JP3868420B2 - 蛍光x線分析装置および方法 - Google Patents

蛍光x線分析装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868420B2
JP3868420B2 JP2003415870A JP2003415870A JP3868420B2 JP 3868420 B2 JP3868420 B2 JP 3868420B2 JP 2003415870 A JP2003415870 A JP 2003415870A JP 2003415870 A JP2003415870 A JP 2003415870A JP 3868420 B2 JP3868420 B2 JP 3868420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
transmission window
liquid sample
sample
ray transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003415870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172719A (ja
Inventor
康 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003415870A priority Critical patent/JP3868420B2/ja
Publication of JP2005172719A publication Critical patent/JP2005172719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868420B2 publication Critical patent/JP3868420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、蛍光X線分析装置および方法に関し、特に、液体試料(例えば水)に一次X線を照射し発生する蛍光X線を用いて液体試料中に含まれるイオンをモニタするための蛍光X線分析装置および方法に関する。
現在、各種製造プロセスに用いられる薬液、上水、下水などの液体(液体試料)に溶け込んでいるイオン、特に金属イオンをモニタする装置が望まれている。液体試料中の元素をモニタするものとして蛍光X線分析法が従来から知られている。この方法では、X線管などのX線源から発生させた一次X線を液体試料に照射し、液体試料で発生する蛍光X線を分光して、波長から試料に含まれるイオンの種類、強度からイオンの量を決定する。
特許文献1には蛍光X線分析法を利用して連続的に液体試料を分析する自動分析装置が開示されている。この装置では、金属フィルム上にマイクロピペットから液体試料が点滴される。続いて、液体試料は、金属フィルムの移動に伴って乾燥部に移動しそこで乾燥され金属フィルム上に固着された後、X線発生部に対向する位置に移動してX線が照射される。
特許2539558号
上記従来の構成では、連続的に多数の試料を自動的に分析できるが、液体試料を担持するフィルムに金属を用いているので、金属イオンの検出が困難である。また、マイクロピペットを用いて試料を金属フィルム上に点滴しているので、下水など固形物を含む液体の分析を行うことができない。さらに、上記装置など蛍光X線分析法を利用した従来の装置では検出下限は高々数十ppmであるため、上水・下水に含まれる低濃度(例えば1ppm以下)の金属イオンを検出するには不十分である。
そこで、本発明は、製造プロセス中の薬液や上水・下水などの液体試料中に含まれる金属イオン等のイオンを高感度で検出できる蛍光X線分析装置および方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る蛍光X線分析装置は、導電性のX線透過窓を有し液体試料を収容するサンプル容器と、X線透過窓を介して一次X線を液体試料に照射するためのX線源と、液体試料で発生しX線透過窓を介してサンプル容器から出射した蛍光X線を検出するX線検出部と、サンプル容器の所定の位置に設けられた電極と、X線透過窓と電極との間に接続された電源回路と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る蛍光X線分析方法は、液体試料を、導電性のX線透過窓および所定の位置に設けた電極を有するサンプル管に沿って流す工程と、X線透過窓と電極との間に電圧を印加する電圧印加工程と、X線透過窓を介して一次X線をサンプル管中の液体試料に照射し、該液体試料で発生しX線透過窓を介してサンプル管から出射した蛍光X線を検出するX線検出工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る蛍光X線分析装置及び方法によれば、X線透過窓に正または負のイオンが集まってその濃度が高くなるので、液体試料中に含まれる該イオンの量が微量であっても検出できる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る蛍光X線分析装置(以下、単に「分析装置」という。)の実施の形態1を示す。この分析装置2は、液体試料3の流路として内腔(例えば内径10mm)を有するサンプル管4を備える。サンプル管4の外壁には液面に接するようX線透過窓6(後で詳述)が取り付けてある。該窓6を介してサンプル管4を流れる液体試料3に一次X線を照射するためのX線源8と、一次X線が照射された液体試料中の元素から発生した蛍光X線を検出するためのX線検出部10とがX線透過窓6に対向して設けてある。サンプル管4の外壁には、X線透過窓6に対向して電極12が液面に接するよう取り付けてある(図では、サンプル管4、X線透過窓6、および電極12のみ断面図として示されている。)。
X線源8は、X線管14と、X線管14で発生させた一次X線を集光させるための集光手段16とを備える。X線源8は、X線透過窓6にできるだけ近づけるために縦型(エンドウィンドウ型)が好ましい。また、X線管電圧は例えば20kV〜50kVで設定できるのが好ましい。集光手段16による一次X線の集光位置は、X線透過窓6の液体側表面6aとなるように設定されるのが好ましい。本実施形態では、集光手段16としてキャピラリが用いられている。代わりに、X線管14から入力されたX線のうち分光結晶を用いて単一の波長のX線(単色X線)のみを出力するとともに単色X線を収束させる単色色ユニットを用いてもよい。
本実施形態では、X線検出部10は、X線透過窓6に蛍光X線用開口部を有するX線導管を備えた半導体検出器を備える。半導体検出器として、エネルギ分解能が高く液体窒素冷却が不要なため小型であり、液体試料中に含まれる複数のイオンを同時に高感度で分析できるシリコンドリフトディテクタ(SDD)(例えば、Nuclear Instruments & Methods in Physics Research A, 377(1996)参照)が好ましい。図示はしないが、X線検出部(半導体検出器)10には、マルチチャネルアナライザが接続されており、X線検出部10からの信号に基づいてエネルギ(波長)と強度の間の関係を示すスペクトルを計測するようになっている。なお、検出すべきイオンが予め決まっている場合には、X線検出部10として、PIN型のシリコンダイオード検出器と検出すべきイオンの蛍光X線に対応するエネルギを透過するフィルタとを組み合わせたものを用いてもよい。
X線の散乱や減衰を防ぐとともにX線検出部10の大気曝露による劣化を抑えるために、X線源8およびX線検出部10を真空下においた容器内に配置するのが好ましい。この場合、容器にはX線透過窓が設けてある。X線透過窓は、容器内外の圧力差に耐えることができることが必要であるが、例えば直径10mm、厚み数十μmのポリプロピレン製のX線透過窓を用いれば上記圧力差に耐えることができる。ポリプロピレンは、厚さが300μmでも3eV以上のエネルギのX線を50%以上透過できることから容器のX線透過窓として用いることができる。
X線透過窓6には、X線を透過するとともに導電性を有する材料が用いられる。例えば、導電性カーボンであるグラファイトの微粒子をポリプロピレンに体積比で数十%添加したものを用いる。グラファイトは同じ厚さのポリプロピレンに比べてX線透過率が1/10程度であることから、グラファイトの添加率をできるだけ小さくするのが好ましい。ポリチオフェンなどの導電性高分子をX線透過窓6の材料として用いてもよい。
導電性を有するX線透過窓6と液体試料を介して対向する電極12との間には、電源回路18が接続されており、その陽極および陰極がそれぞれX線透過窓6および電極12、あるいは、逆に電極12およびX線透過窓6に接続できるようになっている。電源回路18は、イオン価の異なる種々のイオンをモニタするため、X線透過窓6と電極12の間の電圧値を調整できるように構成されているのが好ましい。
次に、上記の構成を備えた分析装置2による液体試料中に含まれるイオンのモニタ方法を説明する。まず、サンプル管4に液体試料3を流した状態で、電源回路18の陽極をX線透過窓6に、陰極を電極12に接続する。その結果、液中ではX線透過窓6から電極12に向かう方向に電界が発生し、液体試料中のイオンのうち、負イオンはアノードであるX線透過窓6側に、正イオンはカソードである電極12側に移動する。したがって、X線透過窓6の液面側表面6a近傍には、負イオンが集まりその濃度が高くなる。
一方、X線源8を駆動して一次X線を照射させる。一次X線はX線透過窓6を透過し、液体試料3中のイオンに照射され、該イオンから蛍光X線が発生する。水中では例えば10keVのX線は1mm進む約半減するため、蛍光X線の発生範囲はX線透過窓6から数mmの範囲内にあると考えられる。一次X線は、上述したように、X線透過窓6の液面側表面6aに集光されるから、集光位置から数mmの半球内の液体に含まれるイオン、特にX線透過窓6付近の濃度が高い負イオンから蛍光X線が発生する。このように集光位置を(サンプル管4の中心線側でなく)X線透過窓6の液体側表面6aにすることで、一次X線が集光位置に到達する前に液体試料内を通過することがなく一次X線の強度の減衰を抑えることができ、その結果、液体試料3中に含まれるイオンの検出効率を高めることができる。
イオン、特に上記負イオンから発生した蛍光X線は、X線検出部10に入射される。マルチチャネルアナライザは、X線検出部10からの信号に基づいてエネルギ(波長)と強度の間の関係を示すスペクトルを計測する。液体試料3中の負イオンが低濃度であってもスペクトルにはその強度が大きく示されることになるため、該負イオンを高感度にモニタできる。
電源回路18の陰極をX線透過窓6に、陽極を電極12に接続すれば、液体試料中のイオンのうち、正イオンはカソードであるX線透過窓6側に、負イオンはアノードである電極12側に移動する。その結果、X線透過窓6の液面側表面6a近傍には、正イオンが集まりその濃度が高くなるため、一次X線を液体試料に照射した場合、特に正イオンから蛍光X線が発生することになる。
このように、本実施形態では、液体試料3中に微量しかに含まれないイオンであっても、X線透過窓6付近に「濃縮」させることで、該イオンを蛍光X線分析により高感度でモニタすることができる。
ところで、X線透過窓6と電極12の間に電圧を印加することでX線透過窓6付近に集まったイオンは、電極反応により酸化または還元されて中性となる。この中性物質は大部分はX線透過窓6から離れるが、X線透過窓6に析出する場合もある。そこで、X線検出部10により蛍光X線を検出した後、析出物を再度イオン化するよう、X線透過窓6と電極12の間に極性反転させた電圧を印加する(言い換えれば、X線透過窓6と電極12との間に、蛍光X線検出時と逆方向の電界を発生させる。)。したがって、X線透過窓6の汚染を防止でき、本実施形態に係る分析装置2を用いて繰り返し分析を行うことができる。また、析出しない場合であっても、X線透過窓6および電極12に極性反転した電圧を印加して濃縮したイオンを再度液中に放出することで、繰り返し分析を行うことができる。
本実施形態に係る分析装置2を、製造プロセスに用いられる薬液の分析に適用する場合、サンプル管4を薬液の流路とすることで薬液中のイオンを連続的に高感度でモニタでき、その結果、製造プロセスにおける薬液管理が容易になり、製造される製品の品質を安定させることができる。また、上水や下水の配管経路にサンプル管4を設けることにより、上水や下水に溶け込んだ有害な金属イオンを連続的に高感度でモニタでき、その結果、上水や下水の定常的な管理が可能となる。しかも、下水など固形物成分を含む液体であってもサンプル管4を流すことができるため、分析対象となる液体の範囲を広げることができる。
実施の形態2.
図2は、本発明に係る分析装置の実施の形態2を示す。以下の説明では、実施の形態1と同一または類似の構成要素は、同一の符号または同一の符号に適当な添字を付して表す。本実施形態に係る分析装置2’では、電極12の代わりに、X線透過窓6と同様の構成を有する、すなわち導電性を有するX線透過窓6’が設けてある。電源回路18はX線透過窓6とX線透過窓6’との間に接続される。また、X線透過窓6’に対向して、X線源8’およびX線検出部10’が配設されている。X線源8から出射される一次X線の集光位置は、X線透過窓6’の液体側表面6a’となるように設定されるのが好ましい。
かかる構成を備えた分析装置2’では、X線透過窓6’には、X線透過窓6に集まるイオンとは逆極性のイオンが集まるため、同時に正負イオンを高感度に分析することが可能である。例えば、金属元素でも錯イオンを形成したものは水中で負イオンとして存在するから、該負イオンと単独で存在する正イオンを個々にモニタできる。また、同じ元素でも例えばCr3+とCrO 2−のように水中での存在形態が異なる場合も、個々にモニタできる。
本実施形態では2つのX線源8,8’を用いたが、共通のX線源を用い、該X線源から発生した一次X線を、それぞれX線導管、その他適当な光学素子などを備えた一対のX線導波手段を介して、X線透過窓6,6’に向けて出射するようにしてもよい。
以上、本発明に係る具体的な実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限らず種々改変可能である。例えば、電極12やX線透過窓6’は、上記実施形態ではサンプル管4の中心線を挟んでX線透過窓6と反対側に設けてあるが、電極12やX線透過窓6’とX線透過窓6の間に生じた電界により蛍光分析に十分な量のイオンがX線透過窓6,6’付近に集まるような位置に配置すればよい。実施の形態1では、電極12をサンプル管4の内腔に配置しても本発明の効果を得ることができる。
上記実施形態ではサンプル管4に液体試料3を流したが、導電性のX線透過窓を有し液体試料を単に収容するサンプル容器を有する構成も本発明の範囲に含まれる。但し、サンプル管4を液体試料3の流路として構成する方が、分析を行うのに液体試料を抜取る必要がなく多量の液体試料を連続的にモニタできる点で好ましい。
本発明に係る蛍光X線分析装置の実施の形態1を示す概略構成図。 本発明に係る蛍光X線分析装置の実施の形態2を示す概略構成図。
符号の説明
2 蛍光X線分析装置
4 サンプル管
6 X線透過窓
6a X線透過窓の液体側表面
8 X線源
10 X線検出部
12 電極
14 X線管
16 集光手段
18 電源回路

Claims (7)

  1. 導電性のX線透過窓を有し液体試料を収容するサンプル容器と、
    上記X線透過窓を介して一次X線を上記液体試料に照射するためのX線源と、
    上記液体試料で発生し上記X線透過窓を介して上記サンプル容器から出射した蛍光X線を検出するX線検出部と、
    上記サンプル容器の所定の位置に設けられた電極と、
    上記X線透過窓と上記電極との間に接続された電源回路と、
    を備えた蛍光X線分析装置。
  2. X線源は、一次X線を発生させるX線管と、このX線管で発生した一次X線をX線透過窓の液体試料側表面に集光させる集光手段と、を備えることを特徴とする請求項1の蛍光X線分析装置。
  3. 導電性の第1及び第2のX線透過窓を有し液体試料を収容するサンプル容器と、
    上記第1のX線透過窓を介して一次X線を上記液体試料に照射するための第1のX線源と、
    上記第2のX線透過窓を介して一次X線を上記液体試料に照射するための第2のX線源と、
    上記液体試料で発生し上記第1のX線透過窓を介して上記サンプル容器から出射した蛍光X線を検出する第1のX線検出部と、
    上記液体試料で発生し上記第2のX線透過窓を介して上記サンプル容器から出射した蛍光X線を検出する第2のX線検出部と、
    上記第1のX線透過窓と上記第2のX線透過窓との間に接続された電源回路と、
    を備えた蛍光X線分析装置。
  4. 導電性の第1及び第2のX線透過窓を有し液体試料を収容するサンプル容器と、
    上記液体試料に照射する一次X線を発生させるX線源と、
    上記X線源で発生した一次X線を上記第1のX線透過窓を介して上記液体試料に照射するための第1のX線導波手段と、
    上記X線源で発生した一次X線を上記第2のX線透過窓を介して上記液体試料に照射するための第2のX線導波手段と、
    上記液体試料で発生し上記第1のX線透過窓を介して上記サンプル容器から出射した蛍光X線を検出する第1のX線検出部と、
    上記液体試料で発生し上記第2のX線透過窓を介して上記サンプル容器から出射した蛍光X線を検出する第2のX線検出部と、
    上記第1のX線透過窓と上記第2のX線透過窓との間に接続された電源回路と、
    を備えた蛍光X線分析装置。
  5. サンプル容器が液体試料の流路を構成するサンプル管であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の蛍光X線分析装置。
  6. 液体試料を、導電性のX線透過窓および所定の位置に設けた電極を有するサンプル管に沿って流す工程と、
    上記X線透過窓と上記電極との間に電圧を印加する電圧印加工程と、
    上記X線透過窓を介して一次X線を上記サンプル管中の液体試料に照射し、該液体試料で発生し上記X線透過窓を介して上記サンプル管から出射した蛍光X線を検出するX線検出工程と、
    を含む蛍光X線分析方法。
  7. 上記X線検出工程後、上記電圧印加工程とは極性が反転した電圧をX線透過窓と電極との間に印加する第2の電圧印加工程をさらに含む請求項6の蛍光X線分析方法。
JP2003415870A 2003-12-15 2003-12-15 蛍光x線分析装置および方法 Expired - Lifetime JP3868420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415870A JP3868420B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蛍光x線分析装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415870A JP3868420B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蛍光x線分析装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172719A JP2005172719A (ja) 2005-06-30
JP3868420B2 true JP3868420B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=34735215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415870A Expired - Lifetime JP3868420B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 蛍光x線分析装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201214451D0 (en) * 2012-08-14 2012-09-26 Element Six Ltd In-situ electrochemical deposition and x-ray fluorescence spectroscopy
JP6517002B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-22 三菱重工業株式会社 廃液中における金属酸化物の検出装置及び方法
JP6813990B2 (ja) * 2016-08-24 2021-01-13 古河機械金属株式会社 海底鉱床の採鉱探査方法、並びに、海底鉱床採鉱探査基地、海底鉱床探査装置および蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172719A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574004A (en) Method for charging particles suspended in gases
US11249046B2 (en) Methods and systems for analysis
US7016462B1 (en) Ionic pre-concentration XRF identification and analysis device, system and method
KR100710101B1 (ko) 다원 전기 전도도 측정 장치
AU2019254727B2 (en) X-ray fluorescence analyzer system and a method for performing X-ray fluorescence analysis of an element of interest in slurry
AU2018419253B2 (en) X-ray fluorescence analyzer with a plurality of measurement channels, and a method for performing X-ray fluorescence analysis
JP5415420B2 (ja) 発光分光法により低圧ガスを分析するためのシステム
US3980882A (en) Methods and apparatus for the chemical analysis of flowing materials
US20100267160A1 (en) Total Organic Carbon Analysis
US9664564B2 (en) Method and device for measuring unoccupied states of solid
Ishihara et al. Development of a spectro-electrochemical cell for soft X-ray photon-in photon-out spectroscopy
JP3868420B2 (ja) 蛍光x線分析装置および方法
AU2018419251B2 (en) X-ray fluorescence analyser, and a method for performing X-ray fluorescence analysis
JP2006087988A (ja) 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP6755928B2 (ja) 空気中でのx線分析
JP5861905B2 (ja) 現場電気化学的析出及びx線蛍光分光法
JP2769205B2 (ja) 粒子状物質の分析方法、その装置及びこれを利用した超純水製造管理システム
RU115072U1 (ru) Фотоионизационный детектор для газоаналитической аппаратуры
US11289231B2 (en) Radiation detectors employing contemporaneous detection and decontamination
RU2633517C1 (ru) Устройство для измерения характеристик спектральных линий плазмы в реакторе-токамаке
KR20150090502A (ko) 형광 분석용 디지털 엑스레이 소스
RU2792724C2 (ru) Интегрированный фотоионизационный микродетектор с ультратонким окном пропускания ультрафиолетового излучения
WO2021112079A1 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2010160062A (ja) ナトリウム漏洩検出システム
Larsen III et al. Radiation detectors employing contemporaneous detection and decontamination

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250