JP3870741B2 - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP3870741B2
JP3870741B2 JP2001308791A JP2001308791A JP3870741B2 JP 3870741 B2 JP3870741 B2 JP 3870741B2 JP 2001308791 A JP2001308791 A JP 2001308791A JP 2001308791 A JP2001308791 A JP 2001308791A JP 3870741 B2 JP3870741 B2 JP 3870741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
nozzle
hole
fuel injection
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001308791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113760A (ja
Inventor
慎治 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001308791A priority Critical patent/JP3870741B2/ja
Publication of JP2003113760A publication Critical patent/JP2003113760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870741B2 publication Critical patent/JP3870741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/165Filtering elements specially adapted in fuel inlets to injector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関(以下、内燃機関を「エンジン」という。)の燃料噴射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノズルボディにノズルニードルを往復移動可能に収容し、ノズルニードルの当接部がノズルボディに形成された弁座部に着座または弁座部から当接部が離座することにより、噴孔から噴射する燃料を断続する燃料噴射装置の燃料噴射ノズルが知られている。
燃料噴射ノズルには、エンジンの燃料消費量の低減、排気に含まれるNOxなどの低減、あるいは運転の安定性などの観点から、燃料の微粒化が要求されている。燃料の微粒化を促進する手段として、例えば噴孔の内径を小さくすることが考えられる。しかし、噴孔の内径を小さくすると、燃料に含まれる異物が噴孔に侵入し、噴孔が目詰まりするおそれがある。そこで、従来は、燃料が流入する燃料噴射装置のインレット部に例えばエッジフィルタなどのフィルタ部材を設置し、燃料に含まれる異物を捕集し除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように燃料の微粒化を図るため、噴孔の内径を従来以上に小さくすると、フィルタ部材ではより小さな異物を捕集し除去する必要がある。微小な異物を除去するためにはフィルタ部材のクリアランスを小さくする必要がある。しかしながら、フィルタ部材のクリアランスを小さくすると、フィルタ部材を通過する燃料の圧力損失が増大するため、燃料の噴射圧力が低下し、所望のエンジン性能を得ることができないという問題がある。
【0004】
また、インレット部にフィルタ部材を設置した場合、燃料噴射ノズルの内部で発生する異物、例えばノズルボディとノズルニードルとの間で発生する燃料のキャビテーションあるいは侵食などにより生じる異物は捕集することができない。そのため、弁座部と当接部との間に異物が噛み込まれたり、噴孔が目詰まりする原因となる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、弁座部と当接部との間への異物の侵入ならびに噴孔の目詰まりを防止し、燃料の微粒化を促進する燃料噴射ノズルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、簡単な構造で燃料に含まれる微小な異物を除去し、燃料の微粒化を促進する燃料噴射ノズルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の燃料噴射ノズルによると、ノズルボディの燃料供給路から供給された燃料は、ノズルニードルの内部に軸方向へ形成されている燃料通路へ流入する。燃料通路に流入した燃料は、通孔を通して燃料流路へ流出し噴孔の入口側へ流れる。例えば連通路または通孔の内径を除去が必要な異物の最小径よりも小さく設定することにより、燃料に含まれる微小な異物を連通路または通孔で捕集することができる。そのため、異物は噴孔の近傍で除去され、弁座部と当接部との間に異物が侵入したり、噴孔が目詰まりすることがない。したがって、噴孔の内径を小さくすることができ、燃料の微粒化を促進することができる。また、ノズルニードルに連通路または通孔を軸方向へ複数形成することにより、燃料が流動可能な面積が拡大し、燃料の圧力損失を低減することができる。
