JP3866143B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866143B2
JP3866143B2 JP2002126000A JP2002126000A JP3866143B2 JP 3866143 B2 JP3866143 B2 JP 3866143B2 JP 2002126000 A JP2002126000 A JP 2002126000A JP 2002126000 A JP2002126000 A JP 2002126000A JP 3866143 B2 JP3866143 B2 JP 3866143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lot
processing
manufacturing apparatus
wafer
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002126000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003316421A (ja
Inventor
義明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002126000A priority Critical patent/JP3866143B2/ja
Priority to US10/359,086 priority patent/US6738681B2/en
Priority to TW092102567A priority patent/TWI221543B/zh
Priority to KR10-2003-0007718A priority patent/KR20030084572A/ko
Publication of JP2003316421A publication Critical patent/JP2003316421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866143B2 publication Critical patent/JP3866143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31271Priority workpiece pallet selected instead of routine workpiece pallet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
半導体装置の製造技術、半導体製造装置および生産ラインの搬送制御技術に関し、特に、半導体装置の製造工程におけるロットの着工方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置の製造においては、顧客の要求に合わせて製品を早く供給することが求められており、この要求に答えるために、製品を短いTAT(Turn Around Time)で製造する必要が高まっている。また、製品サイクルが短くなってきたため、半導体装置の開発TATの短縮が強く求められている。特に、新製品の開発段階では、製造プロセスの調整およびマスクパターンの修正などを繰り返し行う必要があることから、試作品製造のTATを短縮して製品開発期間を短縮することが重要となる。
【0003】
たとえば、特開2001−325013号公報においては、通常のロットの製造工程中に、優先度の高いロット(以下、特急ロットという)製造工程を割り付ける場合において、半導体製造ライン全体の稼働率の低下を抑制し、かつ特急ロットの製造の停滞を解消して特急ロットを最小時間で製造する技術について開示されている。すなわち、特急ロットの工程に割り当て可能な1台以上の製造装置が現在処理しているロットの処理終了時刻と特急ロットの処理開始予定時刻とを比較し、現在処理しているロットの処理終了時刻が特急ロットの処理開始予定時刻より前で且つ現在処理しているロットの処理終了時刻が最も遅くなる製造装置に特急ロットの工程を割り当てるものである。また、該当する全ての製造装置の現在処理しているロットの処理終了時刻が特急ロットの処理開始予定時刻より遅くなってしまう場合には、現在処理しているロットの処理終了時刻が最も遅くなる製造装置について、現在処理しているロットを予めその製造装置へ搬送せずに、特急ロットの処理が開始されるまでその製造装置を空けておくものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置の生産ラインでは、製造装置においてロット搬送待ち時間が発生して製造装置の稼働率を落とさないようにするために、製造装置のポートに空きができると、ストッカで待機しているロットに対してロットのディスパッチシステムは優先度およびFIFO(First-In First-Out)を考慮した順番を付与し、その順番で適当なロットを空きポートへ搬送している。このような技術を本発明者が検討したところ、以下のような課題が存在することを見出した。
【0005】
すなわち、製造装置において空きポートが発生すると、ロットのディスパッチシステムはすぐに適当なロットをその空きポートに割り当て、そのロットをその空きポートへ搬送してしまうことから、特急ロットを先に製造装置へ搬送することのできる時間がなくなってしまうことになる。そのため、特急ロットの製造進捗が通常のロットの製造進捗を追い越せるタイミングが少なくなり、特急ロット処理のTATが短縮できなくなってしまう問題があった。
【0006】
また、半導体装置の生産ラインでは、その生産ラインが複雑なシステムになっていたり、同一の製造装置を繰り返して使用する必要があることから、たとえば生産ライン内の全ての製造装置のガントチャートを作成することによって、事前に詳細な着工計画のスケジューリングを行い、そのスケジュールに従ってロットを製造装置に搬送し着工している。このような技術を本発明者が検討したところ、以下のような課題が存在することを見出した。
【0007】
すなわち、実際の着工開始時間および処理完了時間と事前に作成されていたスケジュールとにずれが発生してしまった場合、製造装置ではロット搬送待ち時間が発生して製造装置の稼働率が低下してしまうことから、半導体装置の生産量が低下してしまう問題があった。
【0008】
また、製造装置に突発的な異常(たとえば異物の発生など)が発生してしまった場合には、生産ライン内の全ての製造装置の詳細な着工計画のスケジューリングを改めて行う必要がある。そのような突発的な異常が連続して発生するような場合には、再スケジューリングが頻繁に実施されることになり、高速で信頼性の高いスケジューリングツールおよび生産ラインの現状を把握するための複雑なシステムなどが必要となり、大きな費用がかかってしまうことになる。そのため、半導体装置の製造コストが増大してしまう問題があった。
【0009】
本発明の目的は、半導体装置の製造装置の稼働率を落とすことなく、特急ロット処理のTATを短縮することのできる技術を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0012】
すなわち、本発明は、ロットに対して第1処理を施す1台以上の第1処理装置と、1つ以上のポートを有し前記ロットに対して第2処理を施す1台以上の第2処理装置とを用いるものであり、
(a)前記第1処理装置にて所定の処理優先度を有する第1ロットに対して前記第1処理を施す工程と、
(b)前記第1処理装置にて前記第1ロットより処理優先度の低い第2ロットに対して前記第1処理を施す工程と、
(c)前記(b)工程が前記(a)工程より早く完了し、前記第2処理装置において空いている前記ポートが1つのみ存在する場合において、前記第2ロットを第1待機領域へ搬送する工程と、
(d)前記(a)工程後、前記第1ロットを前記第2処理装置の空いている前記ポートへ搬送する工程と、
(e)前記第2処理装置にて前記第1ロットに対して前記第2処理を施す工程とを含むものである。
【0013】
また、本発明は、ロットに対して第1処理を施す1台以上の第1処理装置と、1つ以上のポートを有し前記ロットに対して第2処理を施す1台以上の第2処理装置とを用いるものであり、
(a)前記第1処理装置にて所定の処理優先度を有する第1ロットに対して前記第1処理を施す工程と、
(b)前記第1処理装置にて前記第1ロットより処理優先度の低い第2ロットに対して前記第1処理を施す工程と、
(c)前記(b)工程後、前記第2ロットを前記第2処理装置の空いている前記ポートへ搬送する工程と、
(d)前記(c)工程の途中または完了後に前記(a)工程が完了し、前記第2処理装置による前記第2ロットへの前記第2処理が開始されていない場合において、前記第2ロットを前記第2処理装置から第1待機領域へ搬送し、前記第1ロットを前記第2処理装置の空いている前記ポートへ搬送する工程と、
(e)前記第2処理装置にて前記第1ロットに対して前記第2処理を施す工程とを含むものである。
【0014】
また、本発明は、
(a)ロットに対して第1処理を施す1台以上の第1処理装置と、
(b)所定の位置に設けられた第1待機領域と、
(c)1つ以上のポートを有し前記ロットに対して第2処理を施す第2処理装置と、
(d)前記第1処理装置および前記第2処理装置にロットを搬送する搬送装置と、
(e)前記第1処理装置、前記第2処理装置および前記搬送装置を制御する制御手段とを含み、前記制御手段は、
(e1)所定の処理優先度を有する第1ロットへの前記第1処理装置による前記第1処理が終了した時に前記第2処理装置に少なくとも1つの空きポートが存在する場合には、前記空きポートへ前記第1ロットを搬送し、
(e2)前記第1ロットより処理優先度の低い第2ロットへの前記第1処理装置による前記第1処理が終了した時に前記第2処理装置に前記空きポートが2つ以上存在しない場合には、前記第2ロットを前記第1待機領域へ搬送するように前記搬送装置を制御するものである。
【0015】
また、本発明は、
(a)ロットに対して第1処理を施す1台以上の第1処理装置と、
(b)所定の位置に設けられた第1待機領域と、
(c)1つ以上のポートを有し前記ロットに対して第2処理を施す第2処理装置と、
(d)前記第1処理装置および前記第2処理装置にロットを搬送する搬送装置と、
(e)前記第1処理装置、前記第2処理装置および前記搬送装置を制御する制御手段とを含み、前記制御手段は、
(e1)所定の処理優先度を有する第1ロットより処理優先度の低い第2ロットへの前記第1処理装置による前記第1処理が終了した時に前記第2ロットを前記第2処理装置の空きポートへ搬送し、
(e2)前記第2ロットを前記第2処理装置の空きポートへ搬送している途中または搬送完了後に前記第1ロットへの前記第1処理装置による前記第1処理が終了し、前記第2処理装置による前記第2ロットへの前記第2処理が開始されていない場合には、前記第2ロットを前記第2処理装置から第1待機領域へ搬送し、前記第1ロットを前記第2処理装置の前記空きポートへ搬送するように前記搬送装置を制御するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
(実施の形態1)
まず、図1により、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインの構成の一例を説明する。図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインは、たとえば半導体ウェハに対して酸化、拡散、不純物注入、配線パターン形成、絶縁層形成および配線層形成などの各ウェハ処理工程を行う製造装置EQ1、EQ2、EQ3、およびロットを各製造装置へ搬送する搬送装置TEQ1、TEQ2などを有する。これら製造装置および搬送装置は、工場ホストFHSTによってその作業が管理および制御される。また、工場ホストFHSTは、処理完了時刻管理部PFTC、装置状態管理部ECC、ロット状態管理部LCCおよび搬送指示発行部CDPなどを含む。処理完了時刻管理部PFTCは、製造装置EQ1、EQ2、EQ3のそれぞれのロットへの処理が完了する時刻を算出し、その時刻を管理し、その時刻およびその時刻までの残り時間を工場ホストFHSTに報告するものである。装置状態管理部ECCは、製造装置EQ1、EQ2、EQ3および搬送装置TEQ1、TEQ2などの状態および作業状況を管理するものであり、それらの状態および作業状況に変化のあった時はその旨を工場ホストFHSTへ逐一報告するものである。ロット状態管理部LCCは、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインにて各処理が施されるロットの状態を管理するものであり、ロットの工程進度およびロットの搬送されている製造装置の把握などを行い、必要に応じてそれらの情報を工場ホストFHSTへ報告するものである。搬送指示発行部CDPは、処理完了時刻管理部PFTC、装置状態管理部ECCおよびロット状態管理部LCCのそれぞれからの情報を得た工場ホストFHSTの指示に沿って、搬送装置TEQ1、TEQ2へロットの搬送指示を出すものである。
【0018】
次に、上記の本実施の形態1の半導体装置の生産ラインにおけるロットの処理工程について図2〜図4を用いて説明する。本実施の形態1の半導体装置の生産ラインにおいては、製造装置(第1処理装置)EQ1または製造装置(第1処理装置)EQ2にて所定の処理(第1処理)の施されたロットは、続く工程で製造装置(第2処理装置)EQ3にて所定の処理(第2処理)が施されるものとする。また、本実施の形態1においては、製造装置EQ1、EQ2、EQ3のそれぞれが複数台存在する場合を例に取って説明するが、それぞれが1台ずつであってもよい。さらに、本実施の形態1においては、優先度の高い製品と、そうでない製品とが混在しているロットについては、特急ロットとして扱うものである。
【0019】
以下の説明では、同種の処理を行なう装置の集まりを装置群と表現する。
【0020】
図2に本実施の形態1の処理フローを示す。この処理フローは、各装置群内の装置の状態あるいは装置のポート状態が変化した時、装置群内の装置が行なっている処理の終了時間が所定の設定値以下になった時および新たなロットが当該装置群の仕掛りに追加された時に動作を始める。また、その処理フロー中で選択対象となる装置は、異常(たとえば故障、予防保全PM(Preventive Maintenance)や品質管理QC(Quality Control))の状態にない装置である。
【0021】
まず、工程P7、P8において、当該装置群の仕掛りからロットの優先度が高く、前工程処理終了時刻が最も古いロットを選択する。次に、工程P1で装置群内の装置の空きポートを確認する。続いて、工程P11、P12で空きポート数が多く、現在当該装置で実行中の処理がもっとも早く完了する装置を選択する。当然ながら、現在全ポートが空きになっていて、処理を行なっていない装置があればその装置を選択する。
【0022】
次に、工程P12までで選択した装置の空きポート数を工程P2で確認し、空きポート数が2つ以上ある場合は工程P8で選択したロットを当該装置へ搬送する(工程P3)。空きポート数が1つの場合には、工程P5においてロットの優先度を確認し、工程P8で選択したロットの優先度が規定以上(たとえば特急)であれば、そのロットを当該装置へ搬送する(工程P10)。当該ロットの優先度が規定未満であれば、工程P6において当該装置が現在行なっている処理の残時間を確認し、当該装置の残処理時間が所定の設定値(第1設定値(たとえば5分))以下であれば当該装置へ搬送する(工程10)。なお、工程P11、P12の装置選択部は、空きポート数が1つ以上の装置の内、処理終了予定時刻が最も早い装置を選択するように変更することも可能である。
【0023】
ここで、その所定の設定値の認識方法について説明する。本実施の形態1においては、以下の3つの方法を例示することができる。
【0024】
1つ目の方法は、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の残り時間が所定の設定値(第1設定値(たとえば5分))となった時に、製造装置EQ3から工場ホストFHST(図1参照)へ報告する手段である。
【0025】
2つ目の方法は、処理完了時刻管理部PFTC(図1参照)によって製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の完了時刻を算出し、算出した時刻をもとに処理の残り時間を求め、その処理の残り時間が所定の設定値(第1設定値(たとえば5分))となった時に、処理完了時刻管理部PFTCから工場ホストFHSTへ報告する手段である。この場合、製造装置EQ3が枚葉式処理装置であるかバッチ式処理装置であるかによって、さらに以下の2通りの手段に従うものである。
【0026】
製造装置EQ3が枚葉式処理装置である場合には、まず、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の開始時刻T1、ロットLCに含まれる半導体ウェハの枚数M1、ロットLCに含まれる半導体ウェハ1枚当たりの製造装置EQ3による平均処理時間T2および製造装置EQ3が有する処理室数N1を保持する。ここで、製造装置EQ3によるロットLCの処理に要する時間をT3とすると、T3=M1×T2/N1といった式からT3を求めることができるので、このT3およびT1より製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の完了時刻を算出することができる。
【0027】
製造装置EQ3がバッチ式処理装置である場合には、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の開始時刻と製造装置EQ3の1ロット当たりの処理に要する時間とをもとに、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の完了時刻を算出することができる。
【0028】
3つ目の方法は、処理完了時刻管理部PFTCによる以下の工程によって、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の完了時刻を算出する手段である。すなわち、まず、製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の開始時刻T1を保持する。また、製造装置EQ3の工程毎の処理に要する平均時間を予め求めておくことによって、ロットLCに対する処理に要する時間T3を求める。処理完了時刻管理部PFTCは、このT1とT3とから求めた製造装置EQ3によるロットLCに対する処理の完了時刻を算出し、処理の残り時間が所定の設定値以下になった時に工場ホストFHSTへ報告するものである。
【0029】
図3に本実施の形態1における実際のロットの動きを示す。図3では、第2処理を行なう装置群として製造装置EQ3のみが有効となっている。製造装置EQ1において第1処理されたロットLAの処理が終了すると、ロットLAが第2処理の仕掛りとなるので、第2処理を行う装置群に対して図2に示した処理が起動する。まず、工程P7、P8を実行するとロットLAが選択される。次に、第2処理装置群の空きポートを確認し、工程P11、P12を実行することで製造装置EQ3が選択される。工程P2において、製造装置EQ3は空きポート数が1つなので工程P5へ進む。続いて、ロットLAの優先度が通常であるため工程P6へ進む。工程P6において、製造装置EQ3の処理終了予定時間を確認し、所定の設定時間を超えている場合には、ロットLAの製造装置EQ3への割り付けは行なわない。割り付けされなかったロットLAが製造装置EQ1のポート上にあるので、ロットLAをロットストッカ(第1待機領域)LSに搬送して製造装置EQ1のポートを空ける。これにより、製造装置EQ1の空きポートが増え、第1処理装置群の空きポートが発生する。次に製造装置EQ2で特急ロットLBの処理が終了すると、第2処理装置群に対して再び、図2の処理が起動する。この場合、工程P7、P8において、特急ロットLBが選択され、工程P11、P12において、製造装置EQ3が選択される。続いて工程P2、P5、P10により、特急ロットLBが製造装置EQ3へ搬送される。この後、製造装置EQ3では処理中だったロットLCの処理終了後、特急ロットLBの処理が行なわれる。上記処理フローを製造ライン内全装置群に対して行なうことで、全ロットが優先度にしたがって着工され、最終工程を終了したロットが完成品として製造ラインから払い出される。当然ながら、本実施の形態1によれば、特急ロットLBの製造装置EQ2での処理が完了する前に、製造装置EQ3の残り処理時間が所定の設定値以下になった場合は、ロットLAが先に製造装置EQ3へ搬送し、着工することができる。それにより、製造装置EQ3に対する仕掛りがありながら、処理を行なっていない時間をできるだけ少なくできるので、製造装置EQ3の処理能力を有効に利用することができる。
【0030】
図4は、製造装置EQ1、EQ2、EQ3のそれぞれの稼動状況および各製造装置へのロットの割り当てを示したガントチャートを図示したものであり、製造装置EQ3へ搬送する直前の工程が完了した順にロットを製造装置EQ3へ割り当てた場合と、上記した本実施の形態1の方法でロットを製造装置EQ3へ割り当てた場合とを並べて示したものである。また、上記通常のロットLA、LCおよび特急ロットLB以外のロットLD、LE、LF、LGの割り当てについても図示している。
【0031】
上記のような本実施の形態1のロットLAおよび特急ロットLBの搬送手段を用いることにより、製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が完了した時点で、次工程で用いる製造装置EQ3に空きポートLPOTが存在する確率を高くすることができる。これにより、図4に示すように、製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が製造装置EQ1による通常のロットLAへの処理より後に完了した場合でも、ロットLAより先に特急ロットLBに対して製造装置EQ3にて処理を施すことができる。その結果、特急ロットLBのTATを短縮することが可能となる。
【0032】
また、上記特急ロットLBが試作品ロットである場合には、特急ロットLBのTATを短縮できることから、新製品の開発期間を短縮することができる。それにより、市場価値の高い製品を早期に出荷することが可能となる。
【0033】
また、上記図2および図3を用いて説明したような製造装置へのロットの割り当て手段を用いることにより、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインが複雑なシステムになっていたり、同一の製造装置を繰り返して使用する必要がある場合でも、たとえば生産ライン内の全ての製造装置のガントチャートを作成することによって、事前に詳細な着工計画のスケジューリングを行い、そのスケジュールに従ってロットを製造装置に搬送し着工するような工程を省略することが可能となる。さらに、実際の着工開始時間および処理完了時間と事前に作成されていたスケジュールとにずれが発生してしまう不具合を防ぐことができるので、製造装置EQ3でロット搬送待ち時間が発生し、製造装置EQ3の稼働率が低下してしまう不具合を防ぐことができる。すなわち、本実施の形態1の半導体装置の生産量が低下してしまう不具合を防ぐことが可能となる。
【0034】
また、上記図2および図3を用いて説明したような製造装置へのロットの割り当て手段を用いることにより、特急ロットLBを搬送する予定の製造装置EQ3に突発的な異常(たとえば異物の発生など)が発生してしまった場合でも、上記したような製造装置EQ3に付与されたロット搬入の優先順位に従って、特急ロットLBを他の製造装置EQ3へ搬送することができる。それにより、特急ロットLBを搬送する予定の製造装置EQ3に突発的な異常が発生してしまった場合でも、本実施の形態1の半導体装置の生産ライン内の全ての製造装置の詳細な着工計画を再スケジューリングする工程を省略することができる。その結果、高速で信頼性の高いスケジューリングツールおよび生産ラインの現状を把握するための複雑なシステムなどが不要となるので、本実施の形態1の半導体装置の製造コストを低減することが可能となる。さらに、製造装置EQ3に上記のような突発的な異常が発生した場合でも、前記再スケジューリング工程を省略することができるので、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインの稼働率が低下してしまうことを防ぐことができる。すなわち、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインを安定して稼動することが可能となる。
【0035】
また、上記図2および図3を用いて説明したような製造装置へのロットの割り当て手段を用い、上記製造装置EQ3にて行われているロットLCに対する処理の残り時間の設定値(第1設定値)を適切に設定することにより、製造装置EQ3がロットの搬入待ち状態となって、その稼動を停止してしまうことを防ぐことができる。それにより、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインにおける生産量が低下してしまうことを防ぐことができる。
【0036】
ところで、上記の本実施の形態1においては、製造装置EQ1によるロットLAの処理が製造装置EQ2による特急ロットLBの処理よりも早く完了した場合について例示したが、製造装置EQ2による特急ロットLBの処理が製造装置EQ1によるロットLAの処理よりも早く完了した場合には、以下のようにして特急ロットLBを製造装置EQ3に搬送する。
【0037】
特急ロットLBの第1処理が終了すると、特急ロットLBは第2処理装置群の仕掛りとなり、図2に示す処理フローが起動する。工程P7、P8で特急ロットLBが選択され、工程P11、P12で製造装置EQ3が選択される。製造装置EQ3は、この時点で空きポート数が1つであるが、当該ロットは特急ロットなので、工程P5、P10によって製造装置EQ3へ搬送され、製造装置EQ3の現在行なっている処理が終了した後で着工される。
【0038】
次に、本実施の形態1の半導体装置の生産ラインによって製造される半導体装置について図5を用いて説明する。本実施の形態1の半導体装置は、たとえばCMIS(Complementary MIS)ゲートアレイを有するものである。
【0039】
図5は、本実施の形態1の半導体装置の要部拡大平面図の一例であり、図6は図5中のA−A線の断面図を示している。ここには、本実施の形態1の半導体装置であるCMISゲートアレイを形成する基本セルが、2つのpチャネル型MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qpおよび2つのnチャネル型MISFETQnを有する構成が例示されている。このpチャネル型MISFETQpとnチャネル型MISFETQnとによりCMIS回路を形成できる。基本セル内のpチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQpのそれぞれは、活性領域Lと、これに対して交差するように配置された帯状の2本のゲート電極6Gとのパターンを有している。このようなパターンを有する基本セルがX、Y方向に沿って繰り返し配置されている。たとえば、p型の単結晶シリコンから形成された半導体基板1の主面には、X方向に沿って延在するn型ウエルNWLおよびp型ウエルPWLの帯状のパターンが、Y方向に沿って交互に配置されている。そして、上記pチャネル型MISFETQpはn型ウエルNWLの領域内に配置され、上記nチャネル型MISFETQnはp型ウエルPWLの領域内に配置されている。n型ウエルNWLおよびp型ウエルPWLは、半導体基板1の主面から所望の深さに渡って所望の不純物が含有されることで形成されている。n型ウエルNWLには、たとえばP(リン)またはAs(ヒ素)が含有され、p型ウエルPWLには、たとえばB(ホウ素)が含有されている。半導体基板1の主面には、溝型の分離部(SGI:Shallow Groove IsolationまたはSTI:Shallow Trench Isolation)7が形成されている。この分離部7は、半導体基板1の厚さ方向に掘られた溝内に、たとえば酸化シリコン(SiO2等)膜からなる絶縁膜が埋め込まれてなり、平面的には上記活性領域Lを規定している。なお、この分離部は溝型のものに限定されるものではなく、たとえば選択酸化(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法によって形成されるフィールド絶縁膜によって構成することもできる。
【0040】
上記基本セルに含まれる2個のpチャネル型MISFETQpは、ソースおよびドレイン用のp型半導体領域8Pと、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極6Gとを有している。p型半導体領域8Pには、たとえばBが含有されている。p型半導体領域8Pのうち、互いに平行に隣接するゲート電極6G間の中央のp型半導体領域8Pは、2個のpチャネル型MISFETQpに共有の領域となっている。なお、ホットキャリアを抑制すべく、p型半導体領域8Pを、そのMISFETのチャネル側に配置された低不純物濃度領域と、それに電気的に接続されチャネルから低不純物濃度領域分だけ離間した位置に形成された高不純物濃度領域とで構成する、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造としても良い。また、ソース・ドレイン間のパンチスルーを抑制すべく、p型半導体領域8Pのチャネル側端部近傍において半導体基板1の主面から所定の深さ位置にp型半導体領域8Pとは導電型の異なる半導体領域を設けても良い。
【0041】
上記基本セルの2個のnチャネル型MISFETQnは、ソースおよびドレイン用のn型半導体領域8Nと、ゲート絶縁膜9と、ゲート電極6Gとを有している。n型半導体領域8Nには、たとえばPまたはAsが含有されている。pチャネル型MISFETQpと同様に、基本セルの中央のn型半導体領域8Nは、2個のnチャネル型MISFETQnに共有の領域となっている。なお、nチャネル型MISFETQnの場合もpチャネル型MISFETQpと同様に、LDD構造としても良いし、パンチスルーを抑制するためのp型の半導体領域を設ける構造としても良い。
【0042】
pチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnのゲート絶縁膜9は、たとえば酸化シリコン膜からなる。また、このゲート絶縁膜9を酸窒化シリコン膜(SiON膜)によって形成しても良い。これにより、ゲート絶縁膜9中における界面準位の発生を抑制することができ、また、同時にゲート絶縁膜9中の電子トラップも低減することができるので、ホットキャリア耐性を向上させることが可能となる。これにより、pチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnの動作信頼性を向上させることが可能となる。
【0043】
pチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnのゲート電極6Gは、たとえばn型の低抵抗多結晶シリコン膜上に、TiN(窒化チタン)やWN(窒化タングステン)等のようなバリア金属膜を介してW(タングステン)等のような金属膜が下層から順に堆積されて形成されている(いわゆるポリメタル構造)。このバリア金属膜は、低抵抗多結晶シリコン膜上にタングステン膜を直接積み重ねた場合に、その接触部に製造プロセス中の熱処理によりシリサイドが形成されてしまうのを防止する等の機能を有している。ポリメタル構造とすることによりゲート電極6Gの抵抗を低減させることができ、ゲートアレイの動作速度を向上させることができる。ただし、ゲート電極6Gはポリメタル構造に限定されるものではなく、たとえば低抵抗多結晶シリコンの単体膜で形成しても良いし、低抵抗多結晶シリコン膜上にタングステンシリサイド等のようなシリサイド膜を堆積させてなる、いわゆるポリサイド構造としても良い。ゲート電極6Gの長手方向両端部(活性領域Lの外周の分離領域と重なる位置)には幅広部が形成されており、ここに上層配線とのコンタクトホールが配置される。また、pチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnのゲート電極6Gは、互いに等しい寸法で同一のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によるパターニング工程で形成されているものである。ただし、基本セルの構成は上記したものに限定されるものではなく種々変更可能である。たとえば1個の基本セル内に相対的にゲート幅の小さいMISFETと相対的にゲート幅の大きいMISFETとを配置する等、1個の基本セル内にゲート電極寸法の異なるMISFETを配置しても良い。これにより、たとえば駆動電流の大きなMISFET(ゲート幅が相対的に大きなMISFET)で構成される論理回路の入力に駆動電流の小さなMISFET(ゲート幅が相対的に小さなMISFET)を接続したい場合に、それを短い配線経路で実現できる。
【0044】
pチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnが形成された半導体基板1上には、たとえば酸化シリコン(SiO2等)膜からなる絶縁膜10が形成されている。なお、この絶縁膜10は、素子構造を見やすくするために図5中での図示は省略している。絶縁膜10にはコンタクトホール11が形成されており、図5にはコンタクトホール11の配置の一例が示されている。コンタクトホール11は、ゲート電極6Gの幅広部、p型半導体領域8Pおよびn型半導体領域8Nに重なるように配置されている。ここには基本セルに接続可能な全てのコンタクトホール11を例示している。実際には製品毎にコンタクトホール11の配置が異なる場合がある。各コンタクトホール11の底部からは、ゲート電極6Gの幅広部、p型半導体領域8Pまたはn型半導体領域8Nの一部が露出されている。ゲートアレイでは、上記のように複数の基本セルのパターンが共通パターンとして半導体基板1に作り込まれている。そして、この複数の基本セル間をホールパターン(コンタクトホール11やビアホール)および配線によって接続することにより所望の論理回路を形成する。すなわち、ホールパターンと配線とのレイアウトの仕方によって種々の論理回路を形成することが可能になっている。
【0045】
図6には、たとえば上記p型半導体領域8Pと接続する配線12の一例についても示されている。なお、この配線12は、素子構造を見やすくするために図5中での図示は省略している。また、図示は省略するが、n型半導体領域8Nにも同様の配線12が接続している。この配線12は、絶縁膜10の上部にTi(チタン)膜、Al合金膜および窒化チタン膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜(図示は省略)をマスクとしたドライエッチングによりそのTi膜、Al合金膜および窒化チタン膜をパターニングすることによって形成することができる。
【0046】
(実施の形態2)
本実施の形態2は、前記実施の形態1にて図2および図3に示した工程P5〜P6を他の工程と置き換えるものである。
【0047】
本実施の形態2においては、図7に示すように、前記実施の形態1にて示した工程P1(図2参照)で抽出された製造装置EQ3の空きポートLPOTが1つのみである場合でも、製造装置EQ1による処理が完了した通常のロットLAを製造装置EQ3の空きポートLPOTへ搬送する。その後、製造装置EQ3によるロットLAへの処理が開始される前に製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が完了した場合には、製造装置EQ3へ搬送されていたロットLAをロットストッカLSへ搬送し、ロットLAが搬出されたことでできた製造装置EQ3の空きポートLPOTへ特急ロットLBを搬送する。この時、ロットLAのロットストッカLSへの搬送終了直後に、特急ロットLBの製造装置EQ3への搬送が実行されることが好ましく、ここで、前記実施の形態1と同様に、製造装置EQ3にてロットLCに対する処理が行われている場合には、そのロットLCに対する処理の完了に続いて、特急ロットLBに対する処理が開始されるものとする。上記処理フローを製造ライン内の全装置群に対して行なうことにより、全ロットが優先度にしたがって着工され、最終工程を終了したロットが完成品として製造ラインから払い出される。
【0048】
上記のような本実施の形態2によれば、特急ロットLBを製造装置EQ3の空きポートLPOTへ搬送する際にロットLAをロットストッカLSへ搬送することとなるため、これらロットLAおよび特急ロットLBの搬送のタイミングによっては、製造装置EQ3がロット待ち状態となって稼働率が低下してしまったり、特急ロットLBのTATが僅かに長くなってしまうことが懸念される。そこで、上記の本実施の形態2の工程は、相対的に稼働率の低い製造装置EQ3を用いる場合に適用する。それにより、製造装置EQ3の稼働率の低下および特急ロットLBのTATの延長を防ぐことができる。
【0049】
上記のような本実施の形態2によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。また、上記したように、相対的に稼働率の低い製造装置EQ3を用いている場合に本実施の形態2の工程を適用し、それ以外の製造装置EQ3を用いている場合に前記実施の形態1の工程P5〜P6を適用することによって、本実施の形態2の工程または前記実施の形態1の工程P5〜P6をそれぞれ単独に適用する場合に比べて、前記実施の形態1または本実施の形態2と同様の効果をより効果的に得ることが可能となる。
【0050】
(実施の形態3)
本実施の形態3は、前記実施の形態1および前記実施の形態2で示した製造装置EQ3(図3および図7参照)が露光装置である場合に、前記実施の形態1および前記実施の形態2で説明したロットLA(図3および図7参照)および特急ロットLB(図3および図7参照)の搬送手段と同様の搬送手段をレチクル(フォトマスク)の搬送工程に適用するものである。
【0051】
図8は、前記実施の形態1で説明したロットLAおよび特急ロットLBの搬送工程中に、製造装置EQ3における特急ロットLBの露光処理に用いるレチクルRBの搬送手段を図示したものである。製造装置EQ3によるロットLAおよび特急ロットLBへの露光処理に用いるレチクルRA、RBは、製造装置EQ3の近傍に配置されたレチクルストッカ(第2待機領域)RS内に保管されている。この場合、前記実施の形態1において説明したように、ロットLAをロットストッカLSへ搬送する時には、製造装置EQ3によるロットLAへの露光処理に用いるレチクル(第2フォトマスク)RAは、レチクルストッカRSから搬出せずに継続してレチクルストッカRS内に保管する。工程P10(図2および図3参照)で特急ロットLBを製造装置EQ3へ搬送する時に、製造装置EQ3による特急ロットLBへの露光処理に用いるレチクル(第1フォトマスク)RBをレチクルストッカRSから製造装置EQ3が有するレチクル用ポートRPOTへ搬送する。つまり、製造装置EQ3へのロットの搬送と同時に当該製造装置EQ3に対して当該ロットの露光処理に用いるレチクルを搬送する。露光装置ではまずロットに対してレジストの塗布を行なうため、レチクルがロットに比べて数分遅れて露光装置に到着しても、露光装置でレチクル待ちによる稼働率の低下が発生する可能性は低い。これにより、製造装置EQ3が他の製造装置より相対的に稼働率の高い露光装置である場合でも、製造装置EQ3への特急ロットLBの搬送に合わせてレチクルRBを製造装置EQ3へ搬送できるようになる。その結果、製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が製造装置EQ1による通常のロットLAへの処理より後に完了した場合でも、ロットLAより先に特急ロットLBに対して製造装置EQ3にて露光処理を施すことができる。すなわち、特急ロットLBのTATを短縮することが可能となる。
【0052】
レチクルを着工計画に基づいて事前に露光装置に搬送することも可能であるが、上記実施の形態3を使用することで、露光装置や露光工程の前の工程に用いる製造装置の突発故障などによる、着工計画と実際の着工順序とのずれにより発生する無駄なレチクル搬送回数を減少できるので、作業者負荷や搬送システム負荷を低減することができる。それにより、平均的なレチクルの搬送時間を短縮できるので、製造ライン全体のTATを短縮することが可能となる。
【0053】
図9は、前記実施の形態2で説明したロットLAおよび特急ロットLBの搬送工程中に、製造装置EQ3における特急ロットLBの露光処理に用いるレチクルRBの搬送手段を図示したものである。製造装置EQ3によるロットLAおよび特急ロットLBへの露光処理に用いるレチクルRA、RBは、製造装置EQ3の近傍に配置されたレチクルストッカRS内に保管されている。この場合、前記実施の形態2において説明した製造装置EQ1による処理が完了した通常のロットLAを製造装置EQ3の空きポートLPOTへ搬送する工程時に、ロットLAへの露光処理に用いるレチクルRAをレチクルストッカRSから製造装置EQ3が有するレチクル用ポートRPOTへ搬送する。その後、製造装置EQ3によるロットLAへの処理が開始される前に製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が完了し、製造装置EQ3へ搬送されていたロットLAをロットストッカLSへ搬送し、ロットLAが搬出されたことでできた製造装置EQ3の空きポートLPOTへ特急ロットLBを搬送する工程時に、製造装置EQ3が有するレチクル用ポートRPOTからレチクルストッカRSへレチクルRAを搬送し、特急ロットLBへの露光処理に用いるレチクルRBをレチクルストッカRSからレチクル用ポートRPOTへ搬送する。この時、レチクルRAのレチクル用ポートRPOTからレチクルストッカRSへの搬送が終了した直後に、レチクルRBのレチクルストッカRSからレチクル用ポートRPOTへの搬送が実行されることが好ましく、それにより、特急ロットLBのTATを短縮することができる。これにより、製造装置EQ3が他の製造装置より相対的に稼働率の高い露光装置である場合でも、製造装置EQ3への特急ロットLBの搬送に合わせてレチクルRBを製造装置EQ3へ搬送できるようになる。その結果、製造装置EQ2による特急ロットLBへの処理が製造装置EQ1による通常のロットLAへの処理より後に完了した場合でも、ロットLAより先に特急ロットLBに対して製造装置EQ3にて露光処理を施すことができる。すなわち、特急ロットLBのTATを短縮することが可能となる。
【0054】
上記のような本実施の形態3によっても、前記実施の形態1および前記実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
【0055】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0056】
前記実施の形態においては、本発明を半導体装置の製造工程に適用した場合について例示したが、半導体装置以外の製品、たとえば磁気ディスク、液晶ディスプレイおよびプラズマディスプレイなどの製造工程にも適用することが可能である。
【0057】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0058】
すなわち、第1処理装置による第2ロットに対する第1処理が完了した時点において、次工程の第2製造装置の空きポートが1つのみである場合に、第2ロットをロットストッカ(第1待機領域)へ搬送し、次工程の第2処理装置の空きポートを確保し、他の第1処理装置にて行われている処理優先度の高い第1ロットに対する第1処理が完了次第その第1ロットを第2処理装置の空きポートへ搬送することにより、第1ロットへの第1処理が第2ロットへの第1処理より後に完了した場合でも、第2ロットより先に第1ロットに対して第2処理装置にて第2処理を施すことができるので、処理優先度の高い第1ロットTATを短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の生産ラインの構成を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の要部を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程に用いる製造装置について、後工程の製造装置にて処理する直前の工程が完了した順にロットをその製造装置へ割り当てた場合と、本発明の実施の形態1の方法でロットをその製造装置へ割り当てた場合とについてのガントチャートを示す説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体装置の要部断面図である。
【図6】図5中のA−A線に沿った断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の要部を示す説明図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の要部を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の要部を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(基板)
6G ゲート電極
7 分離部
8P p型半導体領域
8N n型半導体領域
9 ゲート絶縁膜
10 絶縁膜
11 コンタクトホール
12 配線
CDP 搬送指示発行部
ECC 装置状態管理部
EQ1、EQ2 製造装置(第1処理装置)
EQ3 製造装置(第2処理装置)
FHST 工場ホスト
L 活性領域
LA ロット(第2ロット)
LB 特急ロット(第1ロット)
LC ロット(第3ロット)
LCC ロット状態管理部
LD、LE、LF、LG ロット
LPOT 空きポート
LS ロットストッカ(第1待機領域)
NWL n型ウエル
PWL p型ウェル
P1〜P3、P5〜P8、P10〜P12 工程
PFTC 処理完了時刻管理部
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
RA レチクル(第2フォトマスク)
RB レチクル(第1フォトマスク)
RPOT レチクル用ポート
RS レチクルストッカ(第2待機領域)
TEQ1、TEQ2 搬送装置

Claims (1)

  1. 多数のウエハ処理装置を含む生産ラインを用いる半導体装置の製造方法であって、前記生産ラインは以下を含む:
    (i)前記多数のウエハ処理装置の間において、多数の被処理ウエハロットを搬送する搬送装置;
    (ii)前記多数のウエハ処理装置と前記搬送装置を自動的に管理および制御する情報処理装置;
    (iii)前記多数のウエハ処理装置の各々に設けられ、前記多数のウエハ処理装置の各々で処理中または処理待ち中の前記被処理ウエハロットを収容するための一つ以上のポート、
    ここで、半導体装置の製造方法は以下の工程を含む:
    (a)各前記ウエハ処理装置の各前記ポートの空き状況を前記情報処理装置により自動的に監視する工程;
    (b)各前記ウエハ処理装置の各前記ポートの前記空き状況に基づいて、所定の割付規則に従って、前記情報処理装置により前記多数の被処理ウエハロットの内の空きが出た前記ポートを有する前記ウエハ処理装置による処理が可能な複数の被処理ウエハロットの中から一つの前記被処理ウエハロットを前記搬送装置を介して自動的に空きが出た前記ポートに搬送する工程、
    ここで、前記所定の割付規則は、前記空きが出たポートを有する前記ウエハ処理装置の空きポート数が一つで、かつ、前記ウエハ処理装置の処理中の工程の残余の処理時間が所定時間を超える場合、前記複数の被処理ウエハロットの中から優先度が所定優先度以上のものを前記空きポートに搬送し、前記所定優先度以上の前記被処理ウエハロットがない場合は、前記空きポートを空きの状態のままにしておくことを条件に、
    各前記ウエハ処理装置の各前記ポートの前記空き状態の時間を最小にするように、前記複数の被処理ウエハロットの中から一つのロットを前記搬送装置を介して自動的に前記空きポートに搬送する。
JP2002126000A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3866143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126000A JP3866143B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法
US10/359,086 US6738681B2 (en) 2002-04-26 2003-02-06 Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor manufacturing apparatus, and method for controlling transfer in production line
TW092102567A TWI221543B (en) 2002-04-26 2003-02-07 Manufacturing method of semiconductor device, manufacturing apparatus of semiconductor, control method of conveying for production line
KR10-2003-0007718A KR20030084572A (ko) 2002-04-26 2003-02-07 반도체장치의 제조방법, 반도체 제조장치 및 생산라인의반송 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126000A JP3866143B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003316421A JP2003316421A (ja) 2003-11-07
JP3866143B2 true JP3866143B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=29243782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126000A Expired - Fee Related JP3866143B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6738681B2 (ja)
JP (1) JP3866143B2 (ja)
KR (1) KR20030084572A (ja)
TW (1) TWI221543B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660646B2 (en) * 2004-03-26 2010-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method providing control of reticle stocking and sorting
JP2009025851A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fujitsu Ltd 作業管理装置及び作業管理方法
JP2010052938A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ihi Corp 搬送制御装置及び搬送制御方法
US9229446B2 (en) * 2012-05-08 2016-01-05 International Business Machines Corporation Production line quality processes
WO2015019500A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 富士機械製造株式会社 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び管理装置
JP6287018B2 (ja) * 2013-10-04 2018-03-07 富士通株式会社 可視化方法、表示方法、情報処理装置、可視化プログラム及び表示プログラム
AU2015100138A4 (en) * 2015-01-12 2015-03-05 Macau University Of Science And Technology Method for Scheduling Single-arm Cluster Tools with Wafer Revisiting and Residency Time Constraints
US9618930B1 (en) * 2015-09-20 2017-04-11 Macau University Of Science And Technology Scheduling start-up process for time-constrained single-arm cluster tools
JP2024090550A (ja) * 2022-12-23 2024-07-04 株式会社Sumco 半導体製造装置、半導体製造工場及び半導体製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706200A (en) * 1996-08-15 1998-01-06 The Board Of Trustees Of The University Of Il. Scheduling system and scheduling method for reentrant line processes
JPH10116875A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造システム
JP2001228912A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 処理順序制御方法および装置
JP3527172B2 (ja) 2000-05-17 2004-05-17 Necエレクトロニクス株式会社 ロットの搬送装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200305796A (en) 2003-11-01
JP2003316421A (ja) 2003-11-07
KR20030084572A (ko) 2003-11-01
TWI221543B (en) 2004-10-01
US6738681B2 (en) 2004-05-18
US20030204280A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310563B2 (en) Fabrication system and fabrication method
US7289867B1 (en) Automated integrated circuit device manufacturing facility using distributed control
US8185226B2 (en) Method and system for scheduling a stream of products in a manufacturing environment by using process-specific WIP limits
US20060201375A1 (en) Transfer system and semiconductor manufacturing system
US20080020315A1 (en) Substrate Collection Method and Substrate Treatment Apparatus
JP3866143B2 (ja) 半導体装置の製造方法
DE102014222705A1 (de) Verfahren, Speichermedium und System zur Steuerung der Verarbeitung von Losen von Werkstücken
CN102324397A (zh) 衬底处理系统以及衬底搬送方法
US7571020B2 (en) Method and system for controlling process tools by interrupting process jobs depending on job priority
TWI557524B (zh) A production processing system, a control device for production processing, a control method for production processing, and a control program for production processing
JPWO2008075404A1 (ja) 半導体製造システム
US9250623B2 (en) Methods and systems for fabricating integrated circuits utilizing universal and local processing management
JP2007334664A (ja) 工程制御装置、工程制御方法およびコンピュータプログラム
US7315765B1 (en) Automated control thread determination based upon post-process consideration
Bahri et al. A comparison of unified vs. segregated automated material handling systems for 300 mm fabs
JP5075835B2 (ja) 半導体製造システム
Chung et al. The integrated room layout for a semiconductor facility plan
US20170309623A1 (en) Method, apparatus, and system for increasing drive current of finfet device
Van Der Meulen Linear semiconductor manufacturing logistics and the impact on cycle time
US20130226325A1 (en) Methods and systems for fabricating integrated circuits with local processing management
JP2006269449A (ja) 半導体製造システム
JP2934245B2 (ja) 生産管理方法
JP6259698B2 (ja) 基板処理方法
JP2010258356A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005267371A (ja) ロットディスパッチ方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees