JP3865751B2 - 樹脂成形体及びその成形方法 - Google Patents

樹脂成形体及びその成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865751B2
JP3865751B2 JP2005073796A JP2005073796A JP3865751B2 JP 3865751 B2 JP3865751 B2 JP 3865751B2 JP 2005073796 A JP2005073796 A JP 2005073796A JP 2005073796 A JP2005073796 A JP 2005073796A JP 3865751 B2 JP3865751 B2 JP 3865751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting seat
molded body
mold
skin layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005073796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255966A (ja
Inventor
敏記 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daikyo Nishikawa Corp
Priority to JP2005073796A priority Critical patent/JP3865751B2/ja
Publication of JP2006255966A publication Critical patent/JP2006255966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865751B2 publication Critical patent/JP3865751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、成形体本体に取付座が一体に突設され、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成された樹脂成形体及びその成形方法の改良に関するものである。
特許文献1では、成形面に凹部が形成された固定型と、スライド型を内蔵した可動型とを型閉じした状態で、キャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出充填し、該キャビティ内で上記繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で、上記可動型内でスライド型をキャビティ容積が拡大する方向に後退移動させて繊維入り熱可塑性樹脂を樹脂圧で圧縮されている繊維の弾性復元力(スプリングバック現象)で膨張させることにより、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成された樹脂成形体を得るようにしている。そして、この成形体では上記膨張層により軽量化を図ることができる。
特開平11−179751号公報(第3,7頁、図1)
しかし、膨張層は軽量化を図るメリットがある反面、剛性の低下を招くことも事実である。したがって、成形体本体に取付座が一体に突設された成形体を上記の特許文献1のようにして成形すると、取付座の剛性が低下することになり、成形体を相手部材に取り付ける際、取付座に締結具の締付力が強く作用すると、取付座が割れたり変形してしまうおそれがある。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、軽量でありながら高剛性の取付座を備えた成形体を提供することである。
上記の目的を達成するため、この発明は、取付座の構造に工夫を凝らしたことを特徴とする。
具体的には、請求項1及び2に記載の発明は、成形型のキャビティ内に射出充填した繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程でキャビティ容積を拡大させて上記繊維入り熱可塑性樹脂を繊維の弾性復元力で膨張させることにより、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成されたパネル状の樹脂成形体を対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、貫通孔が形成された成形体本体と、該成形体本体の少なくとも一方の面において上記貫通孔周縁部に該貫通孔を包囲するように一体に突設された環状取付座とを備え、上記取付座は、上記貫通孔内周面を含む内側取付座部と、該内側取付座部の外側に間隔をあけて該内側取付座部を包囲するように設けられた外側取付座部と、これら内側取付座部及び外側取付座部を複数箇所で連結する連結取付座部とからなり、上記取付座のスキン層の肉厚は上記成形体本体のスキン層の肉厚より厚肉に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、取付座は貫通孔を共通として成形体本体の両面に突設され、一方の面における取付座の連結取付座部と、他方の面における取付座の連結取付座部と、上記貫通孔の周方向の位置が異なるように設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の樹脂成形体の成形方法であって、固定型及び可動型の少なくとも一方に成形体の取付座に対応する凹部が形成されるとともに、上記固定型又は可動型に成形体の貫通孔に対応する凸部が形成された成形型を用意し、上記成形型を型閉じした状態でキャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出充填し、該キャビティ内で上記繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で、上記可動型をキャビティ容積が拡大する方向に後退移動させて繊維入り熱可塑性樹脂を繊維の弾性復元力で膨張させることにより、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成され、かつ取付座のスキン層の肉厚が成形体本体のスキン層の肉厚より厚肉に形成された成形体を得ることを特徴とする。
請求項1〜3に係る発明によれば、成形体表面全体に空隙がなく堅いスキン層が形成されるとともに、成形体本体内部に繊維により多数の空隙が形成され、成形体の軽量化を図ることができる。一方、取付座は、内側取付座部と外側取付座部とで少なくとも内外2重に構成されて成形型との接触面積が広くなって早期に冷却するとともに、個々の取付座部の幅が狭くなってキャビティ容積の拡大に伴う繊維の弾性復元力(繊維入り熱可塑性樹脂の膨張)の影響を受け難く、取付座のスキン層の肉厚を成形体本体のスキン層の肉厚より厚肉に形成することができる。しかも、内側取付座部及び外側取付座部を連結取付座部により複数箇所で連結しているので、内外取付座部の貫通孔径方向における剛性が高くなり、これにより取付座全体の剛性が向上し、締結具の締付力が強く作用しても内外取付座部が変形したり破損したりするのを防止できる。また、取付座を成形体本体の両面に突設すれば、取付座のスキン層の肉厚が倍増して取付座の剛性をより向上させることができる。特に、請求項2に係る発明によれば、成形体本体の一方の面に設けられた連結取付座部と、他方の面に設けられた連結取付座部と、共通の貫通孔の周方向の位置が異なるように設けられているので、締結具の締付力を受ける箇所が増加して取付座のさらなる高剛性化を図ることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図3はこの発明の実施の形態1に係る樹脂成形体としての自動車のサイドドアの一部を構成する樹脂製ドアインナパネル(ドアモジュール)1を車室内側から見た斜視図である。このドアインナパネル1は、成形体本体としてのドアインナパネル本体3を備え、該ドアインナパネル本体3の車室内側の面には、ウインドガラスを昇降させるウインドレギュレータの昇降レール(図示せず)を取り付けるための円筒形の取付座5が4箇所に一体に突設されている。図3で左下隅に対応するドアインナパネル本体3の車外側の面には、円形植木鉢状のスピーカ収容部7が一体に突設されている。上記ドアインナパネル本体3の周縁部内寄りには、複数個の円形貫通孔9が所定間隔をあけて全周に亘って形成され、ドアインナパネル本体3の車室内側の面において上記貫通孔9周縁部には、該貫通孔9を包囲するように円環状取付座11が一体に突設されている。図3中、13はウインドガラス昇降用のモータ取付部である。
図2は上述した取付座11を拡大した平面図であり、図1は、ドアアウタパネル(図示せず)に固着されたドアインナパネル取付用パネル部材15にドアインナパネル1を取り付けた状態の取付座11部分を拡大した縦断面図である。この取付座11は、上記貫通孔9周縁部に該貫通孔9を包囲するように一体に突設され上記貫通孔9内周面を含む内側取付座部17と、該内側取付座部17の外側に間隔をあけて該内側取付座部17を包囲するように同心円状に一体に突設された外側取付座部19と、これら内側取付座部17及び外側取付座部19を4箇所で連結する連結取付座部21とからなる。上記内側取付座部17、外側取付座部19及び連結取付座部21の突出高さは同一で面一に形成されている。なお、図3の取付座11には、上記各取付座部17,19,21を紙面の都合上図示していない。そして、上記ドアインナパネル1は、空隙がなく堅いスキン層23が表面全体に形成されるとともに、多数の空隙Aを有する膨張層25が内部に形成されている。このスキン層23及び膨張層25の形成状態は、取付座11とドアインナパネル本体3とで大きく異なっており、取付座11のスキン層23の肉厚t1は、上記ドアインナパネル本体3のスキン層23の肉厚t2より厚肉に形成されている。具体的には、上記ドアインナパネル本体3ではスキン層23の肉厚t2は薄く大半が膨張層25である。これに対し、上記取付座11ではスキン層23の肉厚t1は厚く大半がスキン層23であり、僅かに膨張層25がドアインナパネル本体3側から入り込んでいる。このようなドアインナパネル1は、後述するが、成形型のキャビティ内に射出充填した繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程でキャビティ容積を拡大させて上記繊維入り熱可塑性樹脂を繊維の弾性復元力で膨張させることにより成形される。図1中、27は弾性復元した状態の繊維を示す。
このような取付座11を備えたドアインナパネル1は次のようにして成形される。
図4は図2のI−I線断面対応箇所の成形型33を示し、成形に際し、図4に示すように、固定型として第1金型29と該第1金型29に対向配置された可動型として第2金型31とからなる成形型33を用意する。上記第1金型29には、ドアインナパネル1の貫通孔9に対応する円柱状凸部29aが形成されている。一方、上記第2金型31には、ドアインナパネル1の取付座11の内側取付座部17に対応する円環状凹部31aと、外側取付座部19に対応する円環状凹部31bと、連結取付座部21に対応する凹部(図示せず)と、上記第1金型29の凸部29a先端側が嵌入する円形凹部31cとが形成されている。
そして、まず、図4に示すように、上記成形型33を型閉じした状態でキャビティ35内に射出機(図示せず)からガラス繊維等の繊維入り熱可塑性樹脂Rを射出充填する。その後、成形型33のキャビティ35内で繊維入り熱可塑性樹脂Rが固化する過程で、図5に示すように、第2金型31をキャビティ容積が拡大する方向Bに後退移動させる。つまり、第2金型31を第1金型29から僅かに離れさせ、ドアインナパネル本体3に対応するキャビティ容積を例えば2倍もしくはそれ以上に拡大させる。繊維入り熱可塑性樹脂Rは、成形型33の成形面と接触する部分が型温の影響により早期に冷却されて樹脂密度の高いスキン層23となって表面層を構成する。一方、繊維入り熱可塑性樹脂Rの内側部分は型温の影響を受け難く、粘度の高いゲル状態になっている。
したがって、上記キャビティ容積の拡大により、それまで樹脂圧で圧縮されている上記繊維入り熱可塑性樹脂Rの内側部分の繊維27が樹脂圧から解放されて弾性的に復元し、この弾性復元力(スプリングバック現象)で上記繊維入り熱可塑性樹脂Rが膨張する。このことにより、空隙Aがなく堅いスキン層23が表面全体に形成されるとともに、多数の空隙Aを有する膨張層25がドアインナパネル本体3内部に形成されたドアインナパネル1となり、ドアインナパネル本体3が膨張層25を有しないソリッド層のみからなりかつ本実施形態のドアインナパネル本体3と同一肉厚である場合に比べて、ドアインナパネル1の軽量化を図ることができる。成形されたドアインナパネル1のドアインナパネル本体3の車室内側の面には、内外2重の内側取付座部17及び外側取付座部19を連結取付座部21により4箇所で連結してなる取付座11が一体に突設されている。また、上記内側取付座部17で囲まれる内側には貫通孔9が形成されている。
また、上記取付座11は、内側取付座部17と外側取付座部19とで内外2重に構成されて第2金型31との接触面積が広くなって早期に冷却するとともに、個々の取付座部17,19の幅が狭くなってキャビティ容積の拡大に伴う繊維27の弾性復元力(繊維入り熱可塑性樹脂Rの膨張)の影響を受け難く、取付座11のスキン層23の肉厚t1をドアインナパネル本体3のスキン層23の肉厚t2より厚肉に形成することができる。
このように成形されたドアインナパネル1は、図1に示すように、金属製の上記パネル部材15のボルト挿通孔15a周りにネジ孔37aを対応させて溶着されたウェルドナット37に貫通孔9から挿入したボルト39の軸部39aを螺合締結させることで上記パネル部材15に取り付けられる。また、ウェルドナット37とドアインナパネル1との間、及び内側取付座部17とボルト39の頭部39bとの間にワッシャ41をそれぞれ介在させている。この際、取付座11は内側取付座部17及び外側取付座部19を連結取付座部21により4箇所で連結しているので、内側取付座部17に作用するボルト39の締付力が連結取付座部21を介して外側取付座部19にも作用するので、取付座11のスキン層23の肉厚増大と相俟って取付座11が高剛性となり、本実施形態の場合、内側取付座部17が変形したり破損したりすることを防止できる。
(実施の形態2)
図6及び図7はこの実施の形態2に係る樹脂成形体としてのドアインナパネル1の図1及び図2相当図であり、図8及び図9は図4及び図5に相当する成形工程図である。
この実施の形態2では、取付座11がドアインナパネル本体3の両面に共通の貫通孔9を有するように一体に突設され、各々の取付座11の連結取付座部21は平面視で互いに重ならない位置に設けられている。すなわち、取付座11は貫通孔9を共通としてドアインナパネル本体3の両面に突設され、一方の面における取付座11の連結取付座部21と、他方の面における取付座11の連結取付座部21とは、上記貫通孔9の周方向の位置が異なるように設けられている。
この実施の形態2で用いる成形型33は、上記の実施の形態1とは逆に、凸部29aを有する第1金型29が可動型であり、凹部31a,31b,31cを有する第2金型31が固定型である。したがって、この実施の形態2では、成形型33のキャビティ35内で繊維入り熱可塑性樹脂Rが固化する過程で、第1金型29をキャビティ容積が拡大する方向Cに後退移動させるようにする。
また、取付座11がドアインナパネル本体3の両面に突設されていることから、上記第1金型29にも第2金型31と同様に凹部31a,31bが形成されているが、上述の如く両取付座11の連結取付座部21が、共通の貫通孔9の周方向の位置が異なるように設けられているため、図8及び図9では第1金型29と第2金型31との断面形状が異なっている。なお、図8及び図9で、29dは連結取付座部21に対応する凹部である。同様に、図6に示すようにドアインナパネル本体3の両側で断面形状が異なっている。
そのほかは実施の形態1と同様に構成されているので、同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。成形方法においても同様に説明を省略する。
したがって、この実施の形態2では、上記の実施の形態1と同様の作用効果を奏することができるものである。
加えて、この実施の形態2では、取付座11をドアインナパネル本体3の両面に突設しているので、スキン層23の肉厚が倍増して取付座11の剛性をより向上させることができる。
さらに、この実施の形態2では、ドアインナパネル本体3の両面に設けられた連結取付座部21が、共通の貫通孔9の周方向の位置が異なるように設けられているので、ボルト39の締付力を受ける箇所が増加して取付座11のさらなる高剛性化を図ることができる。
なお、上記の各実施の形態では、取付座11に連結取付座部21を4箇所設けたが、2ないし3箇所又は5箇所以上であってもよい。
また、上記実施の形態2では、取付座11をドアインナパネル本体3の両面に突設して各々の連結取付座部21を、共通の貫通孔9の周方向の位置が異なるように設けたが、共通の貫通孔9の周方向の位置が同じになるように設けてもよい。この場合には、連結取付座部21の肉厚も倍増して取付座11の剛性を一層向上させることができる。
さらに、上記の各実施の形態では、取付座11が環状に連続しているが、全体から見て環状になっていれば部分的に途切れていてもよい。また、取付座11は内外3重以上であってもよく、この場合、内側から2番目以降の取付座部を外側取付座部という。
加えて、上記の各実施の形態では、ワッシャ41を内側取付座部17及び連結取付座部21に接触させてボルト39の締付力を上記内側取付座部17及び連結取付座部21で受けるようにしたが、ワッシャ41を外側取付座部19にも接触させてボルト39の締付力を取付座11全体で受けるようにしてもよい。
さらにまた、上記の各実施の形態では、繊維27のスプリングバック現象を利用してドアインナパネル本体3の内部に空隙Aを形成したが、繊維入り熱可塑性樹脂Rに発泡剤を含有させれば、可動型の後退移動を大きくしてドアインナパネル本体3の可動型後退方向の肉厚を厚くした場合、スプリングバック現象における繊維27の復元力が不足しても、発泡剤の発泡力が繊維27の復元力を補完して空隙Aを確実に形成することができて好ましい。この場合、発泡剤としては、化学反応によりガスを発生させる化学的発泡剤や、二酸化炭素ガス及び窒素ガス等の不活性ガスを用いる物理的発泡剤等である。
また、上記の各実施の形態では、樹脂成形体が自動車のサイドドアのドアインナパネル1である場合を示したが、取付座を有する成形体であれば、他の自動車用パネルや自動車以外のパネルにも適用することができるものである。
さらに、上記の実施の形態1では、第1金型29を固定型にするとともに第2金型31を可動型にしたが、上記の実施の形態2のように第1金型29を可動型にするとともに第2金型31を固定型にしてもよい。同様に、上記の実施の形態2では、第1金型29を可動型にするとともに第2金型31を固定型にしたが、上記の実施の形態1のように第1金型29を固定型にするとともに第2金型31を可動型にしてもよい。
この発明は、成形体本体に取付座が一体に突設され、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成された樹脂成形体及びその成形方法について有用である。
ドアインナパネルをパネル部材に取り付けた状態の取付座部分における図2のI−I線に対応する断面図である。 実施の形態1に係るドアインナパネル本体の取付座を拡大した平面図である。 実施の形態1に係るドアインナパネルを車室内側から見た斜視図である。 実施の形態1において成形型のキャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出充填した状態を示す図2のI−I線断面対応箇所の成形工程図である。 実施の形態1において可動型をキャビティ容積が拡大する方向に僅かに後退移動させてドアインナパネルが成形された状態を示す図2のI−I線断面対応箇所の成形工程図である。 実施の形態2の図1相当図(図7のVI−VI線における断面図)である。 実施の形態2の図2相当図である。 実施の形態2の図4相当図である。 実施の形態2の図5相当図である。
符号の説明
1 ドアインナパネル(成形体)
3 ドアインナパネル本体(成形体本体)
9 貫通孔
11 取付座
17 内側取付座部
19 外側取付座部
21 連結取付座部
23 スキン層
25 膨張層
27 繊維
29 第1金型
29a 成形体の貫通孔に対応する凸部
31 第2金型
31a,31b 成形体の取付座に対応する凹部
33 成形型
35 キャビティ
A 空隙
R 繊維入り熱可塑性樹脂
t1 取付座のスキン層の肉厚
t2 ドアインナパネル本体のスキン層の肉厚

Claims (3)

  1. 成形型のキャビティ内に射出充填した繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程でキャビティ容積を拡大させて上記繊維入り熱可塑性樹脂を繊維の弾性復元力で膨張させることにより、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成されたパネル状の樹脂成形体であって、
    貫通孔が形成された成形体本体と、該成形体本体の少なくとも一方の面において上記貫通孔周縁部に該貫通孔を包囲するように一体に突設された環状取付座とを備え、
    上記取付座は、上記貫通孔内周面を含む内側取付座部と、該内側取付座部の外側に間隔をあけて該内側取付座部を包囲するように設けられた外側取付座部と、これら内側取付座部及び外側取付座部を複数箇所で連結する連結取付座部とからなり、
    上記取付座のスキン層の肉厚は上記成形体本体のスキン層の肉厚より厚肉に形成されていることを特徴とする樹脂成形体。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形体において、
    取付座は貫通孔を共通として成形体本体の両面に突設され、一方の面における取付座の連結取付座部と、他方の面における取付座の連結取付座部と、上記貫通孔の周方向の位置が異なるように設けられていることを特徴とする樹脂成形体。
  3. 請求項1又は2に記載の樹脂成形体を成形する成形方法であって、
    固定型及び可動型の少なくとも一方に成形体の取付座に対応する凹部が形成されるとともに、上記固定型又は可動型に成形体の貫通孔に対応する凸部が形成された成形型を用意し、
    上記成形型を型閉じした状態でキャビティ内に繊維入り熱可塑性樹脂を射出充填し、該キャビティ内で上記繊維入り熱可塑性樹脂が固化する過程で、上記可動型をキャビティ容積が拡大する方向に後退移動させて繊維入り熱可塑性樹脂を繊維の弾性復元力で膨張させることにより、空隙がなく堅いスキン層が表面全体に形成されるとともに多数の空隙を有する膨張層が内部に形成され、かつ取付座のスキン層の肉厚が成形体本体のスキン層の肉厚より厚肉に形成された成形体を得ることを特徴とする樹脂成形体の成形方法。
JP2005073796A 2005-03-15 2005-03-15 樹脂成形体及びその成形方法 Active JP3865751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073796A JP3865751B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 樹脂成形体及びその成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073796A JP3865751B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 樹脂成形体及びその成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255966A JP2006255966A (ja) 2006-09-28
JP3865751B2 true JP3865751B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=37095711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073796A Active JP3865751B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 樹脂成形体及びその成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865751B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725794B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-13 トヨタ紡織株式会社 発泡性樹脂成形方法
JP5083647B2 (ja) * 2007-01-30 2012-11-28 株式会社林技術研究所 射出発泡成形品
JP2009166458A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Mazda Motor Corp 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置
CN107020927A (zh) * 2017-04-26 2017-08-08 浙江凯华模具有限公司 带波斯柱的微发泡塑料汽车门板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255966A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924304B2 (ja) 樹脂成形体
JP4836570B2 (ja) 樹脂パネル及び自動車のドア
WO2010061714A1 (ja) ヘッドレスト装置
JP3865751B2 (ja) 樹脂成形体及びその成形方法
JP4790332B2 (ja) 樹脂成形体
JP4795050B2 (ja) 樹脂成形体
JP4671869B2 (ja) 成形型
JP4790328B2 (ja) 樹脂成形体
US8241730B2 (en) Automobile resin panel and manufacturing method therefor
JP4842026B2 (ja) 樹脂成形品
JP2007030475A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP4482439B2 (ja) 樹脂成形品
JP4773191B2 (ja) 樹脂成形体及びその成形方法
JP4734128B2 (ja) 車両のドアモジュールパネル
JP4999471B2 (ja) 樹脂成形パネル
JP4961293B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP2007223282A (ja) 樹脂成形体及びその成形方法
JP4850555B2 (ja) 樹脂成形体の成形方法
JP4901507B2 (ja) 樹脂成形体
JP4671797B2 (ja) 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP2007233250A (ja) 吸音体
JP2001239544A (ja) 表皮をもつ樹脂部品及びその製造方法
JP2005133905A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2007168214A (ja) 樹脂成形体
JP2006168464A (ja) フェンダーサイドプロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3865751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250