JP3872041B2 - カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム - Google Patents

カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3872041B2
JP3872041B2 JP2003179087A JP2003179087A JP3872041B2 JP 3872041 B2 JP3872041 B2 JP 3872041B2 JP 2003179087 A JP2003179087 A JP 2003179087A JP 2003179087 A JP2003179087 A JP 2003179087A JP 3872041 B2 JP3872041 B2 JP 3872041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
camera
unit
register
light reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003179087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020130A (ja
Inventor
司 佐藤
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP2003179087A priority Critical patent/JP3872041B2/ja
Publication of JP2005020130A publication Critical patent/JP2005020130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872041B2 publication Critical patent/JP3872041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカメラ付き携帯電話機に関し、特にカメラ付き携帯電話機における撮影停止機能に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラ付き携帯電話機は、撮影時そのシャッター音を鳴動することでシャッターが押されたことを周囲に知らせており、このシャッター音は至近距離での盗撮防止の役割を担っている。またこの盗撮防止に関連する技術として、撮像されたくない被写体に装着した盗撮防止情報発生装置から発生する盗撮防止情報を検出することにより、撮像機能を停止させる撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。あるいは、光センサを設け、タッチパネルがタップされた場合に周囲が明るいときには起動し、周囲が暗いときには起動しないようにした携帯端末が開示されている。これにより鞄などに入れられた場合にタッチパネルにタップしても、この携帯端末の自動起動を防止し、省電力化を図ることが可能な携帯端末が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−169175号公報(段落番号0151)
【特許文献2】
特開2001−069235号公報(段落番号0037)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、人が集中する場所において、シャッター音に気づかない場合もあり、必ずしも万全な対策とは言い切ることはできない。また、人が集中する場所における盗撮を考慮した場合、カメラ付き携帯電話機を隠した状態でカメラ撮影する傾向にあり、カメラ付き携帯電話機は暗い環境下に置かれることになる。
【0005】
本発明の目的は、カメラフラッシュ設定無しの状態で暗い状態を検出した場合にカメラ機能を停止させ、盗撮を防止することが可能なカメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、周辺の照度を検出する受光検出手段を有するカメラ付き携帯電話機であって、カメラモード起動時にカメラフラッシュが非設定状態で且つ一定の光量に落ちた暗い状態に変化したことを検出すると、カメラ機能を中断し撮影を非許容とする制御手段を備える。
【0019】
本発明によれば、カメラ付き携帯電話機において、正面LCD付近に光センサを取り付け、カメラフラッシュ設定をしておらず且つ一定の光量落ちを検出することにより、カメラ機能を中断しカメラ撮影を行えないようにすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は本発明の第1の実施の形態における携帯電話機の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)の中央制御部における本発明に係わる部分を示すブロック図である。
【0021】
図1を参照すると、携帯電話機は、受光検出部10、カメラ20、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示)表示部30、中央制御部40、無線部50、アンテナ51、操作部60、マイク70、電池80、スピーカ90を備える。中央制御部40は、マイクロプロセッサ等により構成されるコンピュータ相当の機能を有し、操作部60より入力されるユーザー操作を検出し、ユーザー操作に基づいた表示処理を行うと共にメモリ41に格納したプログラムにより携帯電話機各部の制御を行う。無線部50は、中央制御部40の制御により、アンテナ51を介して受信した電波を復調し、および変調した電波をアンテナ51を介して送信する。通話時、マイク70から入力したアナログ音声を中央制御部40にてデジタル変換し、無線部50およびアンテナ51を介して送信する。アンテナ51、無線部50を介して受信した音声データは、中央制御部40にてアナログ変換し、スピーカ90より出力する。カメラ20は、中央制御部40の制御により、撮影した画像データを中央制御部40に出力する。LCD表示部30は、中央制御部40の制御により、各種の表示を行う。カメラファインダ時は、中央制御部40にてカメラ20からの画像データを表示データ形式に変換し、LCD表示部30に撮影画像を表示する。受光検出部10は、中央制御部40の制御により、照射された光量を測定し、予め定める一定値との比較結果を中央制御部40に出力する。
【0022】
中央制御部40は、カメラ起動制御部401と、受光検出制御部402と、受光状態設定制御部403と、受光状態変化判定部404と、フラッシュ設定判定部405と、ファインダ表示制御部406と、LCD表示制御部407とを備える。カメラ起動制御部401はカメラ20の起動・停止制御を行う。受光検出制御部402は、カメラ起動制御部401により起動され受光検出部10の起動およびデータ格納指示を行うと共に受光検出部10が検出した明暗状態を認識する。受光状態設定制御部403は、受光検出制御部402によって確認された明るさと暗さの状態変化をメモリ41に設定格納する。受光状態変化判定部404は、メモリ41に格納された変化後の明暗状態を判定する。フラッシュ設定判定部405は、受光状態変化判定部404の判定が明るい場合にファインダ表示を継続させ受光状態変化判定部404の判定が暗い場合にはカメラフラッシュの設定有無を判断する。ファインダ表示制御部406は、受光状態変化判定部404の判定が明るい場合およびカメラフラッシュが設定されている場合にはファインダ表示を継続させ暗い場合且つフラッシュ設定がなされていない場合にはファインダ表示を停止させカメラ起動制御部401および受光検出制御部402に起動停止を指示する。LCD表示制御部407は、ファインダ表示制御部406の指示に基づきLCD表示部30の表示制御を行う。
【0023】
図2(a)は図1(a)における受光検出部の構成を示すブロック図であり、図2(b)は図2(a)における比較器の構成を示すブロック図である。受光検出部10は、受光部1と、変換器2と、比較器3とで構成する。比較器3は、測定結果格納用レジスタ31(以降、レジスタ31と略称)、電圧しきい値格納用レジスタ32(以降、レジスタ32と略称)、A/D変換要求間隔時間格納用レジスタ33(以降、レジスタ33と略称)、比較結果格納用レジスタ34(以降、レジスタ33と略称)、カウンタ35を備える。
【0024】
受光部1は受光した光量を電圧変換して出力し、変換器2は比較器3からのA/D要求により、受光部1からのアナログ電圧をデジタル値に変換し、レジスタ31に格納する。レジスタ32には、中央制御部40により、予め定めた電圧しきい値を格納する。レジスタ33には、中央制御部40により、変換器2へのA/D変換要求出力間隔値を格納する。レジスタ34にはレジスタ31に格納された測定結果とレジスタ32に格納されたしきい値との比較結果を保存する。カウンタ35は中央制御部40の制御により起動し、比較器3は、レジスタ33とカウンタ値の一致を検出した場合、変換器2へA/D変換要求を出力し、カウンタ35をリセットスタートする。比較器3は、レジスタ31のデータ更新時にレジスタ32の値と比較し、レジスタ34に格納する。レジスタ34値が前の値と異なる時は、中央制御部40に通知する。
【0025】
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について図1〜図3を参照して説明する。ユーザー操作による操作部60の入力により、中央制御部40のカメラ起動制御部401がカメラ20を起動する(ステップ301:S301と呼称、以降同様)。中央制御部40の受光検出制御部402は受光検出部10を起動する(S302)。中央制御部40のLCD表示制御部407は、LCD表示部30にファインダ表示を開始する(S303)。
【0026】
カメラ起動制御部401はカメラ起動を継続、終了の判断において(S304)、カメラ起動を継続する場合、受光検出部10は明るさと暗さの状態変化を確認する(S305)。状態変化がある場合、受光検出制御部402は受光検出部10のレジスタ34に格納された値を確認し、中央制御部40の受光状態設定制御部403がメモリ41に変化後状態として、明るいか暗いかを設定する(S306)。
【0027】
中央制御部40の受光状態変化判定部404は、メモリ41に格納した変化後状態を確認して、暗さの変化後を判断し(S307)、明るい場合はファインダ表示を継続し(S303)、暗い場合はカメラフラッシュ設定の有無を判断する(S308)。変化後状態が暗い場合、カメラフラッシュ設定されていなければ、中央制御部40のファインダ表示制御部406は、カメラ起動終了を認識してLCD表示制御部407にファインダ表示の停止を指示する(S309)。一方、カメラフラッシュが設定されているならば、ファインダ表示を継続する(S303)。ファインダ表示制御部406は、カメラファインダ表示の停止指示を行うと、カメラ起動制御部401を介し受光検出部10、カメラ20の起動停止を行い(S310、311)、LCD表示部30を待ち受け画面へ遷移させる(S312)。
【0028】
次に、 受光検出部10の起動時の動作について図4を用いて説明する。本処理はカメラ起動中に実施する。レジスタ32は受光検出制御部402により、明るいか暗いかの基準値である電圧しきい値を保存する(S401)。レジスタ33は受光検出制御部402により変換器2へA/D変換要求を行う間隔(時間)を保存する(S402)。カウンタ35は、受光検出制御部402によりカウント開始し(S403)、レジスタ33とカウンタ値が一致するまで行い(S403)、一致した場合、比較器3は変換器2へA/D変換要求を出力し(S405)、カウンタ35をリセットスタートする(S406)。
【0029】
変換器2は比較器3のA/D変換要求により、アナログ電圧値をデジタル電圧値に変換しこの電圧値をレジスタ31へ格納する(S407)。比較器3は変換器2がレジスタ31にデータを格納したことをトリガとし、レジスタ32に格納した値との比較を行い(S408)、大か小の結果をレジスタ34へ格納する(S409)。大の場合は明るいとなり、小の場合は暗いとなる。前の値と同じならば、比較器3はレジスタ34へ同値を格納する。比較器3は、レジスタ34値に前回比較結果と異なる値を格納すると(S410)、格納したタイミングをトリガとし、明るいか暗いかの状態変化が発生したことを受光検出制御部402通知する(S411)。受光検出制御部402への通知完了後、比較器3はレジスタ33に格納した値とカウンタ値の比較処理を行う(S404)。
【0030】
次に、第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0031】
上述した第1の実施の形態では、中央制御部40で認識している状態が暗い、且つカメラフラッシュ設定有りのときにカメラ20を停止し待ち受け画面へ遷移する場合を説明したが、ファインダ表示時にシャッター押下を受け付けないことで、ファインダ表示中の撮影を停止することも可能である。 図5は第2の実施の形態における中央制御部40aを示すブロック図である。図5を参照すると、上述した図1(b)に示された構成に対し、シャッター不動作制御部408がさらに追加されている。シャッター不動作制御部408は、受光状態変化判定部404により変化後の状態が暗いと判定され且つフラッシュ設定判定部405がフラッシュ設定無しと判定した場合、ファインダ表示時にシャッター押下を無効とする。なお、図1(a)を含めその他の各部は第1の実施の形態と同じなので説明を省略する。
【0032】
次に、第2の実施の形態の動作を説明する。第2の実施の形態の処理動作を示す図6を参照すると、図6のS601からS604、S610からS613までの処理動作は第1の実施の形態における図3のS301からS304、S309からS312までと同様であり、また図6のS605からS607は、図3のS305からS307までと同一処理なため、ここでは説明を省略し、S608以降の処理について説明する。
【0033】
受光状態変化判定部404により変化後状態が暗く(S607)、且つフラッシュ設定判定部405によりカメラフラッシュ設定の有無を判断し(S608)、カメラフラッシュ設定有りの場合、LCD表示部30にファインダ表示を継続する(S603)。一方、カメラフラッシュ設定無しの場合、中央制御部40のシャッター不動作制御部408は、図1の操作部60入力によるシャッター押下を受け付けない(S609)。このS609処理完了後、中央制御部40はLCD表示部30にファインダ表示を継続する(S603)。 シャッター不動作制御部408がシャッター押下を受け付けない状態は、フラッシュ設定有りへの変更、もしくは変化後状態が明るいことを検出するまで継続する。
【0034】
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0035】
図7を参照すると、上述した図5に示された構成に対し、中央制御部40bでは、報知出力制御部409がさらに追加されている。報知出力制御部409は、シャッター不動作制御部408が動作したとき特定の報知音あるいはバイブレータを動作させる。なお、図1(a)を含めその他の各部は第2の実施の形態と同じなので説明を省略する。この第3の実施の形態の場合、カメラフラッシュが設定されていない状態で、シャッター押下を受け付けない場合、特定の報知音(または特定メッセージでもよい)あるいはバイブレータを動作させることにより、周囲に対し知らせ、あるいは振動による撮影を不能にすることができるので、盗撮をより有効に防止することが可能となる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したとおり本発明によれば、カメラ付き携帯電話機でカメラフラッシュ設定無しの状態で暗い状態を検出した場合に、カメラ機能を停止する機能を付加することにより盗撮を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施の形態における携帯電話機の構成を示すブロック図である。(b)は(a)の中央制御部における本発明に係わる部分を示すブロック図である。
【図2】(a)は図1(a)における受光検出部の構成を示すブロック図である。(b)は(a)における比較器の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明における比較器に係わる動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態における中央制御部の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態における中央制御部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 受光部
2 変換器
3 比較器
10 受光検出部
20 カメラ
30 LCD表示部
31 測定結果格納用レジスタ
32 電圧しきい値格納用レジスタ
33 A/D変換要求間隔時間格納用レジスタ
34 比較結果格納用レジスタ
35 カウンタ
40,40a,40b 中央制御部
41 メモリ
50 無線部
51 アンテナ
60 操作部
70 マイク
80 電池
90 スピーカ
401 カメラ起動制御部
402 受光検出制御部
403 受光状態設定制御部
404 受光状態変化判定部
405 フラッシュ設定判定部
406 ファインダ表示制御部
407 LCD表示制御部
408 シャッター不動作制御部
409 報知出力制御部

Claims (1)

  1. 周辺の照度を検出する受光検出手段を有するカメラ付き携帯電話機であって、カメラモード起動時にカメラフラッシュが非設定状態で且つ一定の光量に落ちた暗い状態に変化したことを検出すると、カメラ機能を中断し撮影を非許容とする制御手段を備えることを特徴とするカメラ付き携帯電話機。
JP2003179087A 2003-06-24 2003-06-24 カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム Expired - Fee Related JP3872041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179087A JP3872041B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179087A JP3872041B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020130A JP2005020130A (ja) 2005-01-20
JP3872041B2 true JP3872041B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=34180491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179087A Expired - Fee Related JP3872041B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872041B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111901480A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11102414B2 (en) 2015-04-23 2021-08-24 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11165949B2 (en) 2016-06-12 2021-11-02 Apple Inc. User interface for capturing photos with different camera magnifications
US11178335B2 (en) 2018-05-07 2021-11-16 Apple Inc. Creative camera
US11204692B2 (en) 2017-06-04 2021-12-21 Apple Inc. User interface camera effects
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11223771B2 (en) 2019-05-06 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141501A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Fujitsu Ltd 携帯撮像装置及びコンピュータプログラム
JP5119136B2 (ja) * 2008-12-03 2013-01-16 富士フイルム株式会社 電子装置及びその制御方法
WO2020161861A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 オリンパス株式会社 撮像装置およびプログラム

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11102414B2 (en) 2015-04-23 2021-08-24 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11490017B2 (en) 2015-04-23 2022-11-01 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11711614B2 (en) 2015-04-23 2023-07-25 Apple Inc. Digital viewfinder user interface for multiple cameras
US11245837B2 (en) 2016-06-12 2022-02-08 Apple Inc. User interface for camera effects
US11962889B2 (en) 2016-06-12 2024-04-16 Apple Inc. User interface for camera effects
US11641517B2 (en) 2016-06-12 2023-05-02 Apple Inc. User interface for camera effects
US11165949B2 (en) 2016-06-12 2021-11-02 Apple Inc. User interface for capturing photos with different camera magnifications
US11687224B2 (en) 2017-06-04 2023-06-27 Apple Inc. User interface camera effects
US11204692B2 (en) 2017-06-04 2021-12-21 Apple Inc. User interface camera effects
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11977731B2 (en) 2018-02-09 2024-05-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US11178335B2 (en) 2018-05-07 2021-11-16 Apple Inc. Creative camera
US11895391B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11669985B2 (en) 2018-09-28 2023-06-06 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
CN111901480B (zh) * 2019-05-06 2021-05-28 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11223771B2 (en) 2019-05-06 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
CN111901480A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 苹果公司 用于捕获和管理视觉媒体的用户界面
US11330184B2 (en) 2020-06-01 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11617022B2 (en) 2020-06-01 2023-03-28 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11054973B1 (en) 2020-06-01 2021-07-06 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11350026B1 (en) 2021-04-30 2022-05-31 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11416134B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11418699B1 (en) 2021-04-30 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005020130A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872041B2 (ja) カメラ付き携帯電話機およびその撮影停止方法ならびにプログラム
US7555141B2 (en) Video phone
EP2057837B1 (en) Electronic device with auxiliary camera function
US20120155848A1 (en) Method and System for Providing Viewfinder Operation in Mobile Device
US7499642B2 (en) Portable electronic device and method of preventing close-up photography by using the portable electronic device
JP2001086393A (ja) 移動体通信装置
KR100636452B1 (ko) 휴대 단말 및 그 통지 방법
KR100796080B1 (ko) 영상 포착 및 무선 통신 기능을 가진 전자 장치, 작동 제어 방법 그리고 작동 제어 프로그램 저장용 기록 매체
US7576785B2 (en) Apparatus and method for compensating for backlight in a mobile terminal with a camera
US20050128315A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP2002290818A (ja) 携帯端末
US7660521B2 (en) Image pickup terminal
KR20040101543A (ko) 휴대 전화 장치
JP5280185B2 (ja) 携帯端末および電子カメラ
KR100733102B1 (ko) 전자 기기, 촬영 모드의 전환 방법 및 촬영 모드의 전환용 소프트웨어 프로그램을 기록한 기록 매체
KR100793295B1 (ko) 압력감지센서를 이용한 카메라 모드 제어방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기
JP2007096572A (ja) 携帯電話機及び携帯用ホルダー
US20090284636A1 (en) Device for displaying taken image and method of displaying taken image
KR100513053B1 (ko) 영상데이터 프리뷰 자동 제어 방법
JP2006038991A (ja) 携帯機器、撮影制御方法、及び、撮影制御プログラム
JP2010258753A (ja) 携帯端末および投影プログラム
JP2003348211A (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP3842652B2 (ja) 携帯通信端末
JP2004138890A (ja) 携帯用電子機器
KR100835377B1 (ko) 카메라 기능을 구비한 휴대 단말기의 연속 촬영 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees