場合、車速センサーは、車速に関連した物理量を示す信号(例えば、磁場強度信号)を出力し、単一チップ制御回路は、該信号を処理して補助動力を決定するための車速に変換する。
【0013】
単一チップ制御回路の電子的処理として、踏力検出手段の出力信号を解析する処理もある。その好ましい態様は、踏力により回転するドライブ軸の実質的に一方向の回転のみをスプロケットに伝達するように該ドライブ軸と該スプロケットとを連結する一方向クラッチ手段を更に備え、踏力検出手段は、一方向クラッチ手段の踏力に応じた変形によって変化する物理量を検出する手段とするものである。
【0014】
この態様では、自転車に必要不可欠である一方向クラッチ手段の踏力に応じた変形によって変化する物理量に基づいて補助動力を制御するので、従来技術のように通常の自転車では用いられていないトルク検出用の大型コイルスプリングや円盤等の別体部品を追加する必要を無くすことができる。従って、単一制御回路による機構の簡素化と相俟って、通常自転車からの車体の改変を少なくして電動アシスト自転車を更に容易に製造することができる。
【0015】
好ましくは、踏力検出手段は、少なくとも2箇所において変形によって変化する物理量を検出し、単一チップ制御回路は、少なくとも2箇所において検出された物理量を加算平均する電子的処理を行ってもよい。これによって、踏力検出値のS/N比を上げ、高精度の電動アシスト制御を行うことができる。
【0016】
本発明のPWM制御方法は、踏力を検出する踏力検出手段と、該踏力と並列に付加される補助動力を出力する電動モータと、を備えた電動アシスト自転車において、単一チップ制御回路を用いて、電動アシスト自転車の電子的処理を一括制御すると共に、検出された少なくとも踏力に基づいて補助動力を決定し該補助動力を出力するよう電動モータをパルス幅変調制御方式で制御する。
【0017】
本発明の他の目的及び利点は、以下で説明される本発明の好ましい実施形態を参酌することによって、より明瞭に理解されよう。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1には、本発明の第1実施形態に係る電動アシスト自転車1の概略が示されている。同図に示すように、この電動アシスト自転車1の主要な骨格部分は、通常の自転車と同様に、金属管製の車体フレーム3から構成され、該車体フレーム3には、前輪20、後輪22、ハンドル16、及びサドル18などが周知の態様で取り付けられている。
【0019】
また、車体フレーム3の中央下部には、ドライブ軸4が回転自在に軸支され、その左右両端部には、クランク棒6L、6Rを介してペダル8L、8Rが各々取り付けられている。このドライブ軸4には、車体の前進方向に相当するR方向の回転のみを伝達するための一方向クラッチ(図7(b)の99)を介して、主スプロケット2が同軸に取り付けられている。この主スプロケット2と、後輪22の中央部に設けられた後輪動力機構10との間には無端回動のチェーン12が張設されている。
【0020】
本実施形態の電動アシスト自転車1の制御系の概略が図2に示されている。本実施形態に係る電動アシスト自転車1の制御系は、該自転車全体の電子的処理を一括して制御する1個の16ビット1チップマイコン14と、電動モータ37と、1チップマイコン14に直接接続され、その制御信号の電力を増幅する増幅回路15と、該増幅回路15に接続され電動モータ37に電源供給するバッテリー17(例えば24V電池)と、を含む。なお、増幅回路15は、パルス信号に対する電力増幅機能だけではなく、パルス信号のバッファとしての機能を兼ね備えている。図2の制御系は、駆動ユニット13(図1)に収容される。
【0021】
1チップマイコン14には、少なくとも走行速度を演算するための回転速度信号、踏力を演算するための歪みゲージ信号1、2、及び、駆動ユニット13内に配置された図示しない温度検出回路からの温度検出信号が入力される。なお、歪みゲージ信号1、2は、予め演算器等で加算平均した信号でもよい。これらの入力信号を発生する手段(温度検出回路以外)の詳細については後述する。
【0022】
図3に、図2に示す1チップマイコン14のメイン処理の流れを一例として概略的に示す。このメインルーチンは、所定周期毎に繰り返される。
図3に示すように、まず、アシスト条件がハイであるか否(ロー)であるかを判定する(ステップ300)。このアシスト条件は、電動アシストの実行が適切であるか否かを示すフラグ(メモリ上のデータでも電気信号のいずれでもよい)であり、「ハイ」のときが、電動アシスト可であり、「ロー」のときが電動アシスト不可を意味する。例えば、後述するように、バッテリー残量が十分で、電動モータの温度が許容範囲である場合、電動アシスト可となってアシスト条件がハイとなる。
【0023】
アシスト条件がハイの場合、1チップマイコン14は、入力された回転速度信号に基づいて車速又はこれに関連する物理量を演算する(ステップ302)。次に、1チップマイコン14は、歪みゲージ信号1、2に基づいてペダル踏力又はこれに関連する物理量を演算する(ステップ304)。そして、演算された車速及び踏力に基づいて、アシスト比(電動力/踏力)又はこれに関連する制御量を決定する(ステップ306)。アシスト比の決定は、例えば、車速及び踏力の各段階区分とアシスト制御量とを関係付けるルックアップテーブルを参照することによって行うことができる。次に、1チップマイコン14は、決定されたアシスト比に対応する補助動力を発生させるよう電動モータ37をPWM(Pulse width Modulation)制御する(ステップ308)。即ち、補助動力に応じたパルス幅に変調されたパルス信号を順次出力する。
【0024】
PWM制御を実行後、1チップマイコン14は、バッテリー17の残量を検出する処理を行う(ステップ310)。検出結果は、図示しない表示部(例えばLED)等で残量を表示し、オペレータに警告を与える。また、バッテリー残量が十分である場合のみ、電動アシストを行うモードの場合には、バッテリー残量が所定値以下の場合、アシスト条件をローとし、それより大きい場合、ハイとする。
【0025】
次に、1チップマイコン14は、駆動ユニット13内に取り付けられた温度センサーからの温度検出信号に基づいて温度監視する(ステップ312)。温度監視の結果、駆動ユニット13内の温度が閾値以下である場合、アシスト条件をハイとする。当該温度が閾値を超えている場合には、アシスト条件をローとし、好ましくは、モータ駆動中には電動モータ37の急速停止を行い、高温に起因した、基板やこれに搭載された1チップマイコン14の損傷を直ちに防止する。そして、ステップ300に戻って同様の処理を繰り返す。ステップ300でアシスト条件が「ロー」の場合(否定判定)、ステップ310に移行し、電動アシストを実行しない。
【0026】
なお、図3の処理の流れは、任意好適に変更可能である。例えば、ステップ310のバッテリー残量検出工程や、ステップ312の温度監視工程は、他の工程と並列に実行し、強制的に割り込み処理を行ってもよい。
【0027】
1チップマイコン14は、1単位のデータ及びコマンドが16ビットで構成されているため、従来の電動アシスト自転車で用いられている8ビットのマイコンよりも高度な処理機能を有するプログラムをより大きなデータ量に基づいてより高速に実行することが可能となる。そこで、本実施形態では、専用のPWM制御ICを省略し、1チップマイコン14によって、ステップ300〜306、310、312の電子的処理を一括して行うと共に、直接、電動モータ37に対してステップ308のようなPWM制御を行う。このPWM制御は、1チップマイコン14の図示しないメモリに記憶されたソフトウェア(ファームウェアを含む)によって実現できる。
【0028】
このように本実施形態では、処理能力の高い16ビットマイコンを使用することにより、基本設計を大きく変更することなく、例えばPWM制御など従来では専用ICを用いていた制御を1個のマイコンで全てこなすようにした。従って、全体として部品点数、基板面積を減らすことができ、小型化と共にトータルのコスト削減に資することができる。例えば、16ビットマイコンは、8ビットマイコンより高価であるが、従来の8ビットマイコンの付加機能手段として、PWM制御専用IC、電池残量監視等の他の電子的処理を行うIC及びそれらの周辺部品を合わせると、逆に8ビットマイコンはコストアップとなる。
【0029】
また、16ビットマイコンは、ソフトウェアで様々な処理を無理無く実現できるため、回路が簡単にできる。また、将来も同様に柔軟に機能アップが図れるので、この点からもコストダウンが図れる。更に、ソフトで常に電動アシスト状態を監視できるので、如何なる状態でも即座に電動モータ37の停止を図ることができる。
【0030】
次に、ステップ310のバッテリー残量検出機能を実現するための一例としての、バッテリー17の周辺回路19を図4(a)に示す。
図4(a)に示すバッテリー残量検出回路19は、バッテリー17に各々直列接続された、保護用の小抵抗23aと、入力信号のオンオフに応じて接続・断続を切り替えるFET(電界効果トランジスタ;Field Effect Transistor)24とを備える。更に、バッテリー残量検出回路19では、抵抗23a及びFET24に対して並列に、2つの抵抗23b、23cが接続されている。これらの抵抗23b、23cは、抵抗23aに対して非常に抵抗値が大きく、これらの抵抗を介した場合には、消費電力はきわめて小さい。
【0031】
抵抗23b及び23cの中間ポイント28から1チップマイコン14の入力端子31までライン26によって接続される。入力端子31には、バッテリー残量検出回路19を通したバッテリー電圧信号が入力され、チップ内でAD変換される(AD入力信号)。
【0032】
また、抵抗23cの始端29からライン26までの間にツェナーダイオード25が介設されている。このツェナーダイオード25は、規格値5.1Vであれば、それ以上の電圧は逃がし、それ以下では抵抗として働く。これにより、抵抗23cが壊れたとき、マイコン14に過大な電圧がかかるのを防止することができる。
【0033】
マイコン14の汎用ポートの一つを、パルス信号を出力するためのパルス出力ポート21として利用する。パルス出力ポート21は、抵抗23dが介設されたライン27を通して、FET24の入力端子に接続される。
【0034】
次に、図4(a)及び(b)を参照しつつ図5のフローチャートに沿ってバッテリー残量検出回路19の作用(ステップ310の処理)を説明する。
図5に示すように、先ず、電動モータ37が停止しているか否かを判定する(ステップ330)。モータが駆動している場合(ステップ330否定判定)、バッテリー残量検出を行わず、ステップ352に移行して、処理後に本ルーチンをリターンする。
【0035】
モータが停止している場合(ステップ330肯定判定)、前回のバッテリー残量検出処理から時間T1(例えば約5秒)以上が経過しているか否かを判定する(ステップ332)。時間T1以上経過している場合のみ(ステップ332肯定判定)、次のステップ334に移行し、経過していない場合には、バッテリー残量検出を行わず、ステップ352に移行する。即ち、本ルーチンは、原則として周期T1(例えば約5秒)でバッテリー残量の検出を行う。
【0036】
ステップ334では、マイコン14のパルス出力ポート21から入力信号が出されていない状態で入力端子31にかかっているAD入力電圧、即ちロード前電圧(図4(b)の50参照)を、マイコン14が測定する。この状態では、FET24は導通しておらず、抵抗23aと比較して非常に大きな抵抗値を有する抵抗23b及び23cがバッテリー17に接続されるので、消費電力がきわめて少なく、バッテリー17にほとんどロードがかけられていない。測定されたロード前電圧は、マイコン14のメモリに記憶される。
【0037】
次に、マイコン14が、パルス出力信号ポート21の電圧を立ち上げる。即ちパルス信号オンにする(ステップ336)。所定時間T2(例えば1ms)が経過するまで(ステップ338否定判定)、電圧一定状態を継続する。所定時間T2経過後に(ステップ338肯定判定)、電圧を元に落としてパルスオフにする(ステップ340)。この間、FET24には、所定時間(1ms)T2のパルス信号が入力され、パルス入力の間だけ、導通する。保護抵抗23a及びFET24の抵抗値は抵抗23b、23cと比較して小さいので、大きな一定電流(例えば、約10A)が流れてバッテリーの消費電力が増加し、マイコン14へのAD入力電圧は降下する(図4(b)の52参照)。パルスオフになると、バッテリーへのロードが実質的に無くなるので、バッテリー電圧が次第に元の電圧に戻っていく(図4(b)の電圧戻り区間54参照)。
【0038】
この電圧戻り区間で、ロード後電圧を測定する(ステップ342)。次に、ロード後電圧が、記憶されているロード前電圧まで復帰したか否かを判定する(ステップ346)。電圧復帰していない場合(ステップ346否定判定)、マイコン14の内蔵タイマー(図示せず)にて復帰時間をカウントし(ステップ344)、ステップ342に戻って同様の処理を繰り返す。この間、復帰時間がカウントされていく。なお、図示していないが、元の電圧までなかなか戻らず、カウントされた復帰時間が閾値を超えた場合には、このループから抜け出す。
【0039】
ロード後電圧がロード前電圧まで復帰した場合(ステップ346肯定判定)、このときまでにカウントされた復帰時間をメモリに記憶する。この復帰時間は、バッテリー残量と所定の関係があり、復帰時間が短ければバッテリーはFULLに近く、長ければEMPTYに近い。なお、復帰時間が上記閾値を超えてループから抜け出した場合は、云うまでも無く、限りなくEMPTYに近いことになる。そこで、マイコン14は、実際にカウントされた復帰時間に基づいてバッテリー残量を推定する(ステップ348)。例えば、予め実験的に定められた、バッテリー残量と復帰時間との関係を示すルックアップテーブルを参照し、或いは、もっと単純に復帰時間がどの範囲に属するかにより残量を推定する。
【0040】
バッテリー残量と復帰時間との関係は、バッテリーの種類及び特性によって異なるため、好ましくは、予めマイコン14にバッテリーの種類及び特性の情報を与え(或いは、自動的に判別)、これに応じてその判断基準、例えば参照するルックアップテーブル等を切り替えることもできる。
【0041】
推定されたバッテリー残量は、電動アシスト自転車1の運転者が良く見ることのできる位置、例えばハンドル等に取り付けられた図示しない表示器に表示される(ステップ350)。運転者は、この残量表示によって、バッテリー17の充電の要否や、電動アシストの使用可否を判定することができる。
【0042】
最後に、消費電源チェックを行い(ステップ352)、本ルーチンをリターンする。このチェックの結果、電流オーバー時は、PWMの制御を現在より大きくしないよう調整する。
【0043】
このように本実施形態では、図4(a)に示す簡単な回路を用い、1チップマイコンのプログラムによりバッテリー残量を検出するようにしたので、回路(ハード)が簡単にでき、コストを削減できる。例えば、専用の電圧検出用ICを使用する必要は無くなり、また、バッテリーセルに専用の配線をしなくても済むようになる。更に、部品点数が少なくなるので基板本体が小型化できる。また、ソフトのパラメータを改良すれば、どの型式のバッテリー(Ni−CD,Ni−MH等)にも柔軟に対応することができる。
(合力及び補助動力機構)
電動アシスト自転車1における補助動力と踏力との合力機構、並びに、該補助動力の供給機構を図6乃至図8を用いて説明する。
【0044】
図6には、主スプロケット2を裏側(図1の反対側)から見たときの合力機構の一例が示されている。この合力機構は、主スプロケット2と同軸に軸支された副スプロケット30と、所定条件下で出力される補助動力により回転可能な動力スプロケット33と、動力スプロケット33から副スプロケット30へ補助動力を伝達させるため、これらのスプロケット(30、33)の間に張設された無端回動のアシストチェーン32と、を含む。動力スプロケット33及び副スプロケット30は、同一ピッチの歯を備えており、好ましくは、動力スプロケット33の歯数は、副スプロケット30の歯数より小さい。
【0045】
図6の合力機構は、主スプロケット2より車体の内側に配置されているので、副スプロケット30及び動力スプロケット33の車体外側への出っ張りが無くなり、車体の小型化を図ることができる。更に、図示のように、主スプロケット2と動力スプロケット33との間隔を主スプロケット2の半径より小さくできるので、合力機構全体を小さくまとめることができる。このため、図7(a)に示すように、自転車外部(表側)から見ると、合力機構は、主スプロケット2の軸方向内側にそのほとんどが隠され、外観を損なうおそれがない。チェーン12を隠すように主スプロケット2にチェーンカバー35を取り付けることにより、チェーン保護と共に更に外観を改善することができる。
【0046】
図7(a)の側断面図を図7(b)に示す。同図に示すように、主スプロケット及び副スプロケット32は、互いに対し動かないように(即ち一体回転するように)ピン123で固定されており、それらは共に一方向クラッチ99を介してドライブシャフト4に連結されている。動力スプロケット33は、ドライブシャフト4に平行に延びる動力シャフト35aを介して駆動ユニット13に作動的に連結される。動力スプロケット33の中心孔34にセレーション(図6参照)を形成することにより、動力シャフト35aと中心孔34との間の滑り回転が防止される。
【0047】
駆動ユニット13は、一般の自転車と同様のフレームに取り付けられており、そのハウジング内に、バッテリー17(図2)によって電源供給される電動モータ37と、該モータの出力軸37aに連結され、その回転速度を減速して動力スプロケット33の動力シャフト35aに伝達する減速機構35と、を含む。減速機構35における補助動力の伝達経路の途中には、一方向にだけ動力を伝達する、いわゆる一方向クラッチ(図示せず)が設けられている。この一方向クラッチは、電動モータ37からの補助動力を動力スプロケット33に伝達するが、その逆方向、即ち動力スプロケットから減速機構35へはトルクを伝達しないように構成・接続される。
【0048】
次に、本実施形態に係る合力機構の作用を説明する。
所定条件下で電動モータ37が回転制御され、その補助動力が減速機構35を介して動力スプロケット33に提供されたとき、動力スプロケットのトルクは、アシストチェーン12を介して副スプロケット30に伝達され、該副スプロケット30に対し固定された、踏力により回転される主スプロケット2に直ちに伝達される。かくして、補助動力及び踏力の合力が達成される。
【0049】
電動モータ37が回転していないときは、減速機構35内に設けられた図示しない上記一方向クラッチにより、モータの回転負荷は動力スプロケット33に伝達されることがなく、軽快な運転が可能となる。
【0050】
このように本実施形態では、従来技術のように踏力伝達用のチェーン12に直接、補助動力を伝達させるのではなく、動力スプロケット33の補助トルクを、別体のチェーン32を介して主スプロケット2と共に回転する副スプロケット30に伝達させる、いわゆる二重チェーン方式を採用した。これによって、従来技術と比較して、駆動ユニット13の配置の自由度が大幅に広がることになる。例えば、図6及び図7(a)に示すように、自転車の進行方向へ駆動ユニットを配置することができるので、電動アシスト自転車用に特別に用意した専用フレームでなくても、通常の自転車フレームでも駆動ユニット13を取り付けることができる。
【0051】
勿論、周方向の任意の位置に動力スプロケット33を配置することができる。図8には、動力スプロケット33の位置を周方向に時計回りで90度ほど変更した例が示されている。この場合、サドル18(図1)の支持フレームに駆動ユニット13を取り付けることが可能となる。更には、アシストチェーン32の長さを選択することによって、動力スプロケット33の径方向位置(主スプロケット2の中心から動力スプロケット33の中心までの距離)も、より外側及びより内側へと自在に調整可能となる。かくして、駆動ユニット13の最低地上高も高くすることや低くすることもできる。
【0052】
このように二重チェーン方式には、設置自由度があるため、自転車の種類を選ばず、その電動化を実現することができる。逆に云えば、フレームデザインの自由度がきわめて高くなる。
【0053】
その上、図示のように動力スプロケット33の歯数を副スプロケット30の歯数に対して小さくすれば、合力機構だけで減速が可能となる。これによって、減速機構35の減速比を小さく取れ、その結果、減速機構を簡素化及び小型化することができる。このように本実施形態では、減速比に関しても設計の自由度を拡大することができる。
(回転速度センサー)
1チップマイコン14に入力される回転速度信号を出力する回転速度センサーを説明する。
【0054】
図9には、回転速度センサーの一構成要素としてNS分極リングマグネット200が示されている。このリングマグネット200は、その中央に開口205を有する略平坦なリングに形成されている。リングマグネット200は、そのリングを等角度毎に区分する複数の磁石区分からなり、これらの磁石区分では、その正面から見てN極側を向けたN極区分202と、S極側を向けたS極区分204とが交互に配置されている。この場合、側面図に示すように、N極区分202の反対側がS極となり、S極区分204の反対側がN極となるべく磁力線の向きがリング面に略垂直となるように磁石区分のN−S極を配向するのが好ましい。図の例では、12個の磁石区分が形成されているが、これよりも多くても少なくてもよく、被検出部の回転速度及び要求される検出精度に応じて任意好適に変更可能である。
【0055】
なお、リング面に対し磁場の垂直成分が存在すれば、各磁石区分のN−S極の配向の仕方は任意好適に変更できる。例えば隣接するN極区分及びS極区分を一つの磁石の両極として周方向に配置してもよい。この場合、N極区分202の反対側もN極となり、S極区分204の反対側もS極となるが、磁場の強度の点では、図9の例が好ましいと考えられる。
【0056】
図10には、回転速度の被検出部としてのギア210が示されている。ギア210は、シャフト214により伝達されたトルクにより回転し、その一方の表面には、リングマグネット200を収容できる寸法及び形状のリング溝208が形成されている。このリング溝208にリングマグネット200が収容され、接着剤等で貼り付けられる。このとき、図示のように、リングマグネット200とギア210の表面とが面一になることが好ましい。これにより、ギア表面からリングマグネットが突出せず、回転速度センサーの設置によるスペースの減少を最小限に抑えることができる。
【0057】
ギア210に設置されたリングマグネット200に隣接して、磁場を検出するためのホールIC212が配置されている。このホールICは、半導体内の電流の流れる方向と直角に磁場がある場合、ホール効果により電流及び磁場と直角方向に電流と磁場に比例する抵抗値を生じさせる素子を内蔵し、該抵抗値をデジタル信号として出力する既存の磁場検出ICである。ホールIC212の出力端は、1チップマイコン14に接続される。図10の回転速度センサー220を斜視図で表すと、図11に示す通りとなる。
【0058】
1チップマイコン14は、ホールIC212からの磁場検出信号(回転速度信号)を任意好適な方法により解析してギア210の回転速度を検出する。ここで、ホールIC212の検出位置におけるリングマグネット200による磁場波形の一例を図12(a)に示す。ホールIC212は、図12(a)に示すような磁場を検出して図12(b)に示すパルス信号を出力する。図12(b)のパルス信号は、図12(a)の磁場波形のN極側極大部分に時間的に対応している。この場合、正の値(N極側)のみを取り出し、負の値(S極側)を消去しているが、負の値のみや、正負の両値を採用することもできる。このパルス信号列の周期(パルス間時間)は、リングマグネット200の回転速度に比例している。そこで、1チップマイコン14は、ホールIC212からのパルス信号の時間間隔を検出し、直ちにリングマグネット200及びかくしてギア210の回転速度を求めることができる。
【0059】
勿論、磁場を検出できれば、ホールIC以外の磁場検出センサー、例えばコイル等を用いてもよい。この場合、磁場検出センサーの出力は、図12(a)のようなアナログ波形となり、16ビット1チップマイコン14には、例えば、磁場信号のゼロ交差点(磁場強度ゼロの点の時刻)、N極側ピーク、或いは、S極側ピークを検出して、それらの時刻を求める機能が更に付加される。図12(a)に示すN極側ピーク222及びS極側ピーク224は、N極区分及びS極区分の最大磁極が磁場検出センサーの検出領域を通過した時点を各々示しているので、各ピークの出現数及びその時刻によりギア210が一回転するのに要する時間Tを検出することができる。かくして、ギア210の回転速度(2π/T)を直ちに求めることができる。勿論、ギア210の一回転を待たなくとも、所定角度回転したときにギアの回転速度を求めてもよい。
【0060】
本実施形態の回転速度センサーは、NS分極リングマグネット200が平坦なリング形状であるので、嵩張らず省スペース化及び軽量化を達成することができる。また、非常に簡易な構造なので製作が容易となり、従ってコスト削減を図ることもできる。
【0061】
また、複数の磁石区分が一つの平坦なリングにまとめられたので、機器への組み付けも非常に容易となる。例えば、図10に示すように、ギア210の表面にリング状の溝を掘り、そこにリングマグネットを埋め込んで接着剤等で固定するだけである。分極に相当する個々の磁石をギアに埋め込んでいく作業と比べて、各段に作業効率の向上を図ることができる。その上、溝の深さとリングマグネットの高さとを揃えれば、全く外部に突出せず、省スペース化に寄与する。
【0062】
また、各磁石区分が占める角度範囲を小さくすることによって、回転速度の時間分解能を向上させることができる。
回転速度センサー220は、電動アシスト自転車1の走行速度を反映するように回転する任意の被検出部に取り付けることができる。この被検出部として、動力スプロケット33に直接的若しくは他のギアを介して間接的に作動連結された減速機構35内のギア(図示せず)が、駆動ユニット13のハウジング内に回転速度センサー220を収容できるため好ましい。これ以外の箇所として、例えば後輪動力伝達機構10内に配置された図示しないギア、スプロケット2、副スプロケット30、動力スプロケット33、及び、前輪車軸の回転部分等が挙げられる。1チップマイコン14は、上述したように求めた被検査部の回転速度を、電動アシスト自転車1の走行速度に変換する参照テーブルを有してもよい。
(踏力検出機構)
1チップマイコン14に入力される歪みゲージ信号1、2を出力する踏力検出機構を図13乃至図16を用いて説明する。本実施形態に係る踏力検出機構は、踏力に応じた一方向クラッチ99の変形によって変化する歪みを検出する。
【0063】
図13に示すように、主スプロケット2は、一方向クラッチ99を介してドライブシャフト4に軸支される。この一方向クラッチ99は、図14に示すように、駒部100及び歯部112を備える。
【0064】
駒部100では、3つのラチェット駒102が周方向に沿って等角度毎にその第2の係合面110に配置されている。このラチェット駒102は剛体でできており、第2の係合面110の略径方向に沿った軸の回りに回動可能とされている。ラチェット駒102は、ラチェット駒102に力が作用していないとき、その長さ方向が第2の係合面110に対して所定の角度をなす(図15の平衡方向160)ように駒立ち上げスプリング104によって付勢されている。図15に示すように、ラチェット駒102が平衡方向160から上昇方向a又は下降方向bに偏倚するとき、駒立ち上げスプリング104は、その偏倚を平衡方向160に戻すようにラチェット駒102に僅かな弾性力を及ぼす。
【0065】
また、駒部100の中央部には、ドライブシャフト4を受け入れるための駒部ボア106が形成され、この駒部ボア106は、駒部100の裏面101から突出した円筒部103も貫通している。裏面101には、円筒部103の外周囲に円状溝155(図13)が形成され、該円状溝155の中には、多数の鋼球152が回転自在に嵌め込まれている。これによって、裏面101には、軸方向の荷重受け兼滑り軸受け用のベアリングが形成される。
【0066】
皿バネ124が、その中心孔127に円筒部103を通して駒部100の裏面101に当接される。このとき、皿バネ124は、駒部100からの圧力に弾力で対抗する方向に鋼球152即ち荷重受けベアリングを介して裏面101に滑動可能に接する。皿バネ124の表面には、180度の位置関係で対向する2個所に、歪みゲージ126が設置される。これらの歪みゲージ126は、リード線128を介して1チップマイコン14に電気的に接続される。更に好ましくは、3個以上の歪みゲージを皿バネ124に設置してもよい。このとき、複数の歪みゲージを、皿バネ124の表面上で夫々が回転対称の位置となるように設置するのが好ましい。
【0067】
皿バネ124は、椀状の支持器130の内底部132に収められる。支持器130には、ドライブシャフト4を貫通させるための支持ボア133及び後面から突出する支持円筒部134が形成される。支持円筒部134の外周表面には、ねじが切ってあり、これを車体取り付け部145のねじ切り内壁に螺合することによって、支持器130が車体に固定される。この支持円筒部134の内壁には、軸方向及び径方向の両荷重対応のベアリング138が係合され(図13参照)、ベアリング138は、ドライブシャフト4に形成されたストッパー斜面144によって係止される。同様に、ドライブシャフト4の反対側にもベアリング139(図7(b)参照)が取り付けられるので、ドライブシャフト4は車体に対して回転自在となる。
【0068】
駒部ボア106の内壁には、軸方向5に延びる第1の回転防止用溝108が4個所に形成されている。駒部ボア106の内壁と摺接するドライブシャフト4の外壁部分にも、第1の回転防止用溝108と対面するように軸方向5に延びる第2の回転防止用溝140が4個所に形成されている。図16(a)に示すように、第1の回転防止用溝108及びこれに対面する第2の回転防止用溝140は、軸方向に沿って延びる円柱溝を形成し、各々の円柱溝の中には、これを埋めるように多数の鋼球150が収容される。これによって、駒部100は、軸方向5に沿って摩擦抵抗最小で移動できると共に、ドライブシャフト4に対する相対回転が防止される。これは、一種のボールスプラインであるが、他の形式のボールスプライン、例えば無端回動のボールスプラインなどを、このような摺動可能な回転防止手段として適用することができる。
【0069】
また、駒部100のドライブシャフト4への取り付け方法として、図16(a)のボールスプライン以外の手段を用いることも可能である。例えば、図16(b)に示すように、軸方向に延びる突起部140aをドライブシャフト4に設け、該突起部140aを収容する第3の回転防止用溝108aを駒部100に形成する、いわゆるキースプライン形式も回転防止手段として適用可能である。なお、図16(b)において、突起部140aを駒部100側に、第3の回転防止用溝108aをドライブシャフト4側に設けてもよい。更に、図16(c)に示すように、軸方向に延びる第4の回転防止用溝108b及びこれに対面する第5の回転防止用溝140bを駒部100及びドライブシャフト4に夫々設け、これらの溝が形成する直方体状の溝の中にキープレートを収容する、いわゆるキー溝形式も回転防止手段として適用可能である。
【0070】
歯部112の第1の係合面121には、ラチェット駒102と係合するための複数のラチェット歯114が形成されている。ラチェット歯114は、歯部の周方向に沿って互い違いに周期的に形成された、第1の係合面121に対してより急な斜面118と、より緩やかな斜面116と、から構成される。
【0071】
歯部112は、その第1の係合面121を駒部100の第2の係合面110に対面させるようにドライブシャフト4にカラー111を介して摺接可能に軸支される。このとき、ラチェット駒102とラチェット歯112とが係合される(図15)。即ち、ドライブシャフト4は、ラチェット駒102とラチェット歯112との係合部分を介してのみ歯部112と作動的に連結される。カラー111を介して歯部ボア120を通過したドライブシャフト4の端部142には、歯部112が軸方向外側にずれないようワッシャー122が嵌合される(図13)。歯部112には、主スプロケット2がピン123(図13)を介して動かないように取り付けられ、更に、ドライブシャフト4の先端にはペダル軸146が取り付けられる。かくして、車体前進方向のペダル踏力による回転のみを主スプロケット2に伝達するようにドライブシャフト4と主スプロケット2とを連結するラチェットギヤが完成する。
【0072】
好ましくは、オフセット用バネ136が、ドライブシャフト4のストッパー斜面144と、駒部100の裏面101との間に介在されるのがよい。このオフセット用バネ136は、ペダル踏力が所定値以下の場合(例えば事実上ゼロに近い場合)、裏面101に収容された鋼球152と皿バネ124との間にクリアランスを生じさせるように駒部100を軸方向に偏倚させる。
【0073】
次に、本踏力検出機構の作用を説明する。
搭乗者がペダル8R、8L(図1)にペダル踏力を与え、ドライブシャフト4を車体前進方向に回転させると、この回転力は、ドライブシャフト4に対し回転不可能且つ摺動可能に軸支された駒部100に伝達される。このとき、図15に示すように、ラチェット駒102は、駒部100からペダル踏力に対応する力Fdを与えられので、その先端部は歯部112のラチェット歯のより急な斜面118に当接し、この力をラチェット歯に伝達しようとする。ラチェット歯部112は、主スプロケット2に連結されているので、ラチェット駒102の先端部は、駆動のための負荷による力Fpをより急な斜面118から受ける。その両端部から互いに反対向きの力Fp及びFdを与えられたラチェット駒102は、a方向に回転して立ち上がる。このとき駒部100は、ラチェット駒102の立ち上がりによって軸方向内側に移動し、駒部100と支持器130との間に介在する皿バネ124を押し込む。皿バネ124は、これに対抗して弾性力Frを駒部100に作用する。この力Frと、駒部100を軸方向に移動させるペダル踏力を反映した力とは短時間で釣り合う。かくして、皿バネ124の応力歪み、駒部100と歯部112との間のクリアランス、ラチェット駒102の第2の係合面110に対する角度、駒部100の車体フレームに対する位置及び皿バネ124が押し込まれる圧力などはペダル踏力を反映する物理量となる。従って、これらのうち少なくとも1つを検出することによって踏力Tを推定することが可能となる。
【0074】
本実施形態では、一例として皿バネ124の応力歪みを検出する。1チップマイコン14は、皿バネ124に設けられた2つの歪みゲージ126からの信号を少なくとも加算演算する(平均演算を含む)。このように複数箇所の応力歪み量を平均化して計測することによって、同じ踏力でも出力変化を大きくとれ且つノイズ成分を平滑化することができるので、SN比を改善し、踏力推定精度を更に向上させることができる。この効果は、歪みゲージの個数が増えるほど大きくなる。
【0075】
また、ペダル踏力が所定値以下の場合などでは、オフセット用バネ136は、駒部100の裏面101と皿バネ124との間にクリアランスを生じさせているため、鋼球152が皿バネ124に頻繁に衝突することが少なくなる。これによって、歪みゲージ信号のノイズ成分が軽減して、踏力検出及び電動アシスト制御の安定性を向上させることができる。
【0076】
次に、1チップマイコン14は、少なくとも演算された踏力Tに基づいて印加すべきアシスト用の補助動力Teを演算し、該補助動力で回転駆動するように電動モータ37を指令する制御信号を演算出力する。好ましくは、1チップマイコン14は、回転速度センサー220により検出された回転速度信号を車速に変換し、踏力T及び車速の両方に基づいて適切な補助動力Teを決定し、該補助動力Teを発生させるよう電動モータ37を制御する。
【0077】
本実施形態の踏力検出機構には以下のような更に優れた効果がある。
▲1▼ ラチェットギヤと踏力検出機構とを一つの機構で実現したので、部品点数の削減化が図られ、小型、軽量化及び低コストを達成できる。
▲2▼ 踏力を検出する部分に、受け荷重ユニットと荷重検出センサーとを一体化した皿バネを用い、2つの機能を1ユニットで実現したので、上記効果に加えて更に小型、軽量化及び低コストを達成できる。
▲3▼ 上記項目▲1▼及び▲2▼に示したように踏力検出機構の小型、軽量化及び簡素化をより高いレベルで達成したので、通常の自転車であっても踏力検出機構を取り付ける可能性が更に広がった。
▲4▼ 上記項目▲1▼及び▲2▼で示した理由により、従来機構に比べて荷重の伝達ロスが少なくなり、制御の応答性のよいアシストフィーリングを実現できる。
▲5▼ 上記項目▲1▼及び▲2▼で示した理由により、従来機構(コイルバネ使用)に比べ、ペダルに無駄な動き(センサーが感知するまで)が無くなり、ペダルを踏み込んだときのフィーリングは、従来機構は踏み込み時に弾力感があったのに対し、本実施形態では、通常の自転車のフィーリングと同様になった。
【0078】
以上が本発明の実施形態であるが、本発明は、上記例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において任意好適に変更可能である。
例えば、1チップマイコンの機能として、PWM制御の他に、回転速度信号からの車速演算及び歪みゲージ信号1、2からの踏力演算機能を例にしたが、電動アシスト自転車1に関する任意の電子処理であれば、これ以外の機能を付加することができる。また、本発明に係る1チップマイコンは、電動アシスト自転車のみならず、踏力及び電動力によるいずれの走行も可能な電動自転車にも適用することができる。この電動自転車では、通常の自転車と同様に、踏力のみによる走行が可能であると共に、例えばスイッチ等のオン操作により踏力に依らない電動力のみによる走行が可能である。勿論、このような電動自転車に、踏力に応じた電動アシストモードを追加してもよい。
【0079】
また、上記例では、電動モータ37から主スプロケット2の方向にはトルクを伝達するが、その逆方向へはトルクを伝達しないよう配置された図示しない一方向クラッチ手段を減速機構35内に配置したが、電動モータ37から主スプロケット2への電動力の伝達経路上の他の適当な箇所にも設けることができる。例えば、副スプロケットを主スプロケットと一体回転するように、互いにピン止めしたが、上記一方向クラッチ手段を副スプロケットと主スプロケットとの間のトルク伝達経路上に設けてもよい。
【0080】
更に、一方向クラッチ99の駒及び歯のいずれか一方をスプロケットに取り付け、他方をドライブシャフトに取り付けるかは、任意好適に変更可能である。例えば駒部100をスプロケット側に取り付け、歯部112をドライブシャフト4に摺動可能且つ回転不可能に取り付け、歯部112によって皿バネ124を押し込めるようにしてもよい。
【0081】
また、上記例では、皿バネの応力歪みを踏力に関連する物理量として検出したが、本発明は、これに限定されず、一方向クラッチ99の踏力に応じた変形によって変化する任意の物理量を検出することができる。例えば、ラチェット駒の傾き、ラチェット駒部及びラチェット歯部の相対間隔、ラチェット駒部及びラチェット歯部のいずれかの車体に対する位置、並びに、皿バネを押す圧力などを、踏力を反映する物理量として選択することができる。
【0082】
更に、一方向クラッチ99の変形に対抗して配置される弾性体も任意好適に種類及びその形状を変更可能である。皿バネやコイルバネ以外に例えばゴム弾性体などを用いることもできる。また、応力歪みを検出する手段として、歪みゲージを例にしたが、応力歪みに関連した物理量を検出できれば、これに限定されるものではない。
【0083】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明は、単一チップ制御回路を用いて、電動アシスト自転車の電子的処理を一括制御すると共に、検出された少なくとも踏力に基づいて補助動力を決定し該補助動力を出力するよう電動モータをパルス幅変調制御方式で制御するようにしたので、部品点数の減少、トータルコストの削減、基板サイズの小型化、及び、単一チップ制御回路からの指令に対する応答性の向上といった優れた効果が得られる。更に、通常の自転車からの改変を更に少なくして電動アシスト自転車を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る動力アシスト自転車の概略図である。
【図2】図2は、本発明の電動アシスト自転車の制御系を示す概略図である。
【図3】図3は、図2に示す1チップマイコン14のメイン処理の流れを一例として示すフローチャートである。
【図4】バッテリー残量検出に係る概略図であって、(a)はバッテリー残量検出の概略回路図、(b)はバッテリー残量検出回路の出力電圧の変化を示すグラフである。
【図5】バッテリー残量検出のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】図6は、本発明の一実施形態に係る電動アシスト自転車の二重チェーン方式の合力機構を示すため、主スプロケットの裏側から見た拡大正面図である。
【図7】図7は、本発明の電動アシスト自転車の合力機構を示す図であって、(a)は主スプロケットの表側から見た拡大正面図、(b)はその側断面図である。
【図8】図8は、本発明の別の実施形態に係る電動アシスト自転車の二重チェーン方式の合力機構を示すため、主スプロケットの裏側から見た拡大正面図である。
【図9】図9は、本発明の電動アシスト自転車に組み付けられる回転速度センサーの一構成要素としてのNS分極リングマグネットの上面図及び側面図である。
【図10】図10は、図9のNS分極リングマグネットをギア表面に組み付けて回転速度センサーを構成した状態を示す正面図及び該回転速度センサーの垂直線に沿って取られた側断面図である。
【図11】図11は、図10の回転速度センサーの斜視図である。
【図12】図12は、磁場の時間的変化を示す波形であって、(a)は、NS分極リングマグネットの検出位置における磁場、(b)はリングマグネットに隣接して配置されたホールICにより実際に検出された磁場信号である。
【図13】図13は、本発明の電動アシスト自転車の踏力検出機構を具現する一方向クラッチを含むドライブシャフト回りの側断面図である。
【図14】図14は、図13に示された一方向クラッチの分解斜視図である。
【図15】図15は、本発明の電動アシスト自転車の踏力検出の原理を説明するため一方向クラッチ(ラチェットギヤ)の歯及び駒の嵌合状態を示す図である。
【図16】図16は、ドライブシャフトに対する駒部の相対回転を防止する回転防止手段の例を示す図であり、(a)はボールスプライン、(b)はスプラインキー、(c)はキー溝の概略構成を示す上面図である。
【図17】図17は、従来の電動アシスト自転車の制御系を示す概略図である。
【符号の説明】
1 電動アシスト自転車
2 主スプロケット
4 ドライブシャフト
11 駆動スプロケット
12 チェーン
13 駆動ユニット
14 1チップマイコン(16ビット)
15 増幅回路
17 バッテリー
22 駆動輪(後輪)
23a、23b、23c、23d 抵抗
24 FET
25 ツェナーダイオード
27 パルス信号ライン
30 副スプロケット
32 アシストチェーン
33 動力スプロケット
35 減速機構
35a 出力軸
37 電動モータ
99 一方向クラッチ
100 駒部
102 ラチェット駒
112 歯部
114 ラチェット歯
124 皿バネ
126 歪みゲージ
200 リングマグネット
212 ホールIC
220 回転速度センサー

Claims (5)

  1. 電動アシスト自転車であって、
    前記電動アシスト自転車の電子的処理を一括制御するための単一チップ制御回路と、
    踏力を補助するための補助動力を出力する電動モータと、
    前記電動モータに電力供給するためのバッテリーと、
    ドライブ軸の一方向の回転のみをスプロケットに伝達するように該ドライブ軸と該スプロケットとを連結する一方向クラッチ手段と、
    前記一方向クラッチ手段の踏力に応じた変形によって変化する物理量を検出する踏力センサーと、
    車速に関連した物理量を示す信号を出力する車速センサーと、
    を備え、
    前記単一チップ制御回路は、少なくとも前記踏力センサーの出力信号及び前記車速センサーの出力信号に基づいて補助動力を決定し、該補助動力を出力するよう前記電動モータをパルス幅変調制御方式で制御し、
    前記単一チップ制御回路は、前記バッテリーの残量を検出する処理を実行し、
    前記単一チップ制御回路は、前記パルス幅変調制御方式と、前記バッテリーの残量検出処理を含む前記電子的処理とを前記単一チップ制御回路内に実装されたソフトウェアに基づいて実行することを特徴とする、電動アシスト自転車。
  2. 前記電動アシスト自転車の車速に応じた回転速度で回転するギアを更に備え、
    前記車速センサーは、
    前記ギアと略同心に回転するよう取り付けられたリングマグネットであって、その略平坦な表面には、周方向に沿って一定角度周期で空間的に変化する磁場を該表面上に生じさせるように複数の磁石区分が形成される、前記リングマグネットと、
    前記リングマグネットの表面に隣接した固定位置で磁場を検出する磁場検出センサーと、
    を備え、
    前記単一チップ制御回路は、前記磁場検出センサーにより検出された磁場信号に基づいて前記ギアの回転速度を検出し、該回転速度を車速に変換する、請求項1に記載の電動アシスト自転車。
  3. 前記単一チップ制御回路は16ビットマイコンである、請求項1又は2に記載の電動アシスト自転車。
  4. 前記単一チップ制御回路は、電力増幅器を介して前記電動モータに接続されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動アシスト自転車。
  5. 前記踏力検出センサーは、少なくとも2箇所において前記変形によって変化する物理量を検出し、
    前記単一チップ制御回路は、前記少なくとも2箇所において検出された物理量を加算平均する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動アシスト自転車。
JP2001170833A 2001-06-06 2001-06-06 電動アシスト自転車 Expired - Fee Related JP3872660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170833A JP3872660B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電動アシスト自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170833A JP3872660B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電動アシスト自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362472A JP2002362472A (ja) 2002-12-18
JP3872660B2 true JP3872660B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19012690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001170833A Expired - Fee Related JP3872660B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 電動アシスト自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826160A (zh) * 2012-09-05 2012-12-19 苏州科易特自动化科技有限公司 电动自行车智能助力控制器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875337B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-15 サンスター技研株式会社 電動アシスト自転車及び自転車の車体フレームに取り付け可能な電動アシスト自転車用ユニット
CN101817388B (zh) * 2010-05-04 2012-07-25 陈戈平 一种电动助力自行车助力传动机构
JP7296298B2 (ja) * 2019-10-17 2023-06-22 株式会社シマノ 人力駆動車用の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826160A (zh) * 2012-09-05 2012-12-19 苏州科易特自动化科技有限公司 电动自行车智能助力控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002362472A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203939B2 (ja) トルク検出装置及び電動アシスト自転車
JP4875337B2 (ja) 電動アシスト自転車及び自転車の車体フレームに取り付け可能な電動アシスト自転車用ユニット
TWI254014B (en) Electric power assisted bicycle
EP2578484B1 (en) Torque sensor assembly for a power-assisted bicycle
JP2003194194A (ja) ギアボックス及び該ギアボックスを用いた電動アシスト自転車
JP5049042B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP5296784B2 (ja) 電動アシスト自転車
US9327801B2 (en) Driving unit and battery-assisted bicycle
JP4235446B2 (ja) 一方向クラッチ及びこれを用いたトルク検出装置
US9272751B2 (en) Electrically assisted cycle kit
WO2004006152A1 (ja) 電動アシスト自転車提供のサーバシステム
JPWO2008120311A1 (ja) 電動アシスト自転車及び自転車の車体フレームに取り付け可能な電動アシスト自転車用ユニット
JP3872660B2 (ja) 電動アシスト自転車
JPWO2002076813A1 (ja) 回転速度センサー及び該センサーを備えた動力アシスト自転車
JP2006143216A (ja) 動力アシスト自転車
JP2002362469A (ja) 電動アシスト自転車、電動自転車及びバッテリー残量検出プログラム
JP2002362468A (ja) 電動アシスト自転車及び電動自転車
JP3155133B2 (ja) 駆動力補助装置
JP2002308177A (ja) チェーン挟まり防止装置、自転車及び動力アシスト自転車
JP2002362471A (ja) 操作スイッチを備えた電動アシスト自転車及び電動自転車
JP2002362456A (ja) 電動アシスト自転車、電動自転車及びバッテリーブラケット
JP2007247703A (ja) ベアリング及び回転体の軸受け方法
JP2003054481A (ja) 駆動ユニット付き自転車及びユニット装着ブラケット
CN103991443B (zh) 电动滑板车的刹车装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees