JP3863911B2 - 自立型のフレキシブル容器 - Google Patents

自立型のフレキシブル容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3863911B2
JP3863911B2 JP2002316768A JP2002316768A JP3863911B2 JP 3863911 B2 JP3863911 B2 JP 3863911B2 JP 2002316768 A JP2002316768 A JP 2002316768A JP 2002316768 A JP2002316768 A JP 2002316768A JP 3863911 B2 JP3863911 B2 JP 3863911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
elastic body
flexible container
attached
supporting flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002316768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149160A (ja
Inventor
一郎 石井
仁思 姫野
Original Assignee
森下化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森下化学工業株式会社 filed Critical 森下化学工業株式会社
Priority to JP2002316768A priority Critical patent/JP3863911B2/ja
Publication of JP2004149160A publication Critical patent/JP2004149160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863911B2 publication Critical patent/JP3863911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/1631Flexible intermediate bulk containers [FIBC] with shape keeping flexible elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,自立型のフレキシブルな容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より,フレキシブルな容器として,布製或いは合成樹脂シート製の角形或いは筒形のものが提供されている。これらのフレキシブルな容器は,非使用時には小さく折り畳めるため,保管に運搬に便宜なところから広く利用されている。しかし,これらのフレキシブルな容器は,そのままでは物品を収納する際に上部を開口したまま自立できないので,物品収納作業に不便である。そこで,従来から,これらのフレキシブルな容器を物品収納作業時に自立させるための種々の工夫が行われている。
【0003】
例えば,図8に示した後記特許文献1に記載の自立式穀粒収納容器のように,四角柱状の袋本体20の少なくとも向かい合う一組の側面に対角線状に2本のロッド21に配置し,袋本体20にロッド21の両端を保持するポケット状の保持部22と,ロッド21の交差部分を挿通する保持部23を縫着したものが提案されている。
【0004】
しかし,上記の自立式穀粒収納容器は,単価が高いだけでなく,実際には,袋本体20の横方向への変形の抑制ができないため,少なくとも向かい合う全ての側面にロッド21を配置しなければ自立しないし,図9に示したように,隣接する側面同士を重ね合わせて折り畳むほかなく,側面の面積以下には折り畳めないだけでなく折り畳んでも相当の厚みがあり,取扱に不便なものであった。更に,上記の自立式穀粒収納容器は,穀粒を収納して積み重ねると,荷重によりロッドが折損して袋本体20を破損する虞があった。
【0005】
また,後記特許文献2に記載の折り畳み容器のように,上面が開放する立方体形状の箱体の上端部の各辺部と2個の面部で形成する稜線に,筒状部を縫着又は溶着し,この筒状部に剛性を付与するプラスチック製或いは金属製パイプまたは線材からなる補強部材を挿入したものが提案されている。
【0006】
しかし,上記折り畳み容器は,前記自立式穀粒収納容器同様,単価が高いだけでなく,折り畳みが面倒であり,折り畳むと相当の厚みがあり,取扱に不便なものであった。更に,上記折り畳み容器は,容積を大きくして穀粒の収納等に使用した場合,積み重ねると荷重により補強部材により容器を傷める虞があった。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−88845号公報(第2頁 図1,図2)
【0008】
【特許文献2】
特開平10−114329(第2頁 図1,図2〜図9)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は,フレキシブルな容器の自立機能は収納物の充填時にだけに必要で,充填後には自立機能が不用であることに着目し,収納物の充填時に自立用治具を取り付けて容器の自立させ,充填後は自立用治具を取り外せるようにして自立製のあるフレキシブルな容器を安価に提供できるようにし,また,反復して使用しても容器を傷めることがないようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明の構成は,底部と方形の側面とから構成された布或いは合成樹脂シートから成る角型容器本体の,対向する側面の一組にだけそれぞれ対角線状に板状若しくは線状の弾性体を着脱自在に取り付けると共に,対向する側面の他の一組の上縁にだけ板状若しくは線状の弾性体を取り付けたものである。
【0011】
また,本発明は,角型容器本体の側面の上縁に取り付ける弾性体を着脱自在とすることができる。
【0012】
また,本発明は,対向する側面の一組に角線状に取り付けられる弾性体を幅広の袋体で被覆することが出来る。弾性体を幅広の袋体で被覆すると,弾性体の曲げ弾性の作用する面積を増加させることができ,角型容器本体の横方向への変形を有効に抑制することができる。そして,本発明は,角型容器本体の対向する側面の一組にだけそれぞれ対角線状に取り付けられる弾性体,及び,側面の上縁にだけ沿って取り付ける弾性体として,FRPの板体若しくはポール又はこれらを袋体で被覆したものを使用することも出来る。袋体で被覆したものを使用すると,長期にわたる反復使用しても,過誤により角型容器本体を傷つける可能性を回避することができるし,FRPの曲げ弾性の作用する面積を増加させることができるのでFRPの重量の増加を抑制できる。角型容器本体の側面の上縁に取り付ける弾性体についても同様である。もとより,本発明は,角型容器本体の横方向への変形を抑制できるものであればFRPに限らず,任意の弾性体を使用することが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1乃至図5を参照して本発明の実施の一形態を説明すると,角型容器本体1は,布或いは合成樹脂シートから成り,底部2と方形の4つの側面3とから構成されており,上部を開放してある。
【0015】
角型容器本体1の4つの側面3の中央上部には,それぞれ吊り部材4が縫着等の手段により取り付けられている。
【0016】
角型容器本体1の対向する側面3の一組の隅角部には,マジックテープ(登録商標)5が縫着等の手段により取り付けられている。また,角型容器本体1の対向する側面3の他の一組の上縁には,マジックテープ6が縫着等の手段により取り付けられている。そして,角型容器本体1は,非使用時には,上記の状態で小さく折り畳まれている。
【0017】
上記角型容器本体1は,使用に際し,対向する側面3の一組の隅角部に2枚の弾性体7が交差状態でそれぞれ着脱自在に取り付けられると共に,対向する側面3の他の一組の上縁に2枚の弾性体8が上縁に沿ってそれぞれ着脱自在に取り付けられる。弾性体7,8の取り付けは,角型容器本体1の隅角部と上縁に取り付けられたマジックテープ5,6と弾性体7,8に縫着等の手段により取り付けられたマジックテープ9,10とにより行われる。弾性体7,8を取り付けると,角型容器本体1は横方向への変形が抑制されるので自立する。言うまでもないことであるが,上記角型容器本体1は,底部2の四辺,および,側面3の接合部である稜線部に,支柱が設けられることはない。
【0018】
図例の角型容器本体1は,高さ1.5m以下,縦横1.1m以下,自重3Kg以下に形成されいる。弾性体7,8は,所定の剛性があれば板状のものでも差し支えないが,反復使用した際角に型容器本体1を傷つける危険が大きく,重量も重くなることから,図例にあっては,経済性,作業性を考慮し,不飽和ポリエステル樹脂を使用し,引き抜き成形によって作られる補強材であるガラス含有率が60%〜70%の6mmΦ〜9mmΦの棒状のものを使用している。この弾性体7,8は,曲げ強さ70〜120Kgf/mm2 ,曲げ弾性率3000〜4000Kgf/mm2 としてある。また,弾性体7,8は,図5に示した通り,幅50mmの袋体11で被覆したものを使用し,角型容器本体1の横方向への変形抑制している。
【0019】
本発明の実施に際しては,側面3の上縁に取り付けられる弾性体8を予め縫着等の手段により固定的に取り付けることもある。フレキシブル容器の長期にわたる,そして,頻繁な使用が予定されている場合には,側面3の上縁の弾性体8を固定的に取り付けることが望ましい。
【0020】
こうして自立したフレキシブル容器に穀粒等の収納物を充填する。穀粒等の収納物を充填すると,角型容器本体1は中央部を中心として膨らむが,弾性体7,8はその曲げ弾性により膨らみに追随し,脱落することはない。
【0021】
穀粒等の収納物の充填が終了すると,図3に示したように,弾性体7,8を取り外し,吊り部材4又は吊り部材4に挿通した紐12で吊り下げて移動し,所定の保管場所に保管される。その際,弾性体7,8が取り外されているので,図4に示したように,2段に重ねて積むこともできる。
【0022】
図6は,本発明の別の実施の形態を示したものである。この実施形態は,吊り部材4を,角型容器本体1の角部に縫着等の手段により取り付けたものである。
【0023】
また,図7は,本発明の別の実施の形態を示したものである。この実施形態は,布或いは合成樹脂シートから成るループを角型容器本体1の底部2を経由して対向する側面3の中央上部にかけて縫着等の手段により取り付けて吊り部材4としたものである
【0024】
【発明の効果】
以上に説明した通り,本発明は,角型容器本体の対向する側面の一組だけにそれぞれ対角線状に板状若しくは線状の弾性体を着脱自在に取り付けると共に,対向する側面の他の一組の上縁だけに板状若しくは線状の弾性体を取り付けることにより、底部2の四辺,お よび,側面3の接合部である稜線部に支柱を設ることなしに角型容器本体を自立させることができる。そして,角型容器本体の収納・保存の機能と,弾性体の自立の機能とを分離し,収納物の充填のときのみにほしい自立機能を確保することができる。そして,自立させる弾性体を多数の角型容器本体に使用することができるだけでなく,非使用時には角型容器本体を小さく折り畳むことができ,保管に運搬に便宜となる効果がある。
【0025】
また,本発明によれば,容器を自立させる手段が着脱自在であるので,従来の自立手段が固定的に取り付けられている容器と比較して,容器本体を損傷する虞が極めて少ないし,自立手段自体の価格も安価に製作することができるし,充填や充填後の移動・保管も作業性よく行うことができる。
【0026】
更に,本発明によれば,容器を自立させる手段が着脱自在であるので,従来の自立型容器では困難であった積み重ねて保管することが可能となる等,優れた効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のフレキシブル容器の一実施例の充填時における斜視図
【図2】 図1の例の分解斜視図
【図3】 図1の例の使用を説明する斜視図
【図4】 図1の例の充填後の積み重ねた状態を示す斜視図
【図5】 図1の例が使用している弾性体の一部を切り欠いた正面図
【図6】 本発明の別の実施例の斜視図
【図7】 本発明の図1及び図6と異なる実施例の斜視図
【図8】 従来の自立式穀粒収納容器の斜視図
【図9】 図8自立式穀粒収納容器の折り畳み方法を示す斜視図
【符号の説明】
1 角型容器本体
2 底部
3 側面
4 吊り部材
5,6 マジックテープ
7,8 弾性体
9,10 マジックテープ
11 袋体
12 紐
20 袋本体
21 ロッド
22 ポケット状の保持部
23 ロッドの交差部分の保持部

Claims (7)

  1. 底部と方形の側面とから構成された布或いは合成樹脂シートから成る角型容器本体の,対向する側面の一組だけにそれぞれ対角線状に板状若しくは線状の弾性体を着脱自在に取り付けると共に,対向する側面の他の一組の上縁だけに板状若しくは線状の弾性体を取り付けた自立型のフレキシブル容器。
  2. 側面の上縁に取り付ける弾性体が着脱自在である請求項1に記載の自立型のフレキシブル容器。
  3. 弾性体が幅広の袋体で被覆してある請求項1又は請求項2に記載の自立型のフレキシブル容器。
  4. 対向する側面の一組にそれぞれ対角線状に取り付ける弾性体がFRPの板若しくはポールである請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自立型のフレキシブル容器。
  5. 側面の上縁に沿って取り付ける弾性体がFRPの板若しくはポールである請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自立型のフレキシブル容器。
  6. 対向する側面の一組にそれぞれ対角線状に取り付ける弾性体がFRPの板若しくはポールを袋体で被覆してある請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の自立型のフレキシブル容器。
  7. 側面の上縁に沿って取り付ける弾性体がFRPの板若しくはポールを袋体で被覆してある請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の自立型のフレキシブル容器。
JP2002316768A 2002-10-30 2002-10-30 自立型のフレキシブル容器 Expired - Fee Related JP3863911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316768A JP3863911B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自立型のフレキシブル容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316768A JP3863911B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自立型のフレキシブル容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149160A JP2004149160A (ja) 2004-05-27
JP3863911B2 true JP3863911B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32460375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316768A Expired - Fee Related JP3863911B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自立型のフレキシブル容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863911B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007012152A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Matias Katia Ali De Oliveira D Flexible inserts for containers
KR100678622B1 (ko) 2006-03-24 2007-02-06 제일산업 주식회사 분체류를 수납하기 위한 컨테이너 백
JP2010515630A (ja) 2007-01-11 2010-05-13 シクサー、リミテッド コンテナを取り扱うためのデバイスおよび方法、及び、前記デバイスを含むコンテナ
JP5079606B2 (ja) * 2008-07-01 2012-11-21 石崎資材株式会社 台紙付き袋及び袋内蔵ケース
WO2011151661A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Bitumen Applied Research Limited Large-volume packing container for bitumen
AT512240B1 (de) * 2011-11-22 2014-01-15 Greif Flexibles Trading Holding Bv Transportbehälter
AT515393B1 (de) 2014-01-24 2018-03-15 Poerner Ingenieurgesellschaft Mbh Transportsack
EP3272676A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-24 Condepols, S.A. Flexible container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149160A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702119B2 (en) Popup wardrobe
US7913630B2 (en) Combination knockdown pallet structure and article container
US4467989A (en) Collapsible rack for plastic bag
US5024344A (en) Reusable, flexible bag with foldable support structure
US6688516B1 (en) Universal semi-automatic foldable box
US20070235962A1 (en) Artificial tree container
JP3863911B2 (ja) 自立型のフレキシブル容器
US5799908A (en) Holder for plastic bags
CN205470293U (zh) 一种收纳筐
US3693994A (en) Article transporting device
US6554148B1 (en) Pedestal display and storage system
US20040144782A1 (en) Stable product holding and transporting system
CN210028367U (zh) 一种多功能通用包装箱
CN215922841U (zh) 一种可折叠的收纳箱
JP2782500B2 (ja) 容 器
JP2002326663A (ja) フレキシブルコンテナバッグおよびそれを用いた袋入セメントの搬送方法
JPH0628476Y2 (ja) フレームパレット
CN220466036U (zh) 一种户外用可拆式收纳架
CN215971573U (zh) 一种具有方便书写和储物功能的移动车
JP3035730B2 (ja) 折り畳み容器
JP3206733U (ja) 古紙保管構造
JP2502330Y2 (ja) 紐製包装持ち運び具
JP3733562B2 (ja) 棚式のパレット
JP3063919U (ja) 容 器
JP3073252U (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050617

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees