JP3863521B2 - 光量調節装置 - Google Patents

光量調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863521B2
JP3863521B2 JP2003428238A JP2003428238A JP3863521B2 JP 3863521 B2 JP3863521 B2 JP 3863521B2 JP 2003428238 A JP2003428238 A JP 2003428238A JP 2003428238 A JP2003428238 A JP 2003428238A JP 3863521 B2 JP3863521 B2 JP 3863521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotor
coil frame
frame
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003428238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004151742A (ja
Inventor
宏明 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2003428238A priority Critical patent/JP3863521B2/ja
Publication of JP2004151742A publication Critical patent/JP2004151742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863521B2 publication Critical patent/JP3863521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、カメラなどの撮像光路中に組み込まれ、シャッター、絞り装置などの撮影光量を調節する光量調節装置に係わり、光軸開口に配置された羽根部材と、この羽根部材を入力信号に応じて駆動する駆動手段とから構成される光量調節装置に関する。
従来この種のカメラ用シャッター、絞り装置などの光量調節装置は、例えば図8に絞り装置として示すように、一対の光量調節羽根3、4を地板1に開閉自在に取り付けて光軸開口を調節するようにしている。そしてこの羽根3、4に駆動モータのロータ5に取付けた駆動アーム7を係合して開閉制御している。駆動モータは外周にコイルを巻回した一対のコイル枠8a、8bと、その内部に回転軸6を回動自在に支持したロータ5と、このコイル枠の外周を覆うヨーク9とで構成している。尚、図示10はコイル枠底部を覆うキャップであり、図示2は地板上の羽根を覆うカバー部材(押さえ板)である。そして光軸開口に羽根を開閉自在に臨ませる地板と、駆動モータとは別々に製作した上で地板に駆動モータを取付けている。この取付は、例えば特許文献1及び2などに開示されているように羽根を支持する地板にステム状の取付部材を一体成型で設け、この取付部材にコイル枠とロータとヨークとを組込んでいる。このようにいずれの特許文献に提案されているものもコイル枠と地板とは個別に製作している。
特開平07−281252号公報 実開平05−064835号公報
上述のように従来光量調節羽根を支持する基板と駆動モータを構成するロータ、コイル枠、ヨークなどはそれぞれ個別に製作し、駆動モータを組立てた後これを基板に取付けている為、個々の部品を大きく構成してこれを製造し、組立てなければ位置精度が得られない。従って、装置は大型で組立てなどコストも高くなる欠点があった。同時に光量調節羽根は装置の非通電時に所定の位置に保持する必要があり、従来はクローズバネ或いは磁石ロータの磁力で所定のホームポジション位置に保持しているがそのいずれの方法を採るかによって装置の小型化に影響を及ぼす。
そこで本発明は、駆動装置を構成するコイル枠と羽根を支持する基板とを一体成型で形成し、同時に磁石ロータの磁力を利用して羽根を非通電時に所定位置に保持することにより小型でかつ確実な動作が得られ安価に製造することが可能な光量調節装置の提供を課題としている。
上記課題を解決するため本発明は、光量を調節する光量調節羽根と、外周にコイルを巻回したコイル枠に磁石ロータを内蔵した駆動手段と、上記磁石ロータに一体に設けられ上記光量調節羽根と係合する駆動アームとを備えた装置構成において、まず上記駆動手段をその磁石ロータのN−S磁極の方向を非通電時に上記駆動アームが所定位置に位置するように構成する。これはロータの磁力で所定位置に位置させるよう例えば軟磁性材のヨークに切り欠きを設ける構成によって可能となる。そして上記コイル枠を分割した2つのコイル枠で構成し、このコイル枠の一方に一体成型により上記ロータの回転軸を支持する軸受けと、上記コイルを巻回する凹溝と、上記光量調節羽根を支持する平坦面と、この平坦面から突出し該光量調節羽根と係合する突起とをそれぞれ形成する。またコイル枠の他方には上記ロータの回転軸を支持する軸受けと、上記コイルを巻回する凹溝とを形成し、この2つのコイル枠の内に上記ロータを内蔵し、上記駆動アームを上記コイル枠の外側に突出させて上記光量調節羽根に形成した係合溝と嵌合する。尚、上記コイル枠は上記ロータの回転軸と直交する面によって分割するか、上記ロータの回転軸と平行する面によって分割するかそのいずれも採用可能である。
本発明は外周にコイルを巻回するコイル枠をロータの軸方向上下に分割した2つのコイル枠で構成し、このコイル枠の一方にコイルを巻回する凹溝と、羽根を支持する平坦面と、羽根の移動を規制する突起とをそれぞれ外面側に一体成型した為、コイル枠内に収納されるロータと平坦面に支持される光量調節羽根とは位置ズレなく正確に連結され確実な運動が得られる。また磁石ロータはN−S磁極の方向を非通電時に上記駆動アームが所定位置に位置するように構成してあるから上記コイル枠の構成と相俟ってより小型かつ安価な光量調節装置の提供が可能である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。図1はカメラの絞り装置を示す平面図である。図2は図1における断面図を、図3は同じく図1の底面図を示している。
絞り装置20は、駆動手段である駆動モータ30と図5(A)、(B)のような光量調節羽根としての一対の絞り羽根40、41とからなっている。そしてこの駆動モータ30の回転軸31に固定された駆動アーム32と絞り羽根とが係合している。そして、上記絞り羽根40、41は極めて薄い特殊な金属材料などで形成され、地板などの支持部材に支持されている。駆動モータ30のコイル枠50は、図6の斜視図に示すように回転軸31と直交する面で2分した第1コイル枠51と、第2コイル枠60とから構成されている。
図4は上記第1コイル枠51の縦断面図を示すものである。第1コイル枠51は、枠体部52と、絞り羽根40、41を支持する平坦面を有する支持部53とを一体成型で形成している。枠体部52には、縦断面図2に示すように、図示しないコイルを巻回するための凹溝(巻回溝)521が設けられている。一方、支持部53には、絞り羽根40、41の各案内溝40a、40b、41a、41bなどに嵌合して案内する案内突起531、532、533、534が突設され、この突起によって羽根の移動を規制している。このように第1コイル枠51は図6に示すように外面側に上記平坦面53と上記突起531、532、533、534と凹溝521とが形成されている。また、案内突起532と同534とは、それぞれ案内溝40b、41bと嵌合して、サイド方向の摺動案内ばかりでなく、平坦面53の対面方向(図4上下方向)も支持している。第2コイル枠60は図2、図3に示すようにほぼ円筒形で、後述の永久磁石に成るロータ33を回転自在に収容する空洞部601が形成されている。そしてその外面側には、上記第1のコイル枠51のコイルの巻回溝521に対応する巻回溝602が形成され、内面側には後述のロータ33の軸31の支承孔(軸受)603が設けられている。なお、第2のコイル枠60は第1のコイル枠51にビス61によって結合されている。
回転軸としてのロータ軸31はロータ33の中心を貫通して一体化されており、軸の両端は第1のコイル枠51の内面側に形成した支承孔(軸受)522と、第2のコイル枠60の内面側に形成した支承孔(軸受)603とによって、回転自在に支承されている。さらに上記ロータ軸31には図1、2などのように絞り羽根40、41と係合して駆動力を伝える駆動アーム32が固設されている。駆動アーム32には絞り羽根40、41の各係合溝40d、41dに係合する一対の係合部32a、32bが立設されている。なお、この係合部32a、32bがそれぞれ絞り羽根40、41の係合溝40d、41dに通された後、各羽根40、41の面直角方向のばたつきを押えるための抑え部材34a、34bが取り付けられるようになっている。そして、絞り羽根40、41はこれら抑え部材34a、34bと、第1のコイル枠51の案内突起のうちの案内突起532、534によって2カ所ずつ面直角方向に支持されている。従って特別なカバー部材を必要としない。駆動モータ30の最外部を構成しているのは、薄い鋼板を巻いて形成した円筒形のヨーク35で、第2のコイル枠60の外周に嵌着されている。なお、このヨーク35には一部切欠部35aが形成されており、これはコイルに非通電のとき、ロータ33を所定のホームポジションに位置させる為である。
次に製造方法を説明する。先ずロータ軸31と駆動アーム32とを組み合わせ、しかる後駆動アーム32をロータ33に嵌入して固定する。この際、ロータ33のNS磁極の方向と、駆動アーム32との向きとは所定の関係位置に決めておく。これは後にヨーク35の切欠部35aの位置とも関連して、非通電時における駆動アーム32の位置を決めるためである。
しかる後、ロータ軸31の駆動アーム32側端部を第1のコイル枠51の支承孔(軸受)522に、他の端部を第2のコイル枠60の支承孔(軸受)603に挿入し、両コイル枠50、60を複数のビス61によって結合する。次いで両コイル枠50、60のコイル巻回溝521、602に所定のコイルを巻回する。通常は、若干の間隔を隔てて駆動コイルと制動コイルとの組に分けて巻回するが、図示は省略してある。次ぎに、ヨーク35を、その切欠部35aの向きに注意して第2のコイル枠60の外周に沿って嵌着する。次ぎに、絞り羽根40の案内溝40aを支持部53の案内突起531に、また案内溝40bを同じく突起532に嵌合させ、溝40cは突起534に係合させる。一方、係合溝40dを駆動アーム32の係合部32aに係合させる。そして、抑え部材34aを結合する。絞り羽根41を同様にして第1のコイル枠51の支持部53と、駆動アーム32の係合部32bとに係合させる。なお、第2のコイル枠60の空洞部601には、上記以外に、ロータ33の回転位置の検出センサとして、ホール素子などが組み込まれており、また巻回されたコイルの端末を支持する端子ピンなどを備えても良い。
このようにして組立てられた絞り装置20は、レンズを介してカメラの感光手段例えばCCDの前方に組み込まれ、被写体の輝度情報に対応じた電流が駆動コイルに入力され、駆動コイルの形成する磁界によってロータ33は回動し、駆動アーム32が揺動して絞り羽根40、41を適度の開度位置に駆動する。しかして、絞り羽根40、41は従来のような大きな地板や絞りカバーなどを必要とせず、極めてコンパクトに構成される。
次に、図7に基づき、本発明の他の実施例を説明する。なお、完成した絞り装置としては図1に示した前記第1実施例のものと同じであるので装置20としての説明は省略する。また、駆動アーム32を含む駆動手段も第1実施例のものと同じである。本実施例においては図7に示すように、コイル枠70は、駆動手段30の軸線に沿って、左右に二分割したものによって構成されている。しかして、左右のコイル枠は、位置決めのため、図示はしていないが、合い面において、一方の側に複数の係合突起、他方の側に係合凹部を設けた点以外は、左右対象形をなしているので、以下の説明ではその一方の、図7において右側のコイル枠70として説明するに止める。さて、コイル枠70は、枠体部71と絞り羽根40、41を支持する支持部72とが一体成型に成されている。枠体部71にはロータ33を収容するための空洞部711と、コイルを巻回するための巻回溝713とが形成されており、またロータ軸32を支持する支承孔713a、713bが設けられている。一方、支持部72には、絞り羽根40、41を支持する平坦面に2個の案内突起721、722が設けられている。このうち、駆動モータ30から遠い側の案内突起721は、絞り羽根40、あるいは41の支持面方向のばたつきを抑えるように、先端部を広げ、しかも絞り羽根に対向する部分を平坦にしてある。コイル枠の他の方も左右対象である以外は同じに形成されているので、詳細説明は省略する。
本実施例は上記のように構成されているので、駆動アーム32を取り付けた駆動モータ30を空洞部711内に収め、左右のコイル枠70を合体させると、以下は上記第1実施例と同様に取り扱えるので説明を略す。この第2実施例においても、部材点数の少数化及び小型化は第1実施例のものと同様である。
カメラの絞り装置の平面図である。 図1における断面図である。 カメラの絞り装置の底面図である。 第1実施例におけるコイル枠の第1コイル枠の縦断面図である。 (A)は一方の絞り羽根の平面図であり、(B)は他方の絞り羽根の平面図である。 図1の装置のコイル枠の斜視図である。 図1の装置のコイル枠とは異なる実施例の斜視図である。 従来の絞り装置の分解説明図である。
符号の説明
20 カメラの絞り装置(光量調節装置)
30 駆動モータ(駆動手段)
31 ロータ軸(回転軸)
32 駆動アーム(出力アーム)
33 ロータ
40 絞り羽根(光量調節羽根)
41 絞り羽根(光量調節羽根)
50 コイル枠(第1実施例)
51 第1コイル枠
52 枠体部(コイル枠部分)(第1実施例)
53 支持部(第1実施例)
60 第2コイル枠
70 コイル枠(第2実施例)
71 枠体部(コイル枠部分)(第2実施例)
72 支持部(第2実施例)

Claims (4)

  1. 光量を調節する光量調節羽根と、
    外周にコイルを巻回したコイル枠に磁石ロータを内蔵した駆動手段と、
    上記磁石ロータに一体に設けられ上記光量調節羽根と係合する駆動アームとを備え、
    上記駆動手段は上記磁石ロータのN−S磁極の方向を上記駆動アームが非通電時に所定位置に位置するように構成され、
    上記コイル枠は分割した2つのコイル枠で構成され、
    このコイル枠の一方に一体成型により上記ロータの回転軸を支持する軸受けと、上記コイルを巻回する凹溝と、上記光量調節羽根を支持する平坦面と、この平坦面から突出し該光量調節羽根と係合する突起がそれぞれ形成され、
    上記他方のコイル枠には上記ロータの回転軸を支持する軸受けと、上記コイルを巻回する凹溝とが形成され、
    この2つのコイル枠の内に上記ロータを内蔵し、上記駆動アームを上記コイル枠の外側に突出させて上記光量調節羽根に形成した係合溝と嵌合したことを特徴とする光量調整装置。
  2. 前記駆動手段は前記コイルの周囲にヨークを備え、このヨークに形成した切欠きによって上記駆動アームを非通電時に所定位置に保持することを特徴とする請求項1記載の光量調整装置。
  3. 前記ロータは前記コイル枠に回動自在に支持され、前記コイル枠は上記ロータの回転軸と直交する面によって分割されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光量調節装置。
  4. 前記ロータは前記コイル枠に回動自在に支持され、前記コイル枠は上記ロータの回転軸と平行する面によって分割されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光量調節装置。
JP2003428238A 2003-12-24 2003-12-24 光量調節装置 Expired - Lifetime JP3863521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428238A JP3863521B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428238A JP3863521B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 光量調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09657097A Division JP3569607B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 光量調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004151742A JP2004151742A (ja) 2004-05-27
JP3863521B2 true JP3863521B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32464093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428238A Expired - Lifetime JP3863521B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863521B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004151742A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560066B1 (en) Motor-driven diaphragm for a camera
JP2009092866A (ja) 露光条件切替ユニット及びカメラユニット
JP2006330314A (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP5373350B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及び光量制御装置
JP3863521B2 (ja) 光量調節装置
JP4002735B2 (ja) 光量制御装置および電磁駆動装置
JP3863520B2 (ja) 光量調節装置
JP2004151743A (ja) 光量調節装置の製造方法
WO2018110249A1 (ja) 撮像用光学装置
JP3814067B2 (ja) 電動絞り装置
JP4140781B2 (ja) 光量調節装置及びその製造方法
JP4901551B2 (ja) 羽根駆動装置及び撮像装置
JP4954553B2 (ja) 光量調節装置及びカメラ
JP3569607B2 (ja) 光量調節装置
JP3746735B2 (ja) 光量調整装置
JP2005249812A (ja) シャッターアイリス
JP4191461B2 (ja) カメラ用絞り機構
JP2006079127A (ja) 光量調節装置
JP2004336940A (ja) 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置
JP5047459B2 (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JPH01120542A (ja) 絞り装置
JP2006296142A (ja) 電磁駆動装置及びこれを備えた光量調整装置
JP4565323B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP4623364B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JPH0769559B2 (ja) 電磁駆動絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term