【0007】
本発明の請求項2または3記載の燃料噴射ノズルによると、ノズルニードルは一体に形成されている底部および筒部を有している。そのため、部品点数を低減することができる。
本発明の請求項4記載の燃料噴射ノズルによると、本体とシート部材とは別体に形成されている。例えば、本体に燃料通路を形成した後、本体にシート部材を設置することにより、燃料通路を容易に形成することができる。
【0008】
本発明の請求項5記載の燃料噴射ノズルによると、本体と蓋部材とは別体に形成されている。例えば、本体に燃料通路を形成した後、本体に蓋部材を設置することにより、燃料通路を容易に形成することができる。
本発明の請求項6記載の燃料噴射ノズルによると、通孔の内径は連通路の内径よりも小さい。そのため、連通路では除去できない燃料に含まれる微小な異物を通孔で捕集することができる。
【0009】
本発明の請求項7記載の燃料噴射ノズルによると、通孔の内径は連通路の内径よりも大きい。そのため、燃料に含まれる微小な異物は連通路で捕集することができる。
本発明の請求項8記載の燃料噴射ノズルによると、通孔または連通路のいずれか一方の内径は噴孔の内径よりも小さい。そのため、噴孔の目詰まりの原因となる燃料に含まれる微小な異物は噴孔に侵入する前に通孔または連通路で捕集される。したがって、噴孔の目詰まりを防止することができる。
【0010】
本発明の請求項記載の燃料噴射ノズルによると、ノズルニードルは連通路と通孔との間にガイド部を有している。ガイド部はノズルボディの内周側と摺動するため、摺動部の液密性が高まり、燃料供給から流入した燃料は連通路から燃料通路および通孔を経由して噴孔の入口側へ供給される。そのため、摺動部を経由して直接噴孔の入口側へ流入する燃料を低減でき、より確実に燃料に含まれる微小な異物を捕集することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例による燃料噴射ノズルを適用した燃料噴射装置(以下、燃料噴射装置を「インジェクタ」という。)を図2に示す。
インジェクタ1は、図示しない内燃機関のシリンダヘッドに挿入して搭載され、エンジンの各気筒の内部へ燃料を噴射する。
【0013】
第1実施例によるインジェクタ1は、ディーゼルエンジンのコモンレール式の燃料噴射システムに適用される。インジェクタ1は、主にハウジング2、燃料噴射ノズル10、電磁駆動部3および燃料インレット4から構成されている。
燃料噴射ノズル10は、ハウジング2の反電磁駆動部3側に設置されている。燃料噴射ノズル10は、図1に示すようにノズルボディ11とノズルニードル21とを備えている。ノズルボディ11の先端部の近傍に噴孔12が形成されている。また、ノズルボディ11の噴孔12の入口側には弁座部11aが形成されている。ノズルニードル21は、ノズルボディ11の内周側に軸方向へ往復摺動可能に支持されている。ノズルニードル21には当接部21aが形成されており、当接部21aはノズルボディ11の内周側に形成されている弁座部11aと当接可能である。当接部21aが弁座部11aへ着座、または弁座部11aから当接部21aが離座することにより、噴孔12からの燃料の噴射が断続される。
【0014】
ハウジング2の内周側には、図2に示すようにノズルニードル21と当接する制御ピストン2aが収容されている。ハウジング2の内周側には、制御ピストン2aの反ノズルニードル側に図示しない圧力制御室が形成されている。圧力制御室には、燃料インレット4から供給された高圧の燃料が蓄えられる。圧力制御室に蓄えられた高圧の燃料は、制御ピストン2aを図2の下方向へ付勢する。燃料により制御ピストン2aが付勢されることにより、制御ピストン2aと当接するノズルニードル21を噴孔閉塞方向へ付勢される。すなわち、ノズルニードル21の当接部21aがノズルボディ11の弁座部11aに着座する方向へ付勢される。
【0015】
電磁駆動部3は、ハウジング2の燃料噴射ノズル10とは反対側に設置されている。電磁駆動部3は、圧力制御室に蓄えられた燃料の排出を断続する図示しない電磁弁を有している。電磁弁が開放され圧力制御室の燃料が排出されると、圧力制御室の内部の圧力が低下し、ノズルニードル21を噴孔閉塞方向へ付勢する力が低下する。そして、圧力制御室の燃料の圧力によってノズルニードル21が噴孔閉塞方向へ付勢される力よりも、弁座部11aの近傍の燃料の圧力によってノズルニードル21が噴孔開放方向へ付勢される力が大きくなると、ノズルニードル21は図2の上方へリフトする。ノズルニードル21がリフトすると、当接部21aは弁座部11aから離座し、噴孔12から燃料が噴射される。
【0016】
一方、電磁弁が閉塞され圧力制御室からの燃料の排出が停止されると、圧力制御室の内部の圧力が増大し、ノズルニードル21を噴孔閉塞方向へ付勢する力が増大する。そのため、ノズルニードル21は図2の下方へ移動し、当接部21aが弁座部11aへ着座すると、噴孔12からの燃料の噴射が停止される。
【0017】
燃料インレット4はハウジング2と一体に形成されている。燃料インレット4には、図示しないコモンレールに蓄圧状態で蓄えられている高圧の燃料が供給される。コモンレールから供給された高圧の燃料は、燃料入口4aから燃料インレット4へ流入し、圧力制御室および燃料噴射ノズル10へ供給される。燃料インレット4には、図示しないフィルタ部材が設置されており、燃料に含まれる比較的大きな異物を除去する。
【0018】
次に、燃料噴射ノズル10について詳細に説明する。
燃料噴射ノズル10は、上述したようにノズルボディ11とノズルニードル21とを備えている。図2に示すように、燃料噴射ノズル10はリテーニングナット5によりハウジング2の電磁駆動部3とは反対側の端部に結合されている。図1に示すように、ノズルボディ11は、概略円筒形状に形成されており、内部にノズルニードル21が収容される案内孔13および燃料供給路14が形成されている。燃料供給路14は、図1に示すハウジング2に形成され燃料インレット4に連通する燃料通路2bと連通している。また、ノズルボディ11には、ハウジング2とは反対側の端部に噴孔12が形成されている。噴孔12は、ノズルボディ11の内周面と外周面とを連通する。噴孔12の内周面側はノズルボディ11に形成されているサック部15に開口している。案内孔13は、軸方向へ形成されており、燃料供給路14に連通する燃料溜まり16と、大径部17とを有している。案内孔13を形成するノズルボディ11の内壁の一部は、ノズルニードル21を摺動可能に支持する摺動部13aである。案内孔13の噴孔12側の端部には、円錐台面18が接続されており、円錐台面18に概略円環状の弁座部11aが形成されている。弁座部11aは、噴孔12の入口側に形成されている。
【0019】
ノズルニードル21は、一体に形成されている底部22および筒部23、ならびにピン部材24を有している。底部22は、図3に示すように円錐台部221および円錐部222を有しており、円錐台部221と円錐部222との接続部が円環状の当接部21aとなる。なお、図3は、図1に示す状態からノズルニードル21のみを周方向へ90°回転させた状態を示している。また、図1に示すように底部22、筒部23およびピン部材24の内周面で包囲された空間が燃料通路25である。筒部23は、概略円筒形状に形成されており、大径部231および小径部232を有している。大径部231の外径は案内孔13の内径と概略同一であり、大径部231の外周面はノズルボディ11の摺動部13aと摺動可能である。小径部232の外径は案内孔13の内径よりも小さく、小径部232とノズルボディ11の内周面との間には隙間が形成される。この隙間が燃料流路19となる。
【0020】
筒部23には、内周面と外周面とを連通する連通路26および通孔27が形成されている。連通路26および通孔27は、ノズルニードル21の周方向に2カ所形成されている。連通路26は、燃料溜まり16を経由して燃料通路25と燃料供給路14とを連通する。一方、通孔27は、燃料通路25と燃料流路19とを連通する。筒部23の底部22と反対側の端部には、ピン部材24が設置されている。ピン部材24の外径は筒部23の内径と概略同一であり、ピン部材24は例えば圧入により設置されている。ピン部材24の底部22と反対側の端部24aは、制御ピストン2aと当接可能である。
【0021】
ノズルニードル21は、例えば底部22に円錐台部221および円錐部222が形成された中実の棒状の部材に燃料通路25となる穴が形成され、この穴に連通する連通路26および通孔27が形成される。そして、燃料通路25となる穴にピン部材24を圧入することにより、図1に示すようなノズルニードル21が形成される。
【0022】
通孔27の内径は、連通路26の内径よりも小さく、かつ噴孔12の内径よりも小さく形成されている。通孔27の内径を噴孔12の内径よりも小さくすることにより、噴孔12の内径よりも大きな異物は通孔27で捕集される。すなわち、噴孔12の目詰まりの原因となる噴孔12の内径よりも大きな異物は、通孔27により確実に捕集される。通孔27は、筒部23の周方向および軸方向へ複数形成されている。そのため、通孔27の内径を上述のように小さくした場合でも、燃料が流動可能な総面積は十分確保され、燃料の圧力損失は低減される。
【0023】
燃料供給路14から供給された燃料は、燃料溜まり16および連通路26を経由して燃料通路25へ流入する。燃料通路25へ流入した燃料は、通孔27を経由して燃料流路19へ流出し噴孔12へ供給される。
【0024】
以上、説明したように、本発明の第1実施例による燃料噴射ノズル10によると、ノズルニードル21の筒部23に形成されている通孔27により、燃料に含まれている噴孔12の内径よりも大きな異物を捕集することができる。したがって、噴孔12の内径を小さくすることができ、燃料の微粒化を促進することができる。また、通孔27で異物が捕集されるため、燃料に含まれている異物が弁座部11aと当接部21aとの間へ侵入することを防止できる。したがって、燃料噴射ノズル10の閉弁不良を防止することができる。さらに、複数形成された通孔27により燃料に含まれる異物を除去するため、インジェクタ1の燃料インレット4にクリアランスの小さなフィルタ部材を設置する必要がない。したがって、燃料の圧力損失を低減することができる。
【0025】
また、第1実施例では、噴孔12の近傍で燃料に含まれる異物を除去することができる。したがって、インジェクタ1の燃料インレット4に設置されているフィルタ部材では捕集できない噴孔12の近傍で生じる異物を除去することができる。
さらに、第1実施例では、ノズルニードル21に軸方向の燃料通路25と、軸に垂直な方向の連通路26および通孔27を形成するため、ノズルニードル21の加工が容易である。
【0026】
(第2、第3実施例)
本発明の第2実施例および第3実施例による燃料噴射ノズルをそれぞれ図4および図5に示す。第1実施例と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施例および第3実施例は第1実施例の変形であり、ノズルニードルの構成が第1実施例と異なる。ノズルボディは第1実施例と同様である。
【0027】
図4に示すように、第2実施例の燃料噴射ノズル30では、ノズルニードル31は本体32とシート部材33とから構成されており、本体32とシート部材33とは別体に形成されている。本体32は、一体に形成されている底部34を有する円筒形状に形成されている。本体32には、内周側に燃料通路35が形成されている。また、本体32には、燃料通路35に連通する連通路36および通孔37が形成されている。本体32の底部34には、シート部材33とは反対側に突出する突出部34aが形成され、この突出部34aは第1実施例のピン部材に相当する。さらに、本体32は、ノズルボディ11の内周面と摺動する大径部321を有している。
【0028】
シート部材33は、本体32の底部34とは反対側の端部に設置されている。シート部材33は、本体に形成されている燃料通路35に例えば圧入により設置されている。シート部材33は、第一円筒部331、第二円筒部332、円錐台部333および円錐部334から構成されており、円錐台部333と円錐部334との接続部が当接部31aである。第一円筒部331は本体32の内周側すなわち燃料通路35に圧入されている。
第2実施例では、本体32に燃料通路35ならびに連通路36および通孔37を形成した後、本体32の底部34とは反対側の端部にシート部材33を設置することにより、ノズルニードル31を形成することができる。
【0029】
図5に示すように、第3実施例の燃料噴射ノズル40では、ノズルニードル41は本体42と蓋部材43とから構成されており、本体42と蓋部材43とは別体に形成されている。本体42は、一体に形成されている底部44を有する円筒形状に形成されている。本体42には、内周側に燃料通路45が形成されている。また、本体42には、燃料通路45に連通する通孔46が形成されている。本体42の底部44は、円錐台部441および円錐部442から構成されており、円錐台部441と円錐部442との接続部が当接部41aである。
【0030】
蓋部材43は、本体42の底部44と反対側の端部に設置されている。蓋部材43には凹部421が形成されており、凹部421に本体42の底部44とは反対側の端部が圧入などにより設置されている。蓋部材43の内周部は、本体42とともに燃料通路45を形成している。また、蓋部材43には燃料通路45に連通する連通路47が形成されている。蓋部材43の底部44とは反対側の端部には、突出部42aが形成されている。突出部42aは、第一実施例のピン部材に相当する。
第3実施例では、燃料通路45の一部および通孔46が形成された本体42と、燃料通路45の他部と連通路47が形成された蓋部材43とを接続することにより、ノズルニードル41を形成することができる。
【0031】
(第4実施例)
本発明の第4実施例による燃料噴射ノズルを図6に示す。第1実施例と実質的に同一の構成部位には、同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施例の燃料噴射ノズル10は、ノズルニードル21に形成されている連通路28の形状が第1実施例と異なる。図6に示すように、第4実施例の場合、連通路28は複数の連通孔281から構成されている。連通孔281の内径は通孔27の内径よりも大きく設定されている。また、連通孔281または通孔27のうち内径が小さい方の孔の内径は、噴孔12の内径よりも小さく設定されている。
【0032】
第4実施例では、連通路28を複数の連通孔281で構成することにより、燃料供給路14から供給された燃料に含まれる異物のうち、比較的大きな異物は連通孔281で捕集される。そして、比較的大きな異物が除去された燃料は燃料通路25へ流入し、通孔27から燃料流路19を経由して噴孔12へ供給される。通孔27では、連通孔281での捕集が困難な微細な異物が捕集される。
【0033】
第4実施例では、燃料に含まれる異物を連通孔281および通孔27で除去することができる。そのため、燃料に含まれる比較的大きな異物により通孔27が目詰まりすることが防止される。したがって、通孔27の目詰まりによる燃料の圧力損失が低減され、燃料に含まれる異物をより確実に捕集し除去することができる。また、連通孔281または通孔27のいずれかは噴孔12の内径よりも内径が小さいため、噴孔12の目詰まりを防止することができる。
【0034】
(第5実施例)
本発明の第5実施例による燃料噴射ノズル部を図7に示す。
第5実施例の燃料噴射ノズル50は、ノズルボディ51およびノズルニードル61の形状が第1実施例と異なる。
【0035】
図7に示すように、ノズルボディ51は、内部にノズルニードル61が収容される案内孔52および燃料供給路53とが形成されている。ノズルボディ51には、噴孔54が形成されている。案内孔52は軸方向へ形成されており、燃料供給路53に連通する燃料溜まり551が形成されている小径部55、ならびに大径部56を有している。小径部55を形成するノズルボディ51の内壁は、ノズルニードル61を摺動可能に支持する摺動部である。案内孔52の噴孔54側の端部には、円錐台面57が接続されており、円錐台面57に概略円環状の弁座部51aが形成されている。
【0036】
ノズルニードル61は、一体に形成されている底部62、筒部63およびピン部材64を有している。底部62は、円錐台部621および円錐部622を有しており、円錐台部621と円錐部622との接続部が円環状の当接部61aとなる。底部62、筒部63およびピン部材64の内周面で包囲された空間が燃料通路65である。筒部63は、概略円筒形状に形成されており、大径部631および小径部632を有している。大径部631の外径は小径部55の内径と概略同一であり、大径部631の外周面はノズルボディ51の小径部55の内周面と摺動可能である。小径部632の外径は大径部56の内径よりも小さく、小径部632と大径部56の内周面との間には隙間が形成される。この隙間が燃料流路58となる。
【0037】
筒部63には、内周面と外周面とを連通する連通路66および通孔67が形成されている。連通路66は、燃料溜まり551を経由して燃料通路65と燃料供給路53とを連通する。一方、通孔67は、燃料通路65と燃料流路58とを連通する。通孔67の内径は、連通路66の内径よりも小さく、かつ噴孔54の内径よりも小さく形成されている。
【0038】
第5実施例では、ノズルボディ51とノズルニードル61との間に形成される摺動部の面積が拡大するため、燃料供給路53から摺動部を経由して燃料流路58へ流れる燃料が低減される。その結果、燃料供給路53から供給された燃料はほとんど燃料通路65から通孔67を経由して燃料流路58へ流れるため、燃料に含まれる異物をより確実に捕集し除去することができる。また、摺動部の面積が拡大するため、ノズルボディ51とノズルニードル61との間の同軸性の確保が容易である。
【0039】
(第6実施例)
本発明の第6実施例を図8に示す。第6実施例は、第5実施例の変形であり、第5実施例と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。図8に示すように、燃料噴射ノズル50の摺動部の面積が拡大すると、燃料流路58の軸方向の長さが縮小される。そのため、通孔を形成可能な領域も縮小し、通孔の数を低減する必要がある。その結果、通孔を流れる燃料の圧力損失の増大を招く。
【0040】
そこで、第6実施例では通孔68の内径を拡大している。一方、通孔68の内径を拡大すると、通孔68による燃料に含まれる異物の除去能力が低下する。そのため、第6実施例では、連通路69を形成する連通孔691の内径を縮小している。すなわち、第6実施例では、連通路69と通孔68の構成が上述の第4実施例と逆転している。
第6実施例では、連通路69を構成する連通孔691の内径を噴孔54の内径より小さくすることにより、燃料に含まれる微小な異物は連通孔691で除去することができる。また、通孔68の内径が拡大しているため、燃料の圧力損失が低減される。
【0041】
(第7実施例)
本発明の第7実施例を図9に示す。
第7実施例では、燃料噴射ノズル70の構成が第1実施例と異なる。
図9に示すように、ノズルボディ71は、内部にノズルニードル81が収容される案内孔72および燃料供給路73とが形成されている。ノズルボディ71には、噴孔74が形成されている。案内孔72は軸方向へ形成されており、燃料供給路73に連通する燃料溜まり75、小径部76、ならびに大径部77を有している。小径部76を形成するノズルボディ71の内壁は、ノズルニードル81を摺動可能に支持する摺動部である。案内孔72の噴孔74側の端部には、円錐台面78が接続されており、円錐台面78に弁座部71aが形成されている。
【0042】
ノズルニードル81は、中実の棒状に形成されている。ノズルニードル81は、ピン部材82、大径円柱部83、小径円柱部84、円錐台部85および円錐部86を有しており、円錐台部85と円錐部86との接続部が当接部81aとなる。大径円柱部83の外径は小径部76の内径と概略同一であり、大径円柱部83の外周面はノズルボディ71の小径部76の内周面と摺動可能である。小径円柱部84の外径は大径部77の内径よりも小さく、小径円柱部84と大径部77の内周面との間には隙間が形成される。この隙間が燃料流路79となる。
【0043】
ノズルボディ71に形成されている燃料溜まり75の噴孔74側すなわち燃料の出口側には、フィルタ部材90が設置されている。フィルタ部材90には、例えば噴孔74の内径よりも小さな穴が形成されており、噴孔74の入口側で燃料に含まれる噴孔74の内径よりも小さな異物を除去する。
第7実施例では、ノズルニードル81に燃料通路および通孔など穴部の加工が不要であるので、燃料噴射ノズル70の形成が容易である。
【0044】
以上、説明した複数の実施例では、各実施例ごとに個々の構成を説明したが、上記の複数の実施例を組み合わせて適用することも可能である。
また、上記の複数の実施例では、ディーゼルエンジンのコモンレール式の燃料噴射システムを構成するインジェクタに本発明の燃料噴射ノズルを適用する例について説明した。しかし、コモンレール式の燃料噴射システムに限らず、例えば燃料ポンプから直接インジェクタへ供給される燃料の圧力により開閉される燃料噴射ノズルなど他のディーゼルエンジンに本発明の燃料噴射ノズルを適用可能であり、またディーゼルエンジンに限らずガソリンエンジンのインジェクタにも本発明の燃料噴射ノズルを適用可能である。また、燃料噴射ノズルの開閉は電磁駆動によるものに限定するものではない。さらに、上記の複数の実施例では、連通路および通孔をノズルニードルの周方向に2カ所形成した場合について説明したが、周方向へ1カ所または3カ所以上でもよく、2カ所に限るものではない。
【0045】
さらに、上記の複数の実施例では、本発明を通常の噴孔を有する燃料噴射ノズルに適用したが、例えばノズルニードルのリフト量に応じて開閉される噴孔が異なる可変噴孔型の燃料噴射ノズルなどにも本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の第1実施例による燃料噴射ノズルを適用したインジェクタを示す模式的な部分断面図である。
【図3】図1に示す燃料噴射ノズルを示す模式図であって、ノズルボディの断面およびノズルニードルを図1から周方向へ90°回転させた外観を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図5】本発明の第3実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図6】本発明の第4実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図7】本発明の第5実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図8】本発明の第6実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な断面図である。
【図9】本発明の第7実施例による燃料噴射ノズルを示す模式的な図であって、ノズルボディの断面およびノズルニードルの外観を示す図である。
【符号の説明】
10、30、40、50、70 燃料噴射ノズル
11、51、71 ノズルボディ
11a、51a、71a 弁座部
12、54、74 噴孔
14、53、73 燃料供給路
19、58、79 燃料流路
21、31、41、61、81 ノズルニードル
21a、31a、41a、61a、81a 当接部
22、34、44、62 底部
23、63 筒部
24、64、82 ピン部材
25、35、45、65 燃料通路
26、28、36、47、66、69 連通路
27、37、46、67、68 通孔
32、42 本体
33 シート部材
43 蓋部材
75 燃料溜まり
90 フィルタ部材
281、691 連通孔

Claims (10)

  1. 噴孔、前記噴孔の入口側に設置されている弁座部、ならびに前記噴孔へ燃料を供給する燃料供給路を有するノズルボディと、
    前記ノズルボディの内周側に往復摺動可能に支持され、前記弁座部に着座可能な当接部を有し、前記弁座部に前記当接部が着座または前記弁座部から前記当接部が離座することにより前記噴孔からの燃料の噴射を断続するノズルニードルとを備える燃料噴射ノズルであって、
    前記ノズルニードルと前記ノズルボディとの間には前記噴孔に連通する燃料流路が形成され、前記ノズルニードルは、内部に軸方向へ形成されている燃料通路と、前記燃料通路と前記燃料供給路とを連通する連通路と、前記燃料通路と前記燃料流路とを連通する通孔とを有し、
    前記通孔は、前記ノズルニードルの軸方向へ複数個形成されることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 前記ノズルニードルは、一体に形成されている底部および筒部を有し、前記底部の外周部に前記当接部が形成され、前記筒部に前記連通路および前記通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射ノズル。
  3. 前記ノズルニードルは、前記燃料通路の前記底部とは反対側の端部を封止するピン部材を有することを特徴とする請求項2記載の燃料噴射ノズル。
  4. 前記ノズルニードルは、底部を有する筒状の本体と、前記本体とは別体に形成され前記本体の前記底部とは反対側の端部に設置されているシート部材とを有し、前記本体に前記連通路および前記通孔が形成され、前記シート部材に前記当接部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射ノズル。
  5. 前記ノズルニードルは、底部を有する本体と、前記本体とは別体に形成され前記本体の前記底部とは反対側の端部に設置されている蓋部材とを有し、前記本体には前記通孔および外周部に前記当接部が形成され、前記蓋部材には前記連通路が形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射ノズル。
  6. 前記通孔の内径は、前記連通路の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の燃料噴射ノズル。
  7. 前記通孔の内径は、前記連通路の内径よりも大きいことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の燃料噴射ノズル。
  8. 前記通孔または前記連通路のいずれか一方の内径は、前記噴孔の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の燃料噴射ノズル。
  9. 前記ノズルニードルは、前記連通路と前記通孔との間に前記ノズルボディの内周側と摺動可能なガイド部を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の燃料噴射ノズル。
  10. 前記通孔は、前記ノズルニードルの軸方向のみならず周方向へも複数個形成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の燃料噴射ノズル。
JP2001308791A 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射ノズル Expired - Fee Related JP3870741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308791A JP3870741B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308791A JP3870741B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113760A JP2003113760A (ja) 2003-04-18
JP3870741B2 true JP3870741B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19128043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308791A Expired - Fee Related JP3870741B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200402049A1 (tr) * 2004-08-18 2006-03-21 Robert Bosch Gmbh Entegre filtreli enjektör.
JP2009013917A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Bosch Corp 燃料噴射弁
EP2354530B1 (en) * 2010-02-04 2013-04-10 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Needle for needle valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113760A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029214B1 (ko) 연료 분사기
US5983869A (en) Fuel system
US7367517B2 (en) Fuel injection device inhibiting abrasion
JP3777259B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
US8313048B2 (en) Fuel injector
EP1835170A1 (en) A fuel injection nozzle
JP4883102B2 (ja) 燃料噴射ノズル
EP2937553B1 (en) Vehicular high pressure direct injection type injector with valve seat body for fuel-atomization
JP6622359B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射システム
WO2014196344A1 (ja) 燃料噴射弁
JP3870741B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2000130292A (ja) 燃料噴射器の外方向に開くノズルバルブ
JP2002521605A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
US7581529B2 (en) Fuel injector
JP2007211602A (ja) 燃料噴射弁
US20220282692A1 (en) Fuel injector and fuel system having integral filter supported in valve seat plate, and valve seat plate and filter assembly
US20060226263A1 (en) Fuel injection valve
JPH10331747A (ja) 燃料噴射ノズルおよびその製造方法
JP4147405B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010167351A (ja) フィルタ装置および燃料噴射装置
JP2009209907A (ja) 燃料噴射装置
JP4304858B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3748116B2 (ja) 燃料噴射装置
US6192870B1 (en) Fuel injector
JPH11324868A (ja) 燃料噴射ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